chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
季節の風と散歩-写真日記 https://343gaumai.fc2.net/

瀬戸内海沿岸に住むサラリーマン。休日は 風景 昆虫 野鳥 面白いもの綺麗な物は何でも撮ってます。

岡山 晴男
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/12/31

arrow_drop_down
  • 鷲羽山駅跡から東下津井駅跡へ

    季節の風と散歩-写真日記-     鷲羽山駅跡までやって来ました。 しかしここ 私の嫌いな電線が多い。 #1 ちょうど河津桜が満開でした。 #2 河津桜をアップで撮ると いつもの様に カメラが奇麗に撮ってくれました。 #3 鷲羽山駅跡には 展望デッキが有ります。 #4 展望デッキからの景色が この下津井瀬戸大橋です。 #5 鷲羽山駅跡も通過します。 #6 県道を渡ります。 #7 県道を渡っていると...

  • 「名曲喫茶 時の回廊」の前まで行ってみました。

    季節の風と散歩-写真日記-     下津井電鉄の琴海駅跡から 鷲羽山駅跡へ向かいます。 #1 風が強い日でしたが 琴浦の海は静かでした。 #2 天気が良くて 汗ばむような陽気です。 #3 上は瀬戸中央道、この下はJR瀬戸大橋線が走ってます。 #4 瀬戸中央道下のトンネルを抜けると 竹藪から伸びる 携帯電話のアンテナが立っています。 なぜか私は この景色が好きなのです。 #5 鷲羽山駅跡に到着し...

  • 風の道の琴海駅跡周辺を散歩しました。

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道の山間部に入ってきました。 #1 30年以上前 この坂を小さな電車が 一生懸命走っていました、 #2 カラスムギも花を咲かせていましたが 例年と比べると 数が少なくて小さいです。 #3 琴海駅跡が見えてきました。 #4 河津桜です。 #5 ホーム跡周辺でも桜が咲いていました。 #6 桜は奇麗ですが 私の大嫌いな電線が映りこみます。 #7 何とか電線を写さない...

  • 風の道 阿津地区を散歩しました。3/3

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道の阿津地区が 一番きれいなのは この「阿津花の会」のお陰です。 #1 風の道沿いの畑では 大きなキャベツや ブロッコリーが大きくなっていました。 #2 パンジーばかりを集めた花壇です。 本当なら株が増えて 花と花の間隔が もっと狭くなっているはずでした。 #3 桜並木です。 本当に開花予想通りに ソメイヨシノは咲くのでしょうか? #4 まだまだ冬枯れ...

  • 風の道 阿津地区を散歩しました。2/3

    季節の風と散歩-写真日記-     寒い日が続いて 様々な花の開花が遅れていますが 風の道では 少しずつ花の種類と数が増えてきました。 #1 ローダンセマムもその一つで 沢山花を開いていました。 #2 この時期 風の道をパンジーが縁取っていますが 寒さで株が増えていないので ちょっと寂しい風景です。 #3 日本水仙も 開花が遅れていましたが この時は ほぼ咲きそろっているようでした。 #4 ...

  • 風の道 阿津地区を散歩しました。1/3

    季節の風と散歩-写真日記-     相変わらず 風が強い日が続いていますが すごく暖かな朝でした。 #1 今回は 風の道の「阿津駅跡」から「東下津井駅跡」 までを散歩しました。 #2 日陰に咲く サクランボの花です。 #3 阿津駅周辺。 パンジーが昨年末より植えていますが 寒さのせいで パンジーが成長してなくて 株が増えていません。 #4 春の野の花・・・ナズナやホトケノザ #5 今回は標準ズ...

  • 福田公園で散歩・4/4

    季節の風と散歩-写真日記-     福田公園を 時計回りに散歩してます。 #1 平日ですが春休みなので 子供たちの姿を よく見かけました。 #2 今回は 倉敷川沿いも散歩しているので 一番外の道ではなく 体育館の前を歩きます。 #3 タイトルは「翔べ」です。 #4 平和を祈念して、水島空襲の日や終戦の日などに この「平和の鐘」を鳴らします。 #5 「平和の鐘」の周囲は 奇麗なタイルを 敷き詰...

  • 福田公園で散歩・3/4

    季節の風と散歩-写真日記-     雲間から太陽の陽が射した時に 河津桜を撮りました。 #1 メジロがやって来ました。 #2 あまり良い構図や背景ではないですが なんとかサクジローを撮る事が出来ました。 #3 散歩が本分なので 河津桜を撮りながら 歩いて行きます。 #4 球場の方から元気な声が聞こえてきます。 #5 春休みなので 平日でも野球の試合をやっていました。 #6 野球をやるのなら 真...

  • 福田公園で散歩・2/4

    季節の風と散歩-写真日記-     福田公園で 河津桜を見ながら散歩していますが 肝心の河津桜の開花が かなり遅れていました。 #1 今年は この池の鴨の数が少ないように思います。 #2 鴨に餌を持って来る人が居るので そのおこぼれをもらおうと 鳩が居ます。 #3 こうしてみると 鳩も奇麗な鳥です。 #4 白鳥は 優雅に泳いでいました。 #5 池の横の河津桜に かなりの確率で メジロが来る...

  • 福田公園で散歩・1/4

    季節の風と散歩-写真日記-     倉敷川千本桜の所は 空全体を雲が 覆っていましたが 南の方は雲が なさそうだったので 福田公園にやって来ました。 #1 倉敷川沿いの河津桜よりは咲いていましたが 木によっては ぜんぜん咲いていない木もありました。 #2 出来るだけ花の多い所を撮って行きました。 #3 福田公園でも散歩をします。 #4 やはり花は無さそうです。 #5 つぼみが多いと 木々が暗...

  • 倉敷川千本桜の開花が遅れていました。

    季節の風と散歩-写真日記-     朝から風が強い日で 少し前まで快晴でしたが あっという間に雲が流れてきて暗くなりました。 #1 河津桜のほとんどがつぼみなので 木々が暗いです。 #2 これは2024年3月7日の写真です。 天気が良くて 桜が満開だったので 木々が明るいです。 #3 これは再び今年3月19日の写真です。 反対側の河津桜より咲いている方ですが それでも半分も咲いていません。 #4 何...

  • 倉敷川千本桜は まだでした。

    季節の風と散歩-写真日記-     3月19日 さすがにもう桜も満開だろうと思い やって来ましたが なんとほとんど咲いていなかった。 #1 かなりガッカリしましたが せっかく来たのだから 散歩だけでもして帰ろうと思い歩き始めました。 #2 桜の花が少ないので メジロは期待できないと 思っていましたが すぐに現れました。 #3 セグロセキレイも 近くをウロウロしてました。 #4 ジョウビタキの女...

  • 下津井の旧道を散歩しました・後編

    季節の風と散歩-写真日記-     私の本分は散歩なので 散歩を頑張っています。 #1 旧道を歩いていたら 巨大なものがスーッと! #2 駄菓子屋さん? 暖簾が中なので お店は開いていないようです。 #3 旧道は 古い建物が続きます。 #4 旅館・・・が出来ていました。 こんな所に出来ているなんて ビックリでした。 「風待汐待」一棟貸切の旅館です。中はビックリな空間です。#5 小さな鳥居が有...

  • 下津井の旧道を散歩しました・前編

    季節の風と散歩-写真日記-     下津井駅跡を後にして 散歩再開すると 下津井港に 天使の梯子が降りてきました。 #1 今回は 2羽のホシハジロが泳いでいました。 #2 旧道に入るとすぐ「円福寺」があります。 #3 山門の所から梅の木が見えたので ちょっとお邪魔しました。 #4 ここにもメジロが居ましたが すぐにどこかに 飛んで行ってしまいました。 #5 旧道・・・縦構図で撮ると 電線がごち...

  • 下電の下津井駅跡のメジロ

    季節の風と散歩-写真日記-     下津井を散歩して 下津井駅跡にやって来ました。 #1 河津桜の花が多い所を撮ってみました。 #2 桜を撮っていると メジロがやって来ました。 #3 花が少ないので メジロは花から花へと 高速で飛び回ります。 #4 近くで撮影成功。 くちばしは花粉で黄色になっていました。 #5 近くで撮影できたので 今度は背景の良い所を狙いました。 #6 手前の河津桜のピン...

  • 下津井を散歩しました・後編

    季節の風と散歩-写真日記-     3月6日に下津井に来た時は 梅の花も河津桜も さほど咲いてなくて リベンにやって来ました。 #1 家を出た時には快晴で 青空が広がっていましたが 日頃の行いが悪いのか どーんと曇ってしまいました。 #2 海の物でも ムクドリは食べるのですね。 #3 セキレイは 海でもよく見かけます。 #4 下電の保存所の河津桜 咲くのは咲いてましたが 思ったほどではありま...

  • 下津井を散歩しました・前編

    季節の風と散歩-写真日記-     祇園神社を南側(海側)に降りました。 #1 ちょっとした花壇があって パンジーや 水仙の花が咲いていました。 #2 映画「釣りバカ日誌18」のロケ地です。 #3 少し前までは青空でしたが 強風が雲を運んできたようです。 #4 瀬戸内海にしては荒れている海で 緑の船が 赤い船を追い抜こうとしてました。 #5 急いでいるのか あっという間に追い抜きました。 強...

  • 祇園神社・後編

    季節の風と散歩-写真日記-     祇園神社のメインの梅の花が 実に2週間遅れで やっと満開になりました。 #1 時々ヒヨドリがやってきて メジロを追い払います。 #2 海辺では強い西風が吹いていた日でしたが 境内は静かでした。 #3 メジロを探して奥の方にも行きましたが居ませんでした。 #4 境内を少し探してみましたが ヒヨドリが ギャーギャーうるさいばかりで メジロは見当たりません。 #5...

  • 祇園神社・前編

    季節の風と散歩-写真日記-     田土浦公園から少し移動して 下津井瀬戸大橋を撮りました。 #1 ちょうど干潮で 海底が出てしまっている 所もありました。 緑の藻が すごく奇麗でした。 #2 急階段をのぼって 祇園神社にやって来ました。 #3 梅の花が咲いていました。 例年と比べると 2週間以上遅い開花です。 #4 こちらの梅の花もちょうど満開の様です。 #5 年々花数が減ってきて 枝の方...

  • 田土浦公園

    季節の風と散歩-写真日記-     そろそろ祇園神社の梅の花も咲いた頃だろうと思い 下津井へやって来ました。 祇園神社に行く前に まずは田土浦公園に寄りました。 #1 田土浦公園は 下津井瀬戸大橋の橋脚の下に出来た公園です。 源平の頃の古戦場跡でもあります。#2 この日は強い西風が吹く日で 静かな瀬戸内海にしては 珍しく白波がたっています。 #3 晴れの国岡山ですが この冬は 雨は良く降る...

  • 吉備路を散歩しました。10/10

    季節の風と散歩-写真日記-     天気が良い日に 吉備路を散歩しました。 #1 吉備路と言っても 備中国分寺周辺を ぐるっと散歩しました。 #2 人を写さないようにしていますが 天気の良い日曜日とあって 人出が多かった。 #3 無料の県営駐車場に戻ってきました。 #4 私が来た時は 私の車がポツンと1台でしたが この時は 多くの車が止まっていました。 #5 望遠やカメラバックなどを車に置い...

  • 吉備路を散歩しました。9/10

    季節の風と散歩-写真日記-     快晴の青空を見ながら 吉備路を散歩しています。 #1 田園風景を見ながら 大きく迂回して また吉備路サイクリングロードに戻ってきました。 #2 稲の切り株から 稲穂が出ていました。 #3 ここからは五重塔を左手に見ながら散歩です。 #4 五重塔に近づいて行くので 写真は五重塔ばかりになります。 #5 冬枯れの景色と五重塔です。 #6 五重塔の南側まで戻ってき...

  • 吉備路を散歩しました。8/10

    季節の風と散歩-写真日記-     松竹梅の景色を見ながら散歩してます。 #1 一日1万歩を目標に歩いているので 五重塔から かなり離れた所まで 歩いてきました。 #2 ダイサギが 獲物を待ってました。 #3 以前は でこぼこの泥道でしたが 奇麗に舗装されていました。 #4 反対側にも奇麗に舗装されていました。 #5 ここが一面黄色に染まる秋に また歩きに来たいです。 #6 アオサギが ひっそ...

  • 吉備路を散歩しました。7/10

    季節の風と散歩-写真日記-     五重塔を下って行くと 大きな山茶花の 木が有りますが 人通りが多いので メジロがすぐに逃げていきました。 #1 五重塔の下の梅の花は ほとんど咲いていませんでした。 #2 白い梅の花が 沢山咲いていると思ったのですが まだ冬枯れ風景でした。 #3 1本だけ小さな木で 花が咲いていました。 #4 他の方も この梅の花と五重塔を入れて 撮影していました。 #5...

  • 吉備路を散歩しました。6/10

    季節の風と散歩-写真日記-     謎の石造の前を通ると 備中国分寺も近いです。 #1 北の駐車場から南の方へ行くと広場が有ります。 #2 広場を歩いて行くと 備中国分寺が見えてきます。 #3 本堂は真っ直ぐ建ってますが 塀は道なりに 傾いて出来ているので 違和感があります。 #4 本堂の鬼瓦 さすがに迫力があります。 #5 「日照山国分寺」が正式名称です。 #6 備中国分寺は 一時は廃寺にな...

  • 吉備路を散歩しました。5/10

    季節の風と散歩-写真日記-     旧山手村役場のすぐ近くに 「総社吉備路文化館」が有ります。 #1 ここのピンクの梅の花は ロウバイの花と 一緒に見る事が出来るのですが 今年は ピンクの梅の花の開花が遅いので ロウバイの花は 散ってしまってました。 #2 結構咲いているようでしたが まだまだつぼみも 多くありました。 #3 梅の木の奥の方でジョウビタキ発見。 でも こっちを向いてくれな...

  • 吉備路を散歩しました。4/10

    季節の風と散歩-写真日記-     旧山手村役場にやって来ました。 #1 庭の方へ・・・ #2 庭には小さな梅の木が有りました。 #3 この旧山手村役場は 明治35(1902)年から 昭和43(1968)年まで旧山手村役場として使用されました。 #4 旧山手村役場の横に「旧松井家住宅」があります。 #5 江戸末期の 一般的な農家建築だそうです。 #6 「旧松井家住宅」の前の広場に 梅の木があります。 #7 ...

  • 吉備路を散歩しました。3/10

    季節の風と散歩-写真日記-     吉備路サイクリングロードの標識です。 見るたびに傾いています。 #1 国指定の「こうもり塚古墳」です。 #2 案内標識にあったQRコードを読み込むと 奇麗な動画が見る事が出来ます。 #3 田んぼの間の道を歩きます。 #4 全長96mの「こうもり塚古墳」は前方後円墳で 左のこんもりと丸くなっている所が 円に当たるところです。 #5 「こうもり塚古墳」の東側には...

  • 吉備路を散歩しました。2/10

    季節の風と散歩-写真日記-     久しぶりに吉備路を散歩しました。 #1 ここの梅の花だけは いつも早く咲きます。 #2 白い梅の花に露出が合うと カメラが勝手に 青空を より青くしてくれます。 #3 この時期 梅の花と言えば ウメジロですね。 #4 白い梅の花だと 露出が白色に引っ張られて メジロが暗く写るのが難点です。 #5 快晴の青空を背景に 梅の花を撮って 散歩再開です。 #6 吉備...

  • 吉備路を散歩しました。1/10

    季節の風と散歩-写真日記-     天気が良かったので 久しぶりに吉備路に 散歩するために出かけました。 #1 朝は 車のフロントガラスが凍るほど寒かったけど 陽が昇ると 暖かくなってきました。 #2 この日は 風もなく穏やかでした。 #3 さっきまで日陰だった所には 霜が残っていました。 #4 この辺りを歩くと どうしても五重塔が中心になります。 #5 スズメが居ると思ったら 頭がオレンジ...

  • 琴浦天神社

    季節の風と散歩-写真日記-     高校生のころ この近くの石垣の所まで やって来た記憶があり ちょっと散歩してみました。 すごく懐かしかったです。 #1 その頃は知らなかったのですが 九州に護送されていた 菅原道真が ここの井戸で水を求めたという琴浦店神社がありました。 カメラを持っていなかったので スマホで撮影です。 そして近くで電気工事を行っていたので 写真も2枚だけです。 #2 ...

  • むかし下津井回船問屋のお雛様

    季節の風と散歩-写真日記-     3月9日まで「倉敷雛めぐり」開催中でした。 #1 主屋に入ると 可愛いおばあちゃんが・・・ よく見ると 小さなお雛様が ちょこんと! #2 こっちにも 可愛いおばあちゃんと 吊るしびな。 #3 立派な段飾りもありました。 #4 新しそうなランプ。 キャップブームなので こういううのもあるのでしょうね。 #5 千石船の寄港地だったころの繁栄はすごかったようで 明...

  • むかし下津井回船問屋周辺を散歩

    季節の風と散歩-写真日記-     江戸時代 下津井は風待ちの港として 大変栄えたそうです。 その時 女郎たちが 船からひとが上がってこないかな 「まだかな」と言ったので この名が付いたとか!? #1 よくこの辺りを歩いていたのですが 魚などが集まってできた クジラ!?の絵に 今回初めて気づきました。 #2 下津井に人を呼ぼうとしている会社らしいです。 #3 移住を検討している人に お試しで住...

  • 下津井の旧道を散歩しました。

    季節の風と散歩-写真日記-     私が免許取りたての頃下津井は この細い道しかありませんでした。 友達を車で迎えに来た時 対向車が来て大慌て! どなたか知らないけど 家の軒先に車を突っ込んで 何とか交わしたのを覚えています。 #1 祇園神社の梅の花 下津井駅跡の河津桜が 期待外れでしたが 道沿いの梅 結構咲いていました。 #2 私が梅の花を撮っていると 物欲しそうに ヒヨドリが こ...

  • 下津井電鉄 下津井駅跡

    季節の風と散歩-写真日記-     下津井電鉄の下津井駅跡には いくつかの車両が保存されています。 #1 例年だと 河津桜がかなり咲いているのですが この木では 1つしか咲いていませんでした。 #2 振り返るとアロエの花にメジロがいました。 でも これから近づこうとしたとたんに逃げられました。 #3 メジロが居なくなって仕方がないので アロエの花だけを撮りました。 #4 3月20日に「電車ま...

  • 下津井公民館周辺を散歩しました。

    季節の風と散歩-写真日記-     祇園神社から西の方へ歩いて行くと 少しの間 海沿いをあるけなくなります。 #1 道路を歩いて行くと 下津井公民館の海側の空き地に タコツボが整然と置かれているの見かけました。 #2 タコ漁は 今はシーズン外れなので ツボや浮きが 大量に積んでいました。 #3 海沿いのあちこちにも ツボが並べられていました。 #4 ツボと言っても プラスチック製です。 #5 ...

  • 下津井 祇園神社周辺を散歩

    季節の風と散歩-写真日記-     海の見える神社で メジロを探しましたが 散らかった山茶花の花びらが有るだけで メジロの姿はありませんでした。 #1 境内の奥まった所にもピンクの梅の花が咲いていました。 ここでも 花びらばかりで メジロの姿はありません。 #2 メジロをあきらめて 神社を後にして 散歩することにしました。 #3 ここは 映画「釣りバカ日誌18」のロケ地で 西田敏行さん演じ...

  • 下津井 祇園神社

    季節の風と散歩-写真日記-     無料の県営の駐車場に車を止めて 最初の急階段を頑張ってあがって来ると また階段と鳥居が有ります。 #1 膝に持病を持つ身としては 辛いのですが この景色を見ると 痛みも和らぎます。 #2 ゴーっと音がするので見てみると 快速マリンライナーが 瀬戸大橋を渡っていました。 #3 祇園神社には 数種類の梅の木が有って 一番奇麗な花を咲かせるこの木の梅の様子を ...

  • 下津井田之浦周辺を散策

    季節の風と散歩-写真日記-     天気がイマイチでしたが 久しぶりに下津井へ! まず最初に訪れたのは「田土浦公園」です。 #1 正面に香川県の坂出の工業地帯が見えます。 こちらは 無風で穏やかですが 坂出では西風が強いようです。 #2 ここは 源平合戦の戦場跡です。 平家の総大将・平行盛はこの地で陣を張り、 名月を観賞し歌を詠んだ時の歌が 碑に刻まれています。 #3 瀬戸大橋の後ろに...

  • 風の道を散歩しました。

    季節の風と散歩-写真日記-     旧野崎家住宅で お雛様を見た帰り ジーンズストリートを散歩しました。 #1 平日のちょうど10時 まだシャッターが閉まったままの所が多かったです。 #2 園児たちが 元気よく歩いて行きます。 #3 頭の上では ジーパンが揺れていました。 #4 風の道を歩いて帰ります。 #5 小さな梅の木の花の数が増えていました。 #6 年々花が減っている風の道。 冬は特に寂し...

  • おひな同窓会・後編

    季節の風と散歩-写真日記-     地元の人が持ち寄ったひな人形などを集めた展覧会 「おひな同窓会」が 野崎家別邸で行われました。 #1 昭和の頃のお雛様がほとんどです。 #2 家の中で仕舞い込まれているより こうして1年に1回 飾ってもらえる方が お雛様たちも嬉しいでしょうね。 #3 ここも貸し切りだったので ゆっくりお雛様を見る事が出来ました。 #4 100畳の大広間か縁側に出てみました。...

  • おひな同窓会・前編

    季節の風と散歩-写真日記-     「倉敷雛めぐり2025年2月22日~3月9日」の間だけ 特別に「おひな同窓会」が行われています。 #1 旧野崎家住宅の入場券で この野崎家別邸にも入れます。 #2 こでも竹製のアートがありました。 タイトルはやはり「舞扇」でした。 #3 私が入場したのとすれ違いで 園児たちが出て行きました。 #4 入口にある竹の生け花も奇麗でした。 ネコヤナギを見たのは久しぶりだ...

  • 旧野崎家住宅のお雛様・6/6

    季節の風と散歩-写真日記-     表書院の横の奥座敷から23間(約42m) 九つめの座敷は 映画『ミステリと言う勿れ』で 「久能 整」君が 泊まった部屋です。 #1 その部屋の前から土蔵群を見ました。 #2 青空と土蔵 赤いベンガラの土壁が鮮やかでした。 #3 左にある四角い箱は 船の金庫だそうです。 #4 私は何度か この旧野崎家住宅へお邪魔してますが この人形を見たのは初めてです。 #5 映...

  • 旧野崎家住宅のお雛様・5/6

    季節の風と散歩-写真日記-     お雛様の展示は「倉敷雛めぐり」の間だけですが ここは常設の展示場です。 #1 塩田の写真や道具などを展示していて これは1.4トンの塩の塊です。 #2 千両箱だそうです。 時代劇で出てくるのとは 見た目がだいぶ違います。 #3 ここでも色々と楽しむことができます。 #4 出口にも「久能 整」君が 見守ってくれてます。 #5 出口を出ると 展示蔵と内蔵の間に出ま...

  • 旧野崎家住宅のお雛様・4/6

    季節の風と散歩-写真日記-     台所を出て お雛様の展示室に向かいます。 #1 土蔵群です。 映画『ミステリと言う勿れ』では 主屋や書院が ロケに使われましたが この蔵はロケには使われていません。 #2 お雛様の展示室です。 「岡蔵」というところを改装して展示室にしています。 #3 やはり正面に飾ってある享保雛が素晴らしいです。 #4 高さが約80cmもあります。 岡山藩のお殿様からい...

  • 旧野崎家住宅のお雛様・3/6

    季節の風と散歩-写真日記-     映画『ミステリと言う勿れ』で 植木鉢が落ちてきたところを通り過ぎて 台所に向かいます。 #1 明治の大富豪の台所は 意外とこじんまりとしてました。 #2 田舎に住んでいても 外国からの物を 早くから取り入れていたようです。 #3 使用人も多かったので 大きな鍋が残っていました。 #4 ワインの栓抜き・・・大きいです。 #5 大富豪の持つお皿なので ...

  • 旧野崎家住宅のお雛様・2/6

    季節の風と散歩-写真日記-     障子が開いていない表書院です。 障子の開け忘れだそうですが これはこれで 珍しい風景で良かったです。 #1 少し開いていた所から 表書院を撮影ました。 この中にも いくつかお雛様を飾っています。 #2 この先には 茶室や神社などがあります。 #3 主屋庭園です。 #4 奥座敷が見えてきました。 #5 この奥座敷にも 毎年お雛様を飾っていました。 #6 ここ...

  • 旧野崎家住宅のお雛様・1/6

    季節の風と散歩-写真日記-     長屋門で 入場料を払うのですが 平日で油断していたのか 呼べど叫べど 人がなかなか出てこない。 #1 やっと係の人がやって来て 500円を払って中に入ると 広場に竹製のアートが飾っていました。#2 まずは表玄関。 2023年の映画でしたが まだ「久能 整」君がいました。 #3 表書院の方に 小さなお雛様が飾っていました。 手前の五人囃子の人・・・怒っている? #...

  • 旧野崎家住宅へ散歩しました。

    季節の風と散歩-写真日記-     ジーンズストリートを歩いていると ジーパンがぶら下がっている所が 三か所あります。 #1 ぶら下がっているジーパンは ちょっと足が短いようです。 #2 旧商店街に ジーンズショップが入ってのが ジーンズストリートですが まだシャッターが降りたままの所も多いです。 #3 児島ジーンズストリートのマンホールです。 私が知っているのは2か所です。 #4 3つ目...

  • ジーンズストリートを散歩しました。

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道を北進してゆくと 最後は「さざん花通り」です。 まだ日陰が多いのですが 唯一冬が一番奇麗な所です。 #1 さざん花も奇麗ですが 冬のクロガネモチと青空は 最高の冬の彩です。 #2 風の道の起点である 下電の児島駅舎跡を通らずに そのまま北進すると 塩田王の野﨑武左衛門翁旌徳碑の 前を通ります。 #3 ジーンズストリートに入りました。 #4 ジーンズ...

  • 風の道を散歩・味野地区

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道には 沢山の種類の花が咲いていますが 数年前と比べると 10分の1くらいに減りました。 それでも 毎年同じ場所で 同じ花を咲かせる 所も残っています。 日陰のカンアヤメも その一つです。 #1 水仙の花も咲きだしました。 #2 今年は開花時期に最強寒波がやって来て の本水仙の花も 開花が遅れました。 #3 琵琶の花も咲きだしました。 #4 見た目はこ...

  • 風の道を散歩・備前赤崎駅跡周辺

    季節の風と散歩-写真日記-     この日は 旧野崎家住宅に お雛様を見に行きました。 撮影開始は備前赤崎駅跡からです。 #1 早速出会ったキジバトには そっぽを向かれました。 #2 備前赤崎駅跡から 少し北進すると 梅の木があります。 #3 例年より遅れて やっと開花しました。 #4 白い梅の花に露出を合わせると カメラが勝手に 青空を鮮やかなブルーに変えます。 #5 フェンスにジョウビタ...

  • 倉敷美観地区を散歩しました・16/16

    季節の風と散歩-写真日記-     静かな倉敷美観地区は大好きですが 人が多くなると どうもいけません。 私は人混みが すごーく苦手です。 #1 人が多く歩いている中 足元を見ると すぐ近くでスズメが・・・ #2 観光客が落とした ポップコーンを 拾って食べてました。 #3 「くらしき川舟流し」は ひっきりなしに 行き交っていました。 #4 人混みが苦手な私は これで退散です。 #5 芸文館...

  • 倉敷美観地区を散歩しました・15/16

    季節の風と散歩-写真日記-     倉敷アイビースクエア内を散歩していましたが そろそろ帰る時間です。 #1     寒波が来ていますが 西高東低の気圧配置で 西日本は 快晴です。 #2     もはや人を写さないように美観地区を撮るのは無理です。 #3     最強寒波が来ているのに 本当に「氷」を売っているのですか? #4     SNOOPYのお店は まだ開店準備中でした。 #5     お...

  • 倉敷美観地区を散歩しました・14/16

    季節の風と散歩-写真日記-     アイビースクエアの中庭を歩いています。 #1 この売店はまだ開店していません。 #2 ストリートピアノ発見‼ 2022年に設置されたそうですが 私は初めて見ました。 ちなみに 和紙で作られたマスキングテープで 装飾されています。 #3 まだこの辺りは 人が少ないです。 #4 様々なイベントを催している「アイビー学館」です。 3連休だというのに この時は催し物は...

  • 倉敷美観地区を散歩しました・13/16

    季節の風と散歩-写真日記-     アイビースクエアは 明治時代に建てられた 紡績工場を改築活用した赤煉瓦に蔦の絡まるホテルです。 #1 その蔦に残っている実を食べている ヒヨドリが居ました。 #2 1羽だけではなく 数羽いました。 #3 他には 風見鶏もいました。 #4 「倉敷アイビースクエア」のマンホールを見つけました。 #5 中庭です。 #6 夏にはビアガーデンになります。 #7 ミシシッピ...

  • 倉敷美観地区を散歩しました・12/16

    季節の風と散歩-写真日記-     「新渓園」から今橋を渡って 裏道を歩いて アイビースクエアを目指します。 #1 木のおもちゃクリニックの「伊勢屋」さんです。 可愛い山林トラックが奇麗です。 #2 “木のおもちゃの魅力” を知ってほしいと 1990年からお店を営んでいます。 #3 備前焼のお店も多い。 同僚が転勤するとき ここで備前焼のタンブラーを 購入してプレゼントしました。 #4 最強寒波到...

  • 倉敷美観地区を散歩しました・11/16

    季節の風と散歩-写真日記-     「新渓園」内部の「敬倹堂」の広間で お雛飾りを拝見して 外に出てきました。 #1 ここからレンズチェンジです。 #2 35mm単焦点レンズのハーフマクロです。 #3 「新渓園」から 道路を挟んで西側に 大原美術館別館が有ります。 #4 大原美術館別館は 現在休館中です。 #5 倉敷川に出ると「くらしき川舟流し」が 始まっていました。 #6 龍の絵がある「今橋」...

  • 倉敷美観地区を散歩しました・10/16

    季節の風と散歩-写真日記-     「新渓園」のお雛飾りを堪能してます。 #1 小さいですが 享保雛に似たお雛飾りです。 #2 昭和35年(1960年)作のお雛飾りです。 古い物ほど 屋根付きなのだそうです。 #3 部屋に入って正面で飾っていたお雛様です。 #4 このお雛飾りだけは 特に説明書きなどが無いので 素性がわかりませんが 正面に飾っているので きっと素晴らしい物なのでしょう。 #5 他にも...

  • 倉敷美観地区を散歩しました・9/16

    季節の風と散歩-写真日記-     「観龍寺」の階段を降りると 旧中国銀行本町出張所の 近くです。 #1 大原美術館が見えてきました。 #2 大原美術館への入館者が 順番待ちをしていました。 #3 美観地区の倉敷川沿いは 人が大勢ですが 私は穴場へと向かいます。 #4 倉敷市内の至る所で「倉敷雛めぐり」開催中で ここ「新渓園」でも お雛様を飾っています。 #5 新渓園は明治26年、倉敷紡績の...

  • 倉敷美観地区を散歩しました・8/16

    季節の風と散歩-写真日記-     阿智神社をお参りして境内を歩いていると お雛飾りを見つけました。 #1 ずいぶん可愛いお雛様です。 #2 お雛様を拝見して 坂を下って行くと 奇麗な生け花を見つけました。 #3 ナンテンは 今の季節ですが 百合の花は夏 菊の花は秋 見事な生け花です。 #4 坂を下る途中 倉敷館や民芸館などが見えました。 #5 阿智神社の階段とは違う方向から美観地区へ向かい...

  • 倉敷美観地区を散歩しました・7/16

    季節の風と散歩-写真日記-     本町通を歩いてきたら 倉敷の象徴ともいうべき 「 阿智神社」に寄らないわけにはいきません。 #1 88段の階段の上からの景色です。 #2 天皇誕生日なので 日の丸でお祝いしています。 #3 レトロな街並みが上から見る事が出来ます。 #4 手水舎「HINTS TO TRAVELERS AT THE JINJA」 #5 阿智神社の手水舎は いつも奇麗です。 #6 早速 お参りです。 #7 倉敷の総...

  • 倉敷美観地区を散歩しました・6/16

    季節の風と散歩-写真日記-     まだ人通りが少ない「本町通」を散歩してます。 #1 倉敷美観地区のカフェで 唯一入店したことがある 「三宅商店」です。 酒津にある「水辺のカフェ 三宅商店」にも行きました。 #2 昔は「土屋内科医院」でしたが 今は 高級なお宿です。 #3 自販機も街並みに合うように 茶色に着色されています。 #4 あと30分もすれば 人でごった返す通りです。 #5 レトロな...

  • 倉敷美観地区を散歩しました・5/16

    季節の風と散歩-写真日記-     本町通の「ポケフタ」を撮ったので折り返します。 #1 林源十郎商店の離れや中庭に行く格子戸は まだ閉まったままでした。 #2 行には気づかなかった消火器ボックスです。 赤色である必要はありませんが 目立たないのは いざと言う時に ちょっと心配です。 #3 パン屋さんは ちょうど開店しました。 #4 8時20分ですが 冬の太陽は まだまだ下の方です。 #5 風情...

  • 倉敷美観地区を散歩しました・4/16

    季節の風と散歩-写真日記-     大正15年(1926年)に 架け替えられた「今橋」です。 ここに人が居ないのは 休日の朝ならではの景色です。 #1 「今橋」には 洋画家の児島虎次郎デザインの 龍が描かれています。 #2 白鳥は 後ろ姿しか撮れませんでした。 #3 なまこ壁が続く路地も風情が有ります。 #4 有隣荘の裏の路地です。 #5 本町通にやって来ました。 写真は「備前焼 竹宝堂」です。 店先...

  • 倉敷美観地区を散歩しました・3/16

    季節の風と散歩-写真日記-     休日の朝 人通りの少ない倉敷川沿いを 散歩して 大原美術館までやって来ました。 #1 大原美術館の北隣に 有名な喫茶店が有ります。 大正末期の洋風建築を1959年に改築し 喫茶店として営業しています。 #2 蔦で覆われた大正ロマンあふれる外観ですが 今は冬枯れの景色です。 営業開始は10時と言う事で いつも朝早く来る私は残念ながら一度も入ったことが有りませ...

  • 倉敷美観地区を散歩しました・2/16

    季節の風と散歩-写真日記-     3連休の真ん中の日曜日 倉敷美観地区へ行きました。 平日の朝だと 通学や通勤の人が多く歩いているので 休日の朝を選んでやって来ました。 #1 古民家を増改築したレトロ感満載の複合施設 「みんげい広場」は まだ門が閉まったままです。 #2 人が居ない静かな倉敷美観地区は 風情があって良い感じです。 #3 手前が「倉敷民芸館」で 右側が「倉敷館」です。 「倉...

  • 倉敷美観地区を散歩しました・1/16

    季節の風と散歩-写真日記-     3連休の真ん中の日曜日 倉敷美観地区へ行きました。 #1 倉敷美観地区に行く時は いつも倉敷芸文館の 地下駐車場に車を置きます。 #2 現在は「倉敷市市営美観地区南駐車場」と言う名称で 名前にある通り 市営なので30分100円と安いです。 ちなみに「倉敷アイビースクエア駐車場」は30分 250円です。#3 きび団子で有名な「廣榮堂(こうえいどう)」の店舗は 現在改装...

  • 阿津駅跡まで散歩しました。

    季節の風と散歩-写真日記-     冬枯れの桜並木を歩いて行くと 緑と黄色のグラデーションの奇麗な木が有りました。 木の名前が知りたいけど どうもよくわからない。 #1 蝋梅の花 #2 青空を背景にすると すごく奇麗です。 #3 風の道の阿津地区に入りました。 #4 風の道に隣接する畑では 大きな白菜がいくつも・・・ 野菜が高価なので 冬定番の鍋が あまり食べられません。 #5 「寒すずめ」...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、岡山 晴男さんをフォローしませんか?

ハンドル名
岡山 晴男さん
ブログタイトル
季節の風と散歩-写真日記
フォロー
季節の風と散歩-写真日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用