ウブドを訪れ、道を歩いていて、犬に吠えられた経験をした人がいるだろう。 一匹が吠えると、次から次へと犬は門前に現れて吠える。 犬は、テリトリーがあるかのように飼い家の前で吠えて、道行く人を威嚇する。 何匹かで吠えたてて向かってきたり、自転車やバイクで通る人を追いかけたりすることもある。 通り過ぎれば、吠えるのを止める。 バリの犬は、吠えるだけで決して噛みつかないと言われているが、そんな…
バリ人の家は、日本の一般家庭の家に比べて広いんですよ。 私が長屋住まいだったからそう、感じるのかもしれませんが。 幅15〜20メートルもあり、奥行きは大きなところは50メートルほどある。 ウブドが特別かもしれません。 そんな広い土地に、伝統的配置で各種の棟が緑の中に点在している。 そんなスケールから、私はバリの家を家と呼ばず「屋敷」と表現するようにしている。 バリ人の屋敷には、必ず屋敷寺が…
健康飲料水「Cap Kaki Tiga」&「Cap Badak」(486)
たびたび質問のあるインドネシアの国民的健康飲料水。 「Cap Kaki Tiga」&「Cap Badak」 チャップ・カキ・ティガは、チャップ=しるし、カキ=足、ティガ=三で、三脚印。 チャ…
「ウブド公設市場」2023年3月完成予定・間に合うかな!(485)
買い物をしない人には、訪れる機会がない場所「ウブド公設市場」。 2階建てが数棟、客の導線を考慮にいれず無秩序に建っている。 通路は狭く、個店が迷路を作るように軒を列ね、迷宮に迷い込んだようだ。 売り子が掛ける声につられて買うも良し、雑然とした光景を楽しむのも良し。 生鮮食品の朝市(パサール)は、早朝の4時頃から昼頃まで、パサール・スニと呼ばれる土産物店は、6時前後に閉店する。 ウブド公…
昨年10月18日:午後3時頃 ウブド大通りのチャンプアン方面は、渋滞だった。 バイクで通ると、ビスマ通りの入口付近で車がとどこおっているのが見える。 ウブド大通りとビスマ通りの交わるT字路は、しばしば自動車渋滞がある。 直角のため見通しも悪く、道幅が狭いので対向車が来ると、立ち往生する。 いつもの自動車渋滞だろうと、私はすり抜けようとした。 T字路角には祠が転がり、道路は泥に満たされていた…
私がウブドに滞在し始めた1990年頃の話。 女性は、長い黒髪を後頭部で一つにまとめていた。 それは、彼女たちの美しさを際立てた。 小、中、高の女学生は、結わえるのが校則なのか、おさげや三つ編みも見かけた。 老婆は、黒く染め、やはり後ろで結わえている。 ミニャクラパ(ココナツオイル)を擦りつけた髪は、艶やかだった。 当時、乱れる髪には悪霊が忍び込むと考えられ、魔女ランダを連想するのでよくな…
プンゴセカン通りに、昨年2022年8月22日オープンした「TOYA SALT」。 人気タイ料理店「Seeds Eatery」の南隣、以前「道」のあったビル。 ロゴがおしゃれで、オープンした時から気になっていた。
バリは、南北86キロ、東西140キロの小さな島。 私が生誕した愛知県とほぼ同じ広さ。 この小さな島にも、戦国時代があった。 多くの地方領主によって治世されていたバリは、各地で領地拡大の小競り合いが続いた。 第一の戦国時代は、バリ王朝(ワルマデワ王朝=ブダウル王国)に遡るのではないかと考えられる。 第二の戦国時代は、バリ王朝がマジャパヒト王国によって征服されたあと、と私は推測している。 そ…
「ブログリーダー」を活用して、itosanubudさんをフォローしませんか?
ウブドを訪れ、道を歩いていて、犬に吠えられた経験をした人がいるだろう。 一匹が吠えると、次から次へと犬は門前に現れて吠える。 犬は、テリトリーがあるかのように飼い家の前で吠えて、道行く人を威嚇する。 何匹かで吠えたてて向かってきたり、自転車やバイクで通る人を追いかけたりすることもある。 通り過ぎれば、吠えるのを止める。 バリの犬は、吠えるだけで決して噛みつかないと言われているが、そんな…
日本に帰った今、ダドンとの日々が懐かしく思い出される。 ダドンと最後の晩餐・2007年04月22日 夕方、*ブンブン・カフェに顔を出すと*ダドンがいた。 「ウー、ウー」と、いつものように、しかめっ面をして、理解できない言葉を発している。 どうやら、来るのが遅いと言っているようだ。 私は、いつものように、とぼける。 ダドンは黒いビニール袋を手にして、これは良い匂いがすると袋を鼻に持っていく。…
ウブドでは、リュックに全財産を入れて出かけていた。 現金・銀行通帳などは、無くなった時に、下宿のスタッフを疑うのが嫌なので、持ち歩くようにしていた。 外国人だから、身分証明のためにパスポートとKITAS(暫定居住許可証)を必ず持ち歩く。 下宿にネット設備がなかった時は、ノートパソコンを持ち歩いていた。 ファイルケース(オダラン情報のコピー用紙・パスフィンダーの地図etc) 筆箱(鉛筆・ボールペ…
ウブドにランドリーがオープンしたのは、1991年頃。 家庭用の洗濯機と乾燥機を揃えたランドリー。 それまでは私も、自分で洗濯をしていた。 電気も満足に普及していなかった時代のこと、ホーム・ステイに洗濯機はない。 これといってすることのない毎日を送っていたので、洗濯は1日のルーチンのひとつであった。 洗濯は、水浴びとトイレを併設したマンディ場で、手もみ洗い。 Tシャツなどは手洗いでよいのだが、ジョーパ…
土岐市図書館で、11日に借りた本は、4冊。 外出時に読みたいので、今回はハードカバーを止めて単行本にした。 初見の作家の本です。 『珈琲屋』の三文字に惹かれて、借りた。 実はこの日…
新型コロナウイルスが終息して2年近くが経とうとしている。 (2023年5月5日:WHO緊急自体宣言終了・25日日本の緊急事態宣言解除) 中国湖北省武漢市で2019年12月に発生した新型コロナウィルス肺炎(COVID19)は、想像を絶する速さで世界中に蔓延していった。 2020年1月30日:WHO・緊急事態宣言 2020年2月に入って「在デンパサール日本総領事館」からのメールが頻繁になった。 そのほとんどがCOVID19に関するニュ…
四季のある日本人から見れば、いつも夏の島だが、バリ人には夏という季節はない。 あるのは乾期(musim kemarau=乾燥した時期)と雨期(musim hujan=雨の降る時期)だ。 季節じゃなくて期間と解釈して、季の字を使わず乾期、雨期と表記した。 乾期は5月から10月まで、雨期は11月から4月までと認識していた。 サコ暦(saka)の第11番目の月(西暦の4月頃)Sasih Jiyestha(ジェスタ)で雨期が終わり、第12番目の月(…
ヨーグルトを食べていて、硬い物を噛んだ。 異物混入商品か?と疑った。 取り出した物は、米の形をした3mm×2mmほどの塊が2つ。 熟視して、虫歯が欠けたのだと理解した。 舌で探ると、親知らずの手前の歯に異変。 痛くはないが、放置していて神経に触れることになれば、泣きを見る。 歯痛に悩む日々を想像しただけで、痛みを感じる。 そんなことは、勘弁してほしい。 苦痛嫌いな私は、歯医者嫌いでもあ…
2006年09月28日のミクシイの投稿原稿が出てきた。 19年経過しても、私の思いは変わっていなかった。 携帯電話もスマートフォンも普及していなかった頃のウブド。 深夜1時30分頃になると、ウブド上空を通り過ぎるの飛行機の爆音が聞こえる。 東京か、大阪か、それとも名古屋へ向かっている旅客機の爆音だ。 知人の少なかったウブド滞在当初、仲良くなった友人が、ひとり、ふたりとバリを離れて行く時は寂しかっ…
日本に帰国してからの日々、楽しく過ごさせていただいております。 これも、周囲の友人・知人のおかげです。 といっても、ウブドのことを懐かしく思い出す日々でもあります。 これからは、刺激的だったウブドの記憶を胸に、移住した土岐市の魅力探索を趣味として生活していきます。 ウブドの記憶を薄れさせないために、皆様の協力を得たいと考えました。 それが今回開催される「バリ島ウブド情報をネタに語り合い…
ウブドでは、下宿を一歩出ると、大勢の人が歩いているのを目にする。 朝から夜遅くまで、観光客で溢れていた。 土岐市に来てからは、人通りを見ることが稀だ。 地域差があるとは思うが、私の下宿のある下石町は、またっく人が歩いていない。 スーパーやコンビニに、若者の姿はない。 当初は、いきなりの環境の変化に戸惑ったが、今は、そんな環境にも慣れて心地良く散策できている。 町を自転車で駆っていて、…
土岐市では、今期これまでにない雪景色。 この冬景色を見て、ウブドにリピーターさんが帰って来る気持ちが少し理解できた気がした。 ウブド在住の時には、大雨で外出を控えた。 毎日が日曜日…
バリから日本に戻って、顔の肌に脂っ気が抜けてカサカサになった。 これは老化による肌の劣化だ、とは思いたくない。 友人に「空港についたら顔の肌がパリパリとヒビ割れてくるよ!」と言われていた。 そこまでではないが、確かに突っ張った覚えはある。 ウブドの湿度は、お肌に優しい。 きっとこれだ。 向こう脛から下もカピカピで、フケのような細かい粉が舞い落ちる。 表皮に異変が起きている。 やっ…
自炊するようになってから、スーパーでまとめ買いをするようになった。 買い物の時は、エコバックを持参する。 これはウブド滞在の時に身についた。 Pepitoのエコバックは、大きくて重宝している。
いやはやアタフタしましたよ。 スマホがストライキ起こしたように、思うように反応してくれない。 挙げ句の果ては、私の今の生きがいである写真が撮れなくなった。 行ってきましたよ、イオンモール内にあるソフトバンクへ。 遠いよ〜。 購入したのが、ここなのでしかたがない。 アパートからだと、丘越えの上り坂。 行く前に心はおおいに拒否したが、スマホが使えないと困っちゃうな〜なので、頑張りまし…
ベビーブームの落とし子を「団塊の世代」と呼びようになったのはいつ頃だろう。 1947(昭和22年)から1949年(昭和24年)にかけて生まれた世代の人間をさす言葉で、作家・堺屋太一の命名が定着したと言われている。 1947年生まれの私は、誉ある初代団塊の世代となった。 私が通った名古屋の中学校は、ひとクラス50人以上でP組(16クラス)まであった。 なんと800人以上はいたことになる。 私が3年生時の全校生…
日本での滞在が始まれば、公共交通機関が無料で利用できる高齢者優遇パスがもらえるものと考えていた。 ウブドではスクターに乗っていたが、自動車渋滞が激しくなり、老齢ということもあり走行に危険が伴うのを感じるようになった。 日本の自動車免許は、日本帰国を考えていなかったので、早い時期に更新をしなくなっている。 持っていたとしても、高齢者になって返納しただろう。 今回の日本帰国では、バイクも自…
ウブドを離れ、日本に帰国して3ヶ月が経ちました。 各地から救援物資が届き、おかげさまで暖かな正月を過ごすことができました。 エアコン設備のある部屋に、電気カーペット、電気ストーブ、電気あんか、湯たんぽなどが揃い、それぞれを使い分けながら、快適に過ごしています。 厚手のジャンパー、クラシックチェック柄のシャツ、ジーパン、長袖下着、ロングスパッツ下着、厚手の手袋、雪国仕様のブーツ、スカーフ、…
日本滞在も2ヶ月が好き、自動化・無人化・たいていの近代設備にも慣れてきた。 空港での無人化は、帰国時に体験した。 システムの簡素化は想像できる範囲内ではあったが、現場ではアタフタしましたよ。 日本国内の無人化は、想像を超えたもので戸惑うことが多かった。 ガソリンスタンドは、スタッフが飛び出して来て、窓を拭いたり灰皿を変えてくれるのが、私の常識だった。 今回の帰国では、給油がセルフだっ…
ウブドを離れて、なにが辛いと言っても、本が読めなくなることだった。 と、心配していたが、なんと日本には公立図書館がある。 公立図書館は、地方公共団体が運営している。 もちろん、私の滞在する土岐市にもある。 無料で借りられるんですよ。 ウブドに滞在始めた1990年、これまでまったく読書に興味がなかった私が活字に飢えた。 目的もなく滞在しているので、日々、これといってやることはない。 ス…
二度と帰るつもりのない決心で、日本を脱出した。 日本を離れ、終の住まいを探す旅だ。 最初に訪れたのがバリ島。 2日目には、ウブドに居た。 …
バリ島にロシア人が増えつつあるという噂は、コロナの流行以前からあった。 ウブドには、ロシア村と揶揄されて呼ばれる村がある。 ことの発端は「コワーキングスペースPARQ」ができたからだ。 …
この頃、 X(=ツイッター)に「共同親権」という言葉が頻繁…
インドネシアの国土は東西に広く、アメリカ合衆国の幅と同等の長さに17,000を超える島々を抱える群島国家。 その横長の国を東西に二分して、バティック&イカットの布の文化が分布する。 バリ島を含む西の島々にはイカットが、ジャワ島を含む東の島々にはバティックの伝統が残っている。 イカットに興味を持ちロンボク島、スンバワ島、スンバ島、フローレス島と巡ったことがある。 それぞれの土地に特徴があって、興…
友人からのメッセンジャーに、家族の近況報告とユーチューブ動画が送られてきた。 動画は「1985年 音楽の旅はるか 坂本龍一YAS-KAZU バリ島」だった。 神々と電子音楽の饗宴 https://www.youtube.com/embed/13b-SGkpL7o?si=5HGexDfS8iJpPngm 友人は、坂本龍一の超々崇拝者。 坂本龍一33歳の姿とバリの風景に感動する。 動画の中でマ…
ウブド東端の十字路を北に向かうアンドン通り。 銀行の支店が10軒ほど出店している地域。 ガソリンスタンドにスーパー・マーケットが2軒とレストランが並んでいる。 私が滞在始めた1990年5月頃には、何もない通りだった。
ウブド近郊に、ルアック・コーヒーの店が出店し始めたのは、いつ頃のことだろう。 どの店も、渓谷沿いの広い土地を所有している。 ルアック・コーヒーの説明、選別、焙煎などのプロセスを見学できる。 インドネシアのコーヒー各種をデミタスカップで無料で提供し、ルアック・コーヒーも試飲できた。 帰路は、土産コーナーの前を通らなければならない導線になっていて、買い物を誘導する。 スゥイング(ぶらんこ…
あなたは、何歳の頃から将来の職業を考えていましたか? 今回は、私の話を聞いてください。 私は中学生の頃、百貨店の宣伝部に在籍していた長兄の蔵書の影…
影武者は、2014年5月24日に現在のニュークニン村に移店して、すでに10年を経っているのにブログで紹介していなかった。 動画で紹介。
グスティ•サナ・ギャラリー蔵 天才デワ・プトィ・モコ(Dewa Putu Mokoh)は、 1936年プンゴセカン村で生まれ、2010年にこの世を去った。 プンゴセカン村…
体調が100%でないので、アンドン通りにある老舗ジャムウ屋『Jamu Ubud Sehat』に立ち寄った。 ウブドにジャムウ・カフェはここしかないのかな。 他にもあれば教えてください。 2022年3月30日以来だから、約2年ぶりの訪問。 その時は、ジンジャーのジャムウを飲んでいた。 ジャムウ・カフェは2013年に開店。 奥にはアトリエと瞑想場がある。 オーナーのマディ・クルトネゴロ氏は、画家&ヒーラーです。 …
蝶というのか、蝶々というのが正しいのか? 一頭(蝶の数え方)が蝶で、二頭以上が蝶々と言うわけではないようだ。 どちらも正しいので、雰囲気に合わせて使い分けよ、ということらしい…
旅の楽しみの一つに、地元の料理を食べることがある。 料理は、その土地の文化を知るには、大切なアイティム。 旅先では旅先の料理を食べる、というのが私のコンセプト。 インドネシア全域は中華料理が主流だが、各地方にはそれぞれの食文化がある。 バリには、バリ料理がある。 祭礼時のバビグリンとラワール料理は有名だ。 ワルンと呼ばれるローカル食堂に、東ジャワ料理、スンダ料理、パダン料理、マドゥー…
近頃、バリ島にロシア人&インド人&韓国人の滞在者が増加しているとの噂を聞く。 2023年バリ国際空港の出入国総数と上位10ヶ国を発表(12/29)では、下記となっていた。 ◆入国上位10ヶ国 01位:オーストラリア 1340,190名 02位:インド 441,683名 03位:中国 284,729名 04位:イギリス 256,883名 05位:アメリカ 249,902名 06位:シンガポール 237,883名 …
落描き新作(artito25〜artito32)を、販売いたします。 旧作は上描きするので、現状で希望の方はお急ぎください。 現地(ウブド)渡し、5,000円になります。 日本までの送料は、4,000円ほどになります。 ■購入希望の落描きを連絡ください。 連絡先は、下記のいずれかでお願いします。 Email:itosanubud@gmail.com フェイスブック:https://www.facebook.com/hiroshi.ito.524/ Twitter伊藤博史:@AB…
バリに滞在していて、温泉に浸かりたいと思うことがしばしばある。 常夏のバリ島で、なぜ温泉? 疑問に思う方も多いと思う。 私は、広い湯槽が好きなんです。 でも、温水プールじゃ駄目。 温泉の効能には興味ありませんが、香りがするのは好きです。 バスタブのある生活をしていた時に、日本の名湯の入浴剤を使ったこともあるが、ちょっと虚しかった。 現在、ホットシャワーのない下宿に滞在しているので…
ウブドに長期滞在を始めるようになって、バリの宗教・文化・慣習など様々な事柄に興味を持った。 1990年5月のこと。 その一つに「バリ・アガ」という言葉があった。 ガイドブックには、先住民と説明されている。 同じ意味で「バリ・ムロ」がある。 山間部伝統村をバリ・ムロ、海岸部の伝統村をバリ・アガと言う説があるが、定かではない。 バリ・アガについては、こちらをお読みください。http://informationc…
友人から熱いメッセージが届いたので、原文を以下に投稿させてもらいます。 2024年3月頭あたり、バリ島にいるよ!というかた、世界的にも知られているジェゴグの楽団『スアール・アグン』の演奏を聴きに行くツアー、ご一緒しませんか? バリの伝統音楽として青銅でできたガムランがとても有名ですが、実は竹でできたガムランもあり、そのうちの巨大な竹でできた楽器がジェゴグになります。 ジェゴグにはさまざまな大…
この頃、マス村のチュンパカ通りを利用するが多い。 私の下宿から、プンゴセカン村とテガス村の自動車渋滞エリアをショートカットして、マス村のメイン道路に抜けることができるからだ。 ホテルやレストランが増え、近頃繁華になりつつあるチュンパカ通りに、お世話になったバリ人・ブリオカ氏の長女がレストラン「Mai Ubud」をオープンしたのも利用する理由でもある。 南下するとT字路に突き当たる。 マス村に向け…
コロナが収束した2022年に入って、ウブドはレストランの開店ラッシュとなった。 出店する店舗は、どれもモダンなデザイン。 ウブドのイメージを一変する勢いだ。 早くも人気店が出現している。 今回はウブドの人気店ではなく、日本人観光客の間で噂になっているポイントを紹介したい。 ポイントと表現したのは、そこは複合店舗だからである。 と言ってもモールではなく、一社で経営されている商業施設。 そ…