chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
移動別荘オルビス&紫水ファーム https://blog.goo.ne.jp/harada8888

いつでも、どこでも行ける完全自立オルビス4WDに乗っています。 キャンピングカーを降りた時に遊べる遊び場を、DIYで作りました。 <br>

ハラさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/04/18

arrow_drop_down
  • DIYで人気の カフェ板 使ってみました。

    こんな所に目隠しの為に、壁を作ってくれないかと言われたのだが、素人の私には無理だからと壁の代わりに棚を作る事で妥協してもらいました。最初は、1800hぐらいかなと思ってたのだが、壁の感覚だと下の窓より上だよなって事でカフェ板11枚でキャスターで2300Hになってしまいました。何とか、自分では満足出来たかなって・・・。でも作業で、起こしたり倒したり途中から重くて一人では無理でした。独りで、起こそうとして危うく下敷きになりかけた事も・・・。壁だから棚の廻りにすべてカフェ板を貼る事にしました。カフェ板曲がりたわみもなくいい感じです。ただ、長さが1m、2m、4mしか有りません。巾200mm厚み30mmものによっては構造体にツーバイを使わなくてカフェ板だけでも、出来るかもですね。雄雌のへこみがあるのもいいですね。た...DIYで人気のカフェ板使ってみました。

  • 久しぶりに、いつもの所でDIYのバイトです。

    年金生活者、バイトしないと旅に出れません。我が家の約束で、老後資金を食いつぶして旅に出る事は許されません。私のDIYのバイトは、紫水ファームの木工細工を知ってる社長が、何かをやって欲しくなると連絡が入ります。そうすると、ここのバイトでいっぱい稼いで買ったコードレス電動工具を持って出動です。この馬、かなり傷だらけですが作業するのが楽なのです。まずは、加工です。最近、こんなものを作るのもなくなっていたので少し楽しいです。ある程度のプランを聞いて、あとは自分で材料を選択し好きな形に作り上げていくお金を貰って、こんなバイト大好きです。あまり、出っ張らないでいっぱい収納出来るように転倒防止も考量しながら・・・。柱をタッピングビスでCチャンに固定です。このキャスター付きテーブルとベンチも私が以前、作ったものです。建屋...久しぶりに、いつもの所でDIYのバイトです。

  • なかなか満開にならなかったミモザ 終わりはいつもと同じ時期でした。

    ここへ持って来て7年目最初は茎の太さ2cmぐらいだったものが今は太さ10cmオーバー大きくなり過ぎてキャンカー停めるのにも枝が邪魔になってます。大きくすると大変だと思いながら、頭押さえも毎年やってますが、其の脇から伸びた枝が上に・・・・。枝ぶりも、支離滅裂で枝数も多いです。ミモザって、花芽が出るのが早いのでいつも花が茶色になって来ると、カットします。今年は暑さのせいなのかかいがら虫が異常に多いような気がしました。植木屋さんに聞くと、葉っぱが密集して風通しが良くないのが悪いとか・・・。前から、気にはなってたので内側に向かって生えてる枝重なるように混みあってる枝いっぱいカットしました。かなり、風通しが良くなったはずです。ここまで、切ってもミモザは成長が凄いような気がします。私が、昨年の暮れのつまずき転倒でいま...なかなか満開にならなかったミモザ終わりはいつもと同じ時期でした。

  • 紫水ファーム 3月最後の週

    紫水ファーム嫁さんがイロンナ果樹を育てたいと言い出して、手に入れた土地6年前からプラム食べたいねと言いながら2種類の木がないと実らないという事でプラムとソルダムを植えたのだが、花の時期が微妙にずれてて今まで、何個かソルダムがなったのだが小さいまま落下でした。ソルダムは、すご~く花が多いです。プラムは、相変わらず花が少ないです。そこで、昨年追加でサンタローザと言うプラムを追加で植えたら、今年は今までになく花が多いので、期待できるかなって・・・。土曜日、少しですが絹さや収穫してきました。早いですよね。こちらは、ネギ坊主天ぷらにするそうです。ミモザリース作りオフで3回切ったけどまだまだ黄色でしたが、最近になって茶色になって来ました。来週あたり剪定ですかね。昨年の暮れに植えた小さな桃ひめこなつなかなか芽が出なかっ...紫水ファーム3月最後の週

  • 半年ぐらい前に,家出したミツバチの復活を望んで!!

    半年ぐらい前に、突然家出したミツバチの後片付けやっとやる気になりました。家出する時に、蜜も持ち出したのですね。綺麗に、何もありません。蜂蜜は、何もないが嫁が蜜ろうを作るみたいです。とりあえず、外した箱は掃除して炙りながら蜜ろうを塗りつけました。二ホンミツバチの誘引剤前回3段でスタートしたのだが、待ち受けは2段の方がいいよとのコメントを頂いていたので、今回は2段でスタートです。桜の開花時期に合わせて、誘引剤効果45日とあるので、大丈夫ですかね。キンリョウヘンも2鉢あるのですがまるで咲きません。あとは、待つだけですかね。最初の時も、1年は何も入らなくて2年目に入ったのですからね。半年ぐらい前に,家出したミツバチの復活を望んで!!

  • 2025 ミモザリース作りオフ 3回目 これで予定は終了です!!

    今回で3回目はじめてのミモザ満開ですいつも、同じメンバーが今年もリース作りに参加したいと、やって来ます。今回で3回目ですが、初めて満開になりました。でも、今年はぼんぼりがいつもより小さいような気がします。キャンカー4台集合です。大量のお刺身豪勢です。シェフが来ると、おしゃれなものが出てきます。ミモザサラダだそうです。ミモザ自体は、ふりかかってはいません。明石焼きはじめて作るそうです。出汁で食べる明石焼き旨かったです。新しいファイヤーピット小さいけどそれなりに暖かいです。我が家のデッキには前のものより、小さくていいです。これが、やりたくて九州から帰って来た2人です。テーブルいっぱいの、ミモザいい感じです。リースで、なくてこんなのもいい感じかも・・・・。水は、入れません。ミモザ、いっぱい切りましたがまだまだ有...2025ミモザリース作りオフ3回目これで予定は終了です!!

  • やっとミモザが9割咲きました。

    ずいぶんと、遅かったミモザの開花です。支離滅裂な枝ぶりですが、黄色が元気です。やっぱりこのぼんぼりみたいな膨らみが最高ですね。週末には、3回目のミモザリース作りオフ最高かもです。お待ちしてます。やっとミモザが9割咲きました。

  • リンゴ果樹オーナーになるために、植樹お手伝い

    リンゴの木を800本植えるのをお手伝いする事で始まった今回の集まりでした。しかし、植える場所が2日前の雨で田んぼ状態になって植えられる状態では、なかったみたいです。でも、10台ぐらい集まりました。午前中の作業は、新キャンプ場予定地の草刈りと、木の伐採チェーンソーで、立ってる木を倒したいグループには楽しい時間??乗用草刈り機で、頑張ってる人・・・・。ほとんど、草刈り作業やった事のないような人も・・・。午後からは、リンゴを800本植える予定だった土地の廻りの整備・・・。後ろに、見える土地が予定の土地です。みんな肉体労働に慣れてない皆さんは長続きしません。適当な所で、終わりにしてお風呂・・・・。続けて、いつものように持ち寄り品で、宴会スタートです。はじめて、食べました。冷凍たこ焼きの、空揚げいい感じでした。釣り...リンゴ果樹オーナーになるために、植樹お手伝い

  • 2025 ミモザリース作りオフ 2回目

    前回、花が咲いてる所を全部取ったのだが1週間でそれなりに花が付いてます。まだまだ満開には、なってませんけどね。それにしても、支離滅裂な枝ぶりです。頭押さえしてるのだが、脇から伸びた枝が凄いです。今回は、参加しないMさんが朝早くから差し入れをドアノブに、引っ掛けてくれてたみたいです。多分、今期最後の蕗のとうですかね??マイキャンカーも入れて、4台駐車場満タンです。持ち寄り食材が、凄いです。皆さんお待ちかねの蕗のとうの天ぷらあっという間になくなりました。夜は、雪も降って来ましたがデッキで頑張ってお酒を飲んでましたね。昨夜の雨と雪で、しずくが凄いけど・・・。リース作りスタートです。開花してない花も、利用していい感じです。リース作りに慣れてるOさんは、前段取りが凄いです。開花してない花が多いですが、黄色はしっかり...2025ミモザリース作りオフ2回目

  • 2025 ミモザのリース作りオフ 1回目

    週末ミモザのリース作りを行う事で、走ってるとこんなのぼりを見つけたので立ち寄り最近レンコンが旨いのです。土曜日の朝本宅の山菜エリアで蕗のとう収穫蕗のとうの天ぷらが食べたいと言う希望があったので・・。いつもの年なら、それなりに咲いてるのだが今年はなぜかほとんど咲いてません。まずは、使用頻度の少ない大型鉄板で焼きそばランチを作ってくれました。鉄板で、作ると旨いような気がします。もう後は、自然にお酒のみタイムに突入です。最近定番になってるアヒージョです。スキレット次回は小さいのを使うかなオリーブオイルの使用量が多すぎます。新しいファイヤーピット小さいけど暖かいです。デザート食べながら、お酒も進みます。朝です。朝から、鉄板が活躍です。食事が、終わった所でリース作り開始です。まだまだ花は、少ないですが昨日1日で少し...2025ミモザのリース作りオフ1回目

  • 草津温泉スキー場で、いつもの仲間とスキーオフ

    2013年以来の、草津訪問湯畑廻りずいぶんと変わりましたね。嫁が、最近スキーに行きたいとよく言うので私は、スキーはしないと言うか出来ないのだが運転手で、同伴でした。暗くなって、雪の中を走るのは嫌なので嫁さんに、仕事を午前中で早退してもらって行きました。行くときは、スキー場近くに行くまではほとんど雪のない道路でしたが、到着してから雪が降り始め、朝にはかなりの量になりました。駐車場は、ゲレンデに一番近いP4に停めて夜中は、キャン仲間しか居ませんでした。朝になっても、雪はやまないで視界の悪い状態の中で皆さん楽しんでたみたいです。スキーをしない私は、キャンカーで雪景色を眺めながら映画を見たりして過ごしてました。あれだけ、やりたいと言ってた嫁も4時間コースで券を買ったのに、疲れたと言って2時間ぐらいで帰って来ました...草津温泉スキー場で、いつもの仲間とスキーオフ

  • 新しいファイヤーピットに火入れです。

    新しいファイヤーピット煙突が高いので天井が燃えるのではないかと気になって、傘を付ける事にして注文どこまでの、効果が有りますかね?前のより、だいぶ小さいので寒いのかと思ってたのだがそれなりに、放熱効果があるみたいです。いっぱい燃やすとロケットストーブみたいな感じで傘の下から、炎がいっぱい出てます。傘は、付けて正解だったみたいです。定番になって来た、アヒージョです。寒いねと言いながら、炎を眺めながら宴は続きました。久しぶりの、お客様楽しい時間を有難う御座いました。新しいファイヤーピットに火入れです。

  • キャンピングカーコミュニティ リンゴ園で新年会

    2025年1月18,19日キャンカー25台38人参加リンゴ園RVパークにて新年会です。寒さ対策に、ジェットヒーター(リンゴ園貸出)登場です。宴会場設置完了後、昨年から山でやってるシイタケの原木栽培期待して来ましたがサルノコシカケ?みたいなのが、出来てるだけでまるで駄目でした。次回に期待です。今度は、山ではなく駐車場わきの現在使われてないボンベ置き場でも原木栽培をやろうと、皆さんのご協力であっという間に設置完了でした、秋に、期待です。原木作りも、人が多いのであっという間に終わりなんとなくお酒のみの時間が、スタートして行きました。BAR浦島のマスターが、紫水ファームのザクロを使ってカクテルを作ってくれました。なんとなく、嬉しいです。2人の蝶ネクタイ姿写真だとわかりづらいですがプリントTシャツです。皆様の、持ち...キャンピングカーコミュニティリンゴ園で新年会

  • 少し小さなファイヤーピットに、入れ替えました。

    6年目のファイヤーピットデッカイ薪も平気で入って良かったのですが、薪の消費量も凄かったです。前から少しデカすぎるなとは、思って、以前から次のものを物色してました。最近は一度、火を入れると凄い錆になるのと、あちこち網に穴が開いて来たので、入れ替えです。スクラップにして、処理しようと思ってたら欲しいと言う方が現れて、旅立って行きました。あるものが、なくなると寂しいですね。そんな時、こんなのを見つけて見た目がお気にいりです。中国製少し作りは雑ですがこんなものでしょう。高さが、1200Hと1600Hが有ったのですが見た目は1600Hの方がいいのでポチしちゃいました。天井までは、1mぐらい様子をみてヤバそうだと思ったらカットするつもりで、購入です。今までは、360度網で裏のシャワー室の扉も凄く熱くなってたので今回は...少し小さなファイヤーピットに、入れ替えました。

  • 山口に向かって その3

    風が強くて、怖いのでしまなみ海道スタート地点のPAでお泊りしましたが、まだ10mぐらいはたまにありそうですが出発しました。とりあえず、山口の実家方面を目指しますが家に帰るのも兄貴夫婦に、面倒をかけるのも嫌なので道の駅きららあじすを目指しました。子供の頃、海水浴に来たところです。近くで、入浴場所を探してみました。長沢ガーデン昭和のイメージのドライブインみたいクルマはいっぱい停まってます。人気のイモみたいです。ボデイソープ&シャンプー付き¥450格安です。道の駅で、泊って法要当日の朝に兄貴夫婦が住んでる実家に到着・・・。法要に来たのだが、私は2日前のしまなみ海道のPAで、前方不注意で身障者エリアのパーキングで、車止めでつまづき転倒でしこたま膝を打ったので、まともに歩く事が出来ないし、お寺の階段は絶対に登れない...山口に向かってその3

  • 1年に1回の親族忘年会

    24年12月29日の事です。みんなが、集合する前に前から気にいらなかったトイレの90度うち鍵変更です。今までは、扉に戸当たりと同じ高さの木片を付けてがっちゃん鍵、又は、スライドして差し込むタイプも有りますが、手作り扉雨風で膨張伸縮をすると、スライド穴に入らなくなるのです。それで、仕方なくこんなものを付けてました。こんなものを、アマゾンで見つけた時は驚きでした。ホームセンターでは見ない、鍵とりあえず1個だけポチあとで、シャワー室用に追加注文。いい感じなんですが、微妙な取付位置でうまく掛かりません。両面テープで、仮止めしながらベストな位置を探してやっと取付・・・。自分では、最高に満足ですが・・・。皆さんの反応は????興味のない人は、そんなもんですね。やっと、全員集合です。キャンカー3台、普通車2台軽41台で...1年に1回の親族忘年会

  • 山口に向かって その2

    嫁さんが、見つけて来た金毘羅さんの街でやってる”キウイ祭り”凄いイベントかなと思って来ましたが、街のちょっとしたイベントみたいでした。でも、この公園紫水ファームを考えながら散歩してると参考になる事がいっぱいでした。この花の植え付け普通は上面だけですよね??側面にまで、植えてるのは少し感心しました。この畑ファームでは仕切りがないので私は歩くのに悩む事も有るので、こうやって畑エリアと通路の明確化いいかもです。広大な感じ裏山です。実際だと、面倒見切れないですけどね。花の飾りつけも、綺麗です。ホントは、キウイの苗とかも期待してたのですが残念でした。値段的に、安いかどうかはわかりませんがそれなりに行列が出来てましたね。3種類買った中のひとつ通常サイズのフェイジョアの大サイズと同じぐらいの、キウイの卵が少し気になった...山口に向かってその2

  • 山口に向かって その1

    法要とかの用事がないと、帰らなくなった実家帰る理由で寄り道しながら、旅をするそんな楽しい時間です。多分5年ぶりぐらいです。新幹線で帰るよりは、楽しいですよね。19日夜から出かけて、23日の法要時間はたっぷり有ります。山口方面に、走ると必ず立ち寄る刈谷ハイウエイオアシス3時間も滞在してました。えびせんべいの里嫁が皆さんのお土産と言いながら毎回大量のお土産を買います。会社にも、大量に送ってます。以前は1億円トイレで、有名でしたが今は改修されて少し変わったみたいですね。トイレの中に、休憩所???中庭も有ります。ゆったりした空間です。ちょっと到着時間が、早かったのでしばしウロウロです。お土産コーナーの一角にある前から気になってた”なまういろうの虎屋”東京の羊羹の虎屋と関係があるのかと思ってました。聞いてみました、...山口に向かってその1

  • 久しぶりの、ポリッシャー掛けでした。

    マイキャンカー退職4年前に人生最後のキャンカーのつもりで、それまで中古3台乗り継いではじめての新車その当時はまだまだ電源確保が問題で悩んでて完全自立の発電機にこだわってみました。雨の日も雪の日も、外に出なくてダイネットでON,OFF出来るのを条件に探すと、選択肢は、3社しかなかったですがオルビスにこだわりました。新車の時しか、出来ない特注仕様もやって貰いました。買った後も、いっぱい自分仕様に快適化しました。それと、宅急便が行ける所はどこでも行けるように、長さも5m以下にこだわりました。実際、山の中に入って停めれるスペースがあるとどこでも寝てました。回りには、誰も居ないので発電機かけ放題で、電化生活がやり放題でした。新車の時から、3回ぐらいコーティングは掛けたのだが長持ちがしないので、セカンドライフからは自...久しぶりの、ポリッシャー掛けでした。

  • 冬の週末作業 いぶりがっこ 他

    6年前に買ったこの土地にあった栗の木ずいぶんと小さくして残して貰ったけどまた大きくなって来てます。このまま行くと、歳とともに維持出来なくなりそうなので大幅カットします。いつも、屋外暖炉の薪として造園やさんから貰ってる薪は庭の木が大きくなり過ぎて、自分では手に負えなくなって造園やさんに、伐採を頼んでるものなのです。だから、私は大きくしないように今までは高枝ハサミで頭押さえしてましたが、今回は、少し大幅にカットしました。来年の春には、毎年頭押さえもやってるミモザも大きくなり過ぎてるので、太い枝からカットしますかね。6年前と、同じぐらいにカットしました。電動工具が、活躍します。以前嫁さんが、いぶりがっこを作りたいと言い出して大根を燻そうとしたけど、生から何日もスモークウッドを使って燻すのは、お金がかかり過ぎとこ...冬の週末作業いぶりがっこ他

  • お酒のお供 きゃらぶき が食べたくなりました。

    フキって、山に行けばいっぱい有りますよね。でも、最近は人の山に勝手に入って採取すると怒られるし、山に行くのも面倒で自分の敷地で採取出来るように山菜エリアを作りました。もう、紫水ファームも6年目ですが植えた当時はいっぱい出来てたのだが、土が固くなって来たのか山とは雰囲気が違うのか以前ほど出来なくなりました。最近は、枯れ葉とか入れたり山の雰囲気に近い状態に試行錯誤でやり始めて少し増えて来たような気もします。もともと、本宅から移植して来てるのですが少ないです。多分、きゃらぶき3回分ぐらいですね。本宅の山菜エリア秋田で採取したフキ、隣の婆ちゃんに貰ったフキ混在してますがここも以前ほどの元気が有りません。ここまでが、私の作業分担です。きゃらぶきは、皮を剥かないのでこのまま洗って適度な長さに切って、そばつゆとお酒で煮...お酒のお供きゃらぶきが食べたくなりました。

  • 今年も、みんなでお金を出して楽しむ花火に行って来ました。

    大曲とも違う花火見上げて首が疲れる花火6回目ぐらいですが今年も楽しめました。疾風迅雷組の皆様感激の花火有難う御座いました。たくさんのキャンカーテント組凄い数です。土曜日昼前に到着花火打ち上げまでの時間昼間からの宴会にぎやかです。花火が始まるまでの時間飲みすぎに注意です。花火の写真撮るのが苦手なのでアップされてた写真を勝手に借用しました。30分ぐらいの花火ですが、見上げて眺める花火最高でした。日曜日の朝抽選会たくさんの景品私には当たりませんでしたが、楽しい時間でした。疾風迅雷組の花火師さんスタッフの皆さん有難う御座いました。来年も、行きますので宜しくお願い致します。今年も、みんなでお金を出して楽しむ花火に行って来ました。

  • パッションフルーツのグリーンカーテン 冬越し他

    昨年から、グリーンカーテンがやりたくて常設ネットだけは設置してたのだが、間に合わなくて今年パッションフルーツの葉っぱで、グリーンカーテンと思ってたら、なんと予期せぬ果実が1本の木で7個もなって驚きです。花豆も、植えていたのだが暑さに負けて枯れて来たので途中から、パッションフルーツ2本追加でした。まだまだ元気ですが、霜が降りるとダメになると言うのでその前に、避難です。バラシて、行くと凄い量なので枝分かれした所とかはカットしたみたいです。バラスまでは、私の作業であとは、嫁さんの作業です。根の掘り起こしも、おまかせです。とりあえず、プランターの土も出してしばらく乾燥です。3本のうち、2本の根は異様に元気でしたね。常設ネットだけに、なると寂しいですね。冬場のミドリの避難所はトイレになります。なぜか、最近になって実...パッションフルーツのグリーンカーテン冬越し他

  • キャンピングカーコミュニティ グループオフ 11/16.17

    いつもの、RVパークのフルーツパーク豊田園に18台?のキャンカーが、集まりました。まずは、山を切り開いた時に伐採した木を薪として使うためにみんなで、山から担いで来て軽トラで運搬します。まずは、薪作りグループと、薪棚再構築グループに分かれて作業開始です。薪棚当初簡易なものだったものをより強固に薪の重さにも耐えられるように再構築です。このRVパーク宿泊者は無料で薪が使えるのは、我らのボランティア活動のお陰です。ここの、オフ会はただ集まって酒を飲むだけでなく必ず作業が伴います。中でも、凄いトラキャン外装は業者に製作依頼したみたいですが内装は、自分でやってるそうです。この間までは、木工事なんかやった事がないと言ってた人がここまで出来るなんて、凄いです。出来上がればレンタカーとして、使い上の箱のみの販売も考えてるみ...キャンピングカーコミュニティグループオフ11/16.17

  • 昨年に続いて 2度目のスモークサーモン やってみました。

    嫁の昔の同僚が、北の大地枝幸に住んでて今年もぶり、鮭を続けて送ってくれました。鮭は、昨年からすべてスモークサーモンにする事にしてます。2週間ぐらい冷蔵庫で塩漬け?してました。でも、塩抜きはしません。燻製やる前に、一晩自然乾燥で燻がのりやすいように自然乾燥します。キャン仲間のSさんから貰ったデカい燻製器これがあるので、鮭の1本ものが吊るせます。今年は、魚におすすめと言われる”なら”4本使ってを12時間ぐらいやる予定です。20℃以下で12時間の予定でした。2本だけだと、煙がもったいないと言って、ノルウェー産の鮭の切り身を、2パック追加です。切り身は、全部並べられないので6時間で総入れ替えです。12時間の予定でしたが、触ってみた感覚で10時間でやめちゃいました。切り身の半分が残ってたので、ウッドは4本全部燃やし...昨年に続いて2度目のスモークサーモンやってみました。

  • 秩父で焚火オフ!!

    秩父で焚火オフ!!マイキャンカーミッション不調で参加出来なくなって諦めてたのだが、家族で行くはずだった嫁さんの息子が独りになったので、行きませんかとのお誘い・・・。ほとんど、リンゴ園のツリーハウス構築メンバーの集合です。主催者が持ってた”ノースピークの超大型シェルター”10人ぐらいは余裕で入れます。エッ、ノースピーク????持ち寄り食材いっぱい出たのですが写真が有りません。商品説明を見ると、10人用と有りますが???いつもの、BAR浦島開店です。焚火も、いい感じに燃えてます。前回から、BARオーナーに酒代を全部負担してもらうのは心ぐるしいという事で、チップ制を導入しました。よく見ると、1万円札も入ってます・・・。相変わらず、メニュウの多さも凄いです。しっかり、メモを見ながら配合してシェーカーを振ってます。...秩父で焚火オフ!!

  • スーパーでは売ってない ”かたい桃” が食べたいと言い出して・・・他。

    2種類の桃を植えたいが、スタートです。”おどろき”と”ひめこなつ”ですが、近くのホームセンターでは売ってません。ネットで、買うしかないけど送料たかいですね。おどろき(桃)の旬な時期は?硬いの?品種の特徴と糖度など味も分析「おどろき(桃)」の旬な時期はいつ?食べ頃は?8月上旬8月中旬8月下旬9月上旬9月中旬9月下旬おどろきおどろきおどろきは8月下旬に成熟するやや晩生種と...【産地直送お取り寄せ通販】トドクヨひめこなつ<黄桃 旬の果物百科黄桃の品種、ひめこなつの来歴や特徴と実際に食べた食味をはじめ、収穫時期や出盛りの旬などを沢山の写真と共に紹介します。「ひめこなつ」は果樹研究所が従来の早生品種よ...旬の食材百科辞典先日のライラックの場所を整備して、植える事にしようと思うのだが、狭いです。果樹って、苗を植え...スーパーでは売ってない”かたい桃”が食べたいと言い出して・・・他。

  • 今季 はじめて ファイヤーピットを出して来ました。

    ファイヤーピット鋼板製で雨に当たるとすぐに錆が出るので、シーズン以外は倉庫に保管する事にしてます。青森から、お客様が来ることになったので・・・4畳の手作り倉庫久しぶりに親子扉を開きます。鋳物ではないので、重くはないが持ちにくいので台車利用です。ギリギリ独りで運べてます。デッキに、持ち上げる時スロープをいつも作ろうかと思いながら、無理やり傾けながら何とかなってます。所定の位置に、セットです。とりあえず、おもてなしの準備完了です。最近、ファームの定番になりつつあるアヒージョです。(カマンベールチーズ入り)普通の鍋だと、お酒を飲みながら食べてるといつも最後は煮詰まってるのが、嫌いなのです。コストコで、嫁が欲しいと言って仕方なく買った特大ワインクーラーファームでは、活躍しますね。ミニトマトの赤が、いいですよね。エ...今季はじめてファイヤーピットを出して来ました。

  • 18V電動工具を、使うと楽が出来ますね 他

    本日の作業です。まずは、本宅のバックヤードの草刈り先日この機器を買おうとした時に、膝ぐらいの高さの草までは刈れると言う書き込みを見て購入を決断したのが正解でした。芝刈り機だが、草刈りにも使う予定でした。最初は、本体の高さを高めに調整して軽く1回目・・・。今度は、一番下に落として短く刈り込み・・。何回か、往復しましたが早いです。最後は、本体を1番下のレベルまで落として短く刈り込みます。きわと、地面にへばり付いてるような草は刈れないのでいつもの草刈り機で対応でした。刈った後の、草の掃除もないので多分作業時間いつもの半分以下かもです。作業も楽だし、もっと早く買えば良かったです。N-BOX+の貨物仕様で、ファームにお持ち帰りです。午後からの作業花が終わった後、かなり小さく刈り込んだミモザだがまた支離滅裂に大きく枝...18V電動工具を、使うと楽が出来ますね他

  • 木製底なしプランターに、こだわってます。

    木製底なしプランターに、こだわってる理由水はけが悪いので、嵩上げして中に入れる土にも最近はもみ殻等入れて、土が固くならないようにしてます。それと、樹木をあまり大きくしたくないのです。見た目も、木が好きです。本宅から、移植してきた紫と白のライラック綺麗に咲いてたのだが昨年頃から、枯れたのかほとんど咲かなくなって私には草としか見えない葉っぱが、凄い元気になってしまい見た目で美しくないしプランターも腐食が始まってたので、途中まで解体してました。これから先は、嫁さんの仕事です。私がやると、仕事が粗いので根っこが切れて駄目なのです。ライラックも、完全に死んでる訳でもないので根っこを出しながら掘ってます。私には、草にしか見えないものも・・・。この場所に、ライラックはやめて桃の”おどろき”と”ひめこなつ”を近い位置で植...木製底なしプランターに、こだわってます。

  • ウッドデッキ手摺 6年目の改修工事

    先日、いつもの植木屋さんが倉庫の解体を依頼されてて中の荷物の処分も頼まれたのだが、中にツーバイ材があるのですが、いりますかとの事。すぐに、貰えるものは貰いますの返事でした。帰って来たら、こんなに置いて有りました・・・。取り合えず、デッキの床下収納スペースに保管まだあるという話で、消費する事にしました。前から、ぐらついては居ないが気になってたデッキ前面の手摺・・・。ぐらついてはいなかったけど、ボロボロでした。多分、雨だれがいつも落ちてて2枚合わせの施工が悪くて、いつも水が滞留してて腐ったと思われます。私の施工不良ですね。前日に、カット、トリマー加工防腐剤塗りだけを終わらしてました。手摺天板の2枚合わせ施工普通は1枚で天端からビス打ちしますよね、それだと経年変化でビスが腐って来てそこから水が浸透したり、手触り...ウッドデッキ手摺6年目の改修工事

  • 2024リンゴ収穫祭オフに参加してきました。

    みんなで作るRVパークでスタートしたフルーツファームですが今回も管理者が、独りで増設してた女子トイレ&シャワー室の残工事みんなで手伝う事からスタートしました。工事の目途が付いたころに、山へ栗拾い・・・。天津甘栗みたいなものが、出来そうな物を持ってた人がいてさっそく焼き栗製作です。途中で、ザラメまで入れていい感じに焼きあがりました。人力で、回すのは疲れましたけどね。まずは、説明を聞きながらリンゴ狩りへ・・ファームにも、リンゴあるのですが幹の太さがまるで違います。こんなに、幹が太くなる前には死にそうです。ほとんど、集合ですかね。BAR開店準備中です。ピザやさん開店です。名前見ても、わからないお酒多数です。大繁盛でしたね。今回から、チップ制導入しました。持ち寄り品いっぱい有ったのですがあまり写真撮れてません。私...2024リンゴ収穫祭オフに参加してきました。

  • 南伊豆洞窟探検カヤック&カムロード排ガスシステム不調

    南伊豆子浦と言う所に洞窟探検カヤックという事で3台の仲間が集合しました。私は、現地の暑い所でカヤックを組み立てるのが嫌で骨だけ組んで屋根の上に載せて出発でした。しかし、コースを西海岸の土肥の方から海岸線の登り下りを走ってると、突然エンジン警告灯が点灯してエンジン回転数が上がらなくなり登りは10キロ程度のスピードしか出なくなりました。エンジン警告灯が点灯すると、回転数が2000回転までしか上がらないことは知ってて、平地では普通に走れてたのですが急登坂は、駄目なことがわかりました。休憩しながら、ノロノロと何とか子浦まで到着・・・。クルマが気になって、カヤックする気になれません。トヨタに見て貰うように予約して、5時間ぐらい走らせないで、放置してたら自然復活してました。見て貰うと、排ガスバルブが固着してたみたいと...南伊豆洞窟探検カヤック&カムロード排ガスシステム不調

  • 18V新兵器 ポチっとしました。

    前から、芝刈り機は悩んでたのだが18Vであるのは知りませんでした。もっと小さいのも、有ったのですがこのデザインが気にいってこれになりました。今までは、18Vの草刈り機を使ってたのだが刈り込み長さはかなり適当でとら刈りのような所も・・・。この大きさでは、入らない狭い通路も有るのですが草刈り機を使う事で妥協です。使ってみると、隅は刈れないが、スピードも速いし綺麗です。作業時間は劇的に短縮されそうです。クラピアも試してみましたが、刈り上げ高さを芝生とは違って短くしすぎると、まずいみたいです。山菜エリアも、完全ではないがそれなりに刈れます。今までは、草刈り機でやってましたがメチャ作業が早いです。折りたたんで収納ですが、場所は取りますね。自家製貫通倉庫も、電動工具でいっぱいになって来ました。まあ、こんなものがあるか...18V新兵器ポチっとしました。

  • ナイアガラ 20キロ 収穫出来ました。

    先週土曜日収穫に仲間が手伝いに来てくれました。ほとんど袋掛け以外面倒を見てないけど、それなりの量が出来ました。20キロの収穫驚きましたが1時間未満で終わっちゃいました。まだまだ完熟してないミドリのものが木に有ります。このまま、完熟させて枝付き干しブドウでも作りますかね。葉っぱは、コガネムシに食べられてほとんどないけどブドウ完熟出来るのですかね??ナイアガラ20キロ収穫出来ました。

  • ツーバイ利用のウッドデッキメンテナンス 他

    安いツーバイ材を使ってるので、基本1年に1回以上は防腐剤塗りをしてます。1年経たないけど、デッキ自体が土の白さなのか拭き掃除をしても、綺麗にならない時は上から塗って、ごまかします。防腐剤はキシラデコールを使ってる人が多いみたいですが、あまりに高くて、私は多分半値ぐらいのアサヒペン利用です。14ftの定尺を、そのまま使って4.3m×4.3mのデッキの大きさにしてます。はじめて、2×6がビス打ちが少なくていいかなと思って使ったのだがヒビが多いような気がします。この白っぽさが、拭き掃除しても取れなくなったら、塗る事にしてます。デッキ上に、いろいろと有るのだが荷物を移動して半分づつ塗ります。こんな時の為に、デカいものにはすべてキャスター付けました。残り半分も完了です。玄関前のスノコクリアのバトン塗料が好きで塗って...ツーバイ利用のウッドデッキメンテナンス他

  • 6年目にして、初めてブドウがいっぱい出来ました 他

    今まで、イロンナブドウを植えましたが少しは出来たけどほとんど駄目でしたね。1本¥1000のシャインマスカットの苗木葉っぱもまともに茂らないで枯れてしまいました。昨年も、ある程度は出来たのだがまるで放置してたらコガネムシにほとんど食い荒らされてしまいました。素人が作ってほとんど剪定らしいものもやってませんが今年はコガネムシ対策として、袋を380枚も掛けました。このぶどう棚、ワイヤーを使って3段として3種類のブドウを植えてるのだが、ナイアガラ以外はほとんど出来てません。袋は、3日ぐらいかけて付けたのに撤去は半日でした。まだまだしっかり黄色くなって透けてるもの、ミドリが強いものいっぱいです。今週末は、近くのキャン仲間に収穫とあるものを作るために協力要請しました。メダカ水槽で、水耕栽培してる芹にこんなものが4匹・...6年目にして、初めてブドウがいっぱい出来ました他

  • いつもの仲間と、生ビールオフ 楽しんで来ました。

    いつもの仲間と我が家から15km柏のRVパークで、生ビールオフです。台風で、一度は中止という話もあったのだがやっぱりやる事になりました。8/31まで、3時間¥500で生ビール飲み放題に吊られて集まって来ました。まずは、お出かけ前に朝採れ野菜収穫です。生ビール飲み放題最終日他のお客様は台風でキャンセルされて我らの貸し切りで、本来飲み放題は18時からなのだが特別に15時から3時間としてもらい昼間からいっぱい飲んでます。我が家の森のカスタードクリームポポーちょっと解凍し過ぎました。でも、食べた事のない人食べた事のある人にも喜んで貰えたみたいです。我が家は,今年初めてのサンマでした。まして、ガス焼きではなく串刺し炭火焼最高でした。食べるもの他にもいっぱいあったのですが楽しく酔っぱらってて写真が有りません。お昼ぐら...いつもの仲間と、生ビールオフ楽しんで来ました。

  • 紫水ファームに果実の時期がやって来ました。

    この時期、まるでスイカが出来なかったのはスイカを植えるようになって4年目で初めてかもです。伊豆に出かける前からまるで大きさが変わらないスイカ腐る前に採る事にしました。切ってみると、それなりにスイカの味でしたね。あと、2個種から生育中のスイカが少し大きくなって来てます。ポポーの時期がやって来ました。今年、初めて摘果処理をやってみました。確かに、摘果がうまく行った所は今まで出来た事のない大きさで10cmぐらいのものもあります。どういう収穫が正解なのかわかりませんが、私は完熟して落下したものを収穫するために、下草を綺麗に刈り取ってポポーがすぐわかるように整備しました。1か所に3個ぐらいの予定で、摘果したつもりだったのだがうまく出来てなかった場所は小さいのがいっぱい付いてます。昨年は、2.5本の木で大小合わせて6...紫水ファームに果実の時期がやって来ました。

  • ミニ旅からファームに帰ってくると・・。

    蜂が気になって見に行くと以前からグラグラしてた巣盤がしっかり落ちてました。ちょっとベタベタはしますが、ほとんど蜜は有りませんね。暑くて、お出かけしない時の食事として食べてたのですかね??やっぱり暑さが問題かなと、前から嫁には言われてのだが日よけのよしずをやる事にしました。相変わらず、蜂の数は少ないけどこれで少しは解消されるかな?パッションフルーツのグリーンカーテン出かける前何の変化もなかったのに、12個のうち4個が完熟して落ちたみたいです。他のものは、まだまだミドリなんですけどね。先日、嫁が買って来たものはただ酸味が強いだけのものだったのだが今回木で完熟したものはまるで別物で甘いです。種の感覚もいい感じです。グランドカバーのクラピア暑さと水不足?で出かける前はミドリだった所が茶色に・・・。まあ、また復活す...ミニ旅からファームに帰ってくると・・。

  • 南伊豆 洞窟探検カヤック

    土曜日の夕方から、出かける事にしたのだが直射日光の下でカヤックの組み立てをしたくないのでウッドデッキで骨だけくんで屋根の上に載せていく事に・・・。真夏にはいつも暑い所には出かけないのだが、リチウムを400にしたので連泊も大丈夫かなと・・・・。間違いでした。充電が、暑さで間に合いません。リチウム、暑さ寒さに弱いその特性を我が家はカバー出来てなくて、2泊目は人のいない所を探して発電機のお世話になって過ごしてました。南伊豆付近を、ウロウロしてました。昔、洞窟探検カヤックをやった浮島海岸にも行ったのだが、あまりの人の多さに負けてすぐに退散してきました。1日目は、足柄でお泊りして伊豆の道の駅巡りをしながら、西伊豆からそんな時、昔から行きたかったこのお風呂時間も早く誰も居ません。ちっぽけなお風呂ですが、独りだから気持...南伊豆洞窟探検カヤック

  • 紫水ファームで過ごした週末

    紫水ファーム高原でもなく涼しいわけでもないですがミドリの中にいるようで、気持ちが良いです。デッキに居て風が吹くと心地よいです。これは、流しを作った時に流し下に置いてた箱なんとなくオシャレなキャスターを付けてみたくなりました。最近、ものが増えて床に直置きされてたものが少し整理されました。木にこだわって作ったゴミ箱(キャスター付き)も奥に追いやられてたものが出て来ました。流し下の箱を出したので、そのスペースを断面的に利用できるように先日解体した材料を使って棚を、作ってみました。その出来上がった棚を見て、もう一つ作るように依頼が入って在庫の板を探して何とか、両サイドに棚が出来て昔よりは整理できたかな??ログハウスには、”手作り流し”でしょうと言われて作り後からイロンナものをビス打ちで取り付けて、かなり賑やかな流...紫水ファームで過ごした週末

  • ナイアガラの袋掛け 大変です。

    このぶどう棚3種類のブドウが植えてあるのだが昨年から急にナイアガラだけが凄いことになって来ました。昨年は、出来るままに放置したらコガネムシに葉っぱと実までかじられて、収穫出来る状態ではありませんでした。今年は、コガネムシにかじられないように袋掛けする事に・・・。嫁さん100枚私が100枚これでも足りません。成長途中に、何も面倒を見てないのでブドウの房が枝に絡みついたり棚の構造体に張り付くような感じで成長してるので、袋も掛けられないような物も多数です。すでに、葉っぱはコガネムシにいっぱいかじられて、実もかじられてる所があります。まだまだ袋掛け作業いっぱい残ってますが少し嫌になって来ました。でも、また袋を買ってきて私がやるよう指示されました。こんなに、たくさんのブドウどうしよう??ワインでも作るしかないのです...ナイアガラの袋掛け大変です。

  • 久しぶりの本栖湖で、カヤックキャンプでした。

    以前は、よく行ったのだが調べてみると2017年以来でした。ファルトカヤックも、久しぶりに組み立てました。金曜日の夜に、嫁が仕事から帰って来てからの出発でした。その日は、観光駐車場でお泊りして翌朝朝5時ごろに場所確保に行きました。(ここは、予約なしでキャンカー1台人数関係なく¥3000です)キャンプ場の一番奥の方で、湖岸に近い所に場所を確保です。トイレ、水場は遠いいですけどね。キャンカー5台トレラー2台の集団です。天気も、あまりよくないけどキャンプ場はにぎやかですね。簡単な朝ご飯を食べて、さっそく湖面です。初めての方は、水の綺麗さに驚きです。ここは、川がなくすべて湧水ですから特に・・・・。残念なのは、湖面に出ないと富士山が見えません。曇りの予定だったのだが、たまに青空も出ます。透明度が一番高いと言われる溶岩...久しぶりの本栖湖で、カヤックキャンプでした。

  • デッキのグリーンカーテンでパッションフルーツに実がついて来ました。

    デッキの日よけにシェードを付けたらと以前から言われてたのだがまるで、眺めがなくなるのが嫌でグリーンカーテンにする為に昨年常設ネットを付けたのだがグリーンが間に合いませんでした。ミドリの隙間から、向こうが見えるのが好きなのです。今年は、トイレで冬越しさせたパッションフルーツと昨年畑の常設ネットでいっぱいの花を咲かせてくれた花豆を植えたのだが、暑いのか枯れ始めて来ました。地植えしてる花豆は元気なのですが、このプランターが悪いのですかね。そこで、元気なパッションフルーツを追加する事にしてビバホームで実がついてる鉢を2個買ってきて追加です。パッションフルーツとは?品種や特徴、おいしい食べ方とレシピもご紹介! クラシル(kurashiru.com)前からある木には、大小6個買って来たものに5個最後まで育ってくれるか...デッキのグリーンカーテンでパッションフルーツに実がついて来ました。

  • リチウムの走行充電器&バッテリー本体の高温での充電不具合対策やってみました。

    キャン仲間の、リチウム充電不具合対策を見て、私には電気工事は無理なんで安直に、12㎝USBファンを使ってやる事にしました。12cmファンアマゾンで、ポチです。スイッチも付いてます。どこまで、効果があるかわかりませんがやらないよりいいかなと・・・。セカンドシート下収納庫の中に、走行充電器とバッテリー本体が1台セットされてます。このガラリは、冬場寒さ対策で室内の暖気を入れるつもりで付けました。カットが、ひどいですが5tの板にファンをビス固定した板を挟み込んで置いてあるだけです。ガラリが、小さいので排気ファンを使う時(基本走行中)には、この扉を開けて使うかなと思ってます。冬場は、逆に置いて部屋の暖気を取り込めば寒さ対策になるかなと・・・。ケーブルが短いのと、スイッチの関係でこんな所から出すことになりました。使う...リチウムの走行充電器&バッテリー本体の高温での充電不具合対策やってみました。

  • 今週もリンゴ園 RVパークにお泊りでした。

    今週は、たぶんMさんにそそのかされてデッカイキャンプ場&RVパークをリンゴ園の社長が作る気になっててそのお手伝いに行く事に・・・。先週、ほぼ完成したツリーハウスの中を、管理者MさんとOさんが2人で、内装をより完璧なものにしてくれてました。ベッドへの梯子、転落防止の柵床は、タイルカーペット、靴脱ぎ場所にクッションフロア貼り窓にはファスナータイプの網戸暑い中御苦労さまでした。18000m2の敷地3層に分かれてて凄~く広いです。まだ、駐車エリアが狭いので、乗り合いで現地まで・・・。リンゴ園から5分未満ですかね。私有地の作業という事で、無資格の人も資格は持ってるけどほとんど運転はしてない人楽しそうに練習してる人・・・・。私も、乗せてもらうつもりで行ったのですが今回は乗らなかったので次回は・・・。でも、皆さんの重機...今週もリンゴ園RVパークにお泊りでした。

  • 「RVパークフルーツファーム豊田園」での「子供と大人の遊び場造っちゃおう」第6回 参加

    私の好きなオフ会ただ集まってみんなでダベッて酒飲んで楽しむのは興味がなくなって来ました。人数は、少ないですが共通の目的を持って何かを作る大好きな集まりです。6回目となると、ほぼ完成に近づいて来て外壁の仕上げをどうするか悩んで焼き仕上げとする事になりました。皆さん、初めての作業ですが楽しそうにやってましたね。火事にもならなくて・・・。我らは、内装仕上げ担当です。内壁仕上げ張り、床仕上げ張りです。素人集団で作った建物90度は出てないし壁は傾いてるし床も、微妙な勾配が・・・。我らは、内装仕上げ素人集団が作った小屋90度は出てないし壁は傾いてる床は勾配が付いてるでもそれなりに・・・。私は、窓の戸当たりぐらいしか作ってませんが口だけは・・・。2段ベッドこの上にマット敷くそうです。電源ユニットを隠すためにベンチ作成・...「RVパークフルーツファーム豊田園」での「子供と大人の遊び場造っちゃおう」第6回参加

  • 今度は、ワインづくり目指して 他

    ファームを手に入れる前から何度もブドウを植えて来たがいつも失敗ばかり・・・。2020年ブドウは屋根があった方がいいからと、屋根付きパーゴラ作成(両脇の屋根のない部分はブドウ以外に利用)2021年3種類のブドウを試すという事で上下3段で別々のブドウが出来たらとワイヤーを張って3階建てに・・・・・。少しづつ、ブドウも増えてきて昨年はじめてそれなりに出来るようになったのだが、コガネムシ被害でほぼ収穫は出来ませんでした。今年は、昨年の量よりもっと凄いです。3種類のうちほとんどがワイン用のナイアガラです。ホントは、摘果とかした方がいいのはわかってますが、そのままです。ブドウとして食べるには、多すぎるのでワインもいいかなとYouTubeで私が出来るワイン作りを調べ始めました。時期的には、9月ぐらいだと思うので時間はあ...今度は、ワインづくり目指して他

  • やっと花がいっぱいになる時期になって、来ましたね。

    私には、ユリぐらいしかわかってません。ユリは、まだまだ咲くみたいで、最後はカサブランカですかね。まだまだ、他にも花はあるのですけどね・・・。メダカ水槽で、食べた芹の根っこを水耕栽培してたものが凄いことになって来たので収穫です。根っこだけ、残してまた水耕栽培続きです。梅雨時に、クラピアの増殖をしようと思って畑とかに暴走してるものを使って移植をやってるのですがここの、増殖スピードはすごいです。畑の中の小径右側の土の部分にいっぱいあったクラピアを5/23に移植するために剝ぎ取りました。6/16には、この状態です。梅雨時が、1番増殖スピードが速いですね。右側の土は見えないし、プランターにもいっぱいよじ登ってます。6/22右側部分は、また剥ぎ取って移植に・・・・。プランターなんかに、よじ登ってるのはむしり取って廃棄...やっと花がいっぱいになる時期になって、来ましたね。

  • ファームで出来たもので、果実酒を作るのが楽しくなって来ました!

    昨年は、今まで出来ても一度に出来ないのでお客さんが来た時に木から採って食べるそれぐらいであとは落下してたブラックベリー、自分が毎日少しづつ採ってブランデーの中に入れてました。今年は、昨年まで数えるほどしか出来てなかったヤマモモがいっぱい出来てます。ヤマモモって、子供の頃山で遊んでる時に山の中の木になってて食べた記憶のある懐かしい果実です。甘酸っぱい実そんなには食べれるものではありません。最近、お気に入りのブランデーベースの果実酒を作る気になりました。生食分を少しだけ残します。2L瓶を買って来ました。まるで、入りそうに有りません。ブラックベリーも、もうじき実ります。4L瓶を買って、2L瓶はブラックベリー用にすることにしました。甘さ控えめで、氷砂糖を少なめに・・・。ブラックベリーも・・・・。ヤマモモ赤黒くなる...ファームで出来たもので、果実酒を作るのが楽しくなって来ました!

  • 1本の木でも3~4年で結実すると、言われたプルーン まるで実りません。

    5年ぐらい前に、隣町のキャン仲間から自分ちで採れたと言うプルーンをたくさん貰って、美味しくて我が家でも植えたいと・・・。まして、1本でもいっぱい出来てるとか。確かに、1本で結実しますって記載が・・・。多分、4年ぐらい花も少ないしまるで実も付きません。最近、ネットでプルーンって”1本でも実がなるのですか”って検索すると2種類以上を植えた方が、実が付きやすいとか・・・。ポポーも1本でも大丈夫という話を聞いてたのだが、調べると2種類以上が、いいと有ったので調べてみたのです。確かに、ファームのポポーも本宅で1本の時は、花も少なく実が付くこともなかったのだが、ファームに持って来て2本にしたらいつの日かいっぱい実が付くようになりました。追加する事にしました。この裏の、説明にも2種類以上植えた方が、実が付きやすいとか・...1本の木でも3~4年で結実すると、言われたプルーンまるで実りません。

  • グランドカバー クラピアの広がる庭をめざして!!

    仲間のクラピアの広がる庭です。1年前に、移植した駐車場の端っこです。低いレベルからの写真花が咲いてるといい感じです。駐車場だから、仲間のような庭は無理だと思ってましたが仲間から”踏圧が強いから被覆すると思いますよ”との嬉しいお言葉期待します。直近の上から見ると、この時期砂州が伸びるようにクラピアが凄い勢いで伸びてます。芝生の10倍以上の増殖スピード期待です。完全に、密集するまでは雑草と競争なので草むしりも大変かも・・・。先日、デッキ前の駐車スペースにシート状に間引いてきて移植したものも根付いて来たので1年もすると、綺麗になるでしょう。いずれ、既存の芝も撤去してクラピアに変えたいな・・・。グランドカバークラピアの広がる庭をめざして!!

  • RVパーク 豊田リンゴ園で『 大人と子供の遊び場作っちゃおう 』 第5回? 参加

    多分5回目と思われるツリーハウス構築他仲間で遊びの山作り楽しい時間でした。残ってた外壁工事やっと終わりました。後は、仕上げを防腐剤にするか焼くか????手摺も、もう少し丈夫にします。現場だと、退場させられそうなはしご作業での外壁作業私には、無理な作業です。私は、口で言うのと窓作り製作でした。この面だけは、私が前回仮設足場を作りました。扉ちょっと改修工事をしたらずいぶん良くなったような気がします。でも登山道構築グループから、ドアハンドルが面白くないと・・・。それでは、おまかせしたらこんな自然木のハンドルに変わりました。いい感じに、なりました。窓の受けも、登山道グループが良さげな自然木を探してきました。いい感じです、ラムレーズン入りバター手作りだそうです。オシャレで、美味いです。酒屋さんです。他にも、食べるも...RVパーク豊田リンゴ園で『大人と子供の遊び場作っちゃおう』第5回?参加

  • 屋外暖炉用の薪作り

    もう屋外暖炉に、火は入れないかもしれないが薪棚が空いてるとなぜか寂しくなります。いつもの、植木屋さんが個人邸の柿の木を切ったからと言って仕事帰りに置いて行ってくれました。ギブ&テイクです。植木屋さんに貰った、電動チェーンソウ利用です。これで、やっと満タンになりました。冬場、いっぱい燃やすと一晩で桝の半分ぐらい消費する事も有ります。屋外暖炉用の薪作り

  • 25年目のミゼット2カーゴを少し新しいNBOx+ カスタムカーゴに乗り換えました。

    若い時に欲しかったミゼット225年目そろそろ維持していくのがやばそうになって来たので、手放す事にしました。手に入れて5年目でした。見た目が好きで乗ってましたが、スピードは出ない、乗り心地は悪いエアコンが効かない・・・・。でも、好きでした。塗装が駄目になってきて、DIYこれも楽しかったですね。ミゼットと同じような使い方が出来るクルマを探しました。付属のプレートを、使ってもセカンドシート部分は段差が出来るのでワンバイ材を使って、調整・・。基本2人仕様のこの状態で、いつもは使います。この状態のままでは、少し寂しいので・・・・。屋外用のクッションシート薪の材料とかを直接載せても傷も付きそうにない丈夫な物を選定しました。ホントは、ガンメタが欲しかったのだがプラスとターボにこだわるとパールホワイトになっちゃいました。...25年目のミゼット2カーゴを少し新しいNBOx+カスタムカーゴに乗り換えました。

  • ちょっとした木工細工を作ってみました。

    バイト先の会社で、ガスレンジを使ってないがその上に物を置きたいから台を作ってくれとの事まずは、1×4他材料をビバホームで購入同じ長さでカットしてるつもりだが、いつも形にすると凸凹なのでくみ上げてから、再度まとめて一直線でカットするので気持ち長めに切ってます。たわみとか、有って隙間があるので無理やり寄せて留めてます。以前、この長いクランプを持ってない時は木片を仮止めして短いクランプを何回かに分けて寄せて、ビス打ちしてました。たまにしか、使わないけどロングクランプあると楽ですね。組み上げてから、両脇の端部の凸凹をまとめて一直線にカットします。端部の面取りに、トリマーを簡単に掛けてみました。最後に、汚れ防止のためにクリアー塗装で完了です。たいした作業ではないですが、丸ノコ、インパクト2台、クランプ、サンダー、ト...ちょっとした木工細工を作ってみました。

  • 秋田焚び会 関東ミニミニオフ

    まずは、おもてなしの準備です。自家製燻製ちょっと味付けが薄かったみたいでした。食べてみるまで、わからない仕込み・・・。最近、定番になりつつあるアヒージョ結局夜は食べれなくて翌朝の朝に食べる事に、なりました。薪の準備です。美味しいけど、やばそうなので考えながらボチボチと・・・・。デカテーブルですが、みんなが広げだすとすぐにいっぱいになります。楽しい時間は、12時半ぐらいまで続きました。紫水ファームも、キャンプ場になりました。朝から、アヒージョです。男性陣2人が帰った後もお姉さま方はファームのミドリが気にいったみたいでウロウロ・・・・。秋田のお姉さまファームの緑が気に入ったみたいで大量収穫ドクダミ、ミント、セージ・・・・。今年も、ポポーがいっぱい実を付けてます。ブドウです。行者にんにくの花、初めて咲きました。...秋田焚び会関東ミニミニオフ

  • グランドカバー クラピアをはじめて3年半

    紫水ファームを手に入れて、雑草処理大変でした。建屋の下以外はすべて、草が生えますからね。まずは、畑の廻り他通路にコンクリート平板を300枚ぐらい敷き込みました。人が歩く前提でグランドカバーを考える事に、しました。最初は、ヒメイワダレソウを果樹とかの下の雑草を少なくしたいと思って試してました。平行して、ネットで見てヒメイワダレソウの進化型という事で3年半ぐらい前に、2ポットだけ買ったクラピア、プランターに植えて増殖させて果樹の下に植えてみました。陽の当たる所は、いいのですが木陰になる所は増殖スピードが鈍いです。上の写真は、畑の中の小径なんですが、2年目です。ほとんど、びっしりになると雑草はゼロとは言いませんがそれに近いです。畑の小径から、レンガを乗り越えて畑に侵略したものです。梅雨前に、移植する予定でそのま...グランドカバークラピアをはじめて3年半

  • 久しぶりに、青森からのお客様

    久しぶりの青森からのお客様セカンドライフ自由人の平日のミニオフです。ひさしぶりで、談笑が続きます。今回は、ファームの採りたてきぬさや&スナップエンドウが活躍しました。少ないですが、行者にんにくも・・・・・・。狭い手作りキッチンで、頑張ってもらってます。関山桜のちらしずしに、ファームの採りたてスナップエンドウ採りたてスナップエンドウ行者にんにく入りです。元プロの刺身盛り合わせ今回は、特に小皿が多いような気がします。燻製も解凍してたのだが、食べれそうにないのでお持ち帰りでいつもは、ブロッコリーを使って海鮮アヒージョなんですが、今日はスナップエンドウ&きぬさやの採りたて利用です。(採りたては、スーパーで売ってるものとは別物の味です)来られた皆様、楽しい時間でしたよ。有難う御座いました。久しぶりに、青森からのお客様

  • 今年も”2024 佐久バルーンフェスタ”を目指しました。

    5/1(水)から、のんびりと走った事のない道と行った事のない道の駅をめぐりながら、佐久を目指します。まずは、16号と17号で秩父の道の駅到着でお泊りです。秩父の道の駅って、勝手に山の中だと思ってたら街の中で驚きでした。真竹って、自宅近くではほとんど見ませんね。道の駅の山菜いつも楽しみです。持ち帰りではなく、その場で調理で旅しながら食べます。これからは、埼玉~群馬~長野峠越えの道です。ラリーとは違って、新緑と高さを楽しみながらのんびりと登っていきます。GW1000mを超えるところによく行くのでスタッドレスはGWが終わるまでは履き替えません。以前、万座温泉でGWに大雪にあった事も有ったし・・。東北八幡平、八甲田も雪いっぱいですからね。今までも、行こうとしたら災害の為通行止めが続いてた十石峠やっと行けます。バイ...今年も”2024佐久バルーンフェスタ”を目指しました。

  • 田植え体験イベント参加して来ました。

    4/27~4/28茨城常陸太田の田んぼで田植え体験イベント参加してきました。まあ、私の場合は農作業体験だったかも・・・。似たような事は、ファームでもやってますがみんなと一緒だとマイペースが無理で、少しだけ疲れましたね。まずは、子供たちと女性の手植え体験・・・。それなりの広さだなって思ってたのだが、2時間ぐらいで終わったみたいです。田植え機近くで初めてまじまじと眺めました。車輪が凄いです。人間が、田んぼに足を取られながら歩くの大変なのに・・。それなりのスピードで田植え凄いです。私は、乗りませんでしたが自分がやるともっとひどい事になったかも・・・。でも、乗ってる人は楽しそうでしたよ。デッカイ隙間が空いたところを、手うえで植えてます。私も少しだけ、お手伝いしましたけど歩くのが大変でした。こんなのにも、乗ってる人...田植え体験イベント参加して来ました。

  • スイカの空中栽培 準備終わりました。

    紫水ファームを手に入れて、毎年植えてたスイカ昨年は不作でした。よく考えると、ず~と同じところに植えてたので連作障害かなという事で地盤改良をする事に・・・。まずは、既存の雑草を根っこから引っこ抜きます。これが、一番大変でした。天地返しにも、なるでしょう。地中で横に伸びてて、増えるドクダミ他多数です。根っこは、それなりになくなったつもりです。まずは、糠です。石岡のフラワーパーク近くで、もみ殻を超格安で見つけたので最近はよく使ってます。もみ殻を入れると、土の間に空気層が出来て土が固くなりにくいとか???最後に牛糞堆肥です。引っ搔き回すのが、大変でした。昨年、スイカが不作で途中から夏植えスイカを見つけて中の畑に植えてたら勝手にメッシュをよじ登ってそれなりに大きくなったのです。でも、何も面倒を見てなくて2個ぐらいが...スイカの空中栽培準備終わりました。

  • 2024 福岡堰 お花見カヤック

    2年ぶりぐらいに、ファームから20キロぐらいの福岡堰でお花見カヤックやりに行く事にしました。でも、ファルトを組むのは面倒なのでホワイトウォター用のパックラフトがお手軽なので、これにして確認です。本体、重さ4キロ未満です。リュックの上に、載せれます。4/11朝9時に駐車場到着です。ほぼ満タンですが、待ってれば出ていく人も・・。休日に来るときは、朝6時には満タンになるので前泊してます。浮かぶ前に、ちょっと散歩です。花筏を期待して来たのですが、少し早かったみたいですそれと少しだけ風があるので、水面が鏡面になりません。昔の写真です。↓↓鏡面だと、橋の上からこんな写真が撮れます。カヤックからは、水に咲く花を見ながらパドリングです。満開より、私は花筏の中をパドリングする方が好きです。休日に来ると、関東近辺のパドラーが...2024福岡堰お花見カヤック

  • 廃材使って、木工事やってます その2

    正月明けから、10年ぐらい使った本宅の屋上庭園を解体して、まだまだ使えそうな廃材利用で、紫水ファームの塀の外の畑にパーゴラを作る事にして柱のベースになる底なしプランターだけは、出来たのだが上部の柱他足らないのでビバホームでツーバイ材25本買って来ました。まずは、一番嫌いな防腐剤2回塗り以前は下に置いて中腰状態で作業をすると腰が痛くなってました。だから、最近は高さを上げて作業をする事にしました。まるで腰の負担が違います。防腐剤が乾くまでの間、畑の整地です。かなり、適当ですが・・・。1日の作業時間は、少ないですが少しづつ加工です。今まで、何度もやってる工法なんで手慣れたものです。この材料を、置いてる台もカットする時に使うと楽です。こうやって、2枚合わせて切込みを入れてるとセットする時に簡単に作業が出来ます。こ...廃材使って、木工事やってますその2

  • 1ヶ月ぐらい 楽しませてくれたミモザバッサリ床屋です

    今年は、いつもより1週間以上長持ちしたかも知れません2回ほど、リース作り楽しみました。先週の話ですが花も、茶色になって来たので、バッサリ切る事にしました。予定外の大きさになったミモザこれ以上大きくしたくないので頭押さえも、毎年やってます。上に伸びてるデカい枝脚立に乗ってセーパーソウでカットです。追記山菜エリアに5年ぐらい前から植えてるなかなか増殖しない行者ニンニク多分これはほとんど昨年植えたもののような気がします。葉っぱを全部採るとダメみたいなので少し残します。醤油漬けが、うまいですよね。また、今年も買って植えますかね。1ヶ月ぐらい楽しませてくれたミモザバッサリ床屋です

  • オルビスに、コンパクトIHヒーターを設置

    キャン仲間の、コンパクトIHを見て欲しくなってポチっと”ドリテック”YouTubeで見るとずいぶん前から車中泊IHで評判になってたみたいですね。IHって、デカいと思ってまるで積むのは考えてませんでした。でも、少し我が家には失敗だったかもです。この機種は定温設定が60℃~100℃だったのです。我が家、出先で山菜とかを採取するとキャンカーで揚げ物をやるのですが、出来ないみたいなのです。このサイズ感は、狭いキャンカーには最高ですね。20cm×20cm×50H驚きの数字です。使用鍋サイズ16cmまでだったけど、19cmが使えました。最近リチウムを200から400に増設した事で、電源に余裕が出来たので、考えてみました。今まで、使ってたユニフレームのボンベ別置のガスコンロです。ピッタリ、入りました。これも、キャンカー...オルビスに、コンパクトIHヒーターを設置

  • リンゴ園で、花の咲いてない桜の木の下でお花見会でした

    お花見会という事での、集まりです。前泊者が少なく特に前夜祭はなかったです。午前中少しづつ、参加者が集まって来ました。管理者が、近くの製材所から薪用の端材を貰って来たものをカットして薪棚に収納・・・。朝は、1/4ぐらいしかなかった薪棚いっぱいになりました。私は、冬の間作業してなかったツリーハウスの残りの外壁を貼るための仮設足場製作をしてました。Uさんが焼いたクッキーと、ウィスキーレーズンとクリームチーズオシャレな手作りつまみです。今日は、誰も山に入って行こうとしません。昼間から、焚火を楽しむ会になってます。非売品オリジナル手作り品、秋田焚火会のジャンケン大会で貰った”和柄のソロ焚火台”です。後から後から、いっぱい皆さんの持ち寄り品が出てきます。ひとつのグループで集まれるこんな集まりが私は好きです。スノピの2...リンゴ園で、花の咲いてない桜の木の下でお花見会でした

  • ミモザを楽しむ会 その2

    少し、茶色になりかけた花も有りますがミモザを楽しむ会2回目です。本宅で解体した廃材がいっぱい有ります。建築廃材って、よく燃えるのですがバチバチとうるさいし灰もいっぱい飛ぶような気もします。廃材だけだと、薪を追加の頻度が多いのでデカ丸太も入れます。キャンカー3台集合です。お客様からこんな甕をお土産に頂きました。(中身は入ってませんが・・)3升の泡盛が入ってたそうです。嫁が何か漬け込むようなものを作るのにいいと喜んでます。燻製の量少し少なくしました。少し寒いねと言いながら、雨が上がったのはよかったです。我が家でも、今年はじめて食べる”子持ち高菜”と言うレア野菜の漬物です。嫁もよくわからないで、昨年から植えてて昨年は出来なくて今年になって出来たそうです。『子持ち高菜(こもちたかな)』ってどんな野菜?特徴や味につ...ミモザを楽しむ会その2

  • 廃材を使って、木工事をやってます。その1

    作って10年ぐらい庭がいっぱいになって植栽がおける所がなくなったと言われ作った本宅の屋上庭園紫水ファームを手に入れて使用頻度が少なくなって来てこの急なはしご階段を上るのも面倒になって来ました。歳を取るにつれて、撤去するのも大変になるだろうと思って正月明けから解体作業する事にしました。取り合えず、畑に何もない時期だったので解体材は上から投げ下ろし使えそうな材料と、屋外暖炉で燃やすものに仕分けです。ファームで、ミニログが船便で送られて来た時の梱包材利用で作った縁台野菜の選別、大工仕事の加工場、ちょっとした物置、ベンチ便利に使ってましたが、板厚も薄いし補修しながら使ってましたが・・。作りなおす事にしました。廃材片面はこんな状態でも厚みがあるのでまだまだ使えます。廃材でしっかり新たな縁台製作でした。ステップもかな...廃材を使って、木工事をやってます。その1

  • ミモザを楽しむミニオフでした。

    3/9(土)凄い青空ですが、少し風が強いです。まだまだ、つぼみがいっぱいあります。青空に、黄色が生えます。本宅の屋上庭園を壊したツーバイの廃材もいっぱいあります。ツーバイ材あっという間に燃えるので入れるのが面倒で薪割りするのが嫌でぶつ切りした丸太も入れます。丸太4本ぐらい燃えました。最近、なんとなく納得の行かない燻製寒いのか温度がなかなか上がりません。外気温によって、燻し時間もかなり違います。ある程度は、肉温度計の内部の温度と手で触った感覚で適当です。私のやり方として固いのは嫌で、人によってはもう少し火を入れたい人もいるでしょうがある程度の、柔らかさにこだわって燻してます。固いと、どうしようもないけどやわらかいのはフライパンでもレンジでチンでも良いかなと思ってます。久しぶりに使う重さ60キロの大型鉄板鉄板...ミモザを楽しむミニオフでした。

  • 長野 岐阜 プチ家出 紫水ファームへ 10日目

    2/13に出かけて、2/22に戻って来て10日目ですが思い出しながらブログアップしててどこかで、間違ったかもです。ホントは、3月になって帰ってくる予定でしたがあまりに雪が少ないのでスノーシュウも何もしないで、早く帰って来ました。万座温泉を、午後に出てはじめて来たこの道の駅で最後のお泊りです。あと、100キロオーバーですが下道走行なんで翌日明るいうちに帰りたいのです。ミモザが咲いてるかなと、期待して帰って来ました10%ぐらいの開花状況ですね。翌日の話ですが、本宅の山菜エリアに蕗の薹が・・・・。最近、紫水ファームの蕗が元気がなくなって来ました。天ぷらと、フキ味噌ですかね。3月は、紫水ファーム3組のお客様が来ます。ミモザのリース作り体験材料は準備しましたので来られる方はYouTubeで製作方法を予習して来てくだ...長野岐阜プチ家出紫水ファームへ10日目

  • 長野 岐阜 プチ家出 8日目 万座温泉

    白骨温泉で、真っ白な雪見風呂に入るつもりだったのが入れなかったので日本で一番高い所で、通年営業してて自家用車で行ける万座温泉を目指す事にしました。長野ではなく、群馬なんですけどね。万座温泉について、日進館の日帰り入浴者用の駐車場で泊まる事に・・・。夜のお酒のお供樹脂製のタジン鍋を使って電子レンジで15分ポン酢で食べます。朝は、のんびりとして10時半ぐらいから日帰り入浴¥1000こんな高い風呂はあまり入らないのですが最後のお風呂だという事で・・・・。内湯の風呂に入ると、何か以前と違います。配置図を、見ると白いもので消して有ります。以前は、ここに半露天みたいな風呂があってお気に入りだったのですけどね。ここに、半露天があったのです。2013年の写真です。宿の人に聞くと、昨年地震があって風呂の足元が傾いて基礎から...長野岐阜プチ家出8日目万座温泉

  • 長野 岐阜 プチ家出7日目 乗鞍高原&白骨温泉

    平湯大滝の駐車場で、朝を迎え雪を求めてより高い所乗鞍高原に行く事にして、走りはじめました。夏にも来て、何日か泊った一ノ瀬園地に行こうと思うと除雪がされてなくて通行止め・・休暇村とかウロウロしてると、午後からそれなりの雨が降り始め観光案内所の駐車場で、プライムビデオ&お昼寝の生活でした。善五郎の滝の氷結を見ようと、やって来ましたが夏と違って道がわかりません防寒長靴でも、歩けそうだが場所によってスノウシュウでないと埋まりそうです。多分、15分ぐらいだろうが迷子になると嫌なのでパスです。諦めて、白骨温泉の共同浴場の野天風呂を目指して行く事にしました。この時期に走ったのは、はじめてですが雪はないけどかなり痛んだ道でしたね。この野天風呂を目指して、来たのだが何も下調べしてなくて冬季休業中でした。より高い所を、目指し...長野岐阜プチ家出7日目乗鞍高原&白骨温泉

  • 長野 岐阜 プチ家出 6日目

    奥飛騨上宝の道の駅で、朝を迎え朝一番で新穂高ロープウェイに向かったが登山者のクルマがいっぱいで、諦めて来ました。(日曜日ですからね)・・という事で、深山荘今まで何回か前までは来たのだが嫁が入りたくないという事で、川向こうの丸見えの露天風呂を眺めただけでした。私は、まるで囲いのない露天風呂大好きです。ホントは、雪景色を期待して来たのだが、ほとんどないですね。この橋を渡って、玄関横のポストに¥500入れるだけで露天風呂入浴です。フロントには、いっさい行きません。対岸から、丸見えの露天風呂です。昨日の午後来た時には、男女入り混じって凄い数でした。宿に行くには、つり橋を渡るしか行けません。しかし、配達のトラックはこの川の中の道を走って行きます。今回は、我らが風呂に入ってる時アルファードが川のこの道を走り抜けました...長野岐阜プチ家出6日目

  • 長野 岐阜 プチ家出 5日目 荒神の湯

    氷点下の森で、朝を迎え平湯大滝を目指しました。しかし、飛騨大鍾乳洞いつも看板を見ながら素通りしてたのだが大氷柱があると言う写真につられて、はじめて行く事に・・・。鍾乳洞は、山口県出身なんで子供の頃から秋芳洞を何度も行ってるのでまるで、驚きは有りません。でも、こんな狭い所の通路の工事大変だったでしょうねって、思う気持ちの方が強いです。この大氷柱高さが凄いです。人工的に作るのも、大変だったでしょう・・。氷点下の森の4倍ぐらいの高さがあります。夜のライトアップも見たかったけど・・・。平湯大滝を、目指して走ると土曜日の為駐車場が満タンです。別の日に舞い戻って来る事にして、新穂高ロープウエイ方面を目指します。昔、よく入った荒神の湯が・・・。この下3枚の写真は2005年の12月のものです。今回の旅こんな雪だらけを期待...長野岐阜プチ家出5日目荒神の湯

  • 長野&岐阜 プチ家出 4日目

    リチウムを200から400に増設して、お出かけ時のバッテリーの充電方法を変えてみました。ポタ電は、インバーター経由で充電サブのリチウムは走行時発電所を可動することでプラス走行充電器&ソーラーで多い時は80Aぐらい入る事が、わかりました。残量が、少なくなって走行距離が少ない時も安心です。大容量電気器具を多く使うので我が家は消費も多いかもです。冬場のお出かけは、FFヒーター連続運転したままです。BSアンテナ凍結防止の為に連続運転です。今回、初日に朝マイナス7℃ぐらいまで下がってBSアンテナ凍ったみたいでした。電源を入れたままにしてれば、常に動いてるので凍らないみたいです。メーカーの動作保証は、マイナス5℃ですが、マイナス20度でも動いてました。平湯温泉にいくつもりだったのだが、キャン仲間の情報で、こんな山の中...長野&岐阜プチ家出4日目

  • 長野&岐阜 プチ家出 3日目&4日目

    岐阜って、何度か来てるのですがほとんど奥飛騨、白川郷ぐらいしか行ってません。前から、気になってた休みとは分かってたのですが昔のキャン仲間がやってる”GEROBASE”見てみたかったのです。証拠写真だけ、撮って下呂の温泉街の中を少しだけ走ってみました。昔ながらの温泉街で、今まで生活道路みたいな入り込んで痛い目にあってるので・・・。雨も、降ってるし河原でちょっとランチです。炊き立てご飯で、レトルト・・・・。雨が降るので、とりあえず平湯を目指して走りながらこんな所までやって来ました。(3日目は、ほとんど移動日でした)今夜の寝床です。出かける時に、嫁さんが冷蔵庫に食材をいっぱい入れてくれてるので食べなければいけません。特大ハンバーグ電気オーブン1400Wで15分です。リチウムに、変えて大容量の電気機器を使うのが楽...長野&岐阜プチ家出3日目&4日目

  • 久しぶりのプチ家出 長野&岐阜 2日目

    久しぶりのプチ家出雪の軽井沢を抜けて下道を走って来ました。主要国道のアスファルト大型車のわだちでかなりくぼみになってる所をスピードを出すと、ハンドルを取られて怖いが後ろから大型車がかなりのスピードで走って来るので、脇に寄せられる所が有れば停車しながら、のんびりと走って来ました。奈良井宿に嫁から頼まれて、木曽漆器のヒノキの格安箸を買って来て欲しいと言う事で立ち寄りました。10年以上前に買ってお気に入りの軽さの箸です。いつも、こんな所に来るとこの建物を維持していくのも大変だろうなと思います。先日の雪では、国道も通行止めになったそうです。多分、消防団の車庫の木製シャッターこだわりなんでしょうね。木の加工品が気になります。来る前にネットで調べてたお店です。10年ぐらい前は、¥80ぐらいだったそうです。紫水ファーム...久しぶりのプチ家出長野&岐阜2日目

  • 紫水ファーム 2月のミニオフ

    2月のミニオフ3台の参加者です。6m以上1台6m未満3台が、駐車の限界です。最近私はミゼット参加で寝るのは小屋です。皆さんの持ち寄り品です。最近、燻製の味が何となく気に入りません。北海道産のスモークサーモンの冷薫だけは、うまく行ったような気もしましたがもうなくなりました。それなりにあったお酒すべてなくなりました。薪割りするのが、面倒でデカい丸太がそのまま入る屋外暖炉いつまで使えますかね。はじめて、缶入り高級ハイボールはじめて飲みました。最近、定番になりつつあるてんこ盛りアヒージョその日によって入るものが違います。カマンベールチーズをベースにして、ブロッコリー、ニンニク、エビ、イカ、牡蠣マッシュルーム、ミニトマト、燻製のきれっぱし・・・・。砂肝がお気に入りです。朝です。昨日のアヒージョにパスタ・・・。これが...紫水ファーム2月のミニオフ

  • 紫水ファーム 1月のミニオフ

    今年はじめてのミニオフお昼に、ピザを焼こうという事で11時の集合でした。でも、暇で独りで火遊びスタート建築廃材をいっぱい入れすぎてメッシュから炎が外に出るような状態になって、ちょっと焦りましたが・・・・。前回は、小さな枝木を入れすぎて熱が天井シェードまで上がって穴が開いたので、対策としてコンパネを貼ってたので何とか、耐えてくれました。今回は、はじめてのキャデラックワゴン+トレラー停められるかなと思ってたのだが、750kg未満トレラーなので最終的には手押しという事で何とかなりました。久しぶりに、手作りマーブライトピザこね板活躍してます。私には、うまく焼けないピザ本日はシェフが居るのですべてお任せです。窯の温度を上げるのも、私には難しいです。電気のオーブンは250℃が限度で、石窯だと400℃近くまで、上げるの...紫水ファーム1月のミニオフ

  • 豊田リンゴ園で、新年会&シイタケ栽培 原木の仕入れ

    豊田リンゴ園のRVパークで、新年会という事で私は、紫水ファームのシイタケ栽培の原木を調達する事に・・・。到着すると、まずはチェーンソウ部隊に原木の材料になる木を切り倒して貰います。なぜか、山でもシイタケ栽培をやる話になってこんな物を持って行きました。原木加工は、私がやって皆さんに菌を入れるのを協力して貰いました。途中で菌がなくなって、穴あけ加工のみで終わりです。また、楽しみが増えました。収穫して、炭火で焼きながら醤油を垂らして食べる”どんこシイタケ”旨いですよね。最近、ホームセンターで原木を見ると高いのです。お持ち帰り用です。この山には、いっぱいあるしチェーンソウグループもいるので最高です。作業が終わると明るい内から新年会スタートです。宴会が、始める前にあみだくじ昨年私が貰った¥80,000の森伊蔵今年も...豊田リンゴ園で、新年会&シイタケ栽培原木の仕入れ

  • 本宅の屋上庭園撤去工事

    正月休みのんびりしてるのも飽きて来て以前からやろうとしてた紫水ファームを手に入れる10年ぐらい前に、植栽を置く場所がなくなったので、スーパーハウスの上に6畳の屋上庭園を作って、後からパーゴラとかくつろぎの椅子とかを追加したのだが、ファームを手に入れてからは使用頻度も少なくなり、かなり痛んで来てました。このまま、年齢が進むと撤去するのも大変になるかなと、思って正月休みにやる予定でいました。1月3日スタートでした。スーパーハウスって、現場事務所としてよく使ってるもので同じものが上に載せる事が出来ます。1日目は、上にあったパーゴラ、くつろぎの椅子までは撤去資材は、畑に投げおろし・・。翌日も作業の予定だったのだが、雨上がりで木が濡れてるので中断して、1/5に再開です。床を、剥がし始めたのですが当然ビスが回らないも...本宅の屋上庭園撤去工事

  • 今年も親族忘年会 キャンカー3台です。

    キャンカー3台集合です。市場で、買って来たシマアジ同じく、ヒラメです。料理の専門高校?3年の孫娘が、さっそくマイ包丁を専用バックから取り出し捌いてます。ヒラメこんな高級魚学校の実習では出て来ないので捌き方がわからないとか・・・。バラの花???ノ-ルウェイ産のサーモンで作った自家製スモークサーモン私は前回北海道産のサーモンで作った方が旨いような気がします。昼間は、暖かったのだが夕方になって寒くなって来たので火入れです。途中経過いつものようにテーブルの上満タンです。冬の花火です。今年、二十歳になった孫お酒飲んでるかと聞くと飲んでるよ・・・。でも、日本酒は飲んだ事がないとか・・・。最近は、そんなに話した事はなかったのだがなぜか、お酒が入っていっぱい話かけてきます。歳の差50歳凄いです・・・。朝です。嫁さんお気に...今年も親族忘年会キャンカー3台です。

  • 寒くなって、メダカ水槽の睡蓮の葉っぱも枯れて来て 水耕栽培をやって見る事に!!

    以前から、やりたいと言ってたクレソンの水耕栽培始めました。普通にスーパーで食用として売ってるバーゲン品を買って来ました。メッシュ籠に、いれて水没させます。綺麗な水がいいだろうと、基本毎日井戸水を1時間ぐらいオーバーブロウさせてます。入れてから、2週間ぐらい根っこも出て来て葉っぱも増えてきて食べれるようになりました。クレソンが、うまく出来てるので今度はセリを買って来ました。クレソンに混ぜるには狭いので、籠を追加です。セリって、湿った地面に生えてる感覚ですが水耕栽培だとどうなるのでしょうね?セリって、湿地で立って生えてる感じですが水耕栽培だとどうなるのですかね?ヤッパリ、寝かせてるだけでは駄目なような気がしてメッシュの中に根っこを差し込んでみました。セリが、どんな状態になるのか楽しみです。高級食材では、ないで...寒くなって、メダカ水槽の睡蓮の葉っぱも枯れて来て水耕栽培をやって見る事に!!

  • 紫水ファームで、57回目のミニオフ開催です

    12月16日(土)4台のキャンカーがやって来ました。いつもの、燻製です。付け合わせに、クレソンをメダカ水槽から・・・。石窯で、ピザを焼いてみたいという事で・・・。手作りマーブライトピザこね台活躍です。火おこしは、私がやったのですが焼きはお客様に・・・。はじめて、Kさんが焼いたピザ旨かったですよ。Oさんが持ってきた20年ものの泡盛はじめて、飲みました。昼間から、始めた宴は夜になって来ました。ファイヤ―ピットも、活躍です。デッカイ塊の、薪?4個ぐらい燃えました。Oさんの奥様が、持って来られた手作りクリスマスケーキみんなお酒を、飲みながら美味しく頂きました。タンドリーチキンみたいです。いい加減、食べるものも食べて少し寒くなって来たので椅子を、横移動してファイヤ―ピットを囲みます。宴は、25時半ぐらいまで続いたよ...紫水ファームで、57回目のミニオフ開催です

  • RVパーク豊田リンゴ園「子供と大人の遊び場作っちゃおう」第4回イベントに参加

    金曜日の夜からパラパラと集合しつつあります。大子は寒いと思ってたのだが、当日はあまり寒くなかったですね。年寄りは、朝が早く今回も8時ぐらいから、作業スタートです・。前回は、ここまででした。まずは、透湿防水シート貼りです。現場だと、即退場処分になりそうな作業です。皆さん、あまり大工さん作業慣れてないみたいですが怖いと言いながら頑張ってます。完成させるつもりだったが、やはり足場が良くないので作業がなかなか進みません。あと1面の壁仕上げ残しで、終了でした・この1面次回は仮足場を作って、作業した方がいいかなと・・・。まず作業終了して、温泉に入って忘年会スタートです。ジンギスカンです。ホタテ飯です。ウイスキーボトルの数が凄いです。他にも、食べるものいっぱい有りましたが写真が撮れてません。大変かも、知れませんがみんな...RVパーク豊田リンゴ園「子供と大人の遊び場作っちゃおう」第4回イベントに参加

  • 今年も疾風迅雷組の私設花火 行って来ました。

    疾風迅雷組の花火毎年進化してるような気がします。この花火を見たいと言って、キャン仲間が京都からやって来ました。11月3度目の訪問者です。いつもの燻製11時間かけて冷薫したスモークサーモン売ってるものとは違いますが、いい感じかなと自分では思ってます。最近、定番になりつつのカマンベールチーズ入りのアヒージョ高級食材は入ってませんが、旨いような気がします。ピザ焼きは、私には出来ないですが久しぶりにSさんシェフがピザ生地から火おこしまで、やってくれました。石窯ピザ電気は250℃までしか上がらないけど石窯は380℃ぐらいまで上げるので仕上がりが違います。旨かったです。ファームでは、基本道具と薪だけは有りますが、お客様が生地から火おこし焼きまでやって貰う事になってます。朝は、昨夜のアヒージョにパスタを入れて・・・・。...今年も疾風迅雷組の私設花火行って来ました。

  • 薪が、嬉しい時期になって来ましたね。

    薪棚の薪が、少なくなって来ました。外の薪棚、屋外暖炉一晩でかなりの量を燃やします。なるべく、古い薪から使いたいのですが下から引っ張り出すのが大変なのです。整理しようと思ってるのですが・・・・、。屋外調理場エリアの薪棚なるべく細物を置くようにして雨が降っても、取りに来られるように・・・。薪の消費が増えて来て、近くの造園屋さんから勝手に持って来ます。積載量150キロしかないので少しづつ運びます。まあ、2分ぐらいの距離なんで良いのですけどね。午前中に貰って来た薪太いのは造園屋さんから貰った電動チェーンソウ細いのは充電セーパーソウ利用で終了でした。でも、まだまだ薪棚がいっぱいになりません。午後も、行く事にしました。いつもは、200Φぐらいを基本として貰って来るのですがないのです。いつもだと、手を出さない太さのもの...薪が、嬉しい時期になって来ましたね。

  • 紫水ファーム 11月2度目のミニオフ

    まずは、昨夜から自然乾燥してた肉を燻製します。外気温が、低くてなかなか温度が上がらなくいつもの時間では出来ません。色と、触った感じで終わりにしました。まあまあ、いい感じでしょう。薪も準備して・・・・。これでは、まるで足りませんでしたけどね。全員秋田たき火会のメンバーです。本日、出来立ての燻製です。11時間ぐらい燻したスモークサーモン完全に解凍するとうまく切れないので、半解凍でカットです。寒いけど、コストコワインクーラー活躍してます。最近、ファームの定番になりそうなカマンベールチーズ入りのアヒージョ最初から、チーズを入れると焦げ付くのでスキレットを熱くして入れる事を学びました。ミニトマトの赤が、いい感じです。他にも、食べるものいっぱい有りましたが撮れてません。紫水ファーム11月2度目のミニオフ

  • 紫水ファーム 11月のミニオフ開催

    最近、急に寒くなってきてファイヤ―ピットが嬉しい時期になって、来ました。仲間が、やって来ると思うと・・・。冷凍庫から、ポポー出して来ました。いつでも、火がつけられる準備完了です。さすがに、7mは長いです・・・。スモークサーモンはじめてお客様に提供です。盛り付けが、いまひとつ気に入りません。まあまあの評価でした。最近定番になりつつあるカマンベールチーズを使ったアヒージョ紫水ファーム産のニンニク、出来そこないの小さなジャガイモ、やりすぎて硬くなった燻製等たいしたものは入ってませんが旨いかも・・・・。最後は、パスタを入れて旨かったです。朝になって、気づきました。小枝を入れすぎて、燃え上がって温度が上がりすぎました。楽しい時間でした。はじめて、来られる方食べ物をいっぱい持って来られないように!!絶対に、食べれませ...紫水ファーム11月のミニオフ開催

  • 紫水ファーム 5年目で防腐剤塗り作業です。

    2018年に、キャンカーを降りた時の遊び場を探しててやっと見つけました。20年間放置されてた土地で凄いことになってました。でも、井戸もあって抜根して更地にしてくれるという事でこれはいいという事で2時間で即決でした。あとで、聞いた話ですが敷地から植栽等が出てて近所からは迷惑がられてた土地みたいでした。ブロック塀も、両サイドのみ転倒すると嫌なので残して貰い中間部は、すべて撤去して貰いました。まるで、更地になりました。引き渡しの時に、この塀の外にも土地がある事がわかりました。現在の山菜エリアと、外部の畑エリアです。まずは、何枚も図面を描いてレイアウトの検討をして知り合いの土木やさんに、外構工事を依頼・・・。ミニログは、独りで作るには自信もないし長い梁なんか独りでは重くて無理だと思い手伝って貰って、6月ぐらいには...紫水ファーム5年目で防腐剤塗り作業です。

  • 本宅のアップルキュウイの収穫 凄い量です。

    9年目ぐらいになる本宅のスーパーではほとんど売ってないリンゴの形をしたアップルキュウイ幹もかなり太くなって来てデッキの上がジャングルみたいになってます。一部出来すぎてしわしわになるほど完熟にしてるみたいなので面倒だけど収穫する気になりました。ここ3年ぐらい、急にいっぱい実るようになりました。普段、間引きも何もしてないので小さいのもいっぱいあるし枝も好き勝手に、伸びてるので収穫するにも手が枝の間に入って行かないのでジャマな枝を切りながらの収穫で面倒なので放置してました。2人で2時間半ぐらいの、作業でした。このいっぱいある枝が、面倒なのです。そんな時、よく見ると延長したパーゴラが折れてるのを発見・・・。切りかいて、細くなってる所が折れたみたいです。太い枝が絡んでるので、どうして直すかお悩みです。何個か、木の上...本宅のアップルキュウイの収穫凄い量です。

  • 築200年の土蔵造りの古民家リノベーション 見せて貰いました。

    以前、FBで見つけたアップからコメントを入れてお友達になって、いつか見せて下さいと言ってたのが、実現しました。200年と言うと、江戸時代後期ですよ。凄いです。基本独り作業で、奥様もたまに参加????リノベーションする前の全景現在です。基本、構造体だけ残してほとんど作りなおされてます。こんな大きな窓、私には取付出来ません・・・。シロアリだらけです。柱も、駄目な所はカットしてジョイントしたそうです。2階の立派な梁天井を解体したら出て来たそうです。ヤッパリ、こんなのは見せたいですよね。内部も、200年前の立派な柱とかを生かしながら、うまく施工されてます。壁も、漆喰を塗るとか私には出来ない作業です。道路を挟んで、目の前は海です。キッチンからの海の見える景観いい感じです。彼等も、塩害はわかって買われたのだと思います...築200年の土蔵造りの古民家リノベーション見せて貰いました。

  • 2度目のスモークサーモン 挑戦です。

    外気温も、下がって来たので北の大地枝幸からやって来た鮭でスモークサーモンに、2度目の挑戦です。漬け込みは、嫁担当で何を使ってるか私にはわかりません。少し乾燥させた方が、燻しののりがいいので一晩風に当てます。温度もいい感じです。私は、そのままやるつもりだったのだが、嫁はどこからか網を持ってきてハエ対策だそうです。翌朝です。これを、使って12時間ぐらい冷薫をやる予定でしたが、2本で多分11時間ぐらいです。まだバーが少し残った状態10時間ぐらいで、放置して本宅に帰りました。やってる間も、外気温は20℃以下で、窯の方は10℃ぐらいを維持してて良かったかもです。朝行って窯から出した時です。よくわかりませんが、見た感じは良さそうです。切り口はいい感じです。ひと切れスライスして試食です。もう少し、買ったものはしっとりし...2度目のスモークサーモン挑戦です。

  • 10月の紫水ファーム ミニオフ開催です。

    10/21(日)青森からのお客様が来るという事で・・・。キャンカー4台集合でした。間に、ミゼット1台・・。シェフが自分で、釣った1キロぐらいの真蛸を持参してくれました。今回は、定員8名(1名分600mmの計算で2400mm)がいっぱいです。何もない時は、デッカイテーブルと思ってるのだが、いつも食べるものでいっぱいになります。屋外暖炉が、いい時期になって来ました。シェフが、頑張ってくれました。↑↑キャン仲間を集めて、こんな事がやりたかった紫水ファーム今まで、何人の人が来ただろう・・。楽しい時間でした。10月の紫水ファームミニオフ開催です。

  • 第3回目「子供と大人の遊び場作っちゃおう」に3回目の参加です。

    10月21日(土)茨城大子町豊田リンゴ園のRVパークの道路を挟んだ山の中に、遊び場製作中です。落葉すると、ツリーハウスがRVパークから見えるようになるかも・・・。山の中で、みんなでツリーハウス造り楽しいです。前回は床までだったので、今回は上物作りです。昨夜から、前夜祭をやりながら・・・。高齢者は早起きで、何もする事がないからと言って7時頃から作業開始です。まずは、材料運びから・・・。息が切れます。私は、ほとんど下でみんなが計った寸法でカット作業です。ツーバイ工法なんで、壁はあっという間に上棟します。扉は、私が作ったのだが傾いてるような地面の上で作成したのだが大きさは、いいのだが斜めってて枠に収まりません再度片側だけバラシて組み立てなおしで何とか使えるように・・・。登山道路班とツリーハウス班集合写真です。カ...第3回目「子供と大人の遊び場作っちゃおう」に3回目の参加です。

  • 10年オーバーの本宅のウッドデッキ部分改修

    前から、気になってた本宅のウッドデッキ屋根は有るのだが降りこむので、受け材と受け材に載せてビス打ちしてる所がほとんどボロボロでした。受け材を、耐水性の強い材料に変えると随分違うかも知れませんね。危ないよと警告してたのに、踏み抜いた人がいました。既存の受け材は、ボロボロなので場所を変えて撤去した良さそうなものを再利用で新たに受け材取付です。既存のものは、外すのが面倒で放置です。そのうち、朽ちて落ちるでしょう。ここの受け材もボロボロです。長期間にわたって、水があるのでしょうね。ここも、在庫の材料を使って、脇に新たに受け材取付です。既存のものは、放置です。ここの受け材の、天端は駄目だけど側面はまだ生きてるので利用する事にします。側面に解体した良さそうな材料を、貼りつけます。一番、心配してた屋根付きパーゴラの柱仮...10年オーバーの本宅のウッドデッキ部分改修

  • 以前は、毎年のように行ってたマイナーな奥利根水源の森に久しぶりに行ってみました。

    紅葉は早いかなと思いながら、10年ぐらい前は毎年この3連休にお出かけしてました。奥利根水源の森紅葉-移動別荘オルビス&紫水ファーム(goo.ne.jp)2010/10/11に行った時の、ブログアップです。どうやって、ここを見つけたか覚えてないのですが、マイナーで道が狭くてあまり人が多くないのがお気に入りです。普通の人は、関越道を水上で降りて行くのですかね。我が家は、なるべくいっぱい紅葉を楽しみたいと思って、いろは坂を登って中禅寺湖経由で、2000mの金精峠を抜けて丸池のそばを通って片品までとうもろこし街道を、いつもなら綺麗な紅葉を眺めながら走ります。今年は、無理でしたが木々の間を走るのは好きだからイイのです。今までは、片品まで行くと尾瀬大橋を通って、戸倉まで行って尾瀬に行く乗り合いタクシーのハイエースがひ...以前は、毎年のように行ってたマイナーな奥利根水源の森に久しぶりに行ってみました。

  • 入居5カ月目の養蜂箱の内部 はじめて覗いてみました。

    だいぶ涼しくなって来たので、暑さ対策で底板をメッシュにしてたものを、通常の板にする事にしました。ミツバチがあまり飛んでないので、住み着いて5ヶ月目になるが一度も中を見た事がないので、底板と転倒防止の為に置いてるブロックを取ってミツバチが飛んでる中に怖いなと思いながら、手を入れてスマホを置いて動画を撮ってみました。その時、ふっと自撮り棒を使えばミツバチが飛んでる中に手を入れなくても写真が撮れる事に、気づいてさっそくポチしました。アマゾンで調べると、いっぱいあって何を選んで良いかわかりません。ネットの人気ランキングを見ると、その中にLEDランプ付きを見つけて箱の中を照らしながら撮った方がいいかなと・・・。こんな物を選びました。昨年の春箱を2個設置して1年目はまるで入らなくて今年の5月頃から1個だけに住み着いて...入居5カ月目の養蜂箱の内部はじめて覗いてみました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハラさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハラさんさん
ブログタイトル
移動別荘オルビス&紫水ファーム
フォロー
移動別荘オルビス&紫水ファーム

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用