chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Rosso Laboratory(引っ越しました) https://blog.goo.ne.jp/rosso_laboratory

鉄道模型シミュレーター(VRM)やTRAINZなどの仮想鉄道アプリを扱うブログです。

鉄道ブログ / 鉄道ライフ

鉄道ブログ / 鉄道模型

※ランキングに参加していません

zio
フォロー
住所
伊奈町
出身
豊島区
ブログ村参加

2022/06/01

arrow_drop_down
  • ミニカーブを使った小型レイアウト900×600検討(2)

    「プランSS02」ミニカーブレールを使用しながら普通の駅やプラットホームを利用した複線レイアウトです。外周部に複線を配置して内側に車庫を設けました。比較的単純な形状ですね。これもスーパーミニカーブレールC103は使っていません。このプランのパーツ代はこれで税込80278円です。電動ポイントN-PX280(F)が少し高いですからね。ミニカーブを使った小型レイアウト900×600検討(2)

  • ミニカーブを使った小型レイアウト900×600検討(1)

    標準レールだけで構築した小型レイアウト900×600プラン集の動画が結構好評でしたので、今回はミニカーブレールも使った小型レイアウト900×600プラン集を考えてみました(^^)/「プランSS01」ミニカーブレールでは立体交差は構築できないので、標準レールの「プランS08」の標準レールの立体交差を利用し、残りの平地部分をミニカーブレールで構成したレイアウトです。中央の曲がりくねった部分はリバース線となっています。スーパーミニカーブレールC103は使っていません。なお、今回は駅やプラットホームだけではなく、建物や踏切なども配置しています。このプランのパーツ代はこれで税込92180円です。踏切が2万円近くするのでちょっと高額になりましたね。ミニカーブを使った小型レイアウト900×600検討(1)

  • 【N】Nゲージレイアウト制作(2)

    今回はコンビネーションボードAの平滑化と穴あけをやりました(^^)/完全乾燥したジェッソは意外と固く、小さく切った耐水ペーパーで磨くのは結構困難でしたので、小さなダンボールの箱に耐水ペーパーを貼り付けて磨きました。本当は四角い木片に取り付けてやると良いのですが見当たらなかったもので(^_^;)そして再び図面を貼り付けた後、鉄道柵の差し込み穴はΦ1.5の20mm間隔で、架線柱の差し込み穴はΦ2.0の66mm幅で穴を開けていきました。当初鉄道柵の繋ぎ目の部分はΦ3.0で開けて2本の支柱を差し込むように設計していたのですが、この通りにやると見栄えが悪くなってしまったので、1ヵ所試した後は穴を全てΦ1.5で統一し、図の黄色の鉄道柵を反転させた上で支柱を切除してやる方法に変更しました。写真で見るとこのようになってい...【N】Nゲージレイアウト制作(2)

  • 【N】サフィール踊り子8号車貼付

    8号車も座席車なのでダイジェストでお送りいたします。使うパーツは、1、5、13、14、15、16、17です。まず13の床を貼ります。次は5の通路と14の床を貼ります。次は17の座席背面を貼ります。次は16のヘッドレストを貼ります。次は15の肘掛けを貼ります。最後に1の扉部を貼ります。これで完成です。プリズムを戻し、室内灯を点けます。車体を被せるとこれで作業時間は1時間10分でした。やっと全部終わりました(^_^;)車内デコレーションはもうやりたくないな(^_^;)【N】サフィール踊り子8号車貼付

  • 【N】Nゲージレイアウト制作(1)

    色々な作業を同時にやってますのでゴチャゴチャした感じになりますがご了承ください。まずは鉄道模型シミュレーターNXでの設計変更です。これを見ると架線柱のベースと鉄道柵が交差する状態で作りにくいので線路外側と鉄道柵の間隔を広げました。これで線路敷地内に架線柱が収まる状態になります。全体図ではこんな感じです。コンビネーションボードAの上面はアクリルガッシュで塗装するので、まずは下地としてジェッソを2度塗りました。紙やすりを使った平滑化はまだやっていませんが(^_^;)で、ここに下書きをするのですが、そこは鉄道模型シミュレーターNXを利用します。鉄道模型シミュレーターNXや鉄道模型レイアウターNXF2023では設計したレイアウトの図面を原寸大で複数枚の用紙に一気に印刷することができます。しかし私は補助線を入れたり...【N】Nゲージレイアウト制作(1)

  • 【N】サフィール踊り子7号車貼付

    7号車も6号車と同様の座席車なのでダイジェストでお送りいたします。使うパーツは、1、5、13、14、15、16、17です。まず13の床を貼ります。次は5の通路と14の床を貼ります。次は17の座席背面を貼ります。次は16のヘッドレストを貼ります。次は15の肘掛けを貼ります。最後に1の扉部を貼ります。これで完成です。プリズムを戻し、室内灯を点けます。車体を被せるとこれで作業時間は1時間10分でした。6号車より座席が少なく、少し慣れたこともあって時間は短縮しました。【N】サフィール踊り子7号車貼付

  • 【N】色々ウェザリング

    タミヤのスミ入れ塗料ブラック、ブラウン、グレーが届いたのでウェザリングしてみました(^^)/KATO「踏切線路#2」コンクリート部が白すぎるのでブラックでスミ入れとウォッシングをしてみました。更に緑の部分にはウェザリングマスターで少しサンド色を入れ、線路の方にもスミ入れしました。TOMIX「ワイドPCレールS140」ブラウンで4回ウォッシングするとまぁまぁの色合いになってくれますがまだちょっと足りないのでウェザリングマスターでサビ色を入れて拭き取りました。TOMIX「単線トラス鉄橋(F)(赤)」のレンガ橋脚グレーで目地に数回スミ入れしましたが、溝が浅いせいか目地が目立たず、見る方向によっては見えるという程度になってしまいました。このレンガ橋脚へのスミ入れはあまりオススメできないですね。【N】色々ウェザリング

  • また線路が新しい規格になるの?

    久しぶりに大本営がブログを更新しましたね。信号機とかはどうでもいいんですが、新しい踏切が出るのは嬉しいところ。しかし、また線路が新しい規格で作られるのはどうなんでしょうね。また新しい規格のものを買わないといけない(^_^;)まぁフレキシブルカントとかY字ポイントとか不足なく揃えてくれるなら悪くはないんですが。また線路が新しい規格になるの?

  • VRM超会議2024結果

    VRM超会議2024は無事終了いたしました(^^)/テストの時には私を含めて6名の発表者がいたのですが、今回の本番では皆忙しく、発表者は私1人だけ?という窮地に陥りそうでした(^_^;)しかし参加が難しいかもと言っていたAKAGIさんが発表者側に来てくださったので助かりました(^^)/途中からUSOさんも合流しましたが。VRMのアンケート結果をもとにVRMユーザーの動向を話したり、ちょうど公開されたばかりの漆黒さんの新レイアウトを鑑賞したりしまして、2時間の集会は完了しました。聴講者は7名と予想以上に多く、予想では発表者4~5名、聴講者1~2名ぐらいではないかと思っていましたが人数は逆転しました(^_^;)でも盛況でしたね。挙手してもらって喋ってもらうというよりも横に表示されるチャットでやりとりする形で出...VRM超会議2024結果

  • 本日20時よりVRM超会議2024

    いよいよ本日20時から!ただの駄弁り集会ですのでお気軽に(^^)/なおDISCORD「鉄道模型シミュレーターコミュニティ」は10分以上前に参加していないと色々な場所にアクセス出来ませんのでお早めにDISCORDにご参加ください。本日20時よりVRM超会議2024

  • いよいよ明日はVRMの日

    多分明日のVRMの日には多数のレイアウトや自作車両が公開されることもなく静かに終わってしまうだろうということで発案した「VRM超会議2024」。いよいよ明日20時からです。最初は色々と脚本というか議事進行みたいなものを考えていましたが、人も集まらなさそうだし面倒なので止めました(^_^;)アンケートがあるのでその発表はしますが、それ以外は基本的にいつもの駄弁り集会と同じですね。なおDISCORD「鉄道模型シミュレーターコミュニティ」は10分以上前に参加していないと色々な場所にアクセス出来ませんのでお早めにDISCORDにご参加ください。いよいよ明日はVRMの日

  • 【N】サフィール踊り子6号車貼付

    6号車は5号車と同様の座席車なのでダイジェストでお送りいたします。使うパーツは、1、5、13、14、15、16、17です。まず13の床を貼ります。次は5の通路と14の床を貼ります。次は17の座席背面を貼ります。次は16のヘッドレストを貼ります。次は15の肘掛けを貼ります。最後に1の扉部を貼ります。これで完成です。プリズムを戻し、室内灯を点けます。車体を被せるとこれで作業時間は1時間45分でした。数多く取り付けるシールが多いので結構大変でした。7号車も殆ど同じでしょうね(^_^;)【N】サフィール踊り子6号車貼付

  • 【N】Nゲージレイアウト制作調査(3)

    部材が一応揃ったので今回は走行チェックです。組み立ててみましたが、まだ新品のせいかレールのジョイント部が固くて結構苦労しました(^_^;)そして走らせてみると小型のDE10は通過できますが、キハ110は外周のホーム入口の所でぶつかりました(^_^;)内周のホーム入口の所はギリギリ通過は出来るのですがこちらもちょっと危険かな。鉄道模型シミュレーターNXには「対向式ホームセット(桁式)(キットタイプ)」がなく、それらしいホームを置いただけだったので見落としましたね。実物でテストして良かったです。パワーユニット1つで複線も対応できることが確認できましたし。【Nゲージ】リアルレイアウト設計走行テスト【トミックス】ということで何らかの直線レールを間に挟む必要が出てきました。トミックスのサイトで色々見た結果、候補は「...【N】Nゲージレイアウト制作調査(3)

  • 【N】サフィール踊り子5号車貼付

    5号車は動力車でガワを外すのに苦労しました(^_^;)使うパーツは、1、5、13、14、15、16、17です。まず13の床を貼ります。布シールなので粘りがあってちょっとやりづらかったです。次は5の通路を貼ります。これは簡単です。次は17の座席背面を貼ります。こんな所見えるのかな?と思いつつ貼っていきます。次は16のヘッドレストを貼ります。これも布シールなので粘りがあってやりづらかったし、数が多いので嫌気が差します(^_^;)次は15の肘掛けを貼ります。これまた数が多いので嫌気が差しますし、小さいので取り出しにくかったです。次は14の床を貼ります。これは簡単です。最後に1の扉部を貼ります。これで完成です。プリズムを戻します。動力車なので写真は撮れませんでしたが、室内灯を点けて確認しました。車体を被せるとこれ...【N】サフィール踊り子5号車貼付

  • ななついろさん向け共通ステータス確認用Pythonスクリプト

    ななついろさん向け共通ステータス確認用Pythonスクリプト#LAYOUTimportvrmapidefvrmevent(obj,ev,param):  ifev=='init':    obj.SetEventKeyDown('Z',101)  elifev=='broadcast':    dummy=1  elifev=='timer':    dummy=1  elifev=='time':    dummy=1  elifev=='after':    dummy=1  elifev=='frame':    dummy=1  elifev=='keydown':    ifparam['eventUID']==101:      t=obj.GetStatusDataInt("key")   ...ななついろさん向け共通ステータス確認用Pythonスクリプト

  • 【N】Nゲージレイアウト制作調査(2)

    まだ部材が揃っていないので走行チェック前に対向式ホームセット(桁式)を仮組みしてみました(^^)/色々なタイプのホームが組めるようになっているため部品が多く、余り部品も多く残りましたが嵌め合いも程よく色々組み替えることも可能そうです。階段の向きも変えることが出来るし、色々な場所に配置することも可能です。ワイドPCレール用壁を持っていたため下部に取り付けてみましたが、他製品の色々な部品を取り付けることも出来るようです。塗装する時にまた分解しますがそれもやりやすそうです。ただ少し気になるのは複線状態のレールを嵌め込む時にかなり力が必要になるのでモジュールとの接続分解が上手くできるかが心配です。【N】Nゲージレイアウト制作調査(2)

  • 【N】サフィール踊り子4号車貼付

    4号車は食堂車なので比較的ラクです。使うパーツは、1、4、5、9、11、12、14です。まず14の床を貼ります。右側は結構きつかったのですがシール中央から貼っていきました。2枚貼ります。次は4の壁を貼ります。貼る面積が広いので一回貼ると修正が大変なので慎重に貼りましょう。次は5の棚を貼ります。これは簡単でした。次は11のテーブル、12の鏡面、9の座席を貼ります。11のテーブルは簡単です。12の鏡面は食事席のライトの天面と厨房に貼りますが、厨房は細かすぎて結構大変です。塗装の方が良いかもしれません。最後に9の座席ですが、模様が入っているため脆くすぐに破けます。貼り直しが効かないので一発勝負になりますから気をつけましょう。最後に1の扉部を貼ります。これで完成です。プリズムを戻し、室内灯を点けます。車体を被せる...【N】サフィール踊り子4号車貼付

  • 【N】Nゲージレイアウト制作調査(1)

    ということで、Nゲージモジュールレイアウトは本当に作れるのかを調査するため以下のものを購入しました。「ワイドレール用築堤延長部」買値730円/定価1166円「ワイドレール用築堤セット」だと2倍の長さになるので不要だし、お取り寄せになるので。「築堤エンド部」買値409円/定価594円セットではないので個別に買いました。「築堤用橋脚」買値681円/定価880円セットではないので個別に買いました。3個だけ必要だけど6個入り。「ワイドPCレールS140-WP(F)(ポイント分岐用)(4本セット)」買値970円/定価1342円対向式ホームセットを取り付ける場合は片方側のバラストが邪魔になるので最初から切断されているポイント分岐用を購入しましょう。「対向式ホームセット(桁式)(キットタイプ)」買値2680円/定価35...【N】Nゲージレイアウト制作調査(1)

  • 【N】サフィール踊り子3号車貼付

    3号車は2号車とほぼ同じなのでダイジェストで行きます(^^)/3号車で使うパーツも、2、5、6、7、8、9、10、14です。内壁を外し、2の床を貼りました。6の内壁の通路側を貼りました。10の鏡面を貼りました。重ねたシールを貼りました。5の内壁の部屋側を貼りました。5のテーブルと座席脇の台の側面、7の台を貼りました。7の棚を貼りました。14の床を通路側に貼りました。9の座席を貼って完成です。プリズムを戻し、室内灯を点けてみました。車体を被せると作業時間は2時間でした。シールの重ね貼りを前回やってしまったのと少し慣れたおかげで半分の時間で済みました。【N】サフィール踊り子3号車貼付

  • 【N】遂にリアルNゲージレイアウト制作か?

    以前からTOMIXの「対向式ホームセット(桁式)(キットタイプ)」が欲しいなぁと思っておりました。ただお座敷レイアウトすら展開できない以上買えないなぁと思っていたところ、ワイドレール用築堤に取り付けられるということを知りまして、「これならこの前のKATOの踏切線路のようにミニレイアウトとして作れるぞ!」となり、検討を始めました。鉄道模型シミュレーターNXでワイドレール用築堤を調べてみると線路下の高さは34mmです。10年以上前に買っていたコンビネーションボードAの厚みは25mm。コンビネーションボードAには10mm高のゴム脚が付属しているのでトータル35mmになるということで「これはもしかするといける!?」と思い、バーチャルでレイアウトを構成してみました。一見すると900×600のレイアウトボード上のレイ...【N】遂にリアルNゲージレイアウト制作か?

  • 【N】サフィール踊り子2号車貼付

    恐らく1番大変であろう2号車に貼っていきます(^^)/2号車で使うパーツは、2、5、6、7、8、9、10、14です。まず内壁を外し、2の床を貼ります。これまた2は伸びる素材なので位置決めが大変でした(^_^;)全部貼り付けるとこうなります。次は6の内壁の通路側を貼ります。一番左側のシールは細すぎて切れるかもと思っていたら、台紙から剥すところで本当に切れました(>_<)なんとかリカバー出来たので良かったですけど(^_^;)次はシールの重ね貼りです。まずは5の上に8を貼ります。更にその上に7を貼ります。枠だけが欲しいのに窓部もくっついてくるので取り除くのにかなり時間が掛かりました。ここが一番大変かも。次は10の鏡面を貼ります。各部屋の端部に貼りました。これは簡単でしたね。次は重ねたシールを貼ります。鏡面の隣に...【N】サフィール踊り子2号車貼付

  • 【N】サフィール踊り子1号車貼付

    前回のRM-TVさんの動画を参考に貼っていきます(^^)/1号車で使うパーツは、1、2、3、4、5、14です。まず2の床を貼ります。1枚貼ってみましたがこのパーツは伸びるのでピンセットにくっつき貼り付けの位置決めが結構大変です。3枚全部貼るとこうなります。次は5の通路を貼ります。これは結構簡単でした。次は3の座席裏を貼ります。これは貼り付けより台紙から剥す方が大変でした。周りを取ってからやると少しはマシかも全部貼るとこうなります。次は4の肘掛けですピンセットで剥して仮に貼り、針のようなもので位置補正する感じでやりました。最後は1の裏に両面テープを貼って切り出して取り付け、14の床を後方に貼って完成です。プリズムを戻し、室内灯を点けてみました。車体を被せると以上で作業時間は2時間でした(^_^;)細かい作業...【N】サフィール踊り子1号車貼付

  • 【N】サフィール踊り子内装パーツ取付について

    エヌ小屋の「KATOサフィール踊り子内装パーツ」を取り付けようと思って説明書を読んだのですがよく分かりません(^_^;)そこで先駆者であるRM-TVさんの動画を観ました(^^)/そちらを紹介します。鉄道模型NゲージKATO特別企画品E261系「サフィール踊り子」8両セットにエヌ小屋の室内シートを貼付してみたということで、こちらを参考に貼り付けていこうと思います(^^)/【N】サフィール踊り子内装パーツ取付について

  • 【HO】KATO新旧の室内灯比較

    KATOのオハ35ブルーに室内灯を取り付けます(^^)/購入したのは[7-505]HOゲージ用LED室内灯クリア(電球色)です。反射紙を貼れとありますが、貼る場所は空洞になっていて浮いてしまいますね(>_<)結局こうなりました(^_^;)説明書が分かりづらく何度も組んだりバラしたりしましたがようやく完成です(^^)/色は電球色にカラーフィルタを付けたものになります。さて昔購入した【HO】スハフ42にも実は室内灯を付けてあったのですが、こちらは古い[7-501]HOゲージ用室内灯セットがついています。新しいLEDの方が定価1650円に対し、古い豆電球の方は定価660円と1000円も違いますので、LEDの方はさぞかし綺麗に光ってくれることでしょう。ということで比較です。電源はKATOのパワーパックハイパーDX...【HO】KATO新旧の室内灯比較

  • 【N】KATO踏切線路#2ミニジオラマ化(2)

    前回の続きで、大体乾いたのでマスキングテープを剥した直後がコレです。土の色の赤味が強すぎたのと無塗装部がイマイチだったので、薄めた黒で墨入れしたのですがこれまた出来が良くなかったので明るいグレーでドライブラシを掛け、植物のところにも緑色を入れました。これでベースは完成したので組み立てます。車両をのせて雰囲気を見てみましょうイイ感じです(^^)/ちょっと練習がてらジオラマ作ってみたいなぁという方にはオススメの素材ですね。ジオラマくんよりもコチラの方がお座敷レイアウトでも使い道あるし良いんじゃないかな。【鉄道模型】[20-027]踏切線路#2124mmミニジオラマ化【KATO】【N】KATO踏切線路#2ミニジオラマ化(2)

  • 【N】KATO踏切線路#2ミニジオラマ化(1)

    KATO踏切線路#2をジオラマ化します。まずマスキングテープを貼ります。塗装する部分をカットします。2つともやります。道路は黒、周辺部は茶色で塗ります。道路は白でドライブラシを掛け、周辺部にはパウダー等を撒いて水で薄めたマットメディアムを垂らします。後は乾燥させてマスキングテープを剥せばベースは完成です。さて上手くいくかな?(^_^;)乾くまでに大分かかりそうなのでこれにて(^^)/【N】KATO踏切線路#2ミニジオラマ化(1)

  • 【N】KATO踏切線路#2でミニジオラマ検討

    Mr.ターンテーブルLに載せる線路の候補としてKATOのリレーラー線路124mmを考えていた時にこの簡易的な踏切製品について知りまして、ちょっと面白そうだと思い買ってしまいました(^_^;)この[20-027]踏切線路#2124mmは線路がリレーラー線路124mmで両サイドに踏切部品が付くという構造になっています。定価は1650円とリレーラーとしてはちょっと高いですが、[20-652]自動踏切S基本セットだと定価19800円しますから雰囲気だけ味わうならお手頃かなと思います。警報機などは色がついていますが、ベースは只のグレーで寂しいから塗装したりパウダーを撒いたりしようかな。塗料やパウダーが余っているのでジオラマ化出来るものは何でもしたいところです(^^)/それにしても最近のKATO製品は面白い物が多いな...【N】KATO踏切線路#2でミニジオラマ検討

  • VRM超会議2024続報

    今月の定例トーク会でステージチャンネルをテストをしまして、10月23日の「VRM超会議2024」はステージチャンネル方式でやることに決定しました。定例トーク会メンバーが発表者となり、一般参加メンバーは聴講者となりますが、挙手で発言が認められた場合は発表者となることも可能です。10月23日20時から開催しますが、DISCORD「鉄道模型シミュレーターコミュニティ」は10分以上前に参加していないと色々な場所にアクセス出来ませんので早めにDISCORDに参加しておいてください。VRM超会議2024続報

  • 【N】KATOvsTOMIXミドルレンジ電源対決

    KATOのパワーパックスタンダードSをどこかへ紛失してしまったので、パワーパックハイパーDXを購入しました。・・・また出費が(^_^;)しかしながらTOMIXのTCSパワーユニットN-1001-CL(リニューアル前)は無事見つかりましたので、両者を比較してみたいと思います。KATO「パワーパックハイパーDX」は定価17600円で2系統の出力があり、リバース線のレイアウトなどで役に立つそうです。出力はこちらの方が大きく2Aです。一方TOMIX「TCSパワーユニットN-1001-CL(リニューアル後)」は定価14080円で出力は1.2A。どちらも常点灯機能を装備しており、入門機の1ランク上の電源ユニットとなっています。テストは今の車両でKATO[10-1661S]サフィール踊り子(室内灯有)、昔の車両で、TO...【N】KATOvsTOMIXミドルレンジ電源対決

  • 【N】100均ケースジオラマ制作(2)

    柵と看板を差し込むためにφ1.5の穴を現物合わせで空けていきます。取り付けの確認です。ホームや線路を置くとやはり柵も看板も低いですね。まぁ仕方ないか。そしてプリンタで印刷した広告を貼りました。1枚あたりの看板は20mm×10mmです。柵周辺を茶色で塗装したりパウダーを撒いたりしようかと思っていましたが、あまりにもスペースがなく、やっても効果が薄そうなのでやめました。なお、ホームや線路は両面テープで固定したので、修正したくなったら出来ることでしょう。【N】100均ケースジオラマ制作(2)

  • 【N】100均ケースジオラマ制作(1)

    まずはミニホームの塗装です。アクリルガッシュ絵具で塗りました(^^)/ベース色を塗った後にホワイトでドライブラシを掛けています。塗装が終わったので、レールのジョイント部分を切断してまた仮配置。切断したのでカバーも被せることが出来ました。後は柵・看板を設置して地面の塗装ぐらいですね。レールは塗装するか否か迷ってますが(^_^;)【N】100均ケースジオラマ制作(1)

  • 【N】100均ケースジオラマ検討

    少し整理していたら10年ぐらい前に買った100均のディスプレイケースが出てきまして、横の内寸が140mm強だったので、ファーストカーミュージアムに使って余っていたTOMIXのS140-PCレールと、探したら見つかったTOMIXのミニホームを使い、ミニジオラマを作ろうと考えました(^^)/これが仮配置の状態です。横も奥も殆ど埋まってますが、これだけだとちょっと寂しいのでTOMIXの柵・看板セットを注文しました。・・・また出費が(^_^;)で、鉄道模型シミュレーターNXで作った完成予想図がこちらです。これで見ると柵も看板もちょっと低い気がしますが、どうなるでしょうね。狭いので地面の表現が殆ど出来なさそうな気がしますが、柵や看板の下に少し緑を付け加えようかと思っています。【N】100均ケースジオラマ検討

  • 【N】サフィール踊り子室内灯取付

    内装パーツシールも取り付けたいところですが、まずは室内灯を取り付けます(^^)/プリズムは各車両に専用のものが最初から取り付けられていますから、照明ユニットを取り付けるだけです。しかし、電球色というだけではまだ雰囲気が出ないのでカラーフィルターを取り付けます。この作業が一番面倒ですね(^_^;)さて室内灯を取り付けた車両を光らせた状態で回転展示出来るように、KATOのレールにKATO[24-822]9V電池ソケット、KATO[23-330]手歯止めを取り付けて、GSIクレオスMr.ターンテーブルLを準備しました。・・・また出費が(^_^;)【鉄道模型】サフィール踊り子室内灯【KATO】如何でしょうか。ちょっと9V電池が邪魔ですけどね(^_^;)【N】サフィール踊り子室内灯取付

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、zioさんをフォローしませんか?

ハンドル名
zioさん
ブログタイトル
Rosso Laboratory(引っ越しました)
フォロー
Rosso Laboratory(引っ越しました)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用