こんばんは、卵屋です。「理学療法士が患者さんにタメ口を使うなんて考えられない。どんなに優秀な理学療法士でも患者さんにタメ口使ってる時点で一気に引くわ。」「理学療法士としてとかじゃなくて、人として人生の先輩に敬意を持つのは当たり前。高齢者にタ
このブログは、30代のおっさん理学療法士4人が、仕事で感じたこと、勉強したこと、日頃考えていることなどを、気ままに発信していく居酒屋のような語り場である。
卵屋さんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、卵屋さんをフォローしませんか?
こんばんは、卵屋です。「理学療法士が患者さんにタメ口を使うなんて考えられない。どんなに優秀な理学療法士でも患者さんにタメ口使ってる時点で一気に引くわ。」「理学療法士としてとかじゃなくて、人として人生の先輩に敬意を持つのは当たり前。高齢者にタ
こんばんは卵屋です。回復期病棟について第5弾。前回は病棟とリハの対立について書いた。今回は患者さん側と病院側との意見の対立について書いていく。これまでの記事はこちら↓回復期病棟で働く理学療法士が回復期病棟を語る1(タイムスケジュール)回復期
こんばんは、卵屋です。今回は回復期病棟の「病棟 vs リハビリ」の話。これまでの記事はこちら↓回復期病棟で働く理学療法士が回復期病棟を語る1(タイムスケジュール)回復期病棟で働く理学療法士が回復期病棟を語る2(制度の表と裏)回復期病棟で働く
こんばんは、卵屋です。今回は回復期病棟のセラピストの「単位」の話。これまでの記事はこちら↓回復期病棟で働く理学療法士が回復期病棟を語る1(タイムスケジュール)回復期病棟で働く理学療法士が回復期病棟を語る2(制度の表と裏)はじめに「寝たきりの
こんばんは、卵屋です。今回は回復期病棟の制度についてお話しする。回復期病棟は制度上どのような「条件」や「縛り」があるのか、またその制度の表と裏について独断と偏見で解説する。回復期病棟に入院できる条件「こんなとこにリハビリの病院があるって知ら
こんばんは、卵屋です。今回から私が働く回復期病棟について色々書いていこうと思う。今回は理学療法士のタイムスケジュールについて。回復期病棟で働く理学療法士が一体どんなタイムスケジュールで動いているのかについて書いてみる。回復期病棟への就職・転
こんばんは、卵屋です。はじめに医療系職種でない人にはなじみのない言葉かもしれないが、理学療法士になろうと思うと「実習」というミッションをクリアしなければならない。これは理学療法士に限らず看護師やその他医療系の職種はどれもみな同じである。さて
はじめに国家試験に合格し、晴れて理学療法士として働き始めた新人の皆様。この度はおめでとうございます。5月に入りゴールデンウィークも終わってしまった今日この頃、そろそろ理学療法士として働くことにも慣れてきた頃だろうか。毎日が楽しいと感じる方も
ツッコミ「どうもーどうも、〇ルクボーイですー」ボケ&ツッコミ「お願いしますー、ありがとうございますー」ツッコミ「あー ありがとうございますー、ねっ、今、『軸の部分がゆるゆるで誰も手に取らない角度計』をいただきましたけどもね」ボケ&ツッコミ「
こんばんは、卵屋です。はじめに「筋力低下とありますが立ち上がりはできるんですよね?本当に筋力低下が原因なのでしょうか?」「なぜ◯◯の検査はとっていないんですか?」「ベランダの段差の情報がありませんが家族には測ってもらってないんですか?」「家
はじめに前回の記事では、ここまでの資産推移について書かせていただきました。今回はその中で「後悔した事」「してよかった事」を中心に書きます。少しでも資産形成の参考になってくれれば幸いです。後悔した事よく調べずに契約した事住宅購入・長期契約前提
こんばんは卵屋です。前回、理学療法士同士の結婚のメリットについて考えた。→理学療法士同士の結婚について考える1(メリット)今回は主にデメリットについて考えてみる。デメリット仕事の話で喧嘩になるこれは夫婦間のトラブルで最もよく聞く話。夫婦の関
はじめにこんばんは、卵屋です。今回は理学療法士同士の結婚について考えてみる。タイトルに「理学療法士同士」としたが、理学療法士と作業療法士、理学療法士と看護師など病院や施設で務めていると近しい職種間で結婚するパターンは多い。この記事を読んでい
はじめにこんばんは、卵屋です。理学療法士という仕事を始めて10年以上経つ。理学療法士は世の中にたくさんある職業のうちの一つで、要は「仕事」である。仕事なんて基本的に嫌なことの連続だ。朝眠たいなか起きて、電車に揺られながら出勤して、職員や患者
はじめに引き続きゲストのKSが書いています。前回、現在の家計事情について書かせてもらいました。(理学療法士が3500万円貯めるまでの道筋1)今回は今に至るまでの資産推移について書きたいと思います。資産額はすぐに動かせる資産額(貯金や投資)。
はじめにはじめまして、ゲストのKSと申します。ブログのおっさんたちから記事を書いてほしいと依頼されたので書きました。お金の話です。興味があれば読んでください。僕もおっさん理学療法士です。理学療法士は薄給だと言われていますが、これは本当です。
なめろうです。理学療法士の代表的な評価方法の1つである“関節可動域(以下ROMとする)テスト”学生時代から馴染みがあり、症例検討会などで必ずと言ってもいいほど登場し、臨床でも頻繁に活用しているかと思います。そんなROMを解釈する上で、あまり
皆さま、あけましておめでとうございます。新年早々、痛ましい災害や事故があり、早く事態が収まることを願っております。X(旧Twitter)を覗いていると、定期的に”自己研鑽はすべきかどうか?”とテーマで議論がされているように思う。自己研鑽は療
こんにちは、まめたです。2019年12月頃、武漢で発見された新型コロナウィルス(以下、コロナ)は世界で猛威を振るった。今まで当たり前であったことが当たり前でなくなり、今後の行方に少なからず不安を抱いたことを覚えている。しかし、そんなコロナも
こんばんは、卵屋です。シリーズ運動学習第5弾。長かった運動学習シリーズも今回で最終回。最後は運動学習を考える上で大事にしなければならない5つのポイントについて解説する。これまでの記事はこちらからどうぞ現役理学療法士が「運動学習」について語る
こんばんは、卵屋です。はじめに医療系職種でない人にはなじみのない言葉かもしれないが、理学療法士になろうと思うと「実習」というミッションをクリアしなければならない。これは理学療法士に限らず看護師やその他医療系の職種はどれもみな同じである。さて
はじめに国家試験に合格し、晴れて理学療法士として働き始めた新人の皆様。この度はおめでとうございます。5月に入りゴールデンウィークも終わってしまった今日この頃、そろそろ理学療法士として働くことにも慣れてきた頃だろうか。毎日が楽しいと感じる方も
ツッコミ「どうもーどうも、〇ルクボーイですー」ボケ&ツッコミ「お願いしますー、ありがとうございますー」ツッコミ「あー ありがとうございますー、ねっ、今、『軸の部分がゆるゆるで誰も手に取らない角度計』をいただきましたけどもね」ボケ&ツッコミ「
こんばんは、卵屋です。はじめに「筋力低下とありますが立ち上がりはできるんですよね?本当に筋力低下が原因なのでしょうか?」「なぜ◯◯の検査はとっていないんですか?」「ベランダの段差の情報がありませんが家族には測ってもらってないんですか?」「家
はじめに前回の記事では、ここまでの資産推移について書かせていただきました。今回はその中で「後悔した事」「してよかった事」を中心に書きます。少しでも資産形成の参考になってくれれば幸いです。後悔した事よく調べずに契約した事住宅購入・長期契約前提
こんばんは卵屋です。前回、理学療法士同士の結婚のメリットについて考えた。→理学療法士同士の結婚について考える1(メリット)今回は主にデメリットについて考えてみる。デメリット仕事の話で喧嘩になるこれは夫婦間のトラブルで最もよく聞く話。夫婦の関
はじめにこんばんは、卵屋です。今回は理学療法士同士の結婚について考えてみる。タイトルに「理学療法士同士」としたが、理学療法士と作業療法士、理学療法士と看護師など病院や施設で務めていると近しい職種間で結婚するパターンは多い。この記事を読んでい
はじめにこんばんは、卵屋です。理学療法士という仕事を始めて10年以上経つ。理学療法士は世の中にたくさんある職業のうちの一つで、要は「仕事」である。仕事なんて基本的に嫌なことの連続だ。朝眠たいなか起きて、電車に揺られながら出勤して、職員や患者
はじめに引き続きゲストのKSが書いています。前回、現在の家計事情について書かせてもらいました。(理学療法士が3500万円貯めるまでの道筋1)今回は今に至るまでの資産推移について書きたいと思います。資産額はすぐに動かせる資産額(貯金や投資)。
はじめにはじめまして、ゲストのKSと申します。ブログのおっさんたちから記事を書いてほしいと依頼されたので書きました。お金の話です。興味があれば読んでください。僕もおっさん理学療法士です。理学療法士は薄給だと言われていますが、これは本当です。
なめろうです。理学療法士の代表的な評価方法の1つである“関節可動域(以下ROMとする)テスト”学生時代から馴染みがあり、症例検討会などで必ずと言ってもいいほど登場し、臨床でも頻繁に活用しているかと思います。そんなROMを解釈する上で、あまり
皆さま、あけましておめでとうございます。新年早々、痛ましい災害や事故があり、早く事態が収まることを願っております。X(旧Twitter)を覗いていると、定期的に”自己研鑽はすべきかどうか?”とテーマで議論がされているように思う。自己研鑽は療
こんにちは、まめたです。2019年12月頃、武漢で発見された新型コロナウィルス(以下、コロナ)は世界で猛威を振るった。今まで当たり前であったことが当たり前でなくなり、今後の行方に少なからず不安を抱いたことを覚えている。しかし、そんなコロナも
こんばんは、卵屋です。シリーズ運動学習第5弾。長かった運動学習シリーズも今回で最終回。最後は運動学習を考える上で大事にしなければならない5つのポイントについて解説する。これまでの記事はこちらからどうぞ現役理学療法士が「運動学習」について語る
なめろうです。前回の記事では、制度や仕組みについて書きましたが、今回は各制度で設けられているルールの中で、知っておいて損はないルールについて書いていきます。介護保険で知っておいて損はないルール介護保険にはサービスコードがあり、コード毎で単位
少し前のブログ記事になるが、奥行の推論の際に、”F”という記号について説明した。下はブログで用いた数式になる。この”F”であるが、Factor(因子)の頭文字を取っており、括弧内の状況に関与する因子について説明している。この例では、歩行時の