chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Fit
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/02/23

arrow_drop_down
  • 年12%以上:キャッシュマシーンの崩壊寸前?

    額面25ドルを割れる優先株が続出している現状。経済環境が現状、あるいは良化が見込める時には優先株が一旦の満期とも言えるコールの時に25ドルに戻るかもその時のキャピタルゲインを取りたいという話を以前しました。ABR.PFの紹介この銘柄は元々企業の稼ぐ力が大きく、現状より環境改善が起こると25ドルへ戻るのではと期待しています。反面25ドルへ戻れないのでは?その力が失われているのではと思う銘柄もありました。クリック↓C...

  • 働かないおじさん問題の結局

    働かないおじさんについて考えていますが、これは物理的なおじさんのことを指しているのではありません。資本の順位と役割の問題ですね。ここでは。優先順位 上から債券会社の労働者優先株普通株労働者をどこに入れるかちょっと微妙ですが。債券、あるいは社内の労働者から見れば普通株はリスクテイクの面で仕事をしているが報酬は普通株がガッツリ取って仕事してなさそうに見える。リスキーな展開になれば普通株は減損地獄なのに...

  • 働かないおじさんと呼ばれる環境では投資しない

    働かないおじさんで紹介したAAICですが、やはり普通株が利益が出ていないとその優先株を買うのは気が引けますね。できれば普通株で利益が出ているところの優先株がいいなあ。とするとABR優先株こちらの方が優良株だし、買うのは有望なんですよね。...

  • 手作り仕組み債日記 2023/04/24

    5月にプットを売るつもりでしたが、ついコールを売り立ててしまいました。2023/04/20  コール6月限 権利行使価格 32000  売値 10円 投資額 10000円 → 現在 7000円ファンドが小さいため、オプションを売り立てている期間が短いです。つまりポジションを比較的大きくとっている期間と、ほぼノーポジの期間が存在します。特にリスクがあるのが売ったオプションがまだ5円を超えているとき、つまり今から2週間程度は...

  • 高コストの仕事しないおじさんはこの人です。

    高コストの仕事しないおじさんで書いた銘柄ですが、3年債で米国優先証券ETF以上の配当を得るでのAAICというベビーボンドがありますが、それより劣後のAAIC.PCがあります。The coupon will be fixed until 3/30/2024 after which it will float at a rate of 3 month Libor plus a spread of 5.664%(2024年3月30日に3ヶ月LIBOR+5.664%の変動金利になります)という将来金利が上がりそうな優先株なんです。さて、この優先株、AIC...

  • 高コストの仕事しないおじさんを雇っている銘柄発見

    ガードマンのお仕事では、最優先の債券にとって、優先株は外部環境の急変からまもってくれるガードマンであるという話をしました。さて、普通株にとっては、優先株は自分を守ってくれるわけでもないし、高い分配金を払わなければならない存在です。世の中では仕事をバリバリする30代、40代が社会を支える中ホワイトカラーで仕事しないおじさんが高給を取って、朝からのんびり雑誌を読んでいる、とよく揶揄されるわけですが、まさに...

  • 不動産担保ローンの運用はパチスロの機械?

    前日パチスロの話で書いたとおり、機械に金を突っ込んででるだのでないだの、これも金融機関なのか?と話しましたが、30年近く前の話ながらなるほど、と思いました。ABR優先株の紹介このような優先株への投資で年15%でるとかでないとか、きっと私も学生時代の友達と変わらないなあ、と。不動産担保ローンREITのLTV80%なんて、今の米国金融事情をかんがえると、パチスロと変わらない(笑)。人には勧めません。私は突っ込みます(...

  • 優先株の憂鬱

    普通株より 優先している優先株。安全性があると思いきや、いくつか不安な点が出てきていますね。まずはCOCO債という欧州の優先株のような証券が全損になった事件。二列目の足軽が撃たれた事件これも衝撃でしたが、米国でも株式の合併で不安な事件が起きています。REITの合併等で、普通株は上昇し、優先株の処遇が不安定とのことで大幅下落する事例が見られるのです。不安定だけならまだしも、合併した企業が優先株が本来持つ配当...

  • 米国不動産にとっては正念場

    日本の不動産やクラファン業界を見ているとあまり思いませんが、アメリカの不動産を見ているとあまりの激動ぶりにビビります。とても劇的な変化をしている。オフィスがいらないとか、コロナの影響とかインフレとか、そして金利上昇の悪影響。本当に正念場を迎えていると言って良いかと。日本の数年後を見ているのかも。どうなるかはわかりませんがもし日本が金利の本格上昇を始めたら米国のような不動産株の急落を見るのかも。いく...

  • ミドルリスク債券が仕込みどきか?

    金融危機が合わさり、市場のリスクが高まっている状態です。そこでOPP.PAを以前紹介していましたがなかなか最近底堅い。この銘柄は7%前後の利払のあるCLOや債券などをまとめて購入するもので、その上位30%のシニアトランシェがOPP.PAです。OPP.PAの紹介安全性は高いと思うものの、金利上昇局面で無類の弱さ!でしたが。オレンジがOPP.PA青が急落中のオフィスリート優先株 CIO.PA赤がTLT(20年米国債)↓クレジットリスクが顕在化...

  • 手作り仕組み債日記2023/4/12

    手作り仕組み債の日記です。証拠金50000円 運用開始2023/032023/03/20 プット5月限 権利行使価格18000円 投資額11000円 → 2023/04/12 2000円このまま行けばこのプットは利益になりそうです。次は5月頃にまたプットを売り立てようかと思います。年に5回 1万円建てて消滅させるのを繰り返すと、年10%の仕組み債が無事償還となります。1回でもオプションがロスカットになると-40%以上の損失で退場となります。...

  • 年9%受け取りつつ年13%の夢を見る(2)

    前回のエントリーではABR.PFの概略を紹介しました。でこの銘柄の真の魅力なのですが、コール(償還する権利が発生する)が2026年10月であるということ。そしてこのコールを過ぎると今の年6.25%ではなく、変動金利に変わるという性質を持っているのです。そしてその利率が、SOFR(基準金利)+5.442% となる。そのSOFRは今5%くらいあります。2026年にこの優先株に何が起こるというと、今、額面25ドルあたり6.25%の金利が得られ...

  • 年9%受け取りつつ年13%の夢を見る(1)

    これまでも金利上昇で優先株の暴落が続いています。そのため買いたくなるような優先株が、どんどん発掘される始末。今日紹介する銘柄はABR.PF 優先株 Seeking Alphaへのリンク額面6.25% 現在額面25ドルのところ18ドルまで下落その結果 年8.75%とかなり利率が高くなっています。ローンはほとんどマルチファミリー(日本でいうアパート)投資↓財務です↓ポイントとしては優先株のLTVは86%。 劣後である普通株はかなり薄く、...

  • ソシャレンやクラファン業者は金融機関なのか?

    先ほどのエントリーで自己資本比率について考え、ついでにソシャレンやクラファンの営業者と金融機関の類似点を検討しました。参考:なぜ自己資本比率を高めないといけないの?結局営業者は資金を集めて運用し、償還を繰り返すので、投資銀行的な役割に近いんですよね。そんなとき大学時代にパチスロにはまっていた友達を思い出しました。彼から電話があり「パチンコで5万すった。いま川をみてる」「今回は銀行に5万預金しただけ。...

  • なぜ自己資本比率を高めなくてはいけないの?

    チャットGPTにも自己資本比率について質問しました。Q:金融機関に自己資本比率を一定以上高めるような動きが出た背景は何ですか?A:金融機関が自己資本比率を高める背景には、金融機関の健全性を維持するために、金融庁が規制を設けていることが挙げられます。自己資本比率とは、金融機関の自己資本が総資産に占める割合であり、この比率が高いほど、金融機関のリスク耐性が高くなります。金融庁は、金融機関の自己資本比率を一定...

  • なぜクラファンやソシャレンは金利が高めなのか

    銀行金利が未だに0近辺であるなか、クラファンは5%、ヘタすると10%位のとても魅力的な金利を提供しています。これは利殖に最適だな。銀行に寝かせておくよりは・・・と考えるのも無理はありません。しかし優先株主資本コストを考えてみたで考察しましたが、上場企業ならともかく、非上場でしかも、自己資本より巨大にクラファン、ソシャレン残高を持つ会社は何かあったときの損失を吸収するだけの自己資本がありません。(ちなみ...

  • こわれそうなキャッシュマシーン

    高配当株やハイイールドボンド、優先株は発行体が国のような強固なところではないのが面白いと思いますね。国でない分、もろさがあり、それだけ金利が上がる(クレジットリスク)ガタピシ言いながら大量の金を出すキャッシュマシーンのようなものです。スリルがすごい。そういう意味ではコヅチみたいなクラファンもしかり。...

  • オフィスビルへの「みんなで大家さん」 今でも年9.3%

    クラファンが上場しているようなREITの優先株への投資。簡単に米国で大家の緊張感が味わえる時代16.8ドルで結局買えました。日本円にして80万円。自分にしてはアクセルふかしました。今は17.67ドルと上がってきています。それで今買っても年9.3%。オフィスなど不要、とよばれる新時代。REITであっても潰れるかもしれない。そして優先株は劣後投資です。でも抗いがたい高金利の誘惑。私はこんな投資を「アメリカ版みんなで大家さん...

  • 二列目の足軽が撃たれた事件

    クレディ・スイス発行2.2兆円が突然紙クズに…激震続く世界市場「危ない債券」35兆円の行方クレディスイスが経営難でUBSに買収される際、株式ではなくそれより優先されるはずのAT1債が無効化された事件です。」「救済合併に当たり、クレディ・スイスが発行した「AT1債」約160億スイスフラン(約2.2兆円)分が「価値ゼロ」に。 AT1債は金融機関が発行する特殊な社債で、利回りが高い分、債権者保護は手薄い。金融機関が破綻した際の...

  • Bingのチャットの実力を思い知りました。

    いろいろ質問したり話ができる面白いシステム、チャットGPTですが、なんとか変化球を投げてチャットシステムがどう対応するかやってみました。今回はタワマンで住宅ローンと不動産投資について記事をチャットに読ませて感想を聞くところからスタートしました。対象の記事はこちらQ:「38歳で手取り月53万円のエリート会社員「全額ローン」でタワマン購入…見栄とプライドが招く「老後の悲劇」【FPが解説】」という記事があります。ど...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Fitさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Fitさん
ブログタイトル
ミドルリスク投資で住宅ローン完済
フォロー
ミドルリスク投資で住宅ローン完済

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用