僕は自分の人生は泥だと思っている。 セミリタイアは最高ですなんてのは酸っぱい葡萄と同じで 他の色々を棄ててきた結果、他の色々について間接的に悪態をついてるようにも見える。 僕は、ネガティブだし厭世的なので、そもそも自分を肯定するのが苦手だ。 自己欺瞞に浸るくらいなら、否定していた方がマシだと思ってしまう。 昔は、否定した事を改善する事が原動力として動いていたけど、さすがに40も近くなるとそうも言ってられない感じになってくる。 勉強したい事や読みたい本は沢山あるし、筋トレやったり画力トレーニングしたり、たしかに改善したい事に大してアプローチはしてるけど それはなんというか 目標があるから、という…
www.youtube.com ルッキズムに配慮して創作が微妙になっていくのってディストピア感あるね。 登場人物が同性愛者だったり、性別が逆だろうみたいな立場演じてたり、黒人やアジアンや人種配慮だったり、発達障害持ちだったりみたいなの 海外のドラマ見てるとたまにある。 まぁ、そういうの意識して作ってるんだろうって思ってた 多様性を広げるつもりで、いい意味で意識してるんだろうと。 でもそうでもないのかも。 遠慮してるんだ。 フィクションに遠慮なんて必要だろうか。 アメリカじゃサザエさんみたいなステレオタイプの作品はもう無理なんやろか。 ポリコレってクソですわ。 創作って、その源泉は割りとドロドロ…
自然とは常に 不条理なものだ。 ソレを嘆くのは人間だけだ。「続・夏目友人帳 7話」 続 夏目友人帳 3 [DVD]神谷浩史Amazon コントロールできない事は放っておけ 無記 オカルト話としての死後の世界を語るのはエンタメ 不条理に嘆く無意味さ コントロールできない事は放っておけ 人間には自分の力の及ぶ範囲というものがある。 その地位や権力を獲得することも、また生得的な気質と、受動意識仮説にもとづいて外部環境に対して反応のした結果なのだとしたら、それは運と同義であると僕は思う。 自分が今その権力を手にする事に興味がないのであれば それはもう放っておくしかないのではないだろうか。 もしくは、そ…
相変わらずに定期的に虚無感がやってくる。 対処方法は マインドフルネス・認知行動療法 運動 掃除 くらいしかない。 考え方が変わろうが、物理的な問題が解決しようが 結局定期的にやってくる。 生きることが平気な人と、生きる事が苦しい人は根本的に何か違うのだと思う。 生き物として、何か違うのだ、たぶん。 僕がこういうぼんやりとした生きづらさを持ち始めたのは中学の頃で、 それこそ忙しかったりやることがあったら忘れているのだけど やはり少し考える時間ができると虚無感が襲ってくる。 一度襲ってきたそれは、少しずつ私生活を邪魔し始めるので回らなくなる。 だから襲ってきたら、まず少しでもいいからなんとかかん…
さきほど、エレひこ氏と軽く雑談をしていた時に 「嫁の旦那怒りツイート」の話が出てきた。 彼は、SNSやらhatenaはらという頭のおかしいツールを使わずに生きてきた人なので こういう話に敏感に反応してしまってるようだった。 ネットは世間ではない 人間は外部情報に反応するだけの、機械 ネットは世間ではない ネットで話題はあてにならない。 ネットでバズった漫画やアニメやらが、いまいち売れないという話と相関性があると思うのだけど ネットというのは世間を反映しきれていない。 所詮、一部の場所に籠もった気色の悪い集合体の発する情報であって 決して、これは世間ではない。 弱者男性の論理に偏っている場所があ…
さっき、エレひこ氏とゲームをしてて エレひこ氏が「こっちにあるぞ」と言ったものを、「そっちではないだろう」と僕が否定して、時間を食って、最初にエレひこ氏が見つけたものが正しかった。 という文章にするとよくわからんだろうけど、そのうち彼のチャンネルでアップされるであろうから、詳細が知りたい変わった人がいればそれを観て欲しい。 それをまぁなんというか、多少なりともエンタメにする方法はあったはずなのに、面白い返しがその瞬間に出てこなかった事が 自分は人としてなんにも面白いところがないなと思った。 自分というフィルタ いや、面白くなくなったのは最近かもしれない 失敗を恐れる 対人回避の性格は後発的なも…
「誰からも気に入られる」という誰にも気に入られない生き方について
月の影 影の海 (下) 十二国記 1 (新潮文庫)作者:小野 不由美新潮社Amazon 陽子は故国で人の顔色を窺って生きていた。 誰からも嫌われずに済むよう。 誰にも気に入られるよう。 人と対立する事が怖かった。叱られることが恐ろしかった。 いまから思えば何をそんなに怯えていたのだろうと、そう思う。 ひょっとしたら臆病だったのではなく、単に怠惰だったのかもしれない。 陽子にとっては、自分の意見を考えるより、他人の言うままになっている方が楽だった。 他と対立してまで何かを守るより、とりあえず周囲に合わせて波風を立てない方が楽だった。 他人の都合にうまく合わせて「いい子」を演じている方が、自己を探…
自分が何をしたいのかとか、よくわからなくなってきてる。 もともとそんな物わかったことは無いのだろうけど。 JSミルが 幸福とは、幸福を追求するという事以外の何かに、心底没頭する事やで とか言うたとかなんとか。 趣味って大事よ。 ロウソク問題で、お金という邪魔な報酬が交じると問題を解く思考力が低下するなんて話もあるし お金に限らずだけど、下心のようなものがあると没頭しきれないから、結果も悪くなって楽しくなくなる。 ブラマヨ吉田氏が イケメンはサッカーの授業でここぞという時に邪念なくシュートが打てるが、ブサイクは「ここで入れたらモテるかも」とか余計な事考えるからシュートも決まらんからモテへん。 み…
anond.hatelabo.jp 一人で楽しむ力ってのは大事だよなと思う反面。 一人で楽しめるやつってのは、孤立するのだろうかという疑問も湧く。 所詮僕のような泥は、そもそも一人で外食になんて行かない。 二人でも行かない。行く相手が居ない。 コロナの影響もあって、外食店に入る勇気を失った。 先日、久々に外で飯を食ったが、大型スーパーのフードコートだ。 一食が高く、栄養価も偏っており、椅子も硬かった。 俺はなんでここで飯を食っているのだろうと思った。 増田のように酒でも飲めるなら夜にブラブラするのかもしれないが もう酒はやめて5年くらいになる。 孤独感を癒やすために飲むというのは、破滅しか見え…
不自由を強要されていれば 自由である事の苦しみは減る。 お金を稼ぐ必要はないし、それによって優劣が出るわけでもない。 将来を悲観する必要もない。与えられたものを与えられただけ消化することができる。 僕たちはそれを自由に選択できることを自由というが、その自由のせいで苦しんでいる。 理想と現実の乖離に辟易したり、何かを得たとしてももっと、もっと、と欲しがったり。 不自由である事の方が選択肢の無い、選択することに疲れてしまう人にとっては幸福なのかもしれない。 若いうちは外の方が楽しいかもしれないが、老人になれば、刑務所の方が幸せかもしれない。 というか、僕にとってはずっと刑務所でもあまり変わりがない…
弱音を吐く場所がないんじゃないだろうか。 とそう思った。 キリスト教圏では週一で集まったりして地元の信者と信仰を深め、牧師の話を聞き自分について置き換え考えたり、質問したり相談したりが日課になってたりするんだろうか。 日本も、坊主の話を聞いて…といういわゆる軽い集まりはあったようだけど、今それが一般的にあるようには思えない。 少なくとも突発イベント的にやってるだけで僕のうちの周りの寺でそれをやってるというのを聞いた事がない。 日本特有の閉鎖的な感じなんだろうか、檀家だけです。みたいな。 昨日も近所の曹洞宗の寺でなんかやってたが、何をやってるのかすら、わからなかった。 宗教嫌いが多い日本では、こ…
吉田健康は徒然草の中で あまり長生きしてもみっともないので、40歳手前くらいで死ぬのが良いと言っている。 心気症 最近心気症でアレコレ考えていたが 自分の年齢ももう、40手前だ。 最悪ここで、病気になって5年も生きれば40を越えてしまう。 そんなに怖がっていても仕方ないかもしれない。 正直、心気症再発の少し前は 少し鬱々としていたし 仕事も上手く言っていないので、もうそろそろどうでもいいかとも思っていた。 人間、自分の思考もよくわからないものだ。 死ぬということ 死ぬという事はたしかに不気味だ。 しかし、いつかはやってくる。 早かろうが遅かろうがいつかは必ずやってくる。 40手前で死ぬのが良い…
ネタバレあるよ ファイト・クラブ (吹替版)エドワード・ノートンAmazon ファイトクラブを観たんだけど、心気症でメンタルがちゃがちゃになってるので、いまいち楽しめなかったです。 物質主義を否定 退廃的すぎ 思想は一人で 物質主義を否定 ファイトクラブは物質主義、資本主義を否定してるので清貧思考的、世俗欲求棄てたいマン的には観てておもしろかった。 退廃的すぎ ただ、それのラストが金融系ビジネスのビルをぶっ壊すって、退廃的すぎかと思って。 ファイトクラブという殴り合いの場を設ける所からどんどん話がエスカレートしていって 自傷行為、自己破壊。そして他人へ危害を加えたり、ビルを爆破したり 破滅的な…
宗教も哲学も救ってはくれない。 迷いや不安は、受け入れるしかなく 解消はされない。 レールは無い。 自由の刑 生きたいという欲 レールは無い。 アルスラーン戦記に出てきた奴隷たちのように、 誰かが指示を出してくれて、生き方をすべてレールに乗せてもらえないと、生きられない人がいるのは確かなのだろうと思う。 だけど、それを与えてくれるのは宗教や哲学ではないのではないだろうか。 というか、そんな、「教えてくれるもの」は本当は存在しないのではないだろうか。 人は迷うし間違う生き物だ。 絶対的な指針なんてない。 時代が変われば考え方も変えていかねばならない。 ストアや原始仏教は外部の意見等を取り入れて変…
「天」のネタバレあるよ 天-天和通りの快男児 1作者:福本 伸行フクモトプロ/highstone, Inc.Amazon あの世で会えるという宗教観を持たなくとも 中学の友達が自殺している 亡くなった漫画家達 みんないつかは死んでしまう。 死は忌むべきものなのか。 みんな死んでるから怖くない 死ねば無 生まれ変わるのが怖い 結論 若くしてなくなった人というのはたくさんいる。 太宰や芥川は日本でも有名な所。 あの世で会えるという宗教観を持たなくとも 死んだら会えるとか、そういう感覚や宗教観は僕にはない。 けど、「天」でアカギが死ぬのが怖いと嘆く銀次に言った。 俺が先に死んでやる、と。*1 そうい…
zuuonline.com 「生きてるだけで満足ですか?」ってすげぇ威圧的だなと思った。 最近、自殺、死、癌の話を読んだり観たりしてるんだけど 「ただ生きていて欲しい」と思う人もいれば「ただ生きているということを受け入れらない」人もいたりする。 ただ生きることを受け入れられないのは、ただ生きているだけではいけないという、社会からの押し付けを真面目にとらえてしまうことにあるんじゃないかと思う。 その、気持ちはわかる。 僕もたぶんただ生きてるだけでは死ぬ側の人間だろうから。 ただ、これを社会のコンセンサスとして定着させてしまうことは、本当に良いことなのだろうか。 自殺を是としない、安楽死も認めない…
病気不安発端で突然きたメンタル不調がうまく対処できてないので復習中。 放っとくと最悪、爆発しそうだ。というか、病気ですって言わたら爆発しそうでまだ病院いけてないが(2022-07-28) psych.or.jp 感情をそのままに出来ることをやるということ 結論 忙しくする 感情をそのままに出来ることをやるということ 森田療法は日本で生まれた心理療法だけど 中身はマインドフルネスの概念とほぼ同じだと思ってる。 違うって人もいるけど。 まず、マインドフルネス=瞑想ではないということがあまり知られてないように思う。 マインドフルネスは座ってやると思ってる人が多数だけど、それは座る瞑想であって、瞑想で…
僕はいわゆる癌恐怖症なんだけど 2012年あたりに、足の指先にほくろができて以来、ホクロ恐怖症になった。 結局は癌恐怖症なんだけど いわゆる、これは安全なホクロなのかどうかって気にする。 瞑想やマインドフルネスを学んでから、恐怖症の類は少し収まったけど、ひどい時期は一週間~数ヶ月、悶々と悩んでた事もある。 そんで、今もホクロが気になってる。 昨日の夜見つけて、朝もちょっと悩んだ。2022-07-27執筆 しかしまぁ、死ぬなら死ぬで仕方ない。 人間はいつか死ぬものだから。 遅かれ早かれ、死んだ時がその人の寿命。 助かったかもしれない、と言った所でよく寿命が数十年伸びる程度。 人の一生は短い。 長…
死にたくないってのも欲なんだよなぁ。 「~したくない」も欲だって気づいててもなかなか手放せないままでいたりする。 手放すのは、生きたくないとか生きたいとか、死にたくないとか死にたいとかそういう話ではなく、 感情に振り回されてるのは苦しいから。 実際にどうなるかという事実と欲求を持ち、それに苦しむことは、関係がない。 僕はホクロ恐怖症というか、キャンサーフォビア(癌恐怖症)なんだけど その延長で病気で苦しむ事全般が怖い。 生きるのはしんどいと思うのに、死にたいわけでもない。 自分の心理でもあやふやでよくわかってないんだけど 怖いという事も裏返せば一つの欲なんだよなぁと、先程改めて思った。2022…
インターステラー(吹替版)マシュー・マコノヒーAmazon インターステラーのネタバレ有るよ 日本の衰退 希望を持たせて泥舟に乗せる。 日本の衰退 日本は沈んでる論法は結構見かける。 僕自身その通りだと思ってる。 収入はあがらず物価だけあがり 当たり前のように常駐化した中抜きに生産能力を奪われ、売るものもなくなりつつ有る。 誠実性が高い人が多いのか、スキルを持った人がいることはいるが それを使う側が、完全に腐敗していて 日本の産業だったゲーム、アニメ業界ですら人材は流出している ゲームはもはや中国ゲームがPixivタグで上位を席巻してしまったし、 アイドル文化は韓国の方に分がある。 僕のいるマ…
youtu.be これ見てておもった。 思いつきだけど。 結婚や、出会いが商品化した事によって より理想を求めようとする事で、タイミングを逃していく上にお金もむしり取られている。 結婚相談所や、マッチングアプリの普及で 「もっといい相手」を望むばかりになって、妥協点が見つからなくなって生き遅れていくのでは。 わいはどっちも使ったことない、結婚願望なし男なので、よくわからんけど たぶん、「この人タイプやけど、もっとタイプな人いそうやな」って思考に陥るんじゃないかなってのは用意に予想がつく。 家電を探してる時と同じような心理。 マクロ経済なんて僕にはコントロールできない事なので、知ったことではない…
ネタバレあるよ ウィリーズ・ワンダーランド(吹替版)ニコラス・ケイジAmazon Togetterだったかで話題になってたので見てみた。 典型的B級です。 あらすじというかネタバレ タイヤがパンクし、牽引代と修理代を要求されるも現金しか使えず、現金を持ってない主人公(ニコラス・ケイジ)。 仕方ないので、仕事をして払う事になる。 仕事の内容は、廃墟になった遊園地を一晩掃除することだった。 しかし、その遊園地は殺人鬼の魂を宿したロボットの住処。 長きにわたって、住民たちは自分たちが襲われないために、生贄として外部の人間を捧げていた。 そして、今回のターゲットが主人公となったわけだが この主人公。叫…
youtu.be 良かった。 人と比べたり、世俗の高く設定された最低限が足枷になって、人は死にたいと思うのだというおじさんの話は刺さる。 そう簡単なものではないけど 他人と比べる事をやめようというのは、僕が日頃から思ってる事の一つ。 最低限については吉田兼好の「衣食住と病気の備えがあれば良し」が支えになってる。 それでも、簡単な事ではない。 他者比較と今出来ることについて 上手くいってる人を見て、自分の力不足を嘆く事は多い。 歳を重ねてあまり嫉妬はしなくなってきた。他人が上手くいってることと自分が上手くいっていない事は関係がないからだ。 椅子取りゲームみたいな側面はどの業界にもあるけど、それは…
youtu.be イッチが30後半くらいで病みそうな目標たててら。 uneo05.hatenablog.com 昼飯のためとか、快便のためとか、 個人的には、そういうのがええよなと思う。 ネッコを助けるためも良かった。 まぁ人それぞれ。 他人依存の達成目標より、自分依存の直近の行動目標を大事にしたいなと思うわけです。 将来とかそんなのは不確定なもので、所詮、今出来ることをあぶり出すための思考材料でしかないので あまり遠すぎる目標や、他人依存で達成できるような目標を立てると どこかで、自分の人生ってなんだったんだ、とか もう取り戻せない年齢という壁に苦しんだりするんでしょうよ。 達成できたとして…
年収1000万1年より200万5年の方が利益率高いのでは。 税金の面で。 消費税って大きい問題はもうインボイス来るから無視するとしても。 こういう計算してるサイトとかあったら教えて欲しいんですけども。 今大金を得るより長期的な仕事がある方が良さそう 僕は自営業の清貧思考マンなので 今大金を得るより、長期的に仕事をコツコツやる方が健康的にも金銭的ストレス的にもいいような気がする。 4%ルールとかあの辺りのやつが、実際再現性あるかどうかは実際未来にならないとわからないので 資産から生活費を切り崩すより 現在のキャッシュフローで生活できる方が精神的に楽なんじゃないかと思ってるんですよね。 昔は4%ル…
youtu.be フォーカシングイリュージョン 現状を受け入れてメンタル強化 あまり不幸ではない人生 自分を客観的に見る力をつけるのが良さそう。 フォーカシングイリュージョン 動画内でも指摘有るけど、結婚すれば…と思ってるのはおかしいと。 これは、フォーカシングイリュージョンですね。 お金あれば、友達いれば、結婚すれば、趣味がアレば、 なんでもいいけど、アレがアレば幸せになれるのにというのは認知バイアス。 ちょっと古い本で、ショーン・エイカーが書いてたが、「成功したから幸福なのではなく、幸福だから成功する」ってやつと同じ理屈だと思う。 幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新…
小説を読む事で人を知りたいと思った 「自分以外の人間が考えたことを味わって、自分でも考えろ。」あの人は僕たちによくそう言った。「考える事で人間はどのようにでもなることができる。……世界に何の意味もなかったとしても、人間はその意味を、自分で作り出すことができる。」ーー「何もかも憂鬱な夜に」P160 何もかも憂鬱な夜に (集英社文庫)作者:中村 文則集英社Amazon 最近、本を読んでると自分の不寛容さに気づいた。 「誰かに」というより、漠然と不寛容なんだなと思ったりする。 寛容というか、辛抱というか、よくわからない事をそのまま抱えておく力のようなものが、足りない。 答えを求めたがる。 「認知的完…
孤独対策は海外行けばいいんじゃないかと、思った。 近くに朝鮮系の人たち、インド系の人たちのコミュニティがある。 朝鮮系はガッツリ看板出してるから間違いない。 インド系は、近くにインド料理屋(これネパール人がやってるのがメインらしいからネパール人かも)があるんだけど、その近所にそれっぽい感じの人たちがよく集まってるガラス張りのテナントがある。 それで思った。 日本は日本人が多いから、日本人というカテゴリで交われず、疎外感を感じるのではないか、と。 数が少ないところに行けば良い 仕事でも考えてる事だけど、自分が希少性を発揮できる形で仕事をすれば、数が少ないから一定の売上が維持できるんじゃないかって…
月の影 影の海 (下) 十二国記 1 (新潮文庫)作者:小野 不由美新潮社Amazon 下巻読み終えましてん。 ネタバレあるかもよ レビュー描く元気がないからほどほどに。 というか良かったセリフ一つで一本記事書けるし それどころか、よかったセリフが結構あって、下巻はホント面白かった。 あらすじ 人は愚かだ、苦しければ、なお、愚かになる 人は自分のために生きている 清貧思考 おわり あらすじ 上巻で人に騙され、裏切られてきた陽子が、楽俊という半獣の青年に会い 少しずつ人の助けを受け入れられるようになって、自分を顧みていく話。 あらすじはもういいか。読めし。 人は愚かだ、苦しければ、なお、愚かにな…
www.youtube.com 筋トレは高ボリュームがええよって話。 思えば、一番発達したと思う大腿四頭筋は 高さ最大にしたステッパーを深く踏んで、疲れたら浅く踏んでってのを繰り返してただけだった。 最近はスクワットもするけど、ステッパーの恩恵がデカかったと思う。 高ボリュームに関してはちょっと前から言われてるから割りと浸透してきたと思うんだけど 「筋トレは辛い」「筋肉痛になったら成長する」「次の日脚が動かない」みたいなのが良いみたいな常識はもう結構時代遅れなんだろうなと思う。 追い込まずに一歩手前でやめて、頻度をあげよう。 習慣化するにも、追い込むやり方より定期的に軽くやる方がいいしね。 小…
youtu.be 所詮、人生なんてゲームだって話はよく聞くけど つまりは、自分をどう楽しませるかってゲームなんだろうと思う。 利己的に傍若無人に振る舞うことでは良心が痛むだろうし、そういう道徳や倫理的な事も含めての楽しさを追求するゲームなんだろう。 そのルールを犯せば、自由を奪われるわけだし。 ルールは無ければ無秩序で楽しくはないからそれはそれで良しとして。 100万円で楽しむより1000円で楽しむ気概でいたい。 その方が独創的だし面白い。 最近自分は、仕事ノルマを終えたら、古本小説とクソ安炭酸水飲んでる。 近所の薬局で78円。 サンガリア 伊賀の天然水 強炭酸水 プレーン 500ml×48本…
www.youtube.com これはなかなか。 元ネタのスレが古いから、今は改心して結婚できてりゃいいけどね。 結婚を財源に利用する人 結婚を財源利用する男は少数派だろうけど 女性はこのパターン少なくないのかもしれんなぁ。 今、そんな価値感通用する時代やないけどね。 何か売りがないと、高学歴男を友人関係無しで捕まえるってハードすぎるだろうし。 自由恋愛でそのパターンならいいけど、婚活通してやるのは売りがないと無理よね。 んで、売りがある人は今やネットあるから一人で財源作れるという。 料理うまいなら料理動画や本出せばいいし、みたいな話ね。まぁ誰でもうまくいくわけではないけど、そのクラスの売りが…
月の影 影の海 (上) 十二国記 1 (新潮文庫)作者:小野 不由美新潮社Amazon ネタバレあるよ 月の影 影の海 あらすじ? アニメと違った所 ★母親だけは味方でいてくれるという幻想 好きなシーンは飴売りの親子と出会う所 アニメでみたから読めないかと思ったけど おわり 月の影 影の海 魔性の子読みおえた事って書いたかおぼえてないけど。 こっちは本編。 魔性の子はローファンタジーで現代の日本が舞台になってるけど、この作品はゴリゴリ異世界。 あらすじ? あらすじ描く必要あるんかと思うけども。 ネタバレあるよ。 優等生な女子高生、中島陽子がある日謎の金髪イケメンに異世界に連れて行かれる。 異世…
note.com さくらさんは、確かさくら通信の中でも、ある種自殺の正当性、というか、認められるべき部分をはなしていたと思う。 「自殺はしてはいけません」という暴力 多系統萎縮症という病気で、安楽死する人のドキュメンタリーを観たことがあるんだけど 日本では安楽死は認められていないから、遺骨はスイスの川に流した、というテロップが流れて、心に響いた。 これは、国が卑怯にも逃げ続けている事によって発生した、集団による暴力でもあると感じた。 自殺の正当性を、「生きることは素晴らしい教」の人たちが認めないことで その宗教に属さない人たちは、蔑ろにされている。 心の病を軽く見る人達 心に病に関して、考え方…
人間は放っておいてもいつかは死ぬ その「いつか」はいつなのかわからない。 明日かもしれないし60年後かもしれない。 そのいつかの日まで何をして生きるのかが問題だ。 楽しく生きようというけれど そんなもの性根がペシミストな自分にはほぼ不可能な話。 その場その場でなんとか、不幸ではない方向に少しだけ舵を切って生きるのが精一杯。 では、どうすれば不幸ではない状態を保てるのだろう。 無理をしなければいいのか?と思ったが、 少しくらいの無理をする事が楽しい時もある。 漫画を描くのは楽しいけど、大変だ。 仕事もいつまでもらえるかわからない。 ずっと小説だけ読んで生きられないだろうか。 そんな事は到底無理な…
魔性の子 十二国記 0 (新潮文庫)作者:小野 不由美新潮社Amazon 広瀬。俺達を拒まないでくれ 自分が楽しもうと思わなければ楽しめないし 受け入れようと思えなければ受け入れられない。 自分はあっち側だとか、こっち側だとか そういう思いがあるから、反対側を拒絶してしまう。 どちらが良いとか悪いとか、判断するから、片側にいることに執着してしまう。 そういう考えもまた、人間の卑しさであり、俗世間的だと思ったりもする。 所詮、どちら側だと豪語する事も、欲望なんだろう。 「俺はセミリタイア側」「労働は糞」とか、なんかそういうのはセミリタイアやFIRE界隈でよく聞く。 俗世間的価値感を翻してやりまし…
youtu.be 本人曰く、脳汁出るらしい。 ラジオ ラジオやPodcastにたまにメール送るんですけど アレ読まれた時の感覚に似てるんだろうかと思って。 感覚はわからんでもない。 ただ… お金で買えるものにはあまり価値を感じないから僕は投げない。 お金で得た何か、と行動の結果得た何か 例えば このゲームで強くなりたいですって時に「課金が必要です」ってゲームは僕はやらない。 「練習してうまくなります」だと上達したいという気持ちも出てくる。 お金で自分や他人を満たす行為って「短期的」だと思ってるので、あまり魅力を感じないんですよ。 画力は欲しいけど、画力が買えるようになったら僕は絵を描くのを辞め…
もう生きる事が面倒すぎて 未来の不安に頭を悩ませる事も 無力感も そういうものをいくら、心理療法的アプローチをしたり、思想哲学の知恵を借りたところで 結局本体が泥みたいだから 一時的にキレイに形をつくっても、すぐに崩れていく。 崩れて整えて、崩れて整えてを繰り返してるけど これ、そもそももう崩れたままで生きる術があるような気がするんだよ。 何にもとらわれずに生きていけたら楽なんだろうけど もう家も金も何もかも捨てて 野垂れ死んで虫にでも食われたい。 そういう気持ちであっても、望んで死ねない。 生まれるってのは恐ろしい。もはや拷問だなと思う。 死を恐れず、そのまま泥になれるなら、本物の泥になりた…
「ブログリーダー」を活用して、うねおさんをフォローしませんか?