chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
i-papax's blog (いきもの) https://blog.i-papax.com/

子供と一緒に捕獲した様々な生き物を飼育しています。素人ですが、実績をベースに情報を発信いたします。

i-papax creature
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/05/28

arrow_drop_down
  • カブトムシ(雌)蛹室から成虫へ

    屋外で飼育していたカブトムシの蛹を、一部、人工蛹室に移しました。その約10日後、雌のカブトムシの羽化が始まりました。その様子をお伝えします。

  • シマトネリコ、コガネムシの幼虫が大量発生

    将来、自宅で野生のカブトムシを捕獲することを夢見て、カブトムシが集まるといわれるシマトネリコの鉢植えを購入しました。庭に植えかえようとしたところ、カブトムシではなく、コガネムシの幼虫が…。

  • 青いザリガニ 外来種を食す!

    淡水の水棲生物を飼育していると、サカマキガイ(外来種)が意図せず水槽内に入り込み、繁殖することがあります。サカマキガイは繁殖力が強いため、飼育する意思がなければ、見つけ次第、直ぐに駆除したいところです。その駆除を外来種であるザリガニに託しました…。

  • カブトムシ 人工蛹室から羽化へ

    屋外で飼育しているカブトムシの状況を確認しました。この際、蛹室を壊してしまうかもしれませんので、人工蛹室を準備しました。2匹の蛹を見つけて無事であることを確認し、人工蛹室に入れました。その後、人工蛹室内の蛹の羽化が始まりました。

  • 羽化したカブトムシ 直ぐに交尾?!

    我が家では4代目となるカブトムシが羽化しました。早速、餌を与えたところ、餌を食べる個体がいる一方で交尾を始める個体もいます。羽化して1週間以上は経過しているようなので、飼育ケースの中(マットの中を含む)の状態を確認してみます。

  • カブトムシの幼虫 春:最後のマット交換

    我が家では4代目となるカブトムシの幼虫を屋内(玄関)と屋外に分けて飼育しています。4月に最後となるマット交換をしました。その状況をお伝えします(ミミズが…)。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、i-papax creatureさんをフォローしませんか?

ハンドル名
i-papax creatureさん
ブログタイトル
i-papax's blog (いきもの)
フォロー
i-papax's blog (いきもの)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用