chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hanami1294のブログ https://hanami1294.hatenablog.com/

双極性障害Ⅱ型の小学校教員です。2019年に職場の人間関係で潰れ、そのまま病休、休職しました。2020年4月から復帰してやっと1年が経ちます。4月からどうなるんだろう。ドキドキしています。

hanami
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/03/23

arrow_drop_down
  • 絵画と漫画、ジャズとロック

    昨日は本格四川麻婆豆腐(キング・クリムゾン)の後に、ジャンクなスイーツ(チープ・トリック)を食べようと書いて終わった。今日はストーンズの「スティッキー・フィンガーズ」「レット・イット・ブリード」を聴いている。これは何を食べていることになるのかな。 ところで昔、忌野清志郎はマンガ的だということを何度か力を込めて書いたことがある。今もその思いに変わりはないが、少し様相が変わってきている。ロックそのものがマンガ的じゃないかと思うようになってきた。 そんな風に思うようになったのは、もちろん最近ジャズというものを聴き出すようになったからだ。今の僕にとってジャズは難しい。しかしとても心惹かれる音楽である。…

  • 「太陽と戦慄」byキング・クリムゾン

    さて、「太陽と戦慄」である。もう一度曲のタイトルを書いておこう。 A面 ・太陽と戦慄パートⅠ ・土曜日の本 ・放浪者 B面 ・イージー・マネー ・トーキング・ドラム ・太陽と戦慄パートⅡ メンバーは、ロバート・フリップ(ギター、メロトロン等)、ジョン・ウェットン(ヴォーカル、ベース等)、ビル・ブラフォード(ドラムス)、ジェイミー・ミューア(パーカッション、ドラムス)である。 1曲目がタイトル曲のパートⅠなんだから、そりゃあ力が入っている。しかし、最初のマリンバ(?)の響きが長い。サブスクだったらアウトだくらいの長さまで引っ張って引っ張ってようやく本編が始まる。不穏な始まりだ。そしてロバート・フ…

  • 「クリムゾン・キングの宮殿」VS「太陽と戦慄」

    只今18時30分。さあ、集中して書くぞー。 僕が持っているキング・クリムゾンのレコードは「クリムゾン・キングの宮殿」「ポセイドンのめざめ」「太陽と戦慄」「暗黒の世界」の4枚である。 第1期キング・クリムゾン(「レッド」まで)は、初期、中期、後期の3つに分けられることになるかと思われる(早速異論のある方もおられるやもしれない)。 初期 「クリムゾン・キングの宮殿」 「ポセイドンのめざめ」 中期 「リザード」 「アイランズ」 後期 「太陽と戦慄」 「暗黒の世界」 「レッド」 である。どうだろう?妥当かな。言い忘れていたけれど、ジャズ同様このグループも僕は超初心者である。そこんとこよろしく。 中期と…

  • ルノアールと似ているかも

    中山康樹の「ジャズの名盤入門」は僕にとって非常に困る本だ。「これは一家に一枚必要でしょ?」と彼が考える50枚のジャズアルバムを紹介しているのだが、僕はジャズ超初心者なので、どの紹介文を読んでも「一体どんな音だろう?」と全然イメージできないのにワクワクしてしまう。まともに読んでいたら、50枚のジャズアルバムを買うことになってしまう。だから読むときは慎重に読まなければいけない。 それにしても僕はオーネット・コールマンやセロニアス・モンクやジョン・コルトレーンが一体どんな楽器をプレイしているのかさえ知らないのだ。チック・コリアとキース・ジャレットなら分かる、という程度だ。 そんな僕がこの本に踊らされ…

  • 躁なのか鬱なのかその中間なのか

    こんなことを深夜2時から考えるなんてどうみても躁状態だ。そう思うんだけれど、実はよく分からないんだよね。自分が今、躁なのか鬱なのかその中間なのか。 プロフィールにも書いてある通り、僕は双極性障害である。俗にいう躁うつ病である。初めて病院に行ったのが2007年の秋だった。あれから16年が過ぎようとしている。はっきりと診断されたのはセカンドオピニオンを求めて行った精神科でだった。 あの時医師は診断名を言った後に、「まあ、カントもそうだったらしいですからね」と言った。しかしその言葉は中島らもの本にも書いてあったことを知っていた。らもも怒っていたが僕もカチンときた。「俺はカントじゃない」と。 その後、…

  • 意味は分からんが心はざわめく

    今日は運動会特別時間割の為、午前中は授業がなかった(5限目だけ授業があった)。だからひたすら4,5,6年のプリントを作っていた。各学年2時間分作ったので来週前半までは何とかなりそうである。今週は持ち時数20時間のうち、15時間だけすればいい。いつもこれくらいだと気持ちに余裕を持って出勤できるんだけどな。11月からは22時間になるので、自由進度学習が軌道に乗っていなかったら地獄である。 今日授業をした4年生は、とても先生方からの評判がよい学年である。学習に前向きだと言う。しかし、何だか僕にはそう見えないんだよね。僕の見る目がないのか、あるいは僕だから子どもになめられてるのか、よく分からない。こう…

  • 6弦はいらないよー

    6弦?ということはギターか?ギターということはトホホ日記か? というわけで久しぶりにギター教室に行ってきた。相変わらずの「プロブレム」である。基本のリフは3,4弦(D)と5,6弦(C)を使って弾くが、僕は左手親指を6弦に当ててミュートしていたが、ついミュートを忘れて、というかミュートできなくて6弦の音がブヮンブヮン鳴ってうるさくて堪らない。前回の教室で先生が親指で6弦ミュートするより右手でブリッジミュートした方がよいですよ、と言われていた。 その後コロナ感染もあって、ギターに触れていなかった(←言い訳)。だから、今朝急いで練習して10時のレッスンに臨んだ。イントロの練習をしていると、「何だか萎…

  • あー疲れた

    只今午前3時半。久し振りにこんな時間に目が覚めた。コーヒーを淹れ、明日から1週間分の献立を考えたところで、パソコンに向かおうという気持ちになった。 9月に入って5日間、仕事に邁進し、次に週にコロナになって、今週だ。火曜日に学校に行ったら、担任の1人がコロナで休むことになっていた。これで、僕も補欠に出なくてはいけなくなった。仕方ない、お互い様だ。 今週は家に帰ると、すぐにシャワーをして、レコードを聴いて、眠剤を飲んで、夕食を作って、妻と食べていたらもう眠くなる、の繰り返しだった。就寝時刻は21時前だった。この間にブログを書くという時間と心の余裕はなかった。朝は4時頃起きて、コーヒーを淹れ、その日…

  • エディ・グラントを聴き、貸しレコード屋を思い出す

    昨日は精神科の受診日だった。前日に電話して、コロナ陽性だったため念のため電話受診にしてもらえないか?と頼んだが、もうそういうことはやってないとのことだった。しようがないので、言われた通り発熱外来の部屋に行った。 そこは、プレハブの質素な作りで、真ん中がアクリル板で仕切られている。まるで刑務所の面会室のような部屋だった。受付の人が現れ、保険証と受診票を受け取ると「しばらくお待ちください」と言って去っていった。 そこから約1時間、僕はその部屋に待っていた。今までだったら堪忍袋の緒が切れて、「もう帰ります」と言っていただろう。しかし、僕もいい加減いい歳だ。そんな恥ずかしいことはできない。というわけで…

  • なかなか彼らの音楽にまで辿り着かない

    先日妻にさり気なくスピーカーの位置を変えたいんだけど、と言ってみた。今はテレビの両サイドに置いてある。そうすると、右側のスピーカーが彼女の定位置(テレビに向かって寝そべるのが定番)を邪魔する置き方になる。 そっちのスピーカーをあっち(←どっちか分かんないよね)に置くといいんじゃないかと思ってるんだよねと提案してみたわけである。これはJUNさんが来た時にアドバイスしてもらった位置にあたる。巨大なランニングマシンを断捨離したからそういったセッティングが可能になった。 妻は「私はあれ(ランニングマシン)捨てた時からそう言ってたわよ。是非そうして」と答えた。やった!とほくそ笑んだ(最近ほくそ笑んでばか…

  • 時間の流れに抗おうとしたバンド

    時間という概念をここで書くことは不可能である。確かベルグソンっていう人が「時間論」という本を書いているはずである。それを読んでくれ。と思ったが、チラッと調べたら何だかもっともっと深遠な世界が広がっていそうである。下手に足を踏み入れたら火傷をする世界っぽい。どうしよう・・・まあいいか。 僕が今「時間」と書いているのはとても現実的なこと、つまり秒や分、時間、それから日や月や年と言った数字で測ることのできる考えの方である。その時間の流れに抗おうとしたのがピンク・フロイドというバンドではないかというのが本日の主旨である。 しかしどうしたものだろう。「炎~あなたがここにいてほしい」(以下「炎」)というア…

  • 「hanamiさぁ~ん、陽性でしたぁ~」

    こんな風に言われたのが、朝の10時30分頃。病院の発熱外来の駐車場でのことだった。遂にというか何というか僕もコロナに罹ってしまった。それにしてもあんなに明るく言われちゃう世の中になってるんだ。知らなかったよ。どこから話を始めればいいのかな?というよりこんなことしてる場合じゃないよな。現在の体温も37.4度なことだし。でも昨日からな~んもしてないから何かしたいんだよね。タバコも吸えないしさ。 最初から書くのもめんどくさいし、今日のことから特筆すべきことだけを記しておこう。 朝は5時に目覚めた。すぐに体温を測ると、38.1度。下がってないじゃんと思いながらぼぅっとしていたら妻がリビングに降りてきた…

  • 仕事も兼ねたブログ活動 最後

    今日は予定していた雨で稲刈りが延期になった。よって午後は丸々空いた。自分の教室でずっと横たわっているのも憚られたので、頑張って自由進度学習のプリントを3枚作っちゃったよ。6年生は木曜日からそのプリントを使って3回オリエンテーションをしてから自由進度学習に取り組んでみようと思う。 「自由進度学習」を始める前に伝えたいこと ~その4~ 「自分のアタマで考えよう ~勉強を通して自分をコントロールする力をつけよう~」 先日「セルフネグレクト」が現代社会の問題の一つであるという番組を観ました。 セルフネグレクト 生活環境や栄養状態が悪化しているのに、それを改善しようという気力を失い、周囲にも助けを求めな…

  • 仕事も兼ねたブログ活動 その2

    今日、無事授業を終えることができた。毎年「できるのか?授業を?」と書いて、「できたよ!」と次の日に書いている。きっと来年も書くだろう。再来年は書かないだろう。それでいいや。 さあ、昨日書いた「自由進度学習を始める前に伝えたいこと その2」と「その3」も掲載しちゃおう。「その4」以降は今週半ばに書ければ嬉しい。おっと、そう言えば校長に訊いたんだった。「1級外としてこういう文書を出していいものですかねぇ?」「もっちろんよ!出して出して!」(←派手なことが好きなのだ)「じゃあ赤を入れて下さい」と言い残し校長室を去った。 しばらくして校長が僕のところに来て「これでいいと思う。私、持っててもいい?」と言…

  • 仕事も兼ねたブログ活動

    只今14時30分。もうすぐ夕方だ。ということは、お休みは終わって明日から授業をするということだ。僕は今、恐怖に打ち震えている。「俺に授業はできるのだろうか?」 恐怖に打ち震えているのと同時に残された時間も有意義に使いたい。そこで、仕事を兼ねて記事を書こうというのが今日の計画である。さあ、やるぞ。アルコールは・・・飲みたいが今はやめておこう。でも音楽は聴きながら書こう。仕事&記事&音楽という欲張り企画である。 明日1日は何とかなるだろうとは思う。しかし、僕の勤務地では今年度から「今までの学習方法を変えていこう!」という教育長の号令の下、さまざまな取り組みをしなければいけなくなった。その一つが「自…

  • 午後2時のピンク・フロイド(「エコーズ」編)

    ピンク・フロイドは絶対にレコードで聴くべきバンドである。 と、のっけから力強く書けたのは今日が土曜日だからである。平日だったら「多分」なんていうエクスキューズを付けたりするだろうな。でも今日は幸いなことに土曜日なのでこのままの調子で突っ走ろう。 今聴いているのは1971年発表の「Meddle」(おせっかい)のB面全部を使って収録された「エコーズ」(23分31秒)である。僕は昨日彼らのことを「意味ありげな音を鳴らす」「退屈な音楽だ」と書いた。あれはきっとサブスクで聴いたからだ。B&Wのスピーカーから流れる「エコーズ」の音は確信に満ちている。言い換えればどの楽器の音も緊張感で満ちている。これは一体…

  • 午前4時のピンク・フロイド

    昨夜は久し振りにリビングで寝落ちしてしまった。20時過ぎに「あ、マズい。眠い」という状態になった。そこでさっさと睡眠導入剤を飲んで寝室に駆け込めばよかったし、この2か月間はそうしてきた。けれど、何故かそのまま目を閉じてしまったんだよなあ。気づいたら深夜0時を少し過ぎたくらいだった。「もういいや」と思った僕は再び目を閉じた。 結局体を起こしたのが4時過ぎというわけだ。フローリングの床って硬いねぇ。ほんの数年前は、ほとんどをこの板の上で寝ていたなんて信じられないよ。身体中が痛い。特に腰が痛い。 僕は少し躊躇した(「もう1回眠ろうかな」と思った)が、思い切って立ち上がりコーヒーを淹れた。そしてBGM…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hanamiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hanamiさん
ブログタイトル
hanami1294のブログ
フォロー
hanami1294のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用