chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中学受験の窓口 偏差値を上げる親の関わり方 https://jukennomadoguchi.com/

子供2人は偏差値30台前後から4都県各最難関私立、大学附属など合格。数多くの受験指導から得たノウハウ公開。

「その子基準」で、成績アップ、志望校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。偏差値40の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校初の早大進学を果たす。進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わり、就職後も教育や受験に携わる。

ダリル・スペンサー
フォロー
住所
未設定
出身
横浜市
ブログ村参加

2021/07/11

arrow_drop_down
  • 6年夏、偏差値20~30台前半 どうにかなるのか…

    ・できるものを増やしていく ・多くを望まず絞る ・中学受験撤退か続行か ・「面白い」が「自信」につながる

  • 漢字書き取りで分かる偏差値40台と60台の差

    ・漢字書き取りで分かる2つの差 ・傍線部だけだから得点にならない ・まず漢字 丁寧さで読解も成績⤴ ・意識改善で偏差値は上がる

  • 中学受験撤退 親御さんが先に「音を上げる」

    ・「サポートに疲れた」15%超 ・ 電池が切れると「撤退」も ・中学受験の「途中下車」難しい ・「看板」よりも「入った後」

  • 偏差値を上げる 夏の「一点集中」勉強

    ・「メガ盛り」は「残念」への直行便 ・一点集中がもたらす最強の副産物 ・気づく、注意を払えると飛躍する ・塾の先生を大いに巻き込む

  • まずは偏差値50 算数偏差値30~45の戦い方

    ・算数を「標準」にする戦い方 ・大問1~3で「満点」を目指す ・「ほどほど」と「きっちり」の差 ・ 算数偏差値「炸裂」までの道のり

  • 塾の下位クラスから脱出する「はじめの一歩」

    ・大手進学塾は「平等」ではない ・「復習テスト」合格点が第一歩 ・「コツ」とか言っているから… ・恐ろしい「やっつけ勉強」

  • 進学塾で下位クラスが「ヤバい」理由

    ・目標は…「組分け」に躍起になる ・「お値段以上」の上位クラス ・下位クラスの授業風景 ・あと半年、負の流れを変える

  • 中学受験 「課金」で偏差値と合格は買える?

    ・「転塾」変身は子どもの意志次第 ・最悪「授業スケジュール満タン」 ・「課金ゲーム」は果てしなく… ・ 課金=成績アップは「条件付き」

  • 中学受験「撤退」か「入れる中学」か

    ・考えたい「撤退」の後 ・勉強をやめてはならない3つの理由 ・「ご縁のあった」中学で十分 ・中学受験なんて「予選1回戦」

  • ビックリ!!算数8点、理科9点で渋幕合格!!

    ・各中学の入試分析資料に注目 ・この点数でどうやって合格に… ・衝撃の算数26点差 ・「突き抜ける」なら理社勝負も

  • 悩ましい…6年生の夏期講習

    ・講習で効果がある子と期待薄の子 ・肝は「モチベーション」 ・叱咤激励より1つの「できた!」 ・講習不参加に代わる高いハードル

  • 夏期講習「不参加」は「あり」なのか

    ・夏期講習前に漂う雰囲気 ・「原則参加」がベスト の理由 ・なぜ4,5年生の勉強が大切か ・ 学年ではこの3点を抑える

  • 大学入試「スタイル」の変化と難関中学の実情

    ・早稲田の興味深い入試データ ・ついに「推薦入学」が過半数超え ・推薦進学ゼロ!?慶應でも余る理由 ・難関校は一般のスケールで測れない

  • 高偏差値の子と低迷する子の「経験」の差

    ・勉強量はウソをつかない ・デキる子は「とことんやり切る」 ・「経験」の多さと濃さが「自信」 ・ 中学受験の「コスパ」は最悪

  • 受験勉強の「悪い流れ」を断ち切る3要素

    ・偏差値が一番伸びやすい4年生 ・6年生で「差が開く一方」の理由 ・「流路変更」に必要な 3要素 ・ 近道は「教材の一点絞り」

  • 勉強しても偏差値が上がらない3つの理由

    ・「頑張り」を継続するには… ・「現状維持」が意味するところ ・実は勉強になっていない ・やるべき課題の選択ミス

  • 偏差値を「上げる」2つの意味

    ・偏差値の「低空飛行」は切ない ・高偏差値は選択の可能性を広げる ・高偏差値は勉強の「潤滑油」 ・偏差値が3~8上がる作戦

  • 「睡眠を削る」がもたらす最悪の展開

    ・日付変わっては「赤信号点滅」 ・日付またぎ日常化はパンクする ・時間内にまとめる力は合格への道 ・睡眠も受験の「カリキュラム」

  • 難関校合格の子は何時に寝ていたのか?

    ・気になる受験生の就寝時間 ・聖光学院新入生にみる就寝時間 ・親御さんの時間管理の重要性 ・寝る前の10分振り返りは効果的

  • 中学受験成功のカギは「すきま時間」にあり

    ・時間確保は「最大の課題」 ・塾へ行く前、就寝前、おやつ時に ・通塾時間はウォーミングアップ ・「すきま時間」をゲーム感覚で

  • 予約厳しくても…学校説明会 手を尽くして情報を得る

    ・引き続き厳しい「予約」 ・チャンスは解散の後に… ・合同説明会には「攻め方」がある ・親御さんが一歩も二歩も踏み出す

  • 中学受験 親子の「不一致」は悲劇を招く

    にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・受験校は「親子で一致」が前提 ・無関心の子が言った「ここに行きたい」・折衷案には無理があった ・受験するのはあくまでも子ども 受験校は「親子で一致」が前 […]

  • 「ゼッタイ」と断言できる成績が上がらない子

    にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・「無関心」「他人事」の中学受験 ・「幸せな子」が伸びない理由 ・ 第1志望合格の子と他の子の差 ・「意志あるところに道は通じる」 「無関心」「他人事」の […]

  • 中学受験と引っ越し

    ・引っ越しも視野に入れた中学受験 ・居眠り→寝過ごしは「あるある」 ・通学の負担と成績の相関関係は… ・引っ越しも受験も「先手必勝」

  • 日大附属人気に!?林真理子氏の理事長就任

    ・好意的な林真理子氏の理事長就任 ・「新しい日大」なら志願者増確実 ・日本最大の学園に注目の23年度

  • 国語の偏差値が上がる4つの「仕掛け」②

    ・塾の国語が「対話形式」なワケ ・素材文を通じた「親子の対話」 ・「語彙力」は読解を制す ・読書好きでも成績不安定の理由

  • 国語の偏差値が上がる4つの「仕掛け」①

    ・国語成績向上へ4つの「仕掛け」 ・音読で子どもの国語レベルを知る ・音読で「黙読」もリズムをとれる ・塾のテキストが有効な理由

  • お得?大学附属の注意点

    ・親心が落とし穴になることも 天 ・評価が高くない附属上がり ・「要領の良さ」より大事なもの ・ 附属出身者が威力を発揮する場所

  • 芝国際にみる、今なぜ「国際」なのか

    ・いきなり「芝国際」に驚き ・行列ができる 説明会は満席 ・国際ブームは「ジャケ買い」!? ・「進学校」と「名門校」の違い

  • 入学金の高い中学はココ 授業料の高い中学は…

    ・相場はあるが学校によって違う ・入学金最高45万円、格安は8万円 ・断トツの玉川、慶應系3校は同額 ・ やや割高なGMARCHの初年度

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ダリル・スペンサーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ダリル・スペンサーさん
ブログタイトル
中学受験の窓口 偏差値を上げる親の関わり方
フォロー
中学受験の窓口 偏差値を上げる親の関わり方

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用