chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
zio
フォロー
住所
伊奈町
出身
豊島区
ブログ村参加

2022/06/01

arrow_drop_down
  • Plan14検討

    タイトル:ヤードのある単線オーバルのプランサイズ1650×800:ベース高さ90プラン14はTOMIXファイントラック規格で単純な線形をしているので配置は簡単でした。しかしその分地形の方で苦労しそうではあります(^_^;)ということで、プラン14は再現可能と思います。Plan14検討

  • 「国鉄形車両の記録 72・73系電車」発表

    鉄道ピクトリアル2025年3月号別冊「国鉄形車両の記録72・73系電車」が書泉等にて発表になりました(^^)/2025/2/17発売予定です。今回は72・73系電車ですか。あまり縁のない車両なので購入すべきか迷いますなぁ(^_^;)「国鉄形車両の記録72・73系電車」発表

  • Plan13検討

    タイトル:ダイヤ運転も楽しめる私鉄風プランサイズ1800×600:ベース高さ100プラン13はKATOユニトラック規格で一目見た瞬間に地下へのトンネルポータルの部分で無理だと思いました(^_^;)しかし実際に配置してみるとギリギリいけそうな感じです。しかし右上の駅は無理矢理作らないといけないですし、地下駅が見えないのは残念です。ということで、プラン13は一応再現可能と思います。なお書籍に間違いがあったため出版社に報告しておきました。画像は送れなかったのでココに貼ります。Plan13検討

  • Plan12検討

    タイトル:変形ベース上に展開する簡易線風プランサイズ1200×1200変形:ベース高さ30プラン12はTOMIXファイントラック規格なので部品は揃っていますが、全体的に5度傾いているので作りにくいレイアウトでした。それ以外は特に問題はないと思いますが地形との戦いになりそうなレイアウトです。ということで、プラン12は再現可能と思います。Plan12検討

  • Plan11検討

    タイトル:平面交差を上手に使ったロングランプランサイズ1200×800:ベース高さ60プラン11はKATOユニトラック規格でこれまたクロスレールはVRMにはありませんがバリアブルレールで貫通させています(^_^;)トンネルも直線をクロスさせているだけなので前面展望の動画は作れません。渓谷と川がちょっと面倒そうですが何とかなるでしょう。ということで、プラン11は再現可能と思います。Plan11検討

  • Plan06~10動画

    ここまでに出来上がったPlan06~10の動画です。プラン06ロングラン運転をコンパクトにプラン07ハーフシーナリーで楽しむプラン08工場専用線をテーマにした自動運転向けプランプラン09港湾線をテーマにした平面交差のあるプランプラン10親子で楽しめる新交通システム風プランPlan06~10動画

  • Plan10検討

    タイトル:親子で楽しめる新交通システム風プランサイズ1000×900:ベース高さ30プラン10はTOMIXファイントラック規格なので部品は揃っていますが、高架橋のせいで無理だろうと思っていました。しかしフレキシブル部品で全部作れてしまいました(^_^;)ストラクチャーはテキトーなものを置いて良さそうなので問題ないです。ということで、プラン06は再現可能と思います。Plan10検討

  • Plan09検討

    タイトル:港湾線をテーマにした平面交差のあるプランサイズ1500×600:ベース高さ90プラン09はKATOユニトラック規格でクロスレールはVRMにはありませんがバリアブルレールで貫通させています(^_^;)線路は敷けたのですが問題は港湾のストラクチャーです。ガントリークレーンは大きすぎて使えないので代用品を作る必要があるでしょう。門型クレーンも同様です。ということで、プラン09は保留ということにしておきます。Plan09検討

  • Plan07検討

    タイトル:ハーフシーナリーで楽しむサイズ1700×650:ベース高さ30プラン07はKATOユニトラック規格で、Y字ポイントがあったためアイマジック規格のものを使わざるを得ず若干寸法が変わりましたが特に問題はなかったです。中央のパネルは地形で再現しましたが、手前に小山が出来るので上手くいくか微妙なところです。ということで、プラン07は保留ということにしておきます。Plan07検討

  • Plan06検討

    タイトル:ロングラン運転をコンパクトにサイズ1650×800:ベース高さ60プラン06はTOMIXファイントラック規格なので部品は揃っていますが、地形がかなり難しくなりそうです。オリジナルプランではトンネルの交差は50mmの高低差で描かれていますが、VRMの場合トンネルポータルの問題で最低でも70mm必要です。線路の勾配は問題ないのですが、並走する部分などで段差が大きくなり再現が難しくなります。ということで、プラン06は再現困難と思います。頑張れば出来そうな気もしますが(^_^;)Plan06検討

  • Plan01~05動画

    ここまでに出来上がったPlan01~05の動画です。プラン01はじめてのNゲージレイアウトプラン02列車交換駅のあるローカルプランプラン03工業地帯をめぐる高架エンドレスプラン04B1パネル上に展開する水郷の風景プラン052列車同時運転をコンパクトに楽しむPlan01~05動画

  • Plan05検討

    タイトル:2列車同時運転をコンパクトに楽しむサイズ1550×750:ベース高さ60プラン05はKATOユニトラック規格で端数線路が足りず一部変更しています。線路の敷設で苦労しましたがトンネルも同様でした(^_^;)鉱石の貨物路線なので鉱石ホッパーがストラクチャーの中心になります。これをどう再現するかですがラーメン高架橋脚の上に工場建屋を載せてみました。ちょっと違う感じもしますが仕方ないかなと思っています。ということで、プラン05は再現可能と思います。Plan05検討

  • Plan04検討

    タイトル:B1パネル上に展開する水郷の風景サイズ1030×728:ベース高さ60プラン04はTOMIXファイントラック規格なので部品は揃っていますが、これまたカーブポイントが使用されているので調整に時間が掛かりました。こちらは駅も配置しています。ただ問題なのは田んぼと用水路です。VRMは地形が20×20のマスでしか調整が効かないので細くくねった用水路の再現は困難です。火の見櫓は東京タワーの突端でも使えばそれっぽく出来るかもしれませんが、用水路次第ですね。ということで、プラン04は再現困難と思います。何か新しい手法が見つからない限り無理ですね。Plan04検討

  • Plan03検討

    タイトル:工業地帯をめぐる高架エンドレスサイズ1200×600:ベース高さ30プラン03はKATOユニトラック規格で高架を作るという高難易度のものですがアイマジック規格の高架橋とフレキシブル部品で何とか再現してみました。高架駅の部分も作ってみましたが何とかいけそうです。建物ストラクチャー的には球体のガスタンクがありませんが工業用の円筒タンクに置き換えましょう。それ以外は何とかなるかな?ということで、プラン03は再現可能と思います。Plan03検討

  • Plan02検討

    タイトル:列車交換駅のあるローカルプランサイズ1200×600:ベース高さ60プラン02はTOMIXファイントラック規格なので部品は揃っていますがカーブポイントが使用されているので調整に少し時間が掛かりました。カーブポイントは本当に厄介な存在です(^_^;)ベース高さ60にしているのは川があるためです。ストラクチャー的には酒蔵を何で再現するかですね。碓氷峠変電所と蔵かな?その他のストラクチャーは「昭和の店舗」でいけるでしょう。ということで、プラン02は再現可能と思います。Plan02検討

  • Plan01検討

    鉄道模型シミュレーターにおいて線路が敷ければレイアウトが必ず再現できるという訳ではなく、使用されているストラクチャーや地形に因って再現出来ない場合もあります。特にVRMのトンネルポータルは大きいので邪魔になったりレイアウト内に収まらなくなったりする可能性があるので注意が必要です。そこで線路とトンネルを中心に「Nゲージレイアウトプラン集50」のレイアウトが再現可能かどうかを検討していきます。なお書籍の無断転載は出来ませんので「Nゲージレイアウトプラン集50」をお持ちの方は本を見ながらどうぞ。タイトル:はじめてのNゲージレイアウトサイズ900×600:ベース高さ30プラン01はKATOユニトラック規格で足りない端数線路もありましたがバリアブルレールで代用できました。トンネル及びポータルは全てフレキシブル部品で...Plan01検討

  • Plan22完成

    Nゲージレイアウトプラン集50のPlan22を完成させました(^^)/線路と河川だけ出来ていたものにトンネルや高低差を追加し、ストラクチャーを置いて完成です。短いトンネル区間の上に学校を配置するため、少々トンネルを長くしました。Plan22完成

  • Plan08完成

    Nゲージレイアウトプラン集50のPlan08を完成させました(^^)/線路だけ敷いていたものにトンネルや高低差を追加し、ストラクチャーを置いて完成です。Plan08完成

  • Plan48完成

    Nゲージレイアウトプラン集50のPlan48を完成させました(^^)/トンネルを追加し、ストラクチャーも追加しました。オリジナルと違う部分もありますが、まぁ良いでしょう(^_^;)Plan48完成

  • Plan24完成

    Nゲージレイアウトプラン集50のPlan24を完成させました(^^)/今までにNゲージレイアウトプラン集50で完全に完成していたのはこのPlan41だけでした。Plan24も大体は完成していたのですが、漁港の部分だけストラクチャーが無かったので保留していたので今回は適当にそれっぽく作りました(^_^;)地形テクスチャーもNX仕様で塗り直したのでグラデーションにも対応できました。まずはVRMONLINEでザックリ作っていたレイアウトを完成させていこうと思います。Plan24完成

  • KATOユニトラック規格を再現したい

    池田邦彦氏のレイアウトを鉄道模型シミュレーターNXで再現していきたいのですが、氏のデザインするレイアウトは多くがKATOユニトラック規格です。なので今まで再現してきたレイアウトはTYPE33規格、アイマジック規格ATB、トミックス規格に改造等とバラバラな状態なのでKATOユニトラック規格用の使用規格を統一したいと思っています。そこで調査した結果がコチラです。アイマジック規格+TYPE33規格、アイマジック規格ATB、アイマジック規格7mmの3つで検討しました。TYPE33規格というのはズバリKATOユニトラック規格をこっそり出しているのですが部品は全く足りません。さて赤が足りない部品で、共通しているのは「複線両渡りポイント」「車止め線路の一部」「曲線鉄橋」で、「曲線鉄橋」がないのは仕方ないとしてもサイズが...KATOユニトラック規格を再現したい

  • 今年のVRMNX予想

    大本営曰く「いくつかプロジェクトが進んでいます」ということですが、どうせ今年も3~4つぐらいの動きしかないのだろうと思いつつ、予想してみます。<HDPOLYGONモデル>レール、架線柱、信号機、標識、踏切を制作中と発表していたのでこの辺は出てくることでしょう。新しい道路が出るかどうかは微妙なところですね。<車両>何も出さないということは無いと信じますが、最早長編成の車両を出す力はないだろうということで、既にほぼ完成図が出ていたキハ35が出ると予想してみます。<鉄道模型レイアウターNXF2025・トミックスセット7>ネット通販を観察すると鉄道模型レイアウターNXF2023が大分売り切れになってきており、今年中に次のバージョンが出てもおかしくないかなと思っています。トミックスセット6までに収録されていないトミ...今年のVRMNX予想

  • ゲームパッド調査

    弟から貰ったXBOX360ゲームパッドがメインPCの鉄道模型シミュレーターNXとVRMONLINE-NXでは使えません。メインPCの他ゲームやサブPCの鉄道模型シミュレーターNXとVRMONLINE-NXでは使えるのでゲームパッドがおかしい訳ではありません。そのことをアイマジック社には伝えたのですが「有志による代替ドライバがある」ということだけ告げられ、試しに探してみましたがよく分かりませんでした(^_^;)そこで調査の為にXInputとDirectInputを切り替えられるエレコムの「JC-U4013SBK」を購入しました。その結果、となりました。メインPCが三角なのは左ジョイスティックで加速・減速は出来るようになったのですが他のボタンが一切動きません。通常状態でダメ、エレコムゲームパッドアシスタントを...ゲームパッド調査

  • 今後の予定

    レイアウトプランの動画が好調ですので、このシリーズを続けようと思っています(^^)/今考えているのは「A判サイズレイアウト」「B判サイズレイアウト」「池田邦彦氏「Nゲージレイアウトプラン集50」再現」の3つです。小さいものはバリエーションが少ないのですぐに完成しますが、大きくなると何通りも出来るのでどれぐらい時間が掛かるか分からないですね。出来れば週に1度は動画を完成させたいのですけど(^_^;)今後の予定

  • Kit21:森林鉄道セット4購入

    Kit21:森林鉄道セット4購入1/10金twitter#鉄道模型#VRMNX#鉄道模型シミュレーター「森林鉄道セット4C4機関車+内燃機関庫」を購入しました(^^)/初めてVRM5製品+アンロック製品を購入して登録しましたので、その登録の仕方を説明します。使うのはDMMから送られてきたシリアル番号だけです。鉄道模型シミュレーターNXなら「パッケージ」を、VRMONLINE-NXなら「NX部品追加」を押します。「VRMNX製品リスト」が表示されるので「VRMNXパッケージを登録」を押します。すると「NXシリアル入力」が表示されるので、まずアンロックのシリアルを入力します。通過すると「VRMNX製品登録」が表示されるのでVRM5製品のシリアルを入力します。「VRMNXパッケージ確認」が表示されるのでOKを押...Kit21:森林鉄道セット4購入

  • ノッチ操作スクリプト

    昨日の続きです。  di=obj.GetDict()  ifev=='init':    obj.SetInputMode(1)    obj.SetEventKeyDown('A')    obj.SetEventKeyDown('Z')    di['notch']=0(中略)  elifev=='keydown':    ifparam['keycode']=='A':      di['notch']=di['notch']-1      ifdi['notch']==-10:        di['notch']=-9      notchChange(obj,di['notch'])    ifparam['keycode']=='Z':      di['notch']=di['notch'...ノッチ操作スクリプト

  • ビューワーでの手動操作?

    ビューワーでの手動操作として通常の電圧制御コントローラーではなく鉄道車両らしくノッチで運転する方法を調べていたのですが・・・なんとこのノッチ動作は鉄道車両のものではなく、トランジスタ制御コントローラーのものだということが分かりました(^_^;)鉄道模型シミュレーターNXには[-3]~[+5]のノッチがあります(表示が[-3]ではなく[3]になってます)が、例えば最高速120.0km/hの485系で試すと-3制動大(ブレーキ音が鳴る)-2制動中-1制動小 0最高速0.0km/h惰行のはずが制動にもなる+1最高速40.8km/h力行のはずが制動にもなる+2最高速64.8km/h力行のはずが制動にもなる+3最高速88.7km/h力行のはずが制動にもなる+4最高速112.7km/h力行のはずが制動にもなる+5最高...ビューワーでの手動操作?

  • ChatGPTに聞いてみた

    新年早々ネタがつきましたのでChatGPTに「鉄道模型シミュレーターNXで人を惹きつけるブログ記事のアイデアが知りたい」と聞いてみました(^_^;)以下10個の答えとその感想です(^^)/1.「鉄道模型シミュレーターNXの魅力とは?実際に遊んでみた感想」鉄道模型シミュレーターNXの特徴や、どんな操作感があるのかを紹介。実際にプレイした感想を通じて、その魅力を伝えます。グラフィックや車両の挙動、シミュレーションのリアルさなど、実際にプレイした体験を通じて読者に伝えると、親近感を持ってもらいやすいです。zio:鉄道模型シミュレーターNXの紹介は散々やってきていますが、遊んだ感想というのは無かったかもしれません。遊ぶというと「ビューワーでの手動操作」ということになりますかね。2.「初心者向け!鉄道模型シミュレー...ChatGPTに聞いてみた

  • ついにバズりました(^^)/

    プチバズリですけど(^_^;)1月1日に挙げたこの動画が4日間で2000再生以上、チャンネル登録者は1日で23人とプチバズリです(^^)/【Nゲージ】畳一畳(1800×900)レイアウトプラン集【トミックス】もうじきこの再生数の伸びも終わるでしょうが、良いお年玉になりました(^^)/ 出来ればこれ以降1日50再生ぐらい伸びていってくれると嬉しいですね。4月頃から動画に力を入れてきましたが9ヵ月経って漸く芽が出た感じです(^_^;)ついにバズりました(^^)/

  • Affinity Designer2&Publisher2体験

    「AffinityPhoto2」は色々と凄かったですが、「AffinityDesigner2」と「AffinityPublisher2」はちょっと微妙な部分があります。「AffinityDesigner2」で問題と言われているのは日本語の縦書きに上手く対応していないことです。「CorelDRAW2020」「AffinityDesigner2」ドローソフトとして上手く対応していないのはまだ目を瞑ったとしても、DTPである「AffinityPublisher2」が対応していないのは不味いのではないでしょうか。「AffinityPublisher2」まぁ私がドローソフトで縦書きを使うのは年賀状の宛先ぐらいなものなのでそれほど問題にはなりませんけど。使ってみて分かったことは、CorelDRAW=AffinityD...AffinityDesigner2&Publisher2体験

  • Affinity Photo2体験

    「AffinityPhoto2」の体験版があったので試してみましたが、これが1980円(ソースネクストセール価格)で使えるなら凄いコストパフォーマンスですね。私が持っている2Dラスターツールは「LuminarNeo」「AuroraHDR」「CorelPHOTO-PAINT2020」「CorelPaintShopPro2022」「CorelAfterShot3HDR」「CyberLinkPhotoDirector14」「DigitalCameraUtility5」「GIMP2.10.32」なのでこれらと比較します。<基本性能>「AdobePhotoshop」の事は持っていないので分からないですが、基本的なレイヤやマスクや調整やエフェクトといった分野は恐らく「CorelPHOTO-PAINT2020」「Cor...AffinityPhoto2体験

  • Recotte Studio+Voicepeak

    私は音声付きの動画をAHSの「RecotteStudio」(以下レコスタ)と「Voicepeak」(以下ボイスピ)という組み合わせで作っています。以前は「CorelVideoStudio」と「AITalk3」で作ったりもしたのですが、音声合成ソフトで音声を作り、それを動画編集ソフトにいちいち貼り付けるというのが面倒臭くて、レコスタ+ボイスピを導入しました。レコスタ+ボイスピであればレコスタの中でボイスピをプラグインのように使って音声合成できるので、わざわざ音声合成ソフトで音声を作る必要がありません。これが便利でもう戻れませんね。レコスタはそんなに凄い動画編集ソフトという訳ではありませんが、ボイスピを使うならコレ一択でしょう。「ゆっくり」を使うなら「ゆっくりMovieMaker4」を使うのが良いのかもしれま...RecotteStudio+Voicepeak

  • もう二度とVRM本は出ないことでしょう

    昨日は悪い予感でしたが、今度は悪いニュースです(^_^;)この本を出すにあたって色々とお世話になった工学社のN氏が失脚したというニュースが年末にありました。永年鉄道模型シミュレーターの書籍を多数編集してきたN氏が居なくなったのであれば、恐らくもう二度と鉄道模型シミュレーター本は出ないことでしょう。非常に残念なことです。鉄道模型シミュレーターが思いっきり人気になって盛り上がれば再び書籍が出ることがあるかもしれませんが、その可能性は薄いですしね(^_^;)もう二度とVRM本は出ないことでしょう

  • 大本営の挨拶から考える

    アイマジック社からも新年の挨拶がありましたが、具体的な製品などの発表はありませんでした。その中で唯一、鉄道模型シミュレーターに関する事と言えば「鉄道関連では、いくつかプロジェクトが進んでいます。」という文章だけです。以前から予想はしていましたが、『鉄道関連では』ということは鉄道関連以外もやっているということがハッキリとしましたし、「鉄道関連(鉄道模型シミュレーター関連)はいくつかで、それ以外は多数のプロジェクトがある」ということなんでしょうね。今年もまた数点しか製品が出ない年になりそうな悪い予感がしてきました(^_^;)大本営の挨拶から考える

  • 新年のご挨拶

    新年あけましておめでとうございます(^^)/今年もよろしくお願いします。鉄道模型シミュレーターNXに関しては、2023年はトミックスセット6のみ、2024年はキハ40と道路標識のみと非常に寂しい年が続いていますが、今年こそは大きく動く年になって欲しいですね。新年のご挨拶

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、zioさんをフォローしませんか?

ハンドル名
zioさん
ブログタイトル
Rosso Laboratory
フォロー
Rosso Laboratory

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用