月5万を稼ぐくらいで頑張ってればまぁなんとかなるだろうって話、 コレは繰り返し描いてるんだけど、 あまり金使わない生活してれば5万はかなり大金。 家賃や食費、社会保障費をまるごと賄えるレベルの額。 FIRE目標を達成しても結局、無収入になる事の不安は拭いきれずに仕事してるわけだけど その仕事がいつまで持つかわからない状況。 となると、やっぱ商業誌、出版の手を介さずに+5万を目指したい。 まだ印税やら仕事があるうちに出来る範囲で土台を作っておきたい。 ただ、出来ることが限られてるというか、いろいろやってみたけど結局ほとんどがダメで 絵を描く事だけでしかどうにもならなかったボクにとって、絵を奪われ…
以前読んでたセミリタイアブログがなくなっている事に気づいた。 最近はセミリタイア系情報を積極的に追っていなかったので気づかなかったけど、 Wordpressまで準備してhatenaから以降してた人でアイコンキャラクターもデザインしていたのではっきり覚えてる。 コロナか、それとも物価高騰か、それとももっと別の事情があるのか、理由はわからないけど やめてしまったのだろう。 セミリタイアをやめてしまったかどうかまではわからないけど、ブログはやめてしまったのだろう。 FIRE論 ニートできるのも才能 ライフスタイルをカテゴライズすな FIRE論 ボクは最近、FIREってのは所詮情報商材なんだなって事を…
少食は体に良い、とはわかっていても筋トレはじめてからとついつい食べ過ぎるようになった。 カロリーを増やして体を大きくしたかった。 でも体調は悪くなっているような感じがする。 体の成長より食べすぎてるせいかもしれないけど、筋トレはじめてから花粉の症状が強くなってる気がする。 筋トレだけではなく、野菜たくさん食べよう的な事を考え始めてから顕著だ。 1数年前、漫画家業を始めるにあたって、金がなかったボクはとにかく少食主義になった。 そこから花粉らしい症状が強く出た年はほぼ無かったんだけど 健康志向的なものに目覚めて野菜を食べ始めた所から花粉が強くなっている。 日記をつけてるのでこれは間違いない。 後…
夜は比較的弁当が値引きになってる印象 スーパーでしばらくバイトしてた事はあったけど、生鮮食料品はよく知らんのだけど 朝って値引き品多いですよねぇ。 って事で最近やってるのは カット済み鶏むね2割引見つけたら買って、 醤油かけてレンチンしてる。 酒蒸し+塩とか、みりんで甘めにする日もある。最近は醤油のみがシンプルで気に入ってる。 手軽なのにくそ美味い。 大体200gで300円くらいか。予定タンパク質の半分確保できるし美味い。 脂質取りたくないとか、節約思考の時は胸肉切るけど。カット胸肉は割高だけどこっちも手軽でいい。 以前は、カットしてないものを買って、余分なものは冷蔵冷凍しておくってのをやって…
飯めんどくせー!からの弁当 が出費の主な原因なのでやめる。 あと、野菜食べ過ぎで便秘してることもわかったので、主食をさつまいもや里芋と置き換える日を増やす形で野菜を増やして総量をへらす。 タンパク源は、プロテインをやめるかも、脂質が取れない。 この食生活だと総カロリーが減りすぎるから、タンパク質と脂質は一緒に取りたい。 脂質調整したいときはシーチキンやささみ、皮なし胸肉を食えば良いとして 卵、大豆、鶏肉、サバ缶、サーモンあたりでタンパク質を接種。 これで脂質も確保できる。 うまくやれば3万くらいには抑えられるかなぁと。 タンパク質やめるともっといけるんだけど、さすがに独身なので筋肉落とすのが一…
単行本の売れ行きもあまりよくなくなってきた。 Amazonインディーズで有名なぬこー様ちゃん先生が 「友達の作家が廃業した、商業一本に絞るなと言っていたのに」といったツイートをしてるのを読んだ。 また友達の漫画家が廃業してた。あれほど個人活動しろと、、、、。商業一本はやめろと言ったのに。。。。— ぬこー様ちゃん@絵日記毎日18時更新 (@nukosama) 2022年10月16日 ボクも商業一本のエロ漫画家で、ぶっちゃけ収入は多くない上に単行本の売れ行きも悪い。 そろそろ引退するかと考えている理由をいくつかまとめていく。 殴り書く事で思考が整理されればいいなと思う。 AI AI絵のみに関しては…
今後は自分でエロ画像を作る時代になっていくんだろうと思う 唯一Danbooruの素材大元になっている対抗する立場であったであろうPixivが許容してしまったので絵関係は利用しほうだいの風潮が出来た。 その上販売サイトも許容してるので止まることしらず、しかしこの販売サイトもいずれ利用されなくなると予想する。 1:技術の一般化 2:人間はガチャが好き 3:ランキングという旧世代システムを採用している日本サイト 4:AI情報源のパラドックス 5:人間の公開場所はよりクローズドなコミュニティに映る 余談、アナログ回帰と違法アップロードの壊滅も同時に起こるかもしれない 終わり 免責: 著作権や肖像権の問…
仕事である漫画執筆とお金を結び付けない方法を試行錯誤してる。 「何を記録するか」が結構重要らしい yuchrszk.blogspot.com yuchrszk.blogspot.com 漫画は仕事であったため、娯楽費計算表みたいなものを作って、「お金」を記録する方向でやる気問題を打開しようとしたのは何度か書いたけど、これは二回失敗した。 そもそもお金と行動を結びつけてるから、アンダーマイニング現象が働いて、行動を低下させてたんじゃないかと。 他に漫画を描く上で何をモチベにできるかを考えたところ、 単純に「作品量」だと思った。 ボクは淡々と作品を作ってる多作作家をかっこいいと思ってる。 ピカソ …
駄文連ねててもしかたねぇしって事でちょっとブログ離れてた。 人を狂わせる欲について考えた。 色・金・名誉 欲は無いと無いで困る。 お金問題 筋トレ糞ゲー 死の間際まで漫画を描いた手塚治虫先生 節約を楽しむように、自制を楽しむ 色・金・名誉 gendai.media 統合失調症は、最近減ってるって話を読んだってのを以前書いた気がする。 要点としては 発達障害への理解が深まりサポートが増えた 理解されない環境で発達障害の人が生きるのはストレスになる 理解されることでストレスが減り、統合失調症への悪化という過程が減ってる みたいな話。 色。金。名誉。は別に統合失調症にまで至らぬとも人を狂わせる欲だと…
お金を使うところがない問題 Youtubeをやめて、アニメドラマ、ラジオPodcastあたりで過ごしてると だんだんとまた、漫画を描くのたのしー になってきた。 ただ そこで出てくるのが再びこの問題。 お金貯めても使うところがない問題。 これを漫画と切り離せないのは、漫画を仕事にしてしまったからなんだろうけど。 仕事をしてるって感覚を忘れて漫画を描く事を楽しむだけにしてれば気にしなくて良い。 金銭効率を考えて、同人がいいだのYoutubeを育てようだの、なんかそういう事も考えなくて済む。 ただ、どうしてもある程度は考えてしまうわけで。 難しい。 お金を使う場所を作るべきなのか スプレッドシート…
隠居生活って 低刺激な日常を許容できないと無理なので セミリタイアってほとんどの人間の場合無理だと思ってるんすよねぇ。 僕も割りと怪しくて、結局漫画の仕事続けてるので。 何もしない事を許容できるって結構難しい。 とくに、現代人はスマホやSNSでドーパミンのセットポイント狂ってるので、忍耐力がない。 刺激を求めてしまう。 暇を埋めるために享楽に溺れる。 それこそYoutubeやSNSを無限スクロールしてる俺みたいに。 でも、なんやかやで長尺コンテンツを楽しむとか、運動するとか、瞑想するとか、無音で絵を描くとか、そういう 「一つの事に集中する時間」の方が結果的に充実してるって最近は気づけてきたので…
ペシミズム的な、というかぼっち体質、回避性の性格の人間の幸福論において 「没頭できる事がある」ってのはかなり大きいように思えてきた。 ネット依存はこれに当たらない。 特に、短時間で消費できるコンテンツはこれに当たらないと思う。 理由はドーパミンのバランスが崩れる事にある。 正確にはわからないけど、ネット依存やらせてもらってる人間から言わせてもらうと ネット、というかSNS的なメディアは幸福感を感じづらい。 アニメの畏敬や畏怖の感覚 フィクションは畏敬や畏怖の感覚を感じさせてくれると思ってる。 ぞわぞわするあの感じ。 昨日水星の魔女プロローグを見て、すごい背筋がぞわぞわしてた。 これは 多くの場…
Youtube界隈に長く関わりすぎたせいか、なんかセットポイント狂ってるなと思って。 あとは、昔ならアニメやドラマ、漫画読んでた時間がYoutubeに食われてて、なんか時間間隔みたいな、忍耐力みたいなのも死んでるなと思ってたり。まぁこれは今回の話とは関係ないけど、小説読むと良いらしいのでYoutube見るのやめてリカバリしてる。 ショーペンハウアーと釈迦を再学習してる。 要点を雑にまとめる 孤独は自分を見つめ直す時間 享楽は幸福とは関係なく、金と時間があまって暇に苦しむことを避けた結果みたいなもの 幸福とは、「さほど不幸でないこと」 幸福になりたいなら、没頭できるなにかを見つけろ ショーペンハ…
外見をぼちぼちちゃんとする意識を持とうと思った。 醜形恐怖症ってほどじゃないけど、人に会いたくない理由の一つに あんま自分が普段ちゃんとしてないから、不快感を与えたらまずいなーって考えすぎてしまうことがある。 今年は、無理のない範囲で回避性パーソナリティの症状を緩和したいと思ってるので、外見をある程度清潔に保つ意識は必要かと思って。 手遅れな気がするけど、肌ケアをちゃんとすることにしたり。 保湿と日焼け止め 日焼け止めはビオレにした。 夏だけ使ってた海外製のベビー用のがあったんだけど、白くなるので塗る時に厄介。 こいつは白くならないから塗りすぎてしまう可能性もあるけど、白くなる処理の手間がない…
お金堂々巡り問題。 お金問題なくなりましたといえる金額について よく出てくるのは「生活費の25倍」なんだけど ぶっちゃけこれで安心は難しいよねって思う。 とくにFIREなんて、「無収入でもだいじょうぶです」なんて言い切るのはこの金額だと無理。 たぶん33倍でもきつい。 でじゃあ50倍くらいあればいいのかとか、そういう話になってくると 「凡人はいつまでたっても安心できませんやん。」ってことになってくる。 お金のために働く苦痛 FIRE論でよく思うことだけど 金額の有無ではなく、「仕事嫌じゃなく慣ればクリアなのでは?」ってこと。 仕事がいやな理由って主にアンダーマイニング効果だと思ってて お金のた…
Youtubeの育てて遊ぶってのは、割りとメンタルがハゲるかもしれん。
メンタルがハゲてきた。 うつっぽいって話。 うつっぽいっていうか、なんか自信喪失というか、まぁいつものやつなんだけど。 TwitterはStylebot使って数字を消し去ってるので、最近まで数字にあんまり敏感に反応してなかった というかそもそもTwitterはなんか普通に伸びるので見ててもあんまり害がない。 Youtubeはやっぱまだ100人超えたところってのもあるし、絵の工程動画は難しいなと思って色々考えてしまう。 しかしなんだが Skeb受ける方が収入は多くなる Youtubeが「数字使った遊び」なら楽しいですねーで追われるんだけど、なんかだるくなってきた。 おもしろいですねーで済む形にす…
何度か書いた気がするけど 孤独が平気な人がいて、それが自分だったりする。 割りと一人でいるの平気マンで、本読んだりゲームしたり、今は仕事になっちゃったけど絵描いたりってことで普通に時間を潰せてしまうし、その方が気楽で良い。 ただここ5,6年くらいの間に「孤独って体にわるいらしいしなんとかしなきゃ」って焦りに悩まされる日がぽつぽつ出てくるようになってた。 理由はやっぱそういう情報に触れたことだろうと思う。 しかし、最近では問題は「孤独感」であって、孤独であることそのものではないという話も出てきてたりする。 つまるところ たしかに、一人でいると大変なこともある。 でもそれ以上に他人といると大変に感…
最近Youtubeをブロック気味に過ごしてて 作業がマンネリ化してきたときに登録してるチャンネルでLiveやってたら(ゲーム以外の)ぼんやりつけて雑談聞いてる感じにしてるくらい。 この前「ライフハックアニメーションさんは役に立つけど、切り抜き系のメンタル動画ってあんまじゃし」みたいな話を書いたけど これって「多読は糞」って言うショーペンハウアーの論法に似てる部分あるよなと思った。 Youtubeは学習としても使えるから、なかなか離れきれないんだけど、 ーーーーー 「よくまとまってて役に立つ動画を何度も見る」ってのが正解で 「色んな人の動画をあれこれ見る」ってのは失敗の使い方なんじゃないかと。 …
筋トレゲーより複雑になってしまうからもっとシンプル化したいので考察中。 パーセンテージを統一してしまおうかとも考えたけど、同人とSkebは能動的に行動しないとやらないのでこっちにモチベが傾くようなしくみが欲しい。 といっても商業をないがしろにすると商業の方のモチベが死ぬのであまり差はつけたくない、という感じ。 ーーーーー しかし、これ今のところあんまり機能しない気がしてて。 理由は、お金を使ってもいまいち楽しくはないということ。 今年は回避性パーソナリティをなんとかしていこうってことで 系統的脱感作、つまりは「慣れる機会」を増やしたいので まぁなんか人がいるところに出ていくための「時間的余裕」…
仕事とは 職業訓練 スパチャ と スーパーの品出し 偶像崇拝 経済的なアンバランスさ 余談:世の中が便利になったのに人々が豊かにならないのはスマホのせいでは。 やらないことを決める さっき、「オキシトシン出したいわー、マッサージでもいこかいな。」とイカれた思考でマッサージ店を調べてたら 流れでメンズエステのページでてきてそこに「なんとかグループ」ってあったんすよね。 それを見て、「グループってなるほどに手広くやってる風俗(メンエスも風俗になるのかしらんけど)グループ」を見て 「仕事とは」っていうぼんやりとした疑問が湧いた。 仕事とは 自分もエロ漫画家なので、普段から 「これなんの役にたってるん…
くだらないけど目標みたいなもの、というか筋トレをゲーム化した。 これまでも何度かやってるんだけど、ややこしく設定しすぎて大体記録つけるの忘れるようになってやらなくなるの繰り返し。 筋トレ自体はそこそこ続いてるんだけど、23年は一年通して筋トレを継続したいなぁと思ったので作ってみた。 目標はシンプルに「上半身を鍛える」に統一。 下半身は仕事合間にランジとスクワットやるくらいでそこそこ育ってるので、まぁこれはこのままでいいやということで。 あとなるべくシートをややこしくしたくないから、項目は少ない方がいい。 プッシュアップ、肩種目、プルアップは段階分けて二種用意した。 これは例えばディップススタン…
回避性、自己愛性パーソナリティ障害にセルフコンパッションって効くんじゃないのか
回避性、自己愛性パーソナリティ障害にセルフコンパッションって効くんじゃないのか って思った。 自分は、回避性パーソナリティ障害だろうって思ってたんだけど、 自己愛性パーソナリティ障害の気質もあるなと思って、まぁ気質っていうか この手のやつうっすら拾ったら誰でもそういう所あるよねって話だけど あくまでも表面的な解釈だけど 自己愛性パーソナリティ障害って、条件付なしでは自分を許容できない性格で それゆえに自分を持ち上げてくれーってなったり、逆に条件無しの状態では自己受容が出来ない気質っぽいんですわ。 これって、割りとあるなと思って。 つまりそれって 「無条件で自分を許容できる力」が必要って事で、そ…
2chまとめ動画見てて 「なんJとかネットの暗い人間ばっかの所におるからあかんのや、陽キャの中に入ればええんや」 って話があって。 あーたしかに。 と思ったり。 たしかに、人間って周りの情報に反応してるだけだから、 情報源をくそ暗い仏教とかペシミズムとかやってないで、陽キャ的情報源に変えれば変わるかもしれませんなぁと、思った。 思ったものの 陽キャの中にいるのに耐えられるのかという問題。 陽キャどころか、陰キャでも人間がだるいのに。 人間ってだるい。 でも、所詮他人に与える反応ってのは自分が発した反応の裏返しでしかないので 陰の反応は陰が返ってくるのは当然というか。 陽のものに浸ってみようか、…
朝起きたすぐってのは割りと何もしないので たとえば、歯磨き後に何かをすぐに始めるように習慣を接続するように作っていく。 if-thenとかハビットスタッキングという技術らしい。 歯磨きしたら… Ankiやる ラジオ体操する 小説を読む とかそんな感じ。 同じく、夕飯後も何もしないので、ここは小説と読みたい。 朝は歯磨き後にankiをすぐにはじめてとりあえず10分前後やれたらラッキー。 夜はすぐ小説読み始めて、だらだらネットをやめる。 こんな感じ。 仕事の合間に脳トレ代わりに短い文章音読したり、筋トレ1-2セット回したりしてる。 スイッチみたいに使えるものがあったらもっと探して時間の余裕を作って…
自分は、「無職になる勇気」がないのだと思った。 なんやかやで、自分が絵を描いて飯を食ってるって状態に執着してるのかも 職業という肩書に くだらないくだらない 別にリアルに捨てる捨てないじゃなくて これにすがるのをやめて もうただの「無職」として在るだけの存在として自分を認められなければ つまらない自尊心や虚栄心におぼれて死んでいくだけな気がする。 つまらないくだらない、そういう何かに縋って生きるのはやめてしまいたい。 死に場所を探してこよう。 死ぬ決心がつかないから生きる決心もつかないんだ。 死ぬ決心がつかないから生きる事に執着するんだ。 死ぬ準備をしよう。 すべて準備し終えてから、そのまま何…
仕事関連 の数値目標 私生活の数値目標 仕事関連 の数値目標 虚無状態を克服するために なんでもいいから自分が積める目標設定をしたいと考えてる。 商業マンガを描く事のモチベがわかなくなってるのは 10冊描く、みたいな設定がもう効かなくなってるってのが大きい気がする。 売上やフォロワー数みたいに、自分のコントロール権外の目標にすると一喜一憂しなきゃいけなくなるから 自分が積める目標 行動目標的なものを積む方がハクスラ的でいいなと思ってるんだけど 商業マンガ作品を描く上でそれを設定するのが難しくなってきた。 最近Skebをやって、Skebは作品数を積めるからいいなと思ったし 同人誌も30P前後で一…
末期ガンでも元気です 38歳エロ漫画家、大腸ガンになる (ポラリスCOMICS)作者:ひるなまフレックスコミックスAmazon ひるなま先生が亡くなられてる事を先程知った。 発見が遅いとやはり治らないのか 早くても治らないケースも少ないわけではないんだろうけど 大腸と胃は割と定期で検査してるけど、それでもスキルス胃癌なんかは進行も早いらしいし それに 仮に病気を克服して長生きしても 今度は認知症が待ってる。 人生は苦だ。 やはり、生まれない事が正解すぎる。
末期ガンでも元気です 38歳エロ漫画家、大腸ガンになる (ポラリスCOMICS)作者:ひるなまフレックスコミックスAmazon ひるまな先生が亡くなられてる事を先程知った。 発見が遅いとやはり治らないのか 早くても治らないケースも少ないわけではないんだろうけど 大腸と胃は割と定期で検査してるけど、それでもスキルス胃癌なんかは進行も早いらしいし それに 仮に病気を克服して長生きしても 今度は認知症が待ってる。 人生は苦だ。 やはり、生まれない事が正解すぎる。
生活の延長でできる副業を見つけたいなぁと思う。 自分の生活にはゲームが無いので、ゲーム実況はハードすぎる。 って事で生活の延長にあるものを探したいだけど 結局、絵になってしまう。 でも絵はAIがすごい勢いで進化してるし、そのうち食えなくなるんだろうなーって思ってたりもする。 なんか他にやることはねーんかなと。 つーか。 セミリタイアしても結局、働く、というか「稼がねば…」という呪いからは逃れられてない気がする。 先の不安がずっともたげてたり、何もしてない自分を肯定しきれないというか。 まぁまぁ呪われてんなと思う。
自暴自棄の掃き溜めにつかいますよ。 最近思ったこと 想像以上に読書のストレス発散効果他界 音読はセロトニンも出るらしいから、適当にやる 映画1000本計画は目が疲れるので、小説読む読む計画と混ぜる メンタルはずっと豆腐 そんで、失踪したいと思ってる。 自分は希死念慮ずっとあったんだけど、ここ数年でそれは消えた 認知療法が聞いた でも根本的に治らない所があって それは消えたいって感情に近いものを作り出していた。 でもそれは死にたいとは大分違う何かなのはわかってて、でもいい単語が見つかってなかった。 それが「失踪したい」だったのが最近わかってきた。 僕は友達リセット癖がある。 親しくなると話したく…
youtu.be さすがに、前の動画の作りは暴力的すぎるかなと思って 色んな意味で 雑だし、一方的だし、なんか自分で聞いてても陰鬱だなと思って。 キャラ会話形式にしてみた マンガにしたいなーって思ってもするの面倒くさいなーって思ってたネタはいっぱいあるし テーマ貰えれば まぁ割と一方的な展開にはなるものの会話劇なら作れそうだなぁとか思って。 ーーーーー 別チャンネルでゆっくりゲーム実況も作ってみたけど、 普段ゲームを大してしないのでシンプルに辛かった。 ーーーーー 何かを創作する時には 生活の中にある自然性をそのまま取り入れる方がいいと思う。 普段やってることの延長を形にするって事。 僕の場合…
えれひこ氏がゆっくり実況の方にいったので 手伝うかーと思ってたんだけど あんま手伝ってると絵描き業がおろそかになるのでねぇ。 最近何度か書いてるけど 自分が得意で稼げる事やってるのが一番コスパがよい 何よりも 誰でもできることをやらないのもコスパがいい。 ゆっくりゲーム実況はセンスの差はあれど、表現のための技術がほとんど必要ない。 絵やマンガと違って公開までの敷居があほほど低い これを、ゲーム好きでもない上に、絵で稼げる自分がやるのはなんかバランスが撮れてない。 おそらく、20万再生以上されないと時間給のバランスがとれないので これなら映画見てる方がおそらくコスパはいいし自分も楽しい。 物作る…
ネットで論争するほど時間の無駄な事はないけど そもそも口論が時間の無駄だって話もあるしね。 釈迦は他人の怒りを買うなって言うてるし。 それを買わなきゃ自分が相手しなくてよくなる。 自分が上か下かにこだわる人間ほど口論するが 口論でたとえ勝ったとしても、ぶっちゃけ何も残らない。 意見の正しさなんて 所詮その人間の価値観によるところなので 何も意味がない。
アンダーマイニング効果とは 好きだった事でもお金をもらってしまうと、お金を貰わずに行うモチベが低下するというやつだけども。 絵に関してこれが働いてる。 というよりも、趣味として描くのは別に楽しいから描くんだけど 絵を描く⇛お金が稼げるかどうか という思考が動いてる。 って事で改めて軸を整える 画力 筋力 英語力 とメンタル 軸にしたいのはこの4つ。 画力/マンガ力 筋力 英語力 メンタル だから、何か絵でお金を稼ぐ時 稼げるかどうか、や、金額がどうかではなく 画力向上に役立つかどうかで考える事にした。 人間は変化、成長を楽しいと感じる生き物だから、これは十分に娯楽になる。 しかし、今までお金を…
www.youtube.com 得意で好きで稼げる事やったらええやんって話した後でなんだけど お金稼いでも使う事がない。 上の動画みたいなの観ても どれもいらんやんとなってしまう。 生きる最低限のお金以外不要で それを焦ってためた所でやることがなくなっていくだけ 清貧人間の泥人生では、お金で面白くする事は難しい お金稼ぐより映画でも見てた方がいいのかもしれない まぁそれもバランスだけど。バランス。 ほどよく絵を描いて、程よくエンタメに浸って ほどよい所で死ぬ。 そんな感じで生きよう。 ゲームは今、Zomboidが面白いす。激むずゲーだけど。
つまらん動画作って遊んでないで 絵描きに戻れと何度言ったら と自分に思う。 ーーーーー 自分が得意な事 好きな事 世間に求められていること お金が稼げること この4つを満たす事をするのが最もコスパが良いと思う 僕の場合は、今のところそれは絵とマンガなので そこに集中した方がいい。 ってことでSkeb再開した。月収分くらいの依頼がきたので、もう閉じたけど。 しばらくはこれをこなす事に時間を使いたい。 絵を描いてれば絵のスキルもあがるし。 Podcastやラジオは比較的じゃまにならず聞けるので、別に退屈で苦しいわけでもない 無音で作業するのも結構好き。頭の中が瞑想みたいになるから。 マンネリ マン…
youtu.be uneo05.hatenablog.com ーーーーー おもちゃを手に入れた感がある。 ブログより面白いかもしれない。 ーーーーー 先日、ちゃんねるちょっぽ伸びへんやん って事で Zomboidのゆっくり実況を作って上げてみたら、微妙にのびたので。 YMM4結構いいやんと思って しばしこれで、遊びます。
youtu.be youtu.be 名作か。 他人と比較すなとは言うが、難しいもんだ だけど、スマホっていうかSNSってほんま毒よな。
漫画、諦めようかなと思ってたけども。もうちょっとだけ悪あがきしてみよう。Twitterを7⇛10万Pixivを5⇛10万Fantiaを2000から1万~2万目指してただ目標はアンコントローラブルなフォロワー数というより「絵をアップし続ける事」として。#絵描き— うねお@趣味で英語学習中 (@uneo05) 2022年12月4日 漫画を描く事を諦めようかと思ってたけども、もう少しやってみようかなと思ったりしてる。 生きるってのは、なにかがあるから生きるわけではなく、生きてるから何かをするわけだという話は、何度か書いてる。先日も描いた。 だけど その何かを見つけるってのはなかなか難しい。 海外がi…
月の影 影の海 (下) 十二国記 1 (新潮文庫)作者:小野 不由美新潮社Amazon P21-22 「…悟った」この世界に陽子の見方はいないのだということ。行く場所も、帰る場所も無いのだということ。自分がいかに独りかということ。 それでも生き延びなければならない。見方も、生きる場所もない命だからこそ、心底惜しい。この世界のすべてが陽子の死を願うなら、生き延びてみせる。もといた世界のすべてが陽子の帰還を望まないなら、帰ってみせる。 こち亀で なにか悩むとすぐ生きるべきか死ぬべきか、だからな! 眼の前がすぐ真っ暗になり二者択一だ! 悩んだら まず 生きるモードに切り替えてからスタートだ! それか…
ファーザー(吹替版)アンソニー・ホプキンスAmazon あらすじ 見てて体力が奪われる「ネタバレあるよ」 余談 あらすじ 認知症の父が主人公。父は介護人とうまくいかず困り果てている娘。 そんなある日娘は「いい相手が見つかったからパリに行く」と告げてくる。 しかし、その少し後には、部屋の中には娘の夫を名乗る男がいる。 娘が帰ってきたかと思えば違う女性が帰ってくる。 ふざけているのかと怒り出す主人公。 そんな、認知症の老人の話。 見てて体力が奪われる「ネタバレあるよ」 体力が奪われる映画だった。 何かこうわかりやすい泣けるポイントがあるとか、感情が揺さぶられるとか そういう事よりも ただただ不安の…
護られなかった者たちへ佐藤健Amazon あらすじ 感想・ネタバレあるよ。 統計と死 ネタバレ あらすじ 東北の震災の後の生活保護の話。 ストーリーは拘束されて「餓死」させられた、生活保護受給担当者の遺体が見つかる所から始まる。 ネタバレになってしまうので、これ以上語らず。 感想・ネタバレあるよ。 よかったんだけども。 阿部寛!何言うてるかちょっとわからんぞ! まぁもう仕方ないわそれは。 わしがあんまり方が見ない理由の一つに「声聞き取りづらい問題」と「音量差すごい問題」があるんだけども この映画は激しいアクションとかないからか音量差は大丈夫だった。 声は聞き取りづらいし、 主人公の人の名前が特…
アイス・ロード(吹替版)リーアム・ニーソンAmazon あらすじ ネタバレあるよ。感想 ってことで、1本目やで。 2日3日に一本ペースいけるとええなぁ。 あらすじ トラック乗りの主人公は、退役軍人で失語症を患ってしまった弟を抱えて仕事を転々としており 今回も弟がいじめられるという職場でのトラブルがきっかけで失職する。 ある日、遠く離れた街で炭鉱ガス爆発自己が起こり作業員が数十人生き埋めになる。 主人公たちがいる場所からその炭鉱へ、ガスを抜くための大型の装置を運ぶ依頼が舞い込んでくる。 しかし、道のりは険しい。 炭鉱のある場所とをつなぐ氷の道、アイスロードは、普段ならもう閉鎖されている季節に入っ…
泥人生なので 死ぬまでに映画1000本見ようと思う。 明後日死ぬとかだったらアウトだけど、一年100-200くらい見たいすな。 もうストーリーにしか縋るものがない。 漫画はレンタルの手間をグダグダやってる間に読む習慣がすっ飛ぶし 小説は「英語呼んだ方が…」とか言い出して英語の小説読むし、まぁこれは別にそれはそれでいいんだけど アニメやドラマでもいいんだけど、一話目でもういっかーってなるパターンもあるし 今後僕が長ったらしい連載を書く事は無いだろうから、 完結してる作品にたくさん触れようとおもったらやっぱ映画か小説で 小説は前述した通り英語で読んでるので 映画やろって事になりまして。 映画も英語…
凡事徹底、淡々リストを作った。 何か大きな達成をするよりも、日々小さく達成する 凡事徹底、淡々リストを作った。 仕事の合間とか、食後とか、ちょっと気が抜けたりした時間にやる事リストを作っておいた。 雑事による時間圧迫も会費できるし、ドーパミンもドバれるから一石二鳥や。 凡事徹底 凡事徹底は僕が一番好きな言葉。 負けが混んだ人ほど一攫千金みたいなものを狙いに行って大金を失うってのは、利根川だったかが言ってた言葉だけど。 淡々とコツコツやるってのは大事だと思う。 1枚でも多く描くという事を目標に毎日積み上げてきたけど 最近、それが壊れてしまっていて、絵の仕事周りが不調なので もう一度仕切り直したい…
資産を作って積み上げる事に集中しよう。 買って積み上げる:は株に任せよう。 自分は、買って積む事をゲームとして捉えづらい。 行動より思考が重要になるからだと思う。 思考より行動のほうが好きだ。アクティブな意味ではなく、インドアな行動を積むことが。 本を読むとか絵を描くとか、そういう事は好きだけど。 うまくいくかどうかを考えていくのは苦手だ。 金はたしかに失っても取り返せるけど、積み上がるのはスキルより知識。 自分はスキルを積む事に面白みを感じる人間のようなので 金融資産を積むのは株周りだけにしておいて スキルが貯まる方向で資産を形成しようと思う。 世の中には真理のような正解があるわけでなく、 …
タイムログ的なものを取って見返そう。ってのが面倒なので、RescueTime導入。 Toggleを挿れてたんだけど、オートアクティビティログはなんかいまいちで、ポモドーロと作業時間合計を記録するだけになってた RescueTimeなら、PCで余計な事してた時間がわかるので、やめたい事をリスト化してブロックするなり、意識的にワンクッション置く癖をつければ避けられる。 んで、仕事の合間は片付けしてた。 ダンボールいっぱい分あった証券会社とクレカ会社からのの余計な資料をクリアファイルに分割してスペース確保できましたわ。 後は、トイレ掃除と、シンク周りの掃除もできた。 雑務タスクをこなしてドーパミンを…
安心を得るゲーム 究極的には、安心はメンタル的な問題だとは思うんだけど 物理的な問題の不安定さを排除していくための 問題解決ゲーム、つまり安心を手に入れるために頑張るってのは一種の娯楽だと思う。 お金のことばかり考えるのはつまらない しかしお金のことばかりを考えるのはつまらない が お金を得る事をゲーミフィケーション出来るなら それは面白くなる。 なぜゲームが面白いのか、という話は わかりやすく変化が数値化、見える化されている事 明確で、一歩先少し頑張れば手が届く目標 この2つが重要だと思ってる。 現代の仕事は、狩猟採集民のころとちがい 「何かをすれば何かが得られる」という事が不明確になりつつ…
何度か堂々巡りしたネタではあるんだけど。 節約は大事 だけど1000円節約するためにアレコレやるなら1000円稼ぐ方が自分には向いてるのでは説。 ストレスの度合いがどっちが多いか、数値化したわけではないけど たとえばファミペイ挟んで楽天ペイ払いすると2%もお得ですってのを まぁある程度仕組み化できるなら最初だけしんどいだけで済む けど、頻発するこの手のネタを全部追いかけるってのはやはりしんどい。 それなら月5万に対する2-3%、1000円1500円を稼いでしまう方が楽な気がする。 誰かの役に立っているか/楽しませているか 僕はお金を稼ぐには2つしかないと思っていて 誰かの役になっているか 誰か…
英語は脳トレ 時間 は常に足りない気がする 適当に生きる 英語は脳トレ 何も変わらないけど、脳トレにはなる。 と思う。 一説によるとってレベルだけど、英語学習というか語学学習のメリットは ワーキングメモリが増えるとか、マルチタスクに強くなるとか、実行機能がアップするとか、感情の整理がうまくなるとか なんかそんなのもあるらしいので。 まぁやめるってのも勿体ないなと思う。 やっぱ英語は小説を読もう。 Ankiを一日10分-30分叩くのはやったりやらなかったりで継続するとして、主体はKindleで小説を読もう。 それだけなら、日本語でマンガや映画を見る時間も十分とれる。 たぶん。 時間 は常に足りな…
英語学習は別に面白くないわけではないのだけど 最近、作品を見ていないなという事に気づく エロとはいえど、零細とはいえど、曲がりなりにも漫画描きやってる人間が 作品を見ていない。 これはもうなんというか、色々駄目だろうと思う。 年齢重ねて新しいものに耐えられなくなってる自分がいるのも原因なんだけど そんな事より 英語学習してる時間が。 あとゲームしてる時間が。 原因なのでは。 マルチタスクやめたってのは一番大きい気もするけど、時間は空いてるんだからアニメでも映画でも見れば良いのに それを見てない。 てことで、久々にアニメ一本見た。 推しが武道館いってくれたら死ぬ(1) (RYU COMICS)作…
家族4人で食費3万円!極端な節約術にご用心(成田崇信) - 個人 - Yahoo!ニュースyoutubeとかTVとかは良くも悪くも「嘘つくの上手い人」がウケる場所やからね。自分をブランディングするための商売上の嘘を真に受けたらあかんのよ。モテナイ芸人とか貧乏生活とか、頭いいイメージとかもねぇ。2022/11/03 21:08b.hatena.ne.jp 僕は本業が漫画描きなんだけども、これは嘘をつく仕事なんすよね。 で、平気で嘘ついても別に怒られない仕事なんですよね。それがいいなと思って続けてますが。 ウソを作ってのは、本当にウソってことだけでもなくて「誇張」という意味を含んでまして よくもわ…
3Dプリンタ+発泡スチロール住宅はリタイア生活の救世主になるか
youtu.be 気になってる。 土地代と合わせていくらになるか知らんけど 一人用300万-500万で作れるような未来がきたら土地代合わせて買っても 賃貸にかかる費用を資産から崩して買っても十分にお釣りが来る。 高くても1000万以下で家が所有できるようになれば、セミリタイア民には結構ありがたい選択肢になるのではないか 俺は買うかも。 もちろんある程度の期間様子は見るけど 住宅費を捻出するための資産は2000万で計算してるから、高くても1000万お釣りくるなら食費代がカバーできる余裕が出来るし 今後どうなるか知らんけど、個人的には期待したいすな。 発泡スチロールの家なんてものも出てきてるらしい…
「金持ちになる」みたいな事が目標で生きてた事もあったけどどこからか、「ホームレスになりたくないが」目標になって今ではホームレスでも別にいいやってなってて、仕事の意欲が低下してる。稼いだらアホほど税金吸われるし。「週一で好きなもの食べるため」くらいに働こう。— うねお@趣味で英語学習中 (@uneo05) 2022年11月14日 結局、時間効率よくしても目標も目的もない やがては死ぬという無常観を受容しきれない不安定な精神で生きてる状態はそのままで 昔みたいに「金持ちになるんや!」とかってのがあればいいんだけど、その意欲は沸かない。 ホームレスになりたくない問題は、まぁまず間違っても世界規模の経…
タイムボクシング初めて作業効率は上がった 時間の余裕が少しできてきたり 小さいタスクをこなすことで、達成感が得られて、メンタル的にも楽になった。 ただ、 泥人生は変わぬまま。 何をすれば変わるのか 「何をすれば変わるのか」要はこれがわかってない。 というか、変える必要があるのかもわからない。 とりあえず、筋トレと英語という仕事、絵以外の取り組んでいるものがあるわけだけど 時間があまっても体力問題があるから筋トレの量を増やすわけにもいかないので 英語でももうちょっと本気出して取り組んでみようかなとか思ったり思わなかったり。 しかし、英語で何かが変わるなんてこともないわけだけど。 ただ、何か一つで…
まぁやっぱやる気が出ない時はあるわけで そういう時にドーパミンを出す、最も簡単な方法は 小さいタスクをこなす、というものだったりする。 よく、大きいタスクは分解しよう、と言われてるけど、その理由は小さくしないと何をすればいいかわからなかったり、大きすぎて小さい作業をこなしたのに「やった感」が得られなかったりする所にあると思う。 小さいタスクの例 簡単なものでいいと思う 10分掃除、物を捨てる トイレ掃除や洗い物等の家事 10分ほど税務、事務処理 100回腿上げ。 等々 なんでもいいから「やったったで」と思えるものをやること。 これだけでやる気に火をつけられたりする。 作業を切り替える事 生産性…
Holes (Holes Series)作者:Louis SacharYearlingAmazon HOLES読み終えた。 読み始めてから速攻Instapaperの記事に浮気して止まってたけど まぁなんとか読み終えましたわ。 ちょっと難しかったかもしれない、でもまぁ内容はわかったし良しとしようということで。 英語学習初めてから読み始めて、2ヶ月くらいの期間をかけてるわけだけど 最初より明らかに読む速度があがった。 AnkiやInstapaper多読の効果だろうけど このまま小説読んでいこうと思いますわ。 Instapaperで記事を読むのも楽しいけど、やっぱストーリー性があるものの方が脳トレに…
まとめ Youtube依存だったのにTimeboxing初めてから自然に見なくなった 小さい達成感はむしろ楽しい、タスクはどんどん分解していこう 10分掃除するだけでも得られる達成感+部屋の片付いてラッキー 良い習慣ってのは思ってたより価値が高いのかも やっぱラジオやPodcastが絵描きには安定の娯楽だと思った 駄文 あれほど苦労したYoutube断食だったが タイムボクシングを始めたら勝手に見なくなってた。 驚き。 まったく見てないわけではないけど、調べ物の流れて見たとしても、すぐ作業に戻れる。 やることが事前に決まってる事と 仕事をこなした⇛よっし みたいな感覚がわりと達成感があって楽し…
概要 本題 息がつまらないか 怠惰な清貧生活 タイムボクシングのすすめ タイムボクシングで個人的に大事だと思うこと 概要 タスクがたまると欠乏感でメンタルも生産性も悪化する 仕事のみならず、雑務や余暇も管理して欠乏感をなくす 時間術としてタイムボクシングは有効だと思う どんな時間管理術もうまく機能してるか、自分にあってるかのレビューは大事 本題 普段はGoogleカレンダーの週表示「2」か、3日表示「4」を開いてる。 サブモニタに常に表示させてる。 ぼんやりした日課はところは灰色。 「絵」は仕事 下の黒塗りの赤は雑務系の作業。今は税務関係の事を具体的に書いてるから、黒塗りしてます。 風呂の時間…
改めて思ったけど 頭の中を書き出すのは大事だ。 手書きでもキーボードでもいいから、5分でも10分でも時間を取って堂々巡りから解放されて具体案を出していくのはすごく大事だと思った。 ずっと数年、筆記開示というかブレインダンプと呼ばれる手法を続けてたんだけど、最近やってなかった。 これを始めるきっかけになったのは、下の本にあった「モーニングページ」。 ずっとやりたかったことを、やりなさい。作者:ジュリア・キャメロンサンマーク出版Amazon アイデアのためと思ってなんでもかんでも書きなぐっていたのを思い出す。 最初にやったのはもう10年ちかく前だと思う。 それから筆記開示やブレインダンプというもの…
寄付はメンタルはいいぞって話は昔からチラホラ見てるんだけど 効率重視の寄付が横行したりして、自分の国の問題はスルーされてたりするんじゃないかなとか思ったりする 効率ってのは、100円で一食食える国の飢餓問題を解決する方が、500円で一食食える国に寄付するより効率がいいみたいな考え方。 まぁわかりような気はするけど、足元がおろそかにしていい理由にはならないし 100人救う方が1人救うより素晴らしいみたいなのは、命の見方が歪んでいるようにも思える。 youtu.be 自分はゲーム実況なんてやってる場合じゃないなと思えてきた 子供も残す気がない、残るお金がかかるイベントは親の介護だけ 実家に帰る事に…
思えば、18で一人暮らし初めてからずっとネットがあったわけだけど ここ5-6年前後のネットコンテンツの充実っぷりが半端なくて 気づけばなんかずっと見てる気がする。 それまではもっと気楽に生きてたのではないかと考える SNSも、サブスクも今ほど活発ではなかったし、ゲームもポロポロ無料で配られたりしなかったように思う。 昔の事だし、メントレやってるから今の方が安定はしてる気がするけど 何かこう 非現実な事に時間を費やす虚無感のようなものが拭いきれないでいる。 筋トレが楽しいのは、筋トレそのものの、いわゆる運動の効能ってものもあるかもだけど 今まで対して費やしてこなかった「現実的な成長」と直結してる…
uneo05.hatenablog.com 複雑な動きを含む運動がええでって話書いたけど まぁ興味もないしゲーム性もないものは続かないわけで 結局ほとんど筋トレのみになってるわけですけども パレオさんとこの記事読んで、VRええんちゃうって思った。 yuchrszk.blogspot.com 3DPaintやろうと思って買ったままほとんど使わなかった遺物が眠ってるので、やってみようかなとか。 生きてる理由よくわからないよね 相変わらずだけど生きてる理由なんてわからないよね状態 生きてるから意味を探すのであって 意味があるから生きてるのではないってのはわかったけど それがわかったところで、意味を探…
海外で調べられた健康論文ってどれほど日本人に適用できるの? ちょっと思ったことだけど 健康論文っていうほど意味ないのではないだろうか 特に海外で調査されたやつ。 詳しくしらんけど牛乳は飛鳥時代から飲まれてるらしいけど、アジア人には合わない人が多いらしい 僕も牛乳はお腹が変になるので20代前半からほぼ飲んでない 乳糖が原因らしいので除去されたものをたまにプロテイン混ぜる用に買ってた事がある程度。 人種によっての差は論文でどれほど考慮されているのか 「ブルーベリーが体に良い、認知機能に良い」と言っても、本当にアジア人に、日本人に有効なの? 海外の人は海藻の消化が出来ないらしいけど日本人は出来るらし…
昔から寒い時期はメンタルがバグりやすいんだけど 特に寒くなり始めが、バグってる事への適応ができてないからかソワソワするというか落ち着かない 朝は布団から出づらい事が、気温的なものなのか鬱的なものなのかも分かりづらいし 筋トレが鬱に効くとか言うてるけども、やっぱこれは先天的な何かだろうと思ってるよ 持って生まれたものはやっぱ、結局の所かわらんからね でもまぁ、昔よりはだいぶ気楽だとは思うけど 哲学や心理療法や、運動の習慣化、お金の管理もしたこともたぶん関係してるし、 色々心配事を減らす事や、受け入れる力を身につける事に時間を使ってきたおかげで 今は「うつっぽい」程度で止まってるのかも ま、これか…
先日から主に脂質を管理してカロリーを増減する簡易なカロリー管理をやっとるわけですが Amazonで安価な小分けナッツ見つけて、ええやんとなりまして。 サバ缶とナッツで管理しようという事になりました。 ナッツと魚で脂質を管理する 飽和脂肪酸(肉やらサラダ油やらの脂質に多く含まれてる)と不飽和脂肪酸(魚やナッツ、オリーブオイルなど)を管理して筋肉と脂質の増え方を調べたデータをどっかで見まして。 どっかでってところがこの情報ソース重要な世の中で別に真面目に発信しようとしてないフリーブロガーの意識の低さの現れなんですけど、それはおいておいて。 とにかく、不飽和脂肪酸を増やして増量したグループの方が、筋…
プロテイン以外で脂質少ないタンパク源は・カツオのたたき・マグロの赤身・ささみ・皮なし鶏むねあたりか。サバ缶を食べる量減らしてこの辺と取り替えて行こう。胸肉は皮取るの忘れないようにしないと。 pic.twitter.com/kPGuO8T2Eb— うねお@趣味で英語学習中 (@uneo05) 2022年10月25日 やり慣れてるし、断食すりゃいいじゃん。って事で決まったものの しない日のカロリー管理がうまくいってない。 原因を探ってたら「脂質が多い」って事に気づいた。 てことで カツオのたたき マグロの赤身 皮なし鶏むね・ささみ 水煮ツナ缶 あたり+プロテインでなんとかするで。 サバ缶は簡単だし…
youtu.be カナシイ。 お父さん存命の時にもっと支援を受ける方法はあったんじゃないかと思うけど 世の中には「うつはこうすれば治る」みたいなメンタルヘルスの問題を軽視した話が散見されるが そんな簡単な話なんだろうかといつも思うんだなぁ。 ノウハウで治るのかもしれないけど、治すためのノウハウを実行出来る人はそもそもそうならないんじゃないかみたいな。 難しい。 多くを求めず当たり前を大事にする 日々、この時代のToxicなSNS情報を観てると忘れがちだけど 「衣食住、病気の備えがアレばよし」の考え方は常に大事だと思う それだけでありがたいと思う事をベースに生きていきたい 当たり前を当たり前と思…
マイプロの味付き買ったら甘すぎてしんどかったって話、書いたと思うけど 今はノンフレーバー、プレーンに戻して、自分でチョコ味つけてます。 そのレシピ 自作チョコ味プロテインのレシピ 厳密にはココア味だけど。 材料 マイプロアイソレートのプレーン マイプロ↓から買ってくれると喜びます。 www.myprotein.jp 純ココアパウダー たぶんなんでも同じような味になる。自分は今は下の使ってる。 NAVITAS NATURALSオーガニック カカオパウダー 454gNavitas Naturals(ナビタス ナチュラル)Amazon 甘味
https://t.co/nSyY8bodGpこれやろうかな。週に3回ほど1200Kcal制限で他は考えずに適当に食える辛いかな— うねお@趣味で英語学習中 (@uneo05) 2022年10月23日 2日ほど前に、カロリー計算について書いたけど 続けるの無理。 カロリー気にしてたら禿げそうなんすわ。 ってことで別のやり方。 リーンゲインズ IPF:インターミッテントパーシャルファスティング 日替わり断食 1200Kcalの目安 タンパク質の脂質問題 まとめ リーンゲインズ 16時間断食 これはぶっちゃけ今やってるんだけど、普通に食えるのでなんの意味もない。 リーンゲインズの食事時間はコレまで…
youtu.be 色々参考にしたものの、この動画で大体まとまってると思う。 週のセット数 基本は高頻度で一日の分量は少なく Setをどう定義するか 高頻度で大胸筋を鍛える場合 高重量 まとめ 週のセット数 初心者は5-10Setで十分 中級者は10-15 上級者は 15-20set以上 太くしたい部分を高ボリュームでやるのもありだが、基本は全身トレーニングでOK という頃で「10~20Set」前後やってれば十分かなという印象 基本は高頻度で一日の分量は少なく 疲労感や筋肉損傷を減らして、効率よくストレス少なく安全にというならば高頻度が良いというのが最近の見解らしい。 2-3Setを高頻度で繰り…
※追記 今記事の毎日カロリー制限は計算でハゲそうになったので即やめました。 週2に大幅にカロリーカット半断食+他の日適当に食うスタイルに切り替えます ーーーーー あれ。やらかした? pic.twitter.com/en2Wy49Qpm— うねお@趣味で英語学習中 (@uneo05) 2022年10月21日 こんなことあるかなと思うけど なんか妙に少なかった。 めっちゃ食った感もあったので正直よくわからん。 減量中とはいえ1300~1500Kcalはとりたいんだけど、難しい。 www.youtube.com って事でシャイニーさんの減量カロリー算出方法を微妙に採用する。 面倒くさいけど、必要カー…
brain-gr.com 先日、BMIは古いメジャーだし、その上に目的は政府のリソース配分を把握するために作られたもので健康指数としての利用ではなかったみたいな(うろおぼえ)話を書いたけど その記事の中で「BMIは高い方が健康的だし長生きだ」という話があった。 BMIは身長と体重での数値なので、他の要素が加わって無くてほんと分かりづらい ただ太ってるだけではなく筋肉量まで考慮すると体脂肪率が標準でBMIが高いなら、筋肉量が多いということになりBMIは高い方がいいという話になる 逆だと結果も逆になる 上の記事も、BMI計測なので詳細がよくわからんのだけど(ちゃんと読んでないから詳細がわからんが …
イメージに近いのが出来た。最初のプラトーは「越えた感」も強いんだけど、それも徐々に「あー、なんか超えたかなぁ?前から出来たっけ」みたいになってくる感じが出てる pic.twitter.com/K9l3wDb81Q— うねお@趣味で英語学習中 (@uneo05) 2022年10月15日 スキルってたぶんこういうグラフだと思ってて。 僕の仕事させてもらってる業界であるエロ漫画業界にも40歳から描き始めてうまくやってる人ってのがいるんですよ。珍しい例だけど てゆか厳密にはエロ漫画家じゃなくてエロ絵描きなんだけど、まぁそれはおいておいて。 あとから始めても追いつける 後から始めたら追いつけないって思う…
脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方作者:ジョンJ.レイティ,エリック・ヘイガーマンNHK出版Amazon もうずいぶん古い本で一度読んだきりだったんだけど、「脳のために運動しろ」って本。 脳の健康のためにはBDNFを増やす必要がある。という話だけど今の科学でどうなってるのかは知らん。 BDNFは脳の可塑性を高める物質みたいなもので、これを増やすには運動せよという話。 激しい動きや基本的な運動は筋トレしてるので、いいとして、それに加えて 複雑な動きってのもプラス要素らしい。 そこで複雑性を持った気晴らしに出来る有酸素兼ねた運動なんかないかなと探し回ってた。 ダンス 空…
セルフネグレクトってのがどういうものかぼんやりとしか知らないのだけども 身の回りのことをしなくなって、ゴミ屋敷的な感じになってしまう的なのがその一つなのかなと思う。 筋トレしてなかったそうなってたかもしれないと最近思う。 お菓子やジャンクな食事を食べたくなる時 せっかく筋トレしたのになぁ、また数値が目標から遠のくしなぁ と思って買わないパターンが結構ある。 小さいことだけど、こういう「小さい我慢の練習」みたいなものが、 自分のこの危うい性格と危うい状況を、なんとかかんとか乗りこなす力になっているのかもしれない。 後は、飯を作ったり、スペースや時間を確保するための掃除をしたり仕事をこなしたり。エ…
9. pic.twitter.com/ihVSX1xXxJ— Old Monk (@OldMonk1001) 2022年10月15日 最近思うに 自分はやっぱ、自分として外に出るのは苦手だなと思う。 後でごちゃごちゃ失敗したことを思い出すし 平穏に生きるには、知られないことの方が重要に思う。 漫画家としての活動はなるべく自分を出さず、というかTwitter以外の交流はほぼ皆無だし、出す場所も無いのだけど、とりあえずそういうスタイルでやってる。 ゲーム実況は別につまらなくはないけど、イマイチなんかこう自分の中でハマりが悪いなと感じてるので エレひこ氏には、そろそろ一人でやっていただこうかと。 エ…
10. pic.twitter.com/sS8iSlkoRm— Live Philosophy Philosophy & Wisdom (@LivePhilosophyy) 2022年10月14日 ほんと人間なんて出来ることが限られてる 時間や知識、能力、 そもそも産まれもった気質や、環境 それら与えられた条件の中で、自分が出来る範囲を超えたものに時間を割いたり より多くを求めたりしているとキリがない。 出来る範囲で出来ることを。 一つ一つでいいから丁寧にやっていきたいと思った。 英語やってるのにUE5やPython再学習しようとしてるから、気をつけよう。 UE5は背景作画に使えるから時間…
お金について書く方がアクセスが稼げるらしいが もとより、このブログはアクセス稼ぎとかのために書いてるわけではなく、キーボード叩きまくるのが好きなので憂さ晴らし出来て+エレヒコ氏のYoutubeアクセスの足しになればと始めたクソブログなので アクセスはもうどうでもいいかなと思ってる チャンネル登録数もこっちの読者数を追い越しそうだし、その役目も終わったなと思ってる ということで完全クソブログ。Twitterの延長にあるクソの塊です。 お金について考えるのはつまらない 昔は、頻繁に資産記したスプレッドシートを更新してたんだけど、それをやらなくなったなぁと。 株価も下がってるから更新する気が無いだけ…
実存は本質に先立つ 毎日最低30回腕立てという緩めの目標立ててやってたら、骨むき出しみたいな感じだったのにおっぱい出来てきた。シュレッグやってるとプルプルする捗る— うねお@趣味で英語学習中 (@uneo05) 2022年10月12日 筋肥大はは重量や回数やセット数やなくてボリュームや! って事らしく。 筋力には重量が必要らしいけど、ひとまず筋肥大が目的なのでボリュームを稼ぐにはどうすればいいのか考えた結果 習慣化 習慣化するには小さく、毎日が一番 って事で、とりあえず可能な範囲でできる限り30回腕立て を最低目標にしてやってたところ おっぱいが出来てきました。 動画にすべく、ちまちま録画と写…
30Days challengeとか好きなんだよなぁこういう精神で生きたいよなぁ難しいけどコツコツ新しいこと覚えて、変化を楽しむのって、最高の娯楽な気がするhttps://t.co/6W9oj7xekR— うねお@趣味で英語学習中 (@uneo05) 2022年10月8日 大変だけど 変化は娯楽になると思う。 確か、新しいことを学ぶ意欲がある人、それを楽しむ事ができる人の方が老いを肯定的に捉えてるみたいな話を読んだ記憶がある。うろ覚えだけど 認知予備能ってのがあるらしく、なんかはっきりしてないものの 神経の繋がりの強固さがそれなのではみたいな話らしい、ぶっちゃけよく知らんのだけど この認知予備…
筋トレでの痔対策として 骨盤底筋運動、ケーゲル体操などが持ち上げられるのだけど 個人的にはコレ根本的にケツ回りのでかい筋肉が育ってないと意味がなくねぇかと思うのです 人間の体って一部だけが変われば変わるものではなく、全体のバランスの上でその一部の状況を考えるものなんじゃないかと ジャンクフード食べてるのに痩せるために運動するみたいなのが本末転倒なのと同じで でかい筋肉が弱いままで、小さい筋肉鍛えても意味無いのではという事を思ったり。 ケツと太もも。まずでかい筋肉鍛えて血流アップやで ケツトレ集 スクワットは効かないかも まとめ ケツと太もも。まずでかい筋肉鍛えて血流アップやで まず人間の体のク…
片脚筋トレ種目紹介動画 ウェイトなくても強い体は作れるんやで アシトレモチベ上げる動画 老後や病気に対しても、脚の筋力は大事 https://t.co/2SyR0MeBiUダンベルに躓いて小指物故あwしてからダンベルを出すのが嫌になってるので上半身は懸垂とプッシュアップでいいとして下半身どうするかって迷ってたんだけど片足系いいすね。Hipliftまで片足あるとは思ってなかったけど#筋トレ— うねお@趣味で英語学習中 (@uneo05) 2022年10月5日 自重とかCalistenicsやってる人、脚種目の負荷弱くてダンベル出さざるを得なくなってる人、 片足やろうぜって話。 僕はスプリットスク…
youtu.be 国民年金では暮らせません 厚生年金入っててやっとこさでしょうね。 前も書いたけど、自営業の年金はゲロ少ない。 永久に無理なく出来るような仕事でもない限り、idecoやNisaは必須といっていいくらい必須 絵描きはそこそこ長くできる仕事だとは思うけど、それでもやっぱ先は長く無いなーって思うし 先日見た西成おっちゃんの話も 手取り20以上あったのに、鈴鹿見に行ったりライブいったりしてたらなくなっててホームレスなってたって話もあったし 外向性高い人は旅行やレジャーにお金使う方がいいって話だから満足度も高いんだろうけど 生活は大事だ。 ちなみに、内向性高い人は堅実な家計の事やらにお金…
僕は中学の頃から、心気症(病気を心配する病気)なんだけど 最近、病気になっても問題ないかもしれないと思う事が少しずつ増えてきた とはいえ痛いのや苦しいのは怖いと思うけど それと同じくらい 老いて、一人では何もできなくなっていく事の怖さがある 独り身ゆえなのか、それとも誰しも感じるのかはわからないけど 老いていく事も病気で動けなくなることも同じようなものならば 病気にならないというアドバンテージは薄れてしまう。 故に病気になってしまっても最悪どこかで死ぬのだから、と受け入れられてしまえないかとそんな事を考えるようになった。 きっかけはドキュメンタリー YoutubeでTV局制作のドキュメンタリー…
自分は、ゲームもハクスラとかあんま好きじゃなくて 装備やレベルが上がったことで「自分強くなってるやん」って楽しめないんすよね 誰でもそうなれるものってのにはあんまり興味がないというか 数字が変わっただけではってなるので。 Pスキル磨けないゲームは一人では全くやらないのですよ。 絵界隈が面白くなくなりそうな予感 自分が出来るという事 今やってて楽しい事 仕事の事 絵界隈が面白くなくなりそうな予感 で、何の話かってーと。 昨今の話題のお絵かきAI Stable DiffusionっていうオープンソースのAIらしいんだけど 人の絵を入れて改変する技術がありまして 気持ち悪い...aiに私の絵を使わな…
このまま英語勉強すんのと、日本語の小説黙々読むのと一体どっちが自分にとって楽しい事なんだろうなー— うねお@趣味で英語学習中 (@uneo05) 2022年10月2日 英語学習は楽しい でも英語の楽しさはフィクションを楽しむ楽しさとは違う楽しさだ フィクションは楽しいが、これはこれでメンタルを使うので疲れる事もあるから、英語とは違う楽しさだ どちらも常にどちらかを楽しみ続けられる程、延々と楽しいわけでもなく やはりどこかで 「疲れたな」 と思う瞬間が来る 英語でブログ記事読んで、飽きたら日本語の小説読んだり模写したり落書きしたりして、また飽きたら英語でブログ記事読んでって そんなループでずっと…
今が楽しければそれが一番という事を忘れてしまう事がある その日暮らしというわけではなく 「結果を求めるのではなく、過程を楽しむという話。」 目的地そのものと同じくらい、旅路そのものが楽しくなければ、ただのストレスになってしまう。 それに、結果が得られない事なんてままあることだし。 道半ばで怪我や死で、頓挫するかもしれない。 だからこそ、今が楽しいという事が何よりも大事だと思う。
https://t.co/jDIVCX7GZGTwitterで英語学習の小ネタ見つけてもAnkiに移すのめんどいやんけって人はShareXええでスクショしてOCRしてコピペすりゃええ。OCRはGoogleKeepでもええけんどもこいつは録画や録音もできるから便利やで操作感もいいからPicpickから乗り換えたで#英語学習— うねお@趣味で英語学習中 (@uneo05) 2022年9月28日 getsharex.com 便利ツール、Picpickから乗り換えた。 Portable版だとWinDefenderが弾くんだけど、 Opensourceだし問題なかろうてと思ってExe版つかってる。 スク…
学習法などいらん「漬け」でいい 無論、質「i+1」も必要よ 読書は大事だと思う まとめ Youtubeで学習しない方がいい、なぜなら、やり方難癖おじさんが山ほどいるから時間食われるだけという話を以前書いた。 uneo05.hatenablog.com Ankiはやめよう Ankiでこの設定にしてると損をします これをやってる人時間の無駄です とかその手のタイトルのやつ。 個人的にブログというか文章なら許せるんだよ。 まとめ欄や太字があれば、開いて30秒程度あれば何を言おうとしてるのか、内容がどういったものなのかわかるから。 動画は観なきゃいかんからねぇ、ながら聞きできるタイミングでギリッギリゆ…
Sometimes, you must not think too much. pic.twitter.com/YI36nBARSR— A.Shipwright (@ShipwrightA) 2022年9月21日 過去に取り憑かれることも、未来を夢見る事も自分を泥沼にはめるだけ 今何もできない事は、整理して、「できること」まで落とし込んで 今できることをやる。 淡々と。凡事徹底。 大事。
片耳が聞こえづらい。 ストレスか、気圧だと言われたが嘘くさいなと思ってる。 まぁそれはいいとして、体調はよくない。 筋トレするくらい元気な日もある。 けどそうでない日の方が多い。 独身は早死するらしい お金稼ぎもほどほどに 楽しいことしよう 楽と面白いは違う 独身は早死するらしい 僕は早死が別に問題であるとは思って無くて、健康で自由に生きる事なんてせいぜい若いうちの特権で 長生きしたところでおもったより楽しくなさそうだなと思ってる。瞑想くらいしかする事ないってのも面白いのかもしれんけど なんにせよ なんか独身は早死するらしい。 理由は食生活やメンタル問題らしいが 食生活は僕は問題がないと自負で…
英語学習 Anki 仕事 体調 筋トレ 英語学習 ドラゴン王子を見終わって、これといってガンガン見たい作品も見つからず。 見始めたら面白いんだけど。 ブルックリンナインナインと魔法が解けて、見てる。 後はYoutube。 会話だと表現は豊富だけど新しい専門性のある単語に出会わないからYoutubeもちょっと入れていく事にした。 釈迦、東洋思想、リラクゼーション、筋トレ、心理療法、あたり見てる。後は気晴らし程度にエンタメ系。 Kindleは適当に読んでる。読むのは早くなってってる。 タナトフォビアの記事読んでるけど、専門語が多少出てくるから読み返しが発生するけど、それ以外は基本止まらず読めるよう…
thedragonprince.com 英語学習として。 Anki導入前にLRだけつかって英語で見てて、途中からAnki追加作業やってたから減速した。 ただ、慣れてきたら速度も上がってきた感じ。 ネタバレあるよ あらすじ 東洋思想的なちょっとしたやり取りと、キャラが可愛い。 英語学習として シーズン4までのつなぎ素材を… あらすじ 人間住む地域と、エルフやドラゴンが住む地域が、とある問題が発端で争いのサイクルにハマっている状態からスタートして 主人公兄弟とエルフの女の子でこのサイクルを止めようと旅に出る冒険作品。 内容は子供向けだけど、少年漫画的で面白い。 東洋思想的なちょっとしたやり取りと、…
英語学習の話ばっか書いてるくらいハマってるけど これも一つの「無駄」だよなと思う。 教養は娯楽でしかない。 死とどう向き合うかのために、生き方を選んでる。 死ぬ時後悔しない方法なんて無いだろうと思う。 教養は娯楽でしかない。 特に目的があるわけでも、できるからと言って何がどう変わるわけでもない。 キャリアアップとかあるならまだしも、そういうものが関係がない職種でやってるし、エンタメの幅が広がるくらい。 というかそれに関しても、速度があがるってだけで現状ちちま低速で読み聞きしながら楽しんでるし。 なんなら別に日本語翻訳でも問題があるわけではない。 教養ってのは娯楽だみたいな話があるけど、よくもわ…
お金は物理的な問題に対して比較的万能なものだけど、 どうせ最後は、お金も役にたたないね。 何をやってても、役に立たない。 これをやっても意味がないよって話、よく聞くけど ほんと、すべての事が本当は意味なんて無いんだなって。 死んでしまえば全部パー、何かを残したととしてもそれも100年後には大体消えてるだろう 物理的にはもちろんだし ネットの残留物なんて仮に残ってたとしても、存在しないのと同じだし 物理的な物事に関しては意味がなかったとして では物理的でないもの、というかマクロ的視点では見えないものが意味をもったかという事に関しても 熱力学上意味があったとて、その意味も微小なものなんだろうなって…
Netflix使ってWord+Sentences Miningする方法まとめるで。 一応、PCかMACでしか出来ぬと思う。 Netflix LRを入れる 何度も紹介してる拡張機能だけど。Chrome系ブラウザなら使える。 Language Reactor - Chrome ウェブストア 単語レベルの設定をする 右上の歯車マークから設定画面を開いて、少し下にスクロールすると語彙レベルが表示される。 これを自分の好みの設定にしておくとそのライン以上の単語の色が変わる設定になってるので、未知語を見つけやすい。 僕はちょっと低めに設定してます。 理由は、 体系的に学んできてないから頻出単語の見落としが…
en.wiktionary.org 頻出単語リストあった。 TV分析したものは細かく分かれてるし。 単語だけ拾いたいなら、このリストをExcelにでも放り投げて、ざーっと洗ってAnkiに入れていけば1万までいけるんでない。 1万で97%だって。 97%あれば未知語の推測力も底上げされるだろうし、時短のために多少無理するってのもありかもしれませんな。 わっしは、読みたい、見たいカテゴリのYoutubeとNetflix、Web記事から未知語探す方が向いてると感じてるので、これは使わんと思いますけど。 小物とか動物の名前とか英語で覚えておいた方がいいかなぁって思うんだけど、興味無いと探すの大変なんよ…
英語多読とかインプット仮説とかの記事読んでると 「インプットだけでは話せるようになりません」 「受容バイリンガルがその証明です」 みたいなのが出てくる。 わいは思った 「話せる必要あるんすか?」って。 日本国内の学習者にスピーキングとかいらんやんけ問題 おもろければなんでもよくないか、問題 かっこいいセリフは覚えたくなるやろがい 習得する自信なんてない。未完成に終わっても、面白かったと思うことを優先したい。 日本国内の学習者にスピーキングとかいらんやんけ問題 そもそも、日本で英語を話す必要がない。 話せるようになりたい人は話すトレーニングが必要なのは当たり前。 「インプットだけで全部できる」っ…
pocket.shonenmagazine.com 面白かった。キャラデザインも良いし絵柄も好き。 面白かったのだけど。 これは僕のよくない癖というか、恵まれてる側の恵まれているが故に盲目的になってしまっている解釈に、いつもひっかかりを感じてしまって。 フィギュアスケートはざっと調べると月20万くらいかかるでって話らしい。 ネット情報なので、実際どうなのかはわからないけど、結構お金がかかるスポーツなのは間違いがない。 ユーリonICE見てる時も思ったし、フィギュアの選手が活躍してるのを観てても思うのだけど この人達は裕福であるという前提条件が揃っている人たちであったり、親が子供を全力で応援して…
「ブログリーダー」を活用して、うねおさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。