金魚の退色(金魚すくいの金魚) 夏祭りの金魚すくいで、子供が初めて自分ですくった金魚。なぜか暴れることなく、おとなしく掬われていたので、元気が無いのかと少し心配しながらも新たに水槽を購入し、飼い始めました。そんな心配をよそに、約4年たった今もとても元気です。 現在の金魚 初めの頃(小赤) 最初、家に来た当時は全身がオレンジ色をしていました。小赤だと思うのですが、特に異常も無く、元気いっぱいでした。 2016年9月時点の写真 一年も経たずに変化が! ところがしばらくすると、写真のように下の方や背びれの先端が白くなってきました。最初は知識が無かったため、何か病気にかかったのかと心配したのですが、金…
モクズガニ 子供と一緒に捕獲したモクズガニが脱皮しました。 モクズガニといえば、ハサミのところに密集して毛が生えていることが特徴で、その姿から英名はMitten crab(手袋蟹)とのことです。 この密集した毛が藻屑に見えることから日本ではモクズガニ(藻屑蟹)と呼ばれるようです。 学名は「Eriocheir japonica」。 通常、ハサミの毛は茶色をしており、たまに水槽のガラスをこの毛で掃除している様に見える仕草はとてもユーモラスです。 モクズガニ(正面写真) モクズガニ(水槽のガラスを拭き掃除している様な仕草:動画は下記参照ください) 脱皮 よく見えませんが、隠れ家の中でどうやら脱皮した…
青色のザリガニ 近所で捕獲した青色のザリガニ(1号)。とても元気でした。 ところが、ふと気づくと大変なことになっていました。 青ザリガニ1号 いったい何が起きたのか? 前まで、元気に動いていたので病気にかかっていたとは考えにくく…。 もう完全に逝っています。ヌマエビがツマツマしていますが、まさか、ザリガニを襲い、倒せるとは思えません。 ヌマエビと青ザリガニ1号 なぜこのようなことになったのか? スジエビも近くにいますが、スジエビにもザリガニを倒せるほどの強さは無いように思います。遠近の関係で、スジエビが巨大に見えますが、実際は青ザリガニ1号と比べると半分以下の大きさです。 スジエビ、ヌマエビお…
「ブログリーダー」を活用して、i-papax creatureさんをフォローしませんか?