先月から編んでいた交差模様のセーター、完成しました。名前は〈連綿〉にしました。交わり重なり、途切れてもまた繰り返し連なる模様。3年くらい前にこの模様のスワ...
先週ITORICOTさんで買った糸を編み始めました。随分前に買ったグリーンのコットン糸(玉に巻いた方)だけで編むとちょっと沈んだ感じの色になって、なんとな...
今日は上野の国際子ども図書館で開催中の帝国図書館展に行ってきました。入り口を入って、大階段を登り、レンガ棟三階へ。大きな扉には、〈おす登あく〉の文字が。繊...
〈模様編1000KCAL2023〉続いています。5月9日のお題は透かし模様から。No.201はなかなか手強い模様でした。難しい技法は入っていないんだけど、...
〈模様編1000KCAL2023〉で編んでいたマフラー、一枚目完成しました。ぐるりと巻くとこんな感じ。前回投稿のあとに編んだ模様は2つ。1つ目はNo.14...
「ブログリーダー」を活用して、komiknitさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
先月から編んでいた交差模様のセーター、完成しました。名前は〈連綿〉にしました。交わり重なり、途切れてもまた繰り返し連なる模様。3年くらい前にこの模様のスワ...
袖が編めました。袖山の割出し、上手く形になりました。袖は模様無しのメリヤス編み。身頃とのバランスも良さそうです。ミニチュアで確認していても、実物大になると...
前身頃も完成して、裾に縁編みの2目ゴム編みを付けました。あまりキツくならず、身頃から真っ直ぐ伸びるようにしたかったので、ゴム編みのスワッチから伸びゲージで...
今編んでいる交差模様のセーターには、模様と模様の境目をわかりやすくするために目数リングをたくさん使っています。これはコットン糸を結んだだけのリング、という...
前回からの続きです。編み地が安定してきたので、ゲージを再確認。この模様は交差が多いので、面積が広くなるほどに編み地が縮んできます。やはりスワッチのときとは...
とても好きな色の毛糸を見つけたので、新しいセーターを編むことにしました。ごしょう産業さんの〈ぷろばんす〉というアルパカ100%の糸です。制作過程を順次メモ...
ウールボンボンで編んでいたマフラー完成。こちらの糸です↓買ったのは多分6〜7年前。この糸を作っていた方は体調を崩されてショップを辞めてしまわれたので、もう...
『毛糸だま』200号から編んでいたメッシュニット、完成しました。この模様は2回巻きのかけ目と中上3目一度の繰り返しで、なかなか編むスピードが上がらなくてす...
今日は小正月『枕草子』によると望粥の節句ということで、小豆粥を作りました。ほっこり優しい味で、お腹の中からぬくぬく温まりました。レシピは榎本美沙さんのYo...
あけまして の後におめでとうという言葉が素直に出てこない年の初めです。箱根駅伝を見ながら、恒例の書き初めをしました。毎年漢字一文字で目標を書きます。今年の...
密林さんで予約していた本が届きました。『パティさんの編み物知恵袋』という本です。表紙のデザインやタイトルから受ける印象では編み物入門書のような感じがしてい...
ちょっとお休みしていたメッシュニットを再開しました。面積が大きくなるにつれて、どれくらい伸ばせばいいか迷っています。だっていくらでも伸びるんだもの、、、糸...
ドライブ編みでボレロを編みました。ドレープカラー風の大きな襟です。襟と前身頃を一気に編むので両面使える模様が必要で、ガーター編みとドライブ編みを合わせまし...
編み物の雑誌『毛糸だま』のオフ会 だまオフ に参加してきました。最新刊の出版に合わせて開かれた回です。掲載作品の実物をじっくり見られて眼福眼福!参加者の皆...
『毛糸だま』最新号から、50ページのメッシュニットを編もうと思います。まずはスワッチ。掲載作品はウール系の糸を使っているけど、私は在庫の夏糸で編んでみよう...
『くつしたの編み方ハンドブック』から編んでいた〈リブ編みデザインの三角まちくつした〉完成しました。本のポーズをそのまま真似して写真撮ってみました。↓これで...
最近出た『くつしたの編み方ハンドブック』から、靴下を編んでいます。8ページの〈リブ編みデザインの三角まちくつした〉です。以前ヤーナホリックさんで買って大事...
ふつうのセーター“ぶらり” 完成しました。前回の投稿で肩の被せはぎをしたあと、脇と袖下をとじて、身頃にできたアームホールに、筒状になった袖をセットしてin...
〈ふつうのセーター〉の肩をはぎます。今回はかぶせはぎという方法で前後の身頃を繋ぎます。身頃を編んだあと目を休めておくのに“捨て編み”という方法があります。...
日本ヴォーグ社さんが運営する毛糸屋さんkeitoのオリジナルセーターを編んでいます。名前は〈ふつうのセーター〉メリヤス編みがメインのシンプルなセーターです...
先月から編んでいた交差模様のセーター、完成しました。名前は〈連綿〉にしました。交わり重なり、途切れてもまた繰り返し連なる模様。3年くらい前にこの模様のスワ...
袖が編めました。袖山の割出し、上手く形になりました。袖は模様無しのメリヤス編み。身頃とのバランスも良さそうです。ミニチュアで確認していても、実物大になると...
前身頃も完成して、裾に縁編みの2目ゴム編みを付けました。あまりキツくならず、身頃から真っ直ぐ伸びるようにしたかったので、ゴム編みのスワッチから伸びゲージで...
今編んでいる交差模様のセーターには、模様と模様の境目をわかりやすくするために目数リングをたくさん使っています。これはコットン糸を結んだだけのリング、という...
前回からの続きです。編み地が安定してきたので、ゲージを再確認。この模様は交差が多いので、面積が広くなるほどに編み地が縮んできます。やはりスワッチのときとは...
とても好きな色の毛糸を見つけたので、新しいセーターを編むことにしました。ごしょう産業さんの〈ぷろばんす〉というアルパカ100%の糸です。制作過程を順次メモ...
ウールボンボンで編んでいたマフラー完成。こちらの糸です↓買ったのは多分6〜7年前。この糸を作っていた方は体調を崩されてショップを辞めてしまわれたので、もう...
『毛糸だま』200号から編んでいたメッシュニット、完成しました。この模様は2回巻きのかけ目と中上3目一度の繰り返しで、なかなか編むスピードが上がらなくてす...