chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Rosso Laboratory(引っ越しました) https://blog.goo.ne.jp/rosso_laboratory

鉄道模型シミュレーター(VRM)やTRAINZなどの仮想鉄道アプリを扱うブログです。

鉄道ブログ / 鉄道ライフ

鉄道ブログ / 鉄道模型

※ランキングに参加していません

zio
フォロー
住所
伊奈町
出身
豊島区
ブログ村参加

2022/06/01

arrow_drop_down
  • Rosso Laboratory的2024年VRMNXニュースまとめ

    大晦日なので今年のVRMNXの動きをまとめてみました。1月~2月アイマジックの中の人の都合でダイレクトショップやサポートが休みになるよってVRMNX活動も殆どなしです。3月12日パッケージ別レイアウト公開開始スターターキットのみの「サンプルレイアウト」から1歩踏み込んで1パッケージ追加レイアウトを公開しました。4月VRMNX動画制作開始今年はYoutubeでの動画公開がメイン活動となった気もします。13日ビューわかしおさんが209系2100番台公開22日キハ40発売2021/5/27にD51が発売されて以来の新車両だったので高いけど買いました(^_^;)28日「親子で学ぼうVRMNX-Pythonプログラミング」連載開始Python初心者向けの連載を開始しました。視聴者数は少ない感じがしますが(^_^;)...RossoLaboratory的2024年VRMNXニュースまとめ

  • NXにすべき7つの理由:第1位

    第1位:クローンツールPythonスクリプトとどちらを1位にしようか迷いましたが、レイアウト作成がメインな私にとってはこちらの方が上かな?ということでクローンツールを1位としました。架線柱や橋脚など線路敷設後に線路に合わせて配置しなければならない部品を数値で効率的に配置できます。またジッター機能でランダム回転を与えることにより樹木が不自然に並ぶようなことを回避することも出来ます。作業性向上という面では一番影響が大きいでしょう。ということで鉄道模型シミュレーターNXにすべき7つの理由でした(^^)/NXにすべき7つの理由:第1位

  • NXにすべき7つの理由:第2位

    第2位:Pythonスクリプト非常に古臭く面倒で難しかったVRMスクリプトに比べ、メジャーな言語なので学習しやすく扱いが簡単になっただけでなく、エクセルなど他のソフトとの連携も出来るし、良いことしかありません。例えスクリプトを自分で構築することが出来なくても、有志による既に完成された外部スクリプトを使うことで、レイアウト作成が楽になったり、ビューワーでの操作性を良くしてくれたりします。Pythonによる恩恵は非常に大きいです。NXにすべき7つの理由:第2位

  • NXにすべき7つの理由:第3位

    第3位:待ち時間短縮鉄道模型シミュレーター界隈で最も重い部類のレイアウトであるShirokumaさんの「複線ATB」(部品点数82754点)でのファイルロード時間とビューワー起動時間を比較したものです。これを見ると鉄道模型シミュレーターNXが圧倒しているのが分かります。大型レイアウト或いは部品をたくさん使ったレイアウトは作業効率が大切ですから待ち時間の短い鉄道模型シミュレーターNXを使うべきでしょう。NXにすべき7つの理由:第3位

  • Python本セール中

    何故かアマゾンではプレミア価格(中古で3,660円~)になってしまっていますが、工学社で「「鉄道模型シミュレーターNX」で学ぶPythonプログラミング」がセール中です。定価2,860円(税込)のところ15%オフの2,431円(税込)です。送料が350円かかるのでトントンな気もしますが、安く購入する最後のチャンスかもしれませんのでお早めに(^^)/Python本セール中

  • 時間式信号機遷移中突入対応版

    ななついろチャンネルさん向けPythonスクリプト>-----------------------------時間式信号機遷移中突入対応版>-----------------------------#OBJID=38importvrmapidefvrmevent_38(obj,ev,param):#38はセンサー部品のID  di=obj.GetDict()  ifev=='init':    di['signal']=vrmapi.LAYOUT().GetSignal(36)#36は信号機のID    di['signal'].SetStat(0,6)    di['evid1']=0    di['evid2']=0    di['evid3']=0    di['evid4']=0  elifev=...時間式信号機遷移中突入対応版

  • NXにすべき7つの理由:第4位

    第4位:ビューワー内操作鉄道模型シミュレーター5では扱いにくいマップでポイントを切り替えたり、キーボードで操作する編成を選択していたりしましたが、操作しづらく編成を素早く手動で操作するのが困難でした。鉄道模型シミュレーターNXではマップやメニューで操作できるだけでなく、タグを使うことで3D画面でも操作できるので手動操作もかなり簡単になりました。NXにすべき7つの理由:第4位

  • NXにすべき7つの理由:第5位

    第5位:地形造成鉄道模型シミュレーターNX鉄道模型シミュレーター5手法が決まるまでは鉄道模型シミュレーター5の方が良い気がしていましたが、手順が分かった現在では圧倒的に鉄道模型シミュレーターNXの方がやり易く、ほぼ思い通りの山の形状が作れます。その手法とは、白い地形テクスチャーにしてから太陽光の位置変更で陰影をハッキリさせた上で、平面ブラシで100mmづつ積んでいき等高線を作ります。山が段々で出来上がるので形状が決定したら平滑ブラシでなだらかにします。この方法が一番思った通りの形状に出来る最も簡単な方法だと思います。NXにすべき7つの理由:第5位

  • NXにすべき7つの理由:第6位

    第6位:地下空間ライティング鉄道模型シミュレーターNX鉄道模型シミュレーター5先日登場したばかりの地下空間ライティングですが、地下鉄というよりは通常のトンネル部分で大いに表現を向上させてくれています。この機能により地下表現は圧倒的に鉄道模型シミュレーターNXが上になっています。NXにすべき7つの理由:第6位

  • Zioサンタからのクリスマスプレゼント

    メリークリスマス!以下の動画で紹介したデータを全て公開しました(^^)/【Nゲージ】小型レイアウト900×600プラン集【トミックス】【Nゲージ】ミニカーブレールも使った小型レイアウト900×600プラン集【トミックス】【Nゲージ】コンビネーションボードを使った超小型レイアウトプラン集【トミックス】レイアウトデータはコチラから鉄道模型シミュレーターNXトミックスセットと鉄道模型レイアウターNXF2023で使えます。ただ単に公開し忘れていただけとも言いますが、クリスマスプレゼントということで(^_^;)Zioサンタからのクリスマスプレゼント

  • NXにすべき7つの理由:第7位

    鉄道模型シミュレーターNXはアイマジックの20%オフセールを使うとVRM5互換パッケージ全部で188430円。鉄道模型シミュレーター5はアイマジックの40%オフセールを使うとパッケージ全部で85536円(DMMの50%オフセールを使うとパッケージ全部で102860円)と倍以上の価格になりますが、開発が終了しているのでVRM5にはアップデートによるサポートがないことを除いて、それでもNXを使うべき理由7点をランキング形式で書いていこうと思います。第7位:JPEG対応の高画質テクスチャー鉄道模型シミュレーターNX鉄道模型シミュレーター5鉄道模型シミュレーター5でも裏技としてスクリプトを使うことにより、背景テクスチャーなら1024×256、地形テクスチャーなら256×256以上のものも使えたのですが、作業時は標...NXにすべき7つの理由:第7位

  • CorelDRAWが叩き売り

    2021年のバージョンですが「CorelDRAWGraphicsSuite2021forWindows」が9480円(送料別途490円)で叩き売りされています。シリアルコード版(CD-ROM版)とかオンラインコード版(紙切れ版)とあるので所謂パッケージ版ですね。ダウンロード版なら買っていたかもしれませんが、パッケージ版は邪魔になるので要らないかな。まぁCorelDRAWなら最新バージョンが欲しくなるので私は見送ります。Affinityのセールよりは高い物になるので、AdobeのようなソフトではなくWindowsらしいソフトが好きな方用ですね。CorelDRAWが叩き売り

  • Affinity検討

    Youtubeを見ていたら「これからAdobe製品に取って代わるのはAffinity製品だ!」的な動画が結構あったので今注目しています。ズバリ言ってしまえば「Affinity製品はAdobe製品のパクリでソックリ」らしいです(^_^;)それでいてAdobe製品は年間数万円かかるサブスクに対し、Affinity製品は同等の機能があるのに買い切りの1本6590円(ソースネクストでセール時には1980円!)です。業務に使ってデータをやり取りする必要さえなければ、Adobe製品からAffinity製品に乗り換えるのが良いでしょうね。AdobePhotoshopの対抗馬がAffinityPhoto2で、AdobeIllustratorの対抗馬がAffinityDeaigner2です。さて私は数十年前からAdobe製...Affinity検討

  • BuildingToolsの応用

    今までだとモデリングはここまででしたが何か物足りないのでバルコニーで庇などを作りました(^^)/ナイフでポリゴンを切って柱の押し出しに使用しマテリアルを設定して512×512でベイク。256×256に置き換えるとやはり滲みますね。近所の家々を見て回ったのですが、古い建物だと庇や戸袋などが付いていないとそれらしくならないので、今回は庇を中心に再現してみました(^^)/BuildingToolsの応用

  • Ver6.1.0.512アップデート

    修正だけかと思ったら新しい機能も追加されていたので記事化しました(^^)/新しい機能・選択している部品に対して、コマンドを実行できる機能を追加しました。複数の部品を一括で設定できます。いくつかの種類の部品に対して一発で設定できるコマンドという機能が追加されたようです。変更、修正・パーティクルにユーザーテクスチャを適用したときにテクスチャが適切に割り当てられない問題無事直っていました(^^)/・部品名の表示設定が起動時に初期化されてしまう問題だそうです。これは気がつかなかった(^_^;)これで今年の鉄道模型シミュレーターの動きは終わりかな。Ver6.1.0.512アップデート

  • 自作コンテナ建造物公開

    NX-GATEWAYに自作コンテナ建造物への入口を追加しました(^^)/公開しているのはTrainz用に作った建物です。また自作コンテナ用建物テクスチャー作成キットも公開しています。自作コンテナなのでNXだけでなく5でもVRMCLOUDの必要もなく使えるはずです。自作コンテナ建造物公開

  • かなり良くなった地下表現

    Ver6.1.0.510アップデートで地下空間レンダリングが採用されたことで地下表現がかなり良くなりました(^^)/列車が来ていない時には本当に真っ暗で列車が来ると明るくなる様はかなりリアルです。今までは線路と列車が明るいままでしたから浮いてましたね。 VRMでは地下を走る列車は限られていますが、トンネルでは線路を地下ライトに設定することで結構リアルな表現が出来ます。トンネルポータルの直線部はまだ明るいままですが少し入ると暗くなり更に入ると真っ暗になります。太陽光線に合わせて斜に光が入ってくれるとよりリアルではありましたが、線路と列車が明るいままの今までと比べれば遥かに良い表現となっています。エミッターの件はアイマジック社がバグと認定しましたので直してくれることでしょうから、今回のアプデは結構良いアプデに...かなり良くなった地下表現

  • 対向式ローカルホーム用屋根移植

    島式ローカルホーム用屋根と同様に移植しました。自作コンテナに移植できそうなモデルは以上ですね。対向式ローカルホーム用屋根移植

  • STEAMウィンターセール始まる

    STEAMでウィンターセールが始まりました。TS22は80%オフの900円から90%オフの450円になっていました。まさかこれ以上値段が下がるとは思ってなかったなぁ(^_^;)STEAMウィンターセール始まる

  • Ver6.1.0.510アップデート

    12/19の朝に公開されたVer6.1.0.510アップデートですが、検証に時間が掛かったことと通院が重なってしまい、ブログでの検証発表が遅れてしまいました(^_^;)それでは行ってみましょう(^^)/新しい機能・地下空間レンダリングを実装しました。太陽光の影響を受けない地下空間表現が可能になりました。コンテナで地下空間レンダリングのオン・オフをチェックしてみました。編成ではなく線路が地下だと地下空間レンダリングがオンに出来るようです。・ビルボード、エミッター、パーティクルに新しいエンジンを実装しました。高速化、品質向上、アニメ設定の簡素化、地下空間対応。これが大問題で、エミッターで樹木を再現していたサンプルレイアウトは壊滅的打撃を受けました。これがバグなのか仕様なのか不明なので只今問い合わせ中です。仕様...Ver6.1.0.510アップデート

  • 島式ローカルホーム用屋根移植

    屋根はTrainzでは両端部+長さが自由なスプラインになる中間部という構成でしたが、この場ではスプラインが使えないので両端部+中間部2個という構成にしました。ホームの幅がVRM用というわけではないので使えるかどうかは分かりませんが(^_^;)島式ローカルホーム用屋根移植

  • TS22購入

    また900円でセールしていたのでTS22を購入しました(^^)/今更何故購入したかというと、Trainzの3DモデルであるimファイルがTS22だとBlenderに持っていけるという書き込みがあったので買ったのですが、結論から申し上げますとそれは間違いでした(^_^;)3DConverterというアプリがあることが前提だったのです。で、そのアプリも見つけたのですが、クリックしてもダウンロードできないし怪しい場所にあるので諦めました。まぁ新しいバージョンを手に入れたのだからいいかと思って動かしていたらTS22が制御不能に・・・。相変わらず落ちやすいソフトでした(^_^;)その後、3DObjectConverterというimファイルが読めるシェアウェアを見つけましたが、海外の個人によるものっぽく50ドルもする...TS22購入

  • 信号所移植

    Trainz用に作った信号所を自作コンテナに移植しました(^^)/この他にホーム用屋根というのも作っていたのですが、あれはTrainzのスプライン用なので自作コンテナにもってくるのは辛いかもしれません。信号所移植

  • ベイクという方法

    現状自作コンテナは256×256のテクスチャーまでしか対応していないので簡単なモデルしか使えない技ですが、ベイクという方法があります。ベイクとは焼き付けということで、色々なマテリアルが設定されたモデルを1枚のテクスチャーにまとめる方法です。アドオンTexToolsを使いますのでインストールしておいてください。この程度の簡単なモデルでやります。BuildingToolsでモデルを作り、同MaterialToolsで色分けしたものです。PolyHeavenで各部位にマテリアルを割付します。UVは現状こういう形状ですので展開をライトマップパックにします。実行するとこうなります。256×256の新規画像を作成します。現状のテクスチャーの設定が変化したのでシェーディングで修正します。アドオンTexToolsで、サイ...ベイクという方法

  • 自作建物テクスチャー作成キット

    「鉄道模型シミュレーターに持っていくためのテクスチャ貼り」では複雑な形状の建物にはテクスチャーが対応できないので、「誰にでも出来る超簡単Blender建築モデリング」の方法でテクスチャーを貼る想定で、自作建物テクスチャー作成キットを作っています。大さが256×256しかないのでどういう配置にすれば良いか検討した結果、とりあえず右の配置でいこうと思います。単色、窓、屋根、壁、扉の各部をいくつか作りました。これらを利用するとこんな建物でも対応できる予定です。1つ1つ面をUV編集しないといけないので時間は掛かりますけどね(^_^;)自作建物テクスチャー作成キット

  • 木造駅舎移植

    Trainz用に作った木造駅舎を自作コンテナに移植しました(^^)/色々な駅が出来るといいですねぇ。木造駅舎移植

  • 跨線橋移植

    この跨線橋のコンテナは1度作ったことがあるので、それを利用して5色完成です(^^)/こんなのであれば色違い制作キットみたいなのを公開するのもいいかも。跨線橋移植

  • カラバリ増殖

    Trainz用に作った木造校舎は5色あるので全部移植しました(^^)/(R.G.B)=(0.0.0)の黒は透過になる設定だったんですね。VRMのテクスチャーを弄るのも久しぶりだったので忘れてました(^_^;)カラバリ増殖

  • 木造校舎移植

    Trainz用に作った木造校舎を自作コンテナに移植してみました(^^)/このモデルは1024×1024のテクスチャー2枚を使っていたのでこの2つを圧縮して256×256のテクスチャー1枚にしUV編集し直して対応させました。256×256に縮小したので滲んでしまい綺麗には移植出来ていませんが(^_^;)木造校舎移植

  • 自作コンテナとして実践

    現状自作モデルを鉄道模型シミュレーターNXで使うには自作車両か自作コンテナしかありませんので、この前作った住宅を自作コンテナとして登録しました(^^)/そこで問題が色々と発生していましたので備忘録も兼ねてお伝えします。まず大問題なのがBlenderで出力したobjファイルがコンテナツールで読めないと言う事です(^_^;)コンテナツールは2011年製ともう10年以上経っていますから古いタイプのobj対応で、Blender3.xまではobj(Legacy)という古いタイプのobj出力に対応していましたが、Blender4.xでは非対応となりました。そこでメタセコイアを一旦間に挟む必要があります。まずは頑張って詳細にモデリングしたものも256×256テクスチャーに対応させました。で、このモデルをスケールで0.0...自作コンテナとして実践

  • Blender4.3がメタセコに対応してた件

    Blender3.4からBlender4.3へ切り替えました(^^)/インストールしたアドオンは以下の通り<内蔵アドオン>NodeWrangler<エクステンションアドオン>A.N.T.LandscapeAutoMirrorEditMeshToolsExtraMeshObjectsLoopToolsMQOFormatfileImporter/ExporterSaplingTreeGen<外部ファイルアドオン>BlenderkitBuildingToolsKushiroToolsPolyHeavenAssetsTexToolsBlender4.3になってメタセコイアのファイルが簡単に読み書きできるようになったのは嬉しい誤算でした(^^)/Blender4.3がメタセコに対応してた件

  • 鉄道模型シミュレーターに持っていくためのテクスチャ貼り

    先の記事の「誰にでも出来る超簡単Blender建築モデリング」では一般的な色付け(マテリアル割り当て)しか解説しませんでしたから、今回は鉄道模型シミュレーターに持っていくためのテクスチャ貼りを解説します。<8.VRM用MATERIAL設定>まず3Dビューポート右上のインタラクティブナビゲーションを操作して正面図・側面図・上面図を表示してキャプチャします。必要な部分をトリミングして、ドロー系ソフトに持っていき、それを元に256×256のテクスチャーを描きます。テクスチャーが出来上がったらBlenderにて、編集モードですべての面を選択します。マテリアルプロパティでデフォルトで存在する「Material」を選択し割り当てを押すと全体に「Material」が適用されます。右上でマテリアルプレビューモードにもして...鉄道模型シミュレーターに持っていくためのテクスチャ貼り

  • 誰にでも出来る超簡単Blender建築モデリング

    鉄道模型シミュレーターNXの自作ストラクチャー機能実装を願って、鉄道模型シミュレーターNXユーザーによる、鉄道模型シミュレーターNXユーザーのための一般住宅の簡単なモデリングの仕方を解説します。<1.インストール>Blenderをインストールした後、Building_ToolsのZIPファイルをダウンロードし、[編集]-[プリファレンス]-[アドオン]-[インストール]を実行して、実行できるようにチェックを入れる。なおこの画面はBlender3.4のもので最新のBlender4.3では少し違い、「ディスクからインストール」を選ぶことになる。インストールするとタブにBuilding_Toolsが出るのでクリック。右サイドにタブが出てない場合はNキーを押す。<追記>単位はシーンプロパティでミリメートルにしてお...誰にでも出来る超簡単Blender建築モデリング

  • 「鉄顔」第3弾制作挫折(^_^;)

    今まで2つの「鉄顔」をBlenderで作りましたが、今回はBlenderでは難しそうと思ったのでShade3Dでこれを作ろうと試してみました。まずは図面をCorelDRAWでトレースし、epsでShade3Dに持っていきます。大体モデリングに使うのは正面図と側面図で、上面図は確認程度にしか使わないので省略したところ、全くもってモデリングのスタート地点が見えません(^_^;)そこで上面図も追加。これは珍しいことに上面図がスタート地点となりました。しかし上面図は微妙な狂いで大きく誤差が出るし下部がありません。よってここまで来たところで、なんか違う感じがしたので辞めました(^_^;)リバティの平面的な部分と曲面の部分の組み合わせは再現するのが難しそうです。やはりBlenderでポリゴンをチクチクするしかないんで...「鉄顔」第3弾制作挫折(^_^;)

  • 「会津路」夜汽車走行動画

    「会津路」の夜を蒸気機関車が走ります。「会津」っぽさがあまりないので対向車を455系あかべぇもどきにしました(^_^;)【鉄道模型シミュレーターNX】「会津路」夜汽車走行動画「会津路」夜汽車走行動画

  • ビコム「東武鉄道500系 特急リバティ会津」

    購入していたビコムの「東武鉄道500系特急リバティ会津」がレイアウト「会津路」が完成した後に届きました(^_^;)これだから駿河屋はねぇ。答え合わせのような感じで少し緊張しながら観ましたよ。3時間半(^_^;)で、その結果は、野岩鉄道・龍王峡駅のホームが反対側でした(^_^;)まぁイメージしただけなので良いですが。それにしても野岩鉄道は鉄橋とトンネルしかないですね。架線柱が門型ではなかったり、シェードは存在していなかったりしましたが、雰囲気としては大体合っていた気がします。会津鉄道・山王川橋梁の方はあまり周辺が見えなかったのですが、これも大体合っていたと思います。会津鉄道の駅は本当にローカルすぎてリバティの近代的なデザインには合わない気もしましたが(^_^;)映像の感想はというと、都会から始まり、近郊は殆...ビコム「東武鉄道500系特急リバティ会津」

  • 適書「鉄道施設がわかる本」

    久しぶりに良い本に出合いました。2004年に山海堂から出版された坂本衛氏著「鉄道施設がわかる本」です。山海堂という出版社は既に無いので古本で手に入れるしかないですが、鉄道模型レイアウトなどを作る人にはあるとかなり助かる本でしょう。入門書なので既に詳しい人には不要でしょうが。駅周辺設備、線路、分岐器、信号設備、踏切、橋りょう、車両基地といった鉄道施設が図や写真も豊富に説明されており、私のような鉄道に詳しくない人間にとってはレイアウト作りの時の小物配置に大いに役立ちそうです。まぁ面倒なので省略してしまう可能性もありますが(^_^;)著者は国鉄の車掌さんだったようで、施設は古めの国鉄時代のものが多そうですが、私にとってはそれも良しです。惜しむらくは蒸気機関車の設備で、設備自体は説明があるもののどのように配置され...適書「鉄道施設がわかる本」

  • 自作するなら何を作るべきか

    昨日アイマジックには線路・道路・信号機・踏切あたりを作ってもらい、ユーザーは建造物を作るように分業化するべき旨を書きましたが、実際には何を作るべきなのか考えてみましょう。まずは鉄道関連構造物ですが、これは何と言っても駅舎でしょう。色々な駅舎が有れば有る程、情景は豊かになるのでこれはアイマジックも含めより多く作るべきです。あとは駅舎とセットとなるプラットホームですがこれはフレキシブルにも対応したらの話ですね。それと私が欲しいのは大雑把に作られた駅前広場です。VRMで駅前を作るのは結構な労力と時間を必要とするので大雑把に出来上がっているモデルが欲しいですね。ただ駅前広場は道路と接続することになるのでココがネックになるかもしれません。次に一般建造物です。住宅やビルは当然有れば有る程良いでしょう。それと店舗やスー...自作するなら何を作るべきか

  • いったい何時になるやら

    大本営発表「2020年あけましておめでとうございます」で自作ストラクチャー設定画面の一部が公開されてからもうじき5年、2023年8月の「VRMCloudAndroidアプリを一時提供停止します。」で開発に半年かかる旨が発表されてから1年が経ちましたが、一向にその気配がありません。本当にやるんでしょうか?この開発画面を見ると線路やフレキシブル部品も作れるような感じになっていますがそんなの要らないんですよ。我々の多くが欲しがっているのは動きのない建造物の自作ストラクチャーであって、統一感の必要な線路・道路やギミックがある信号機・踏切といったものは製品として出してもらって儲けてもらいたい訳です。そんなに立派な制作ツールもとりあえずは要りません。兎に角早く、どんな形でも良いから実装してもらってユーザー側の自作スト...いったい何時になるやら

  • 秋田新幹線走行動画

    キルスイッチ付追跡カメラを新幹線レイアウトにも投入し、制御系のスクリプトも入れて動画を撮ってみました(^^)/【鉄道模型シミュレーターNX】秋田新幹線走行動画秋田新幹線走行動画

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、zioさんをフォローしませんか?

ハンドル名
zioさん
ブログタイトル
Rosso Laboratory(引っ越しました)
フォロー
Rosso Laboratory(引っ越しました)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用