chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Rosso Laboratory(引っ越しました) https://blog.goo.ne.jp/rosso_laboratory

鉄道模型シミュレーター(VRM)やTRAINZなどの仮想鉄道アプリを扱うブログです。

鉄道ブログ / 鉄道ライフ

鉄道ブログ / 鉄道模型

※ランキングに参加していません

zio
フォロー
住所
伊奈町
出身
豊島区
ブログ村参加

2022/06/01

arrow_drop_down
  • Plan29完成

    プラン29タイトル:大カーブの愉楽サイズ1800×900KATOユニトラック規格地下があってかなり複雑な配線でしたが誤差は少なかったです。しかし線路の高さが色々と変わるレイアウトなので配線は厄介でした。プラン図の通りだと築堤があまり映えなかったので高さは大きく変えています。トンネルが多すぎて外からだとどう繋がっているのか分かりづらいですね。Plan29完成

  • Plan28完成

    プラン28タイトル:スイッチバックを中心に雄大な山岳風景をサイズ1800×900TOMIXファイントラック規格使用しているストラクチャーは少なく、非常に簡単なレイアウトに見えますが、地形を新たに作り直したのでそこが一番大変でした。Plan28完成

  • Plan27完成

    プラン27タイトル:国鉄亜幹線をテーマにした中級プランサイズ1800×900KATOユニトラック規格畳一畳には少し入らないぐらい大きいものでしたので、端数線路を取り除いたりしたため、オリジナルとは若干異なっています。地下空間を多く走っているのでトンネルも多く、地形も複雑で再現は大変でしたPlan27完成

  • 新地形テクスチャー公開

    下記の新地形テクスチャーを公開しました。ダウンロードはNX-Gatewayの「地形テクスチャー2048」からどうぞ。<地形テクスチャー2048-14.jpg>テニスコートが作れる地形テクスチャーです<使用例> <地形テクスチャー2048-16.jpg>広い道路と駐車場とカクカクならないように斜になった地形テクスチャーです。グレーグラデーションの右から2番目と4番目の色に合わせてあります。地形テクスチャー2048-10.jpgと組み合わせてお使いください。<使用例><使用例><使用例>新地形テクスチャー公開

  • Plan26完成

    プラン42以降のレイアウトはまだ手を付けていないので、暫くはまだ動画として公表していないプラン26以降の完成レイアウトを公開していこうと思います。プラン26タイトル:車載カメラを念頭に置いた全線複線プランサイズ1800×900TOMIXファイントラック規格ワイドレールに改造して敷設していましたのでカーブポイントの替わりにダブルクロスポイントを使っています。中央より左寄りの地形は道路のある傾斜となっているのでそこが一番難しいポイントでした。プランでは地下駅もあったのですが外からは見えないため省略しました(^_^;)Plan26完成

  • Plan40検討

    タイトル:地下ターミナルのある立体的な私鉄風プランサイズ1800×900:ベース高さ30プラン40はTOMIXファイントラック規格で、地下に色々とあるレイアウトです。一応配線は出来たので何とかなりそうではあります。ということで、プラン40は再現可能と思います。Plan40検討

  • Plan39検討

    タイトル:関西私鉄のエッセンスをギュッと凝縮サイズ1800×900:ベース高さ90プラン39はKATOユニトラック規格で、これも一部にユニトラムが使われていますのでそこが作りづらいですね。しかし、それ以外はそれほど難しくなさそうです。ということで、プラン39は再現可能と思います。Plan39検討

  • Plan38検討

    タイトル:小高い丘に聳える天守閣と併用橋の組合せサイズ1800×900:ベース高さ60プラン38はTOMIXファイントラック規格で、併用橋が一番の見所でしょう。オリジナルはワイドトラムレールでしたが、高速道路と鉄橋の組み合わせでそれらしい形に変更しました。また犬山城の天守閣はないので松本城に変更しています。ということで、プラン38は再現可能と思います。Plan38検討

  • 鉄バース

    ビューわかしおさんからのタレコミでアイマジック社の副業(こっちが本業か?)が見つかりました。TOPPAN株式会社の「鉄バース」です。ここにアイマジック社が技術提供・監修で関わっています。内容としてはWEBブラウザから仮想空間の鉄道ジオラマを操作することが出来る「メタバースプラットフォーム」ですね。このバーチャル空間上はまだ慣れていないせいかイマイチ動きづらいですが、アンリアル・エンジンで高解像度テクスチャーを使えるためVRMNXよりも車両は綺麗です。モデルはVRMのものを使っているようですからよく分かります。ストラクチャーはVRMの「昭和の店舗」などがそのまま使われていたりしていますね。4月11日までベータ版が公開されており、2026年春に正式版を出そうということらしいですが、大本営がどこまでコレに関わっ...鉄バース

  • Plan37検討

    タイトル:路面電車の生きた博物館サイズ1800×900:ベース高さ60プラン37はKATOユニトラック規格で、ユニトラムやユニトラックコンパクトが使われています。R180やR183の線路はフレキシブルで再現しましたが、ユニトラムの道路部分が上手く再現できるかどうか次第ですね。ということで、プラン37は再現困難と思います。Plan37検討

  • Plan36検討

    タイトル:北陸の小さな電車とメインラインの同時走行サイズ1800×900:ベース高さ60プラン36はTOMIXファイントラック規格で、また中間をボードで仕切られているレイアウトです。線路は完全に2系統に分かれており、後から調整が出来るのでストラクチャー次第で変更する場合もあるでしょう。ということで、プラン36は再現可能と思います。Plan36検討

  • Plan35検討

    タイトル:駅頭風景を重視した亜幹線風プランサイズ1800×900:ベース高さ60プラン35はKATOユニトラック規格で、実物が作られたプランです。鉄道模型シミュレーターNXで再現しようとすると横幅が長くなりすぎて収まらなかったので、レールを短くするなどの調整をして何とか配線完了しました。ということで、プラン35は再現可能と思います。Plan35検討

  • Plan34検討

    タイトル:国鉄電車ファンのための瀬戸内風プランサイズ1800×900:ベース高さ100プラン34はTOMIXファイントラック規格で、VRMONLINEの時代に線路と地形を作っていたレイアウトです。トンネル部分だけ追加しましたが特に問題はなさそうです。ということで、プラン34は再現可能と思います。Plan34検討

  • 「東京ぶらぶら親子さんぽ」購入

    そろそろ暖かくなって撮影旅行にも行けるかな?と思ったので参考書籍を購入しました。大田垣晴子氏著「東京ぶらぶら親子さんぽ」です。親子で行けるようなほのぼのした場所の解説が多いです。私には鉄道写真の名所よりもこういった所の方が合っている気がします。既に行った場所も結構ありますが参考にしてみようかなと。「東京ぶらぶら親子さんぽ」購入

  • Plan33検討

    タイトル:平面交差を使った港湾鉄道風プランサイズ1800×900:ベース高さ60プラン33はKATOユニトラック規格で、結構複雑な配線をしているから調整に時間が掛かるだろうと思っていましたがそうでもなかったです。ただ1箇所Rを間違えているのではないかな?と思う所があるのですが、KATO規格は完璧に再現できる訳ではないので間違いなのか誤差の範囲なのか微妙なところです。ということで、プラン33は再現可能と思います。Plan33検討

  • 「国鉄形車両の記録 72・73系電車」購入

    鉄道ピクトリアル2025年3月号別冊「国鉄形車両の記録72・73系電車」はヨドバシのポイントがあったのでコレで購入しました(^^)/形式集の写真がいつもより多い感じがしますね。事業用に改造された車両も記載されていてかなり読み応えはありそうです。次は何が出るのかな?「国鉄形車両の記録72・73系電車」購入

  • Plan32検討

    タイトル:貯木場のある大都会の貨物線の風景サイズ1800×900:ベース高さ60プラン32はTOMIXファイントラック規格で、築堤部品を使って高架線路をカバーしています。結構スペース的には厳しかったですが何とか収まりました。あとは貯木池が上手く作れるかですね。ということで、プラン32は再現可能と思います。Plan32検討

  • お陰様で1万再生(^^)/

    【Nゲージ】畳一畳(1800×900)レイアウトプラン集【トミックス】こちらの動画がお陰様で1万再生に到達しました(^^)/大昔に撮ったゲーム動画で1万再生に到達しているものはあったのですが、VRMの動画で何とか1万再生行きたいなぁと思っていたので、ようやく達成できて喜んでおります(^^)/Youtubeはチャンネル登録者数500人、年間再生時間3000時間で収益化できるのですが、色々と面倒なので収益化はしないつもりです。次の目標はチャンネル登録者数1000人ですかね。お陰様で1万再生(^^)/

  • Plan31検討

    タイトル:炭鉱地帯を行く運炭鉄道全盛期のムードを再現サイズ1800×900:ベース高さ30プラン31はKATOユニトラック規格で、苦も無く線路は敷けました。トンネル内にポイントがあるのでトンネル壁面は上手く再現できないでしょうが外からは見えないので問題なし(^_^;)ということで、プラン31は再現可能と思います。Plan31検討

  • Plan30検討

    タイトル:伝統的な日本の農村風景をサイズ1800×900:ベース高さ30プラン30はTOMIXファイントラック規格で、絵を見ると非常に簡単そうだったのですが大半が地下を走るレイアウトだったのでそれほど簡単でもありませんでした。それにしてもこんなに地下を走らせる意味はあるのでしょうかね?偶に車両が走るところを見れるという時間を稼ぐためらしいですが、時間を稼ぐならトンネル内で止めればいいし、そもそも走っている所をみたいのだからコンセプト的には変な気がします。ということで、プラン30は再現可能と思います。Plan30検討

  • Plan29検討

    タイトル:大カーブの愉楽サイズ1800×900:ベース高さ60プラン29はKATOユニトラック規格で、地下があって結構複雑な配線でしたが誤差は少なかったです。しかし線路の高さが色々と変わるレイアウトなので配線は厄介でした。プラン図の通りだと築堤が映えないので高さは大きく変えています。また築堤がトンネルを貫通したりしてますが外からは見えなくなるはずなのでまぁいいかなと(^_^;)ということで、プラン29は再現可能と思います。Plan29検討

  • Plan21~25動画

    ここまでに出来上がったPlan21~25の動画です。プラン21Nゲージで再現する蒸気機関車の楽園プラン22デルタ線の効用その1プラン23デルタ線の効用その2プラン24旅情あふれる終着駅をプラン25カタログプランもまた楽しPlan21~25動画

  • Plan28検討

    タイトル:スイッチバックを中心に雄大な山岳風景をサイズ1800×900:ベース高さ90プラン28はTOMIXファイントラック規格で、VRMONLINEの時代に線路と地形は作ってあったのですがイマイチだったためやり直しました。これまた地形が厄介そうです。ということで、プラン28は再現可能と思います。Plan28検討

  • Plan27検討

    タイトル:国鉄亜幹線をテーマにした中級プランサイズ1800×900:ベース高さ60プラン27はKATOユニトラック規格で、レイアウトサイズはかなりギリギリです。このレイアウトも端数線路が不要な部分があったりして少しプラン図とは変わっています。これまた地形が複雑ですが何とかなるかな。ということで、プラン27は再現可能と思います。Plan27検討

  • Plan26検討

    タイトル:車載カメラを念頭に置いた全線複線プランサイズ1800×900:ベース高さ30プラン26はTOMIXファイントラック規格で、VRMONLINEの時代に線路をワイドレールで敷設していましたのでそれを少し改造して使おうと思います。しかし坂道があったりするのでこれも地形造成が難しそうです。ということで、プラン26は再現可能と思います。Plan26検討

  • Plan25検討

    タイトル:カタログプランもまた楽しサイズ1800×900:ベース高さ30プラン25はKATOユニトラック規格ですが、これもまたちょっと間違いがあるみたいです。現行製品の20-652自動踏切S基本セットは長さ124mmなのですが、186mmでレイアウトが設計されているようで62mm線路を追加しないと成立しません。もしかすると旧製品の20-650自動踏切基本セットが186mmなのかな?と思いましたが調べてみると違う模様。本家のKATOのカタログに使われてたのに誰も気が付かなかったのでしょうか?と思ったら本家は修正されていました(^_^;)ということで、プラン25は再現可能と思います。Plan25検討

  • VRMNXゲームパッド計画

    鉄道模型シミュレーターNXのビューワーをよくある3Dゲームのようにゲームパッドで移動&視点移動しようという計画です。昨日の定例会でまずCaldiaさんがゲームパッド入力感知部分を作成、ゲームパッドを持っている私がそれを動作確認。それを基にAKAGIさんが撮る夫くんをアップデートし、ゲームパッドの右スティックで上下左右の視点移動、LRでズームが出来るようになりました。CaldiaさんのPS2コントローラーはVRMNXではジョイスティックが認識せず、AKAGIさんはゲームパッドを持っておらず、という開発者はちゃんと動作するゲームパッドを持っていないという状態で開発が進みました(^_^;)ゲームパッドの動作チェック役は私とUSOさんでした。AKAGIさんはゲームパッドをポチりましたので、到着後に残りの左スティッ...VRMNXゲームパッド計画

  • Plan23検討

    タイトル:デルタ線の効用その2サイズ1800×900:ベース高さ30プラン23はKATOユニトラック規格で線路は比較的楽に組めました。ただこのレイアウトの絵を見ると1段目・2段目・3段目に高さが分かれているのですが、1段目が0mmとすると2段目がトンネルポータルがあるので70mm、3段目が90mmとなりちょっとバランスが悪いです。この辺の調整にちょっと時間が掛かるかもしれません。なお、デルタ線部分のトンネルは作れないので諦めています(^_^;)外から見えないし現実の鉄道模型もそうですしね。ということで、プラン23は再現可能と思います。Plan23検討

  • Plan21検討

    タイトル:Nゲージで再現する蒸気機関車の楽園サイズ1800×900:ベース高さ60プラン21はKATOユニトラック規格で池田邦彦氏の設計にしては珍しく寸法通りにはいかない誤差の大きいレイアウトでした。KATO規格なので厳密には正確とは言えませんが、端数線路が連なる部分が多かったのでバリアブルレールを使用して寸法も合わせました。しかしそれでもグルっと1周するとかなりの誤差があるという状態でした。それが3箇所あるので調整にはかなり時間が掛かりましたね。現実の鉄道模型レイアウトなら馴染ませ繋ぎが出来るので比較的楽にいけるのでしょうが・・・。ということで、プラン21は一応再現可能と思います。Plan21検討

  • Plan16~20動画

    ここまでに出来上がったPlan16~20の動画です。プラン16ビギナーにも好適な定尺サイズのプランプラン172種類の運転が楽しめるビギナー向け定尺プランプラン18大人のための8の字プランプラン19リバース運転を取り入れたベーシックプランプラン20「機回し」のアクションを楽しむリバース付きプランPlan16~20動画

  • 使えないセールばかりなり(^_^;)

    アイマジックのDirectShopがセールを始めたのであっちもかな?と思ったらやはりやってました(^_^;)DirectShopセール3/80時までDMM感謝祭20253/10までしかし、DirectShopは数パッケージまとまってるからダブるので買えない。DMMは互換パッケージの取り扱いを止めたので買えない。・・・と使えないセールばかりです(^_^;)DirectShopでバラの互換パッケージをセールしてくれないかなぁ。使えないセールばかりなり(^_^;)

  • Plan20検討

    タイトル:「機回し」のアクションを楽しむリバース付きプランサイズ1800×900:ベース高さ90プラン20はTOMIXファイントラック規格で遂にトンネルポータルが干渉する配置が来ました。外見では良いのですがトンネル内ではポータルがはみ出ています。まぁ外見だけしか動画化しないので出来ると言えば出来るのですが、1つ飛びぬけて存在するポータルがプラットホームに近すぎることもありますし少し改変しないと出来ないかなぁと思っています。ということで、プラン20は再現困難と思います。Plan20検討

  • Plan19検討

    タイトル:リバース運転を取り入れたベーシックプランサイズ1800×900:ベース高さ60プラン19はKATOユニトラック規格で配線は特に問題ありませんでした。昭和30年代の河岸の工場地帯ということで橋や工場などのストラクチャーの方が問題にはなりそうです。ということで、プラン19は再現可能と思います。Plan19検討

  • Plan18検討

    タイトル:大人のための8の字プランサイズ1800×900:ベース高さ90プラン18はTOMIXファイントラック規格で特に問題なく配線できたのですが、立体交差部の高度が+50mmになっていて橋脚の数が合わない事態が起きました。鉄道模型シミュレーターNXを信じるなら+68mmになるんですが実際の所はどうなんでしょう。書籍では鉄橋用のレンガ橋脚がP11と書いてあってありますが本物の製品は55mm橋脚なんですよね。何が正しいのかイマイチ分かりません(^_^;)なお海面からの橋脚は新しいレンガ橋脚でいけたので地形にも対応出来そうです。ということで、プラン18は再現可能と思います。Plan18検討

  • VRMユーザー探し

    私は日々「鉄道模型シミュレーター」や「VRMNX」というワードでツイッターを検索し新たなユーザーを探しています。しかし中々新しいユーザーは見つかりません。が、「鉄道模型シミュレーター」ではなく「鉄道模型シュミレーター」で検索したら出ること出ること(^_^;)未だに「シュミ」と認識している人が多いという事ですね。これでユーザー探しの幅が少し広がりそうです。VRMユーザー探し

  • Plan17検討

    タイトル:2種類の運転が楽しめるビギナー向け定尺プランサイズ1800×900:ベース高さ60プラン17はKATOユニトラック規格で比較的すんなりと組めました。アイマジック規格のプラットホームだと車両と接触するのでトミックス規格のプラットホームを使っています。ということで、プラン17は再現可能と思います。Plan17検討

  • Plan16検討

    タイトル:ビギナーにも好適な定尺サイズのプランサイズ1800×900:ベース高さ30プラン16はTOMIXファイントラック規格でバランスの良い感じの定尺プランです。トミックスのストラクチャーが多数使われていますし特に問題になる部分はないでしょう。ということで、プラン16は再現可能と思います。Plan16検討

  • Plan11~15動画

    ここまでに出来上がったPlan11~15の動画です。プラン11平面交差を上手に使ったロングランプランプラン12変形ベース上に展開する簡易線風プランプラン13ダイヤ運転も楽しめる私鉄風プランプラン14ヤードのある単線オーバルのプランプラン15複線オーバルとヤードのコンビネーションPlan11~15動画

  • Plan15検討

    タイトル:複線オーバルとヤードのコンビネーションサイズ1800×750:ベース高さ30プラン15はKATOユニトラック規格でこれも単純な線形をしているので配置は簡単でした。道路がたくさんあるのでそこがちょっと難しくなりそうです。ということで、プラン15は再現可能と思います。Plan15検討

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、zioさんをフォローしませんか?

ハンドル名
zioさん
ブログタイトル
Rosso Laboratory(引っ越しました)
フォロー
Rosso Laboratory(引っ越しました)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用