chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • シンプリストのキーケース

    普段持ち歩いている鍵は、自宅の玄関のカギと自動車のスマートキーを持っています。 自動車のスマートキーは、取り出す必要がないので、素の状態でカバンやポケットに入れています。 自宅のカギは、1本だけを持ち歩いていますが、何もつけていないとなくしてしまいそうですが、キーホルダーをつけると邪魔になるという、どうもすっきりしない状態です。 そこで、シンプルなキーケースを探していたところ、シンプルなキーケースを見つけました。 THE NORTH FACE NN32110 PEBBLE K CASE MONO メーカー希望小売価格 (税込) 2,860 円 【特徴】 キーを一つ収納できるコンパクト仕様 ロゴ…

  • ScanSnapでペーパーレス化

    シンプルライフを目指す中で、紙の書籍は100%廃棄です。今は読みたい本があれば、図書館で借りてくるか電子書籍で購入するようにしています。 廃棄するのにあたって、読み返す可能性のありそうなものはPDF化してデジタルデータとして残しました。 スキャナーさえあれば、あとはわずかな出費で簡単に本をページ毎に切り離し、スキャンすることが可能です。 ■準備するもの スキャナー(Scan Snap) カッターナイフ カッターマット (硬質)クリアファイル 30cm定規 【スキャナー】連続でフィードできるものがよいです。現行品なら、iX1300以上のスペックがよいかと思います。自炊以外にも使用機会はあるので、…

  • シンプリストの自転車ライフ DAHON K3

    まずは、自転車遍歴をご紹介 今から十数年前、子供が少し大きくなり手がかからなくなってきたころ、自転車のロングライドに目覚めました。最初はクロスバイクで100kmオーバーのロングライドを楽しんでいましたが、ロードバイクにはかなわないことを痛感し、カーボンロードを購入、ミドルクラスのアルテグラコンポにて40万円ぐらいのロードバイクを購入しました。 自転車ブームもあって、エンデューロやヒルクライムの大会にも参戦していましたが、エントリー代金が年々うなぎ上りに上がっていきました。 大会へのエントリーも控えめになり、自転車はもっぱら近場を60~70kmぐらい走る程度になりました。浜名湖1周で70kmぐら…

  • りんごの木の下で(アップル信者の一日)

    朝、アップルウォッチの振動で目を覚ます。 「Hey Siri、今日の天気は?」 今日は晴れるようだ。昨日より寒いらしい。ふとんから出るのが少しためらわれる。 朝の準備をする間にApple watchを充電する。1時間もあれば十分だ。 朝食は食べないようにしている。ホットコーヒーを一杯飲んで、iPhoneでスマートニュースをチェックする。 身支度を整えて、そろそろ出勤しよう。iPhoneとApple Watch、iPad miniを持って出勤する。 最近は財布は持たないで、カード入れに免許証とクレジットカードを一枚だけにしている。 iPhoneのgoogle mapで職場までの道路状況を確認。渋…

  • デスクのシンプル化

    会社の個人用デスク整理整頓していますか? 机の中のものを厳選して、かなり満足のいく状態になっています。 現時点、机がなくなってもファイルボックス1個程度に荷物をまとめて、社内のどこでも仕事ができる状態になっていると思っています。(液晶モニタは除きます。) 1.筆者の状況 製造業、品質管理部門(工場常駐)にてパソコンでの業務がほとんどです。 製品の確認など、現場でのチェック業務も少なからずあります。 個人用デスクは、古臭い昔ながらのKOKUYOのグレーの事務机を使用しています。 薄い引き出しが1か所と、片側に3段の引き出しがあるタイプです。 パソコンも標準的なA4ノートパソコンを支給されています…

  • GTD(Getting Things Done)タスク管理

    タスク管理にTODOリストって作ってますか? 「ストレスフリーの整理術」がおすすめです。 この本は、デビッド・アレン(David Allen)氏が提唱する個人用のタスク管理手法を紹介しています。 GTD実践のためには5つのステップがあります。 気になるすべてのことを「把握する」 それぞれが何を意味するか、どのような対応をするべきかを「見極める」 明らかになった内容を「整理する」 行動の選択肢を「更新する」 何をするべきかを「選択する」 このステップを順に踏んでいけば日常生活はスムーズに進んでいくといいます。 それぞれのポイントは 「気になること」すべてを頭の外に追い出す。 見極めのフローで分類…

  • 無印良品サコッシュ

    無印良品の撥水サコッシュ使っています。 価格は税込め990円、各種色は取り揃えられていますが、紺色(ネイビー)を選びました。構造はいたってシンプルで、ファスナーの中には仕切り等やポケットは無く入れるところは1箇所だけで、このシンプルさが潔いです。 そんな、サコッシュの使用用途ですが、通勤の際に使用しています。通勤の持ち物は、iPad miniとApple Pencil、メガネケースとマスクケース、カードケースだけです。カードケースには、免許証とクレジットカードが1枚と千円札を2〜3枚入れています。財布は持ち歩くことをやめました。これだけ収納して、詰め込み過ぎの感じもなく、しっくり収まっています…

  • iPad mini5 セルラーモデルで脱紙の手帳

    先日、紙の手帳遍歴を投稿しましたが、現在はどうしているかというと、紙の手帳は持っていません。 手帳の代わりは、iPad miniを使用しています。 最新の第6世代ではなく、第5世代のセルラーモデルで、アップルペンシルは第1世代になります。 SIMは、TOKAIモバイルネットワークLIBMOの格安データsimを入れています。3GBのプランで、税込み638円/月です。 持ち運びの際には無印のサコッシュに入れているの、カバーは背面だけを保護する薄い樹脂製のものを装着しています。 今年になって、iPhone13proを購入したので、iPadの使用頻度はだいぶ減りましたが、現在の使用状況としては、 ■手…

  • Apple Watch Series7

    AppleWatch Series7購入しました。便利に使っています。 以前は、初代AppleWatchを持っていました。当時はiPhoneとの連携において、かなりのモタつきがありました。バッテリーの持ちもイマイチで、長時間のトレイルランニング、長距離ウォーキング、ジョギングなどでバッテリー切れになることがしばしばありました。 そんな理由から、GARMINに浮気をしていたわけですが、近年では新型コロナの影響で、スポーツイベントに参加する機会も激減し、GARMINの出番もなくなり、ちょうどiphone13proに買い替えたのを機に、AppleWatch復活購入しました。 初代を使用していたので、…

  • 駿河湾ドライブ

    日曜日は天気も良いので、ドライブへ行くことに。一応、まん延防止重点措置が出ていることで、県内で出掛けることにしました。 富士山がよく見られるかなと思って、興津、由比、富士、沼津、三島方面へ。浜松西インターから清水インターまで、東名高速道路を使用しました。高速道路は比較的すいていました。 まずは、昼食を由比漁港にある「浜のかきあげや」へ。妻は生さくらえび丼、私はかきあげ丼を注文しました。かきあげ丼はえびの甘さとたれの甘さが絶妙でペロッといけました。 その後、少し浜松方面にもどって、興津の清見寺と座漁荘を見学しました。清見寺は、由緒正しいお寺であり、太原雪斎が住職だったことや、徳川家康とのゆかりも…

  • iPhone13pro買ったよ

    今年に入って、iPhone13pro買いました。 処理速度の向上と、カメラ性能の向上には驚かされました。 ここ数年のスマホ遍歴は、iPhone7plusにて、大画面スマホへの第一歩を踏み出したのですが、本体の大きさに嫌気がさし、楽天ミニに乗り換えるという愚行を犯していました。 楽天ミニに乗り換えた代わりに、iPadmini5のセルラーモデルを買い、格安simを入れてスマホの代わりに使用していました。 結局、外出するときには楽天ミニだけでは全くスマホの用を足さず、ただの電話とSUICAの決済用にしか使用せず、iPadが必須となっていました。 そんな、よくわからない生活から脱出するべく購入したのが…

  • ●筆記用具(ボールペン)

    ■筆記用具遍歴、高級筆記具へのあこがれ ある程度年齢を重ねてきたとき、事務用のボールペンではなく、少し高級なボールペンで自分を演出してみたくなった時がありました。 最初に購入したのがcrossのボールペンセンチュリーシリーズで、軸をひねるとペン先が繰り出される構造がかっこよく見えたものです。 それに合わせて、シャープペンシルもcrossのものを購入。こちらも軸をひねると芯が送り出される構造で、少し面倒くさいですが、そこも味として満足して使っていました。 当時、筆記具でネット検索をしていくと、さらに高価なボールペンがいくらでもあり、それらの多くは海外メーカーでした。 カランダッシュ、ファーバーカ…

  • 脱!紙の手帳

    一時期、手帳ブームってありましたよね。 GMOインターネットの熊谷 正寿会長、ワタミの渡邉 美樹会長など、手帳に書くことで夢が明確になり、そこにたどり着く道しるべとして手帳が大きな役割を果たす的な内容だったかと思います。 他にも、一日一ページのほぼ日手帳、紙を蛇腹に折りたたんだ、超整理手帳、海外勢ではフランクリンプランナーなど、いろいろありました。 それより少し前には、シャープのザウルスや、海外品ではPalmOSを搭載した現在のスマホの前身みたいなPDAも流行っていました。 私の手帳遍歴は全く長続きしない乗り換え、乗り換えの連続で紙に書くのは無理だという結論にたどり着くまで、紙媒体への無駄な投…

  • 固定電話

    固定電話使用していますか? 携帯電話の普及で固定電話の必要性がわからなくなっています。 子供が学校に通っている間は、学校からの連絡、塾からの連絡で電話がかかってくることがありましたが、 子供も大学に進学して下宿するようになると、家にかかってくる電話は、何かの勧誘か電話アンケート調査程度です。 現在、我が家はコミュファ光の光電話を契約していますが、使用する頻度もすくないままそのまま継続しています。 電話の加入権もどうなっているのか、よくわかっていません。 シンプルライフを目指す身として、現在使用している電話機も結婚当初に購入した古臭いデザインで、子機も壊れて捨ててしまい本体だけがみすぼらしく置か…

  • 禁酒生活始めました。

    思うところあって、禁酒をしています。これまでも、時々お酒をやめては、再飲酒すると制御がきかなることがしばしば。お腹の調子も、常にゆるい感じになり、内臓に負担をかけているんだと、実感させられます。禁酒を始めて、3日目くらいからは、夕方になってもお酒を飲みたいなという欲求がなくなってきます。一応、離脱症状と呼ばれるものは感じていないので、重度のアル中ではないと思っていますが、この先不安になります。禁酒をすると、帰宅後に酔っ払ってすぐに寝てしまうことが無くなるので、夜の時間を持て余しています。テレビを見たり、Youtubeをダラダラ見たり、無駄な時間を過ごしていますが、酔っ払って気絶状態よりはマシだ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、合理的シンプリストさんをフォローしませんか?

ハンドル名
合理的シンプリストさん
ブログタイトル
シンプルライフ ノンストレス
フォロー
シンプルライフ ノンストレス

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用