青いザリガニの苦難(3) 前回まで… 近所で捕獲した青いザリガニを赤いザリガニ2匹とともに60㎝水槽で飼っていました。ある時、気付くと青いザリガニの脚が4本、根元から切れていました。犯人は日頃から好戦的な赤い雄のザリガニと考えられたので、この赤い雄のザリガニのみ別の水槽に隔離して飼育することにしました。青いザリガニは赤い雄のザリガニの脅威が去ったのち、穏やかな日々を過ごしていました。切れた脚は徐々に生え、一度の脱皮でほぼ完全に元通りになりました。 脚が切られた当初の青いザリガニと脱皮後、ほぼ完全に元通りとなった青いザリガニ 赤いザリガニの抱卵 青いザリガニは、雌の赤いザリガニと同居(混泳)して…
青いザリガニの苦難(2) これまで… 近所で捕獲した青いザリガニ2匹を赤いザリガニ2匹とともに60㎝水槽で飼っていました。青いザリガニはカロチノイドが不足していると考え、それを含む市販の餌を与えることで、健康で、なおかつ、一般のアメリカザリガニの様に赤色になることを期待して飼育を続けていました。あるとき気が付くと、2匹の青いザリガニのうち、一匹が仰向けになりヌマエビにツマツマされていました。また、残った一匹も、左右の脚が合計で4本切れた状態になっていました。このままでは危険と考え、日頃から好戦的な動きの多かった赤い雄のザリガニを別の水槽に隔離して飼うことにしました。 残念な結果となった青ザリ1…
青いザリガニの苦難(1) 背景(自然採取した青いザリガニ) 近所で捕獲したザリガニが青色を呈していました。青色は綺麗だと思うのですが、必要な栄養素を取り込めていないため青くなっている可能性があるようです。例えば、餌として鯖のみを与え続けると、普通のザリガニが青くなることが知られています。捕獲したザリガニには健康な状態で長生きしてもらいたいと考えています。このため、必要な栄養素と思われるカロチノイド(赤くなる色素)を含む市販の餌で育てることにしました。 青いザリガニ(捕獲した頃の様子) 飼育環境(60cm水槽、カロチノイド配合の市販の餌) 偶然ですが、青いザリガニは同時に2匹捕獲していました。我…
「ブログリーダー」を活用して、i-papax creatureさんをフォローしませんか?