1件〜100件
とうとうやってきました。日本一周出発です! この出発の日を迎えるまでに1カ月弱実家での準備期間を過ごしましたが、もう気力は萎える萎える。 ずっと行動していないとアクションを起こす意気を失ってしまいますね。 もちろん日本一周の準備があるので毎日何かしらやってはいましたが、それでもやはり準備と本番は全くの別物。 無職になってまで始めるこの日本一周は私にとってはデカい祭り。 祭りは準備しているときの方が楽しいなとよく言いますが、いやいや真の楽しみはこれから。 日本一周に対する心持は準備期間である昨日と本番の今日ではワクワク度が段違いです。
月々の支払いと言えば色々なものがありますね。 スマホの料金に、光熱費、住民税や保険料。 様々な形で私たちの財布から毎月お金が抜き取られています。 それらの中でも今の時代、支払いがなんだかんだとバカにならないのがサブスクリプションサービスではないでしょうか? 仕事のためにソフトをサブスクで利用することもあれば、娯楽のために利用するパターンもあるでしょう。得られるサービスが対価に見合っていると思うのであればいくら契約しても良いものです。 が、
旅の記録を美しく残したい。 そう思ったときにカメラ、そして写真を編集し発信するパソコンは必須装備。 「旅をすること」自体には関係のない無駄な装備にも思えますが、 「私が旅をする意味」においては最重要アイテム! 重いけど運びましょう。
日本一周で使用するアウトドア道具、主に登山に関わるものを紹介いたします。
自転車日本一周の装備を確認する意味でも、持っていくものをピックアップして記事にまとめていこうかと思います。 カテゴリーごとに分けてまずは自転車から( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )
自転車で日本一周します。登山や神社仏閣巡りがテーマです。
ららぽーと福岡のvガンダムを見てきました。最高としか言えない。
今回は、 というか今回も福岡県福岡市の一之宮です。 前回の記事で筑前国一之宮『筥崎宮』を紹介させていただばかりですね。 そう、筑前国には一之宮が二つあるんです(;^_^ 「一之宮の定義から外れてんじゃねえか!」とは私も思ったことがあります。 神社も長い歴史の中で勢力が変化したり、それぞれが一之宮を主張したり、などで国の中に複数の一之宮が現在も残っているパターンがあるんですよね。
本日は福岡県福岡市にあります筑前国一之宮『筥崎宮』を参拝したいと思います。 筥崎宮は筥崎八幡宮とも称し、日本で最も多い八幡信仰に関わる神社のひとつ。それも宇佐八幡宮(大分)、石清水八幡宮(京都)とともに日本三大八幡宮に数えられるどえらい神社です。 祭神は応神天皇と――
登山記録多めのこのブログですが、ブログ名にもあるように寺社にもたびたび参拝に行っているんですよね。直近であれば寺院には善光寺に3日連続で行っています(なぜ!?)。では神社はどんなところを参拝しているのかと言いますと、今回のタイトルにもあるように一之宮を基本回っております。
雪山納めは残雪期の谷川岳! 去年の八月末に一度登ったことのあるこの山を冬期登山の締めとしようと思います。 今回は車で谷川岳ベースプラザまでやって来たので谷川岳0合目ともいわれる最寄りのオモシロ駅土合駅を見ることができなかったのが少し残念ですね。
三度目の雪山は縞枯山に決定しました。 八ヶ岳連峰の北八ヶ岳にある標高2,403mの山ですが……北八ヶ岳? どこかで聞いたことがありますね。
諏訪富士とも称される美しい山容の蓼科山。 前回雪山デビュー戦の舞台となった北横岳と同じく八ヶ岳エリアのこの山を人生二度目の雪山登山の舞台に選びました! 夏山の蓼科山には一度登ったことがあったので雪山といえど多少登りやすいだろうという目論見ですね(目論見は大外れ)
やって参りました北横岳! 雪山です! 私にとっては初めての雪山。 雪山なんか一生行くことないだろと思っていた私がまさか雪山一年生としてデビューを果たすとは自分でも信じられません。
百名山の一角甲武信ヶ岳へ行って参りました。 初めてこの山の名前を聞いたのは同期との登山トークの中でだったでしょうか。そのときは疑いもせず『拳』ヶ岳かと思いました。 自分で興味が出て調べてみるとその字は『甲武信』ヶ岳。
菅平高原の奥座敷、四阿山へ行って参りました。ここに限らずですけど山の名前って初見の人に読ませる気が無くて笑ってしまいますよね。
「ブログリーダー」を活用して、hokokaraさんをフォローしませんか?