誰しも最初があります。行政書士として成功している人も、最初のスタート地点はありますよね。私は特に戦略も無くスタートしてしまいましたが、行政書士で、専門知識のない自分は慎重にスタートを切った方が良かったな、と今なら思います。ちょっとナメ過ぎま
誰しも最初があります。行政書士として成功している人も、最初のスタート地点はありますよね。私は特に戦略も無くスタートしてしまいましたが、行政書士で、専門知識のない自分は慎重にスタートを切った方が良かったな、と今なら思います。ちょっとナメ過ぎま
営業開始のブログを書いていたのですが、それは他の方が沢山書いているのでこの辺で終わりにして。私が考える行政書士とは、を書きたいと思います。行政書士の試験は、いわゆる「教養試験」なんだそうです。(TAC山本先生曰く)弁護士や公務員試験も同じだ
営業というか、業務を行う上での心構えの話です。私、業際とか依頼人さんのためとか、色々考えすぎて、最初の頃は受ける仕事を絞っちゃってました。例えば、「相続による土地の名義変更」なんて電話が来ると、「あ~それは司法書士の方が良いですね」なんて言
営業というか、業務を行う上での心構えの話です。私、業際とか依頼人さんのためとか、色々考えすぎて、最初の頃は受ける仕事を絞っちゃってました。例えば、「相続による土地の名義変更」なんて電話が来ると、「あ~それは司法書士の方が良いですね」なんて言
前回、コンサルタントの話が出たので、今回はコンサルを話題にします。コンサルタントというと、うさんくさいイメージがないですか?素人を専門用語で煙に巻いて、ついでにお金も巻き上げるみたいな?(うまし)私もそう思っていましたし、そういう目で見てみ
前回、ケチろうと言っておいて何ですが、「無駄に使わない」「必要な所は使う」そう言いたい訳です。私の場合、大して調査も覚悟も無く登録開業し、チラシを配ったり、ホームページを作ったり、いつか当たるだろうと呑気に構えていましたが、ダメでしたね。飛
前回、ケチろうと言っておいて何ですが、「無駄に使わない」「必要な所は使う」そう言いたい訳です。私の場合、大して調査も覚悟も無く登録開業し、チラシを配ったり、ホームページを作ったり、いつか当たるだろうと呑気に構えていましたが、ダメでしたね。飛
行政書士として開業したものの、世の中の人達は私の事を知らない訳です。そこで、世の中に知ってもらう行動をしなければならない。チラシ配布、折込広告、飛び込み営業、ハガキ営業、自治体のホームページのバナー広告、FAX営業、ホームページ制作・・ 活
行政書士として開業したものの、世の中の人達は私の事を知らない訳です。そこで、世の中に知ってもらう行動をしなければならない。チラシ配布、折込広告、飛び込み営業、ハガキ営業、自治体のホームページのバナー広告、FAX営業、ホームページ制作・・ 活
前回、挨拶状を送るという話をしました。業務を受けるためには、自分の存在を世の中に知ってもらう必要がありますからね。挨拶状を送るとともに、というか、その前段階ですね。色々用意する物があります。事務所のハンコ(ゴム印)、名刺、デスク、チェアー、
前回、挨拶状を送るという話をしました。業務を受けるためには、自分の存在を世の中に知ってもらう必要がありますからね。 挨拶状を送るとともに、というか、その前段階ですね。色々用意する...
行政書士の登録をして、税務署に開業届を出しました。その後にやることが営業活動ですよね。 ここで私が大失敗したなと思うのは、スタートアップの仕方を間違えたのですね~ 行政書士が開業...
行政書士の登録をして、税務署に開業届を出しました。その後にやることが営業活動ですよね。 ここで私が大失敗したなと思うのは、スタートアップの仕方を間違えたのですね~ 行政書士が開業...
経営者である知人から、物品の売買契約書の作成を依頼されて、作成したことがあります。 契約書なんて、両者の名前とハンコがあればいいんでしょう~?適当にテンプレートを拾ってきて作れば...
経営者である知人から、物品の売買契約書の作成を依頼されて、作成したことがあります。 契約書なんて、両者の名前とハンコがあればいいんでしょう~?適当にテンプレートを拾ってきて作れば...
行政書士の業務について記録していこうと思います。 まずは農地転用。実は行政書士として初めて報酬をもらったのが農地転用でした。それまで相談会や事務所で相談を受けたことはありましたが...
行政書士の業務について記録していこうと思います。 まずは農地転用。実は行政書士として初めて報酬をもらったのが農地転用でした。それまで相談会や事務所で相談を受けたことはありましたが...
なかなか更新されない我がブログですが、心機一転、今日から更新頻度を上げたいと思います。 記事数が少ないのは、過去に書いたブログを見直して、捨てたりまとめたり整理してたんですよね。...
なかなか更新されない我がブログですが、心機一転、今日から更新頻度を上げたいと思います。 記事数が少ないのは、過去に書いたブログを見直して、捨てたりまとめたり整理してたんですよね。...
令和4年度の司法書士試験を受けて来ました。会場は、今回は全員早稲田大学になりました。私としては過去に何回か来たことがあるし、記念すべき司法書士試験第一回(お試し受験)の受験地だっ...
令和4年度の司法書士試験を受けて来ました。会場は、今回は全員早稲田大学になりました。私としては過去に何回か来たことがあるので、リラックスして行くことが出来ました。 全日の移動も下...
R4年3月4日、FP協会のサイトで合格者紹介をしたところ、なんと無事にFP2級に合格していました\(^^)/ 司法書士試験の勉強も、何年もやっていると集中力が低下してきます。ここ...
R4年3月4日、FP協会のサイトで合格者紹介をしたところ、なんと無事にFP2級に合格していました\(^^)/ 司法書士試験の勉強も、何年もやっていると集中力が低下してきます。ここ...
令和3年10月17日に特定行政書士の認定考査を受験しました。行政書士会の会議室で受験しました。10人位いたのかな?受験票の番号と座席の番号がズレていたので、申し込んだけど受験しな...
令和3年10月17日に特定行政書士の認定考査を受験しました。行政書士会の会議室で受験しました。10人位いたのかな?受験票の番号と座席の番号がズレていたので、申し込んだけど受験しな...
超直前期の勉強と本番の注意事項をまとめました。この時期は実力が大幅に伸びる時期です。決しておろそかにしない様、また諦めたりしないよう、最後まで頑張りましょう! 行政書士本試験の会...
行政書士の試験は11月にあります。そのちょっと前の8月、子ども達が夏休みの時期は、ちょうど暑いし夏休みで生活に疲れるし勉強に疲れてくるしで、中だるみになる恐れがあります。 私の場...
私がフォーサイトで行政書士の勉強を本格的に始めたのが平成30年の2月でした。 当時は勤務時間が不規則な職場だったので、夜勤の日は図書館で勉強してから出勤、夜勤明けの日はそのまま図...
令和3年度の本試験から約1週間経ち、やっと気持ちも落ち着いて来ました。試験直後は自己採点するのが怖くて、1日1問とか2問とか、少しずつチラチラ答え合わせしていました。でも昨日、結...
会社を早期に退職し、士業で開業しようと決めましたが、「では一体何の資格で開業するか」考えました。 士業で独立向きの資格は何か? 弁護士、社労士、中小企業診断士、税理士、公認会計士...
現在、特定行政書士の勉強をしています。特定行政書士と言うのは、官公署に提出した書類に関して不服申立ての代理が出来るというものです。 役所に文句が言える的な感じですが、訴訟代理は出...
行政書士の仕事は、2月に開業してすぐ3月頃から司法書士試験モードに突入してしまったので、現在は中断している状態です。また気持ちを入れ替えて本業に励まないと。 まずは業務の知識が無...
R3年度の本試験の前々日、あちこちで大雨が降っていました。(熱海の土砂崩れもこの時に起きました)そして翌日、本試験の前日の朝には電車が止まりました。天気の回復とともに午前中に復旧...
受験生活も3年目(行政書士を入れると4年目)になると、だんだん変な感じになってきますね。長い事やっているんだという自負と、このまま一生受からないんじゃないかと言う不安。 この頃は...
会社の定年退職が近づいてくるにつれて、このまま定年までサラリーマン人生を続けるのか、または長い定年後を見据えて独立する方向で行くのか、色々考えました。まあ、これから就職も無理でし...
令和2年は、コロナの影響で各種試験の日程がずれました。司法書士試験は9月27日になります。平成30年の年明けから行政書士試験の勉強を始めて、そこから約2年半。この間、ほとんど趣味...
試験直前になって体調を崩してしまいました。。 この夏はとても暑かったですよね。で、エアコンをガンガンかけて勉強していたら体調を崩してしまいました・・元々エアコンは苦手なので温度は...
試験直前になって体調を崩してしまいました。。 この夏はとても暑かったですよね。で、エアコンをガンガンかけて勉強していたら体調を崩してしまいました・・元々エアコンは苦手なので温度は...
司法書士試験の勉強って、テキストを沢山持ち歩きますよね。ちょっと2科目勉強するだけでも六法が2冊(判例六法と、司法書士合格六法の2冊)、テキスト2冊、過去問1~2冊、ノート1冊な...
司法書士試験の勉強って、テキストを沢山持ち歩きますよね。ちょっと2科目勉強するだけでも六法が2冊(判例六法と、司法書士合格六法の2冊)、テキスト2冊、過去問1~2冊、ノート1冊な...
現在、特定行政書士の勉強をしています。特定行政書士と言うのは、官公署に提出した書類に関して不服申立ての代理が出来るというものです。 まあ役所に文句が言える的な感じですが、訴訟代理...
2021年度に向けて再始動します 2020-11-08 14:53:34 テーマ:司法書士試験 9月に司法書士試験が終わってから1〜2週間ほど廃人やってまして、その後10月中頃か...
超直前期の勉強と本番の注意事項をまとめました。この時期は実力が大幅に伸びる時期です。決しておろそかにしない様、また諦めたりしないよう、最後まで頑張りましょう! 行政書士本試験の会...
行政書士の試験は11月にあります。そのちょっと前の8月、子ども達が夏休みの時期は、ちょうど暑いし夏休みで生活に疲れるし勉強に疲れてくるしで、中だるみの時期になります。 私の場合で...
怒涛の司法書士受験生生活がひとまず終わって、一月経ちましたね〜これからは本業に力を入れないと…と言う事で、現在は司法書士試験の事はすっかり頭から抜け落ちています。 行政書士の仕事...
来年も頑張ります〜2021-07-10 06:53:40 テーマ:司法書士試験 試験後、約1週間。やっと落ち着いて来ました。試験直後は自己採点するのが怖くて、少しずつチラチラ答え...
明日は本試験2021-07-03 06:15:57テーマ:司法書士試験 明日はいよいよ本試験。覚えたそばから忘れていく日々・・絶対に知識量理解度は増えているのに得点につながらない...
昨日から大雨が降っていて、朝ニュースを見たら電車が止まっていました。しまったどうしよう!と焦っていましたが、午前中に復旧しました。良かった。。こういう天候の時は、必要に応じて前々...
試験会場の下見に行ってきました2021-06-10 12:19:28 テーマ:司法書士試験受験生のみなさま 日々の勉強は進んでいますでしょうか。 私は日々設定したノルマを淡々とこ...
いよいよ本試験 2020-09-26 05:23:34 テーマ:司法書士試験 月に2回、最低でも月イチペースを維持しようと思っておりますが、やはり直前期は全然投稿出来ませんでした...
先日、司法書士受験生でつながっているSNSのメンバーの飲み会に参加して来ました。 このSNSでは、日々メンバーが学習の目標・実績を報告して切磋琢磨しています。そのメンバーの中から...
いよいよ明日が本試験2019-07-06 10:43:40テーマ:司法書士試験 いよいよ、司法書士試験の本試験が明日に迫って来ました。今日は勉強もそこそこに、前泊のための移動と、...
019-01-15行政書士試験の反省定年 行政書士編集 行政書士試験は、苦労しながら勉強して来ましたが、いま思えば反省点も多々あります。 ・過去問のパターンを覚える勉強法になって...
司法書士の勉強を開始するにあたって予備校講座を色々検討していたのですが、地方に住んでることから通学は困難ですので、初めから通信指導を検討していました。 前回、行政書士でお世話にな...
「ブログリーダー」を活用して、書士生活さんをフォローしませんか?