chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
えふえふぶろぐ https://ff-cycle.blog.jp/

ロードバイクのメンテナンス、パーツインプレ、乗り方、トレーニング等ロードバイクを中心に自転車の話題を独断と偏見いっぱいにお伝えいたします。メンテナンス・整備のご相談はFF-Cycle店舗までお気軽にお問い合わせ下さい。

えふえふ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/19

arrow_drop_down
  • 制動力で悩むことがなくなった Vesrah(ベスラ)のブレーキパッドとは!?

    ワタクシ自身、油圧ディスクブレーキの制動力に関しては今でもものすごく感動しております。雨の日やバッドコンディション下でも殆ど変わらぬその制動力だけではなく、ドライの状況下でも現在のワイド化しているリムに適合するタイヤの性能はこの油圧ディスクブレーキがある

  • WINSPACE 正統派エンデュランスロード C5 AERO インプレッション!

    今回お借りしたC5 AEROはWINSPACEのフレームセットの中でもいわゆるエンデュランス系に属するフレームです。C5はカーボンフルモノコック(リア三角まで一体成型)で剛性と強度を高めつつも、お値段が20万円台と抑えられた価格設定です。今回のC5 AEROの試乗でエンデュランス

  • サドル位置の調整時に知っておくと良い3つのポイント

    前回のお話はこちらから。ポジション調整、個人的にはポジションを、、、細かいことなのですが、気になりだすと気になって、色々と試したくなってしまうものです。そしてもう少し、もう少しと微妙な変化を楽しむのもニッチな世界の話です。ポジションを調整する際のポイント

  • SOFT99 レインホッパーを使用して感じたメリット・デメリット

    SOFT99といえばガラコのイメージが強いですが、そんなSOFT99の製品でアイウェアに使えるレインホッパーという製品があります。レインホッパーはその名の通り(?)、ノーモーションで雨跳ね飛ぶ!ということで水滴がレンズにつかなくなるという画期的な製品です。詳細は公式

  • 【中古品販売】Favero ASSIOMA DUO-Shi

    不定期的に出てくる中古品情報です。オーナー様より委託を受けて販売をさせていただきます。▶Favero ASSIOMA DUO-Shi言わずとしれたアシオマのShiです。SHIMANOのペダルボディを組み合わせて使う製品です。ペダルボディは付属いたしませんので、別途ご用意頂く必要がござい

  • 油圧ブレーキ オイル交換は定期的にやったほうが良い理由

    記事内に作業例を追記させていただきました。✁✁✁✁✁✁✁✁✁✁✁✁✁✁✁✁✁✁✁✁✁✁✁✁✁✁油圧ディスクブレーキはブレーキ用のオイルが動作には不可欠です。SHIMANOはピンク色のきれいなミネラルオイルを使用します。ミネラルオイルの交換に関しては、公式のマニュ

  • LEGIT L2 WINSPACEの血を引くエアロロード インプレッション!

    LEGITはWINSPACEのセカンドグレード的な位置付けで、お値段を抑えてもWINSPACEの技術を投入しているシリーズです。現在はオールラウンドのレース系フレームのL3、そして今回お借りしたのがエアロ系のL2というモデルです。まずは車体の紹介から。フレームはいわゆるヌードカー

  • 【動画より】高価なホイールと安価なホイールの風洞実験

    今回は少し面白そうな動画を見つけました。We Tested Cheap vs Expensive Wheels in a Wind Tunnel ($1400 vs $4600)(風洞実験で安価なホイールと高価なホイールを比較した(1400ドル vs 4600ドル))というものです。※ページ最下部に動画を貼りました。条件は以下のとおり

  • 【定期メンテ】クランク・BBを守る、BB部のグリスアップのポイント

    ロードバイクは消耗品の塊です。そしてメンテナンスも怠ることができません。先日はヘッドパーツのグリスアップを行いましたが今回はクランク+BB部です。BBも基本的には具合が悪くなるまで使って、だめになったら交換です。もしくはWISHBONEはベアリングの打ち替えに対応し

  • バーエンドキャップの種類と重要性の話

    バーエンドキャップの種類と重要性の話侮るなかれ、超重要パーツのバーエンドキャップです。日本自転車競技連盟から発行されている競技規則集にも記載があります。公益財団法人 日本自転車競技連盟 競技規則集 2020よりハンドルバーにはエンドキャップをつけなければならな

  • 12速 R9200 R8100シリーズのギア比を考える

    海外メディアも含めざわつかせたギア比のお話がある一方、ワタクシ自身もギア比に悩んでおります。というのも、、、やっぱ52T×11Tで103rpmまで回ってる💦 リアも含めてギア変えるか?🤔 pic.twitter.com/kes0HNTKGU— Teppei.Y 目指せ走れるメカニック!! (@ff_cycle) J

  • 【定期メンテ】フル内装のヘッドパーツ清掃のススメ

    今年の冬も寒かったです。予想外の雨で凍死するかと思った冬の思い出。。。降るなんて言っていなかった気が。。。完全に諦めモードのウエット装備で出撃!後半は雨は上がってもドロドロです。暖かくなってからもまさかの雨!ゲリラ豪雨的な(笑)土砂降りです。体もドロドロ

  • 新型XTR、XT、DEOREの発表を受け、次世代のロードコンポを予想する

    先日発表された新型XTRに引き続き、XT(M8200シリーズ)、DEORE(M6200シリーズ)も新製品技術情報が解禁となりました。MTBの技術は今後ロード用コンポーネントにも導入される可能性が高いものもあります。ということで今回は新型XTR、XT、DEOREの発表を受け、次世代のロード

  • UCI新ルール ハンドル幅外々400mmとは?

    数日前に海外メディアも含めざわつかせた発表がありました。UCIのルール変更です。新ルールの大きな変更点はハンドルバー、フレーム、リムハイトに関しての規定等がありますが、やはりハンドルバーのルール変更が大きいのではないかと思います。ということで今回はUCI新ルー

  • お値下げ!【中古品販売】良品 LUN HYPER 3 D45 ホイールセット

    不定期的に出てくる中古品情報です。オーナー様より委託を受けて販売をさせていただきます。HYPER3に関しての記事はこちらからどうぞ。HYPER3は個人的にものすごく良いと感じ、試乗後即自分用に注文をしたホイールです。▶LUN HYPER 3 D45こちらです。昨年、2024年に発売さ

  • WINSPACE LEGIT 完成車販売開始のお知らせ

    今までのWINSPACEは基本的にフレームセットでの販売しかありませんでしたが、この度 完成車販売が始まったということです。(C5を除く)こちらです。個人的にはWINSPACEの上位モデルの完成車もさることながら、新たに発売されたLEGITの完成車がものすごく気になります。性能

  • 新XTRホイール WH-M9200構造とプロトタイプ製品から新DURA-ACEホイールを考える

    先日SHIMANOより発表されたのがMTB用コンポーネントの新型のXTRです。ホイールも新型が出ております。そして新型のDURA-ACEホイールと思しきプロトタイプの情報も出てきました。ちょっとこれらを見つつ、次期DURA-ACEホイール(R9300?)を独断と偏見いっぱいに考えてみよう

  • 【新製品】CYCPLUS 電動ポンプ AS2 ULTRAを試す!

    CYCPLUSといえばスマートトレーナー関連の商品、ワタクシ自身も室内トレーニングでは、CYCPLUSのスマートトレーナーT3を使用しています。T3はものすごく調子もよく、不具合等も全くありません。むしろ室内トレーニングの不具合ってトレーナー側というよりもプラットフォーム

  • 全方位隙無し!LUN HYPER Light 2500km走行 インプレッション!!

    HYPER Lightの前はHYPER3でした。HYPER3は試乗でお借りして即購入したホイールです。なぜかと言えばワタクシ自身、様々なホイールを乗り比べてみた中で一番速く走れるホイールだと感じて、その速さは数値にも現れていたからです。そうHYPER3は超速いホイールです。そして今回

  • 富士ヒルの集団下山で、ブレーキパッドL04C はどれだけ減るのか?

    ロード用の油圧ディスクブレーキはまだまだ本格的に使用が始まってからの年月が浅いです。では油圧ディスクのブレーキパッドの寿命は?ということですが、SHIMANOとしても答えはないということも使い方次第で大きく変わりますので難しいところかと思います。それでもワタクシ

  • SILCAの新シーラント ULTIMATE SEALANTのご紹介

    弊店でもメインで使用しているシーラントはSILCAのシーラント、製品名はアルティメットチューブレスシーラントです。シーラントはかなり種類を使用してきましたが、その中でもトップクラスに隙なシーラントです。理由はというと、昨日も更新をさせていただいた記事から、以

  • TLR(チューブレスレディ)の必須アイテム シーラントに求める5つの性能とは!?

    今となってはピュアなチューブレスタイヤを製造しているメーカーはかなり少ないです。IRCとHutchinson、ワタクシが現在使用しているGOOD YEARのEAGLE F1 SuperSport Rはチューブレスコンプリートです。では現在”チューブレス”といえば、ですがほとんどが”チューブレスレデ

  • 2025年 富士ヒルレースレポ

    昨年2024年の富士ヒルは27秒差でゴールドを取れず、過去をさかのぼっても完全にシルバー常連組となっております。ですが迎えた2025年、今年は何かが違う??試走では昨年の記録よりも1分30秒以上の更新することができました。ですがそれでもゴールドは厳しいとしても、昨年よ

  • 2025年 富士ヒル試走結果 試走と富士ヒルレース本番の走り方の違いとは!?

    2025年、今年も富士ヒルに試走に行ってまいりました。▶試走の目的富士ヒルの場合はコースはもうほぼ覚えておりますのでコース確認以外で、試走では主に2つの目的があります。それは①高地適応を少しでも上げるためと②腕試し(脚?)です。①高地適応に関してワタクシ自身試

  • 12速世代のロード用油圧ブレーキキャリパーの欠点とは!?

    旧型(11速世代)と新型(12速世代)の油圧ブレーキキャリパーでは新型のほうがパッドクリアランスが広がり、ディスクローターが擦りづらくなり性能的にはしっかりと上げてきたイメージです。では構造は?というのが今回の本題で、旧型(11速世代)と新型(12速世代)の油圧

  • ロードバイクのセルフメンテ これがあると超便利な六角レンチ

    六角レンチの使い方はこちらから。こちらの記事の続きです。六角レンチと言えばL字の通常形状のものだけではありません。T字のハンドル形やトルクレンチに使うソケットもロングやショートがあります。ワタクシ自身、ロードバイクに使われているボルトのサイズはほぼ記憶して

  • MAGENE PES-P515 スパイダー型パワーメーターセットは何が変わった!?

    圧倒的なコスパでパワーメーターの敷居を一気に引き下げたイメージが有るMageneのパワーメーター、PES-P505ですが弱点が有りました。PES-P505の弱点はというと、こちらで少しだけご紹介をさせていただきました。そう、昨今少しずつ増えてきているT47インターナル(インボード

  • 富士ヒル直前!レース前のおすすめ整備とおすすめしないこと

    富士ヒル直前!レース前のおすすめ整備とおすすめしないこと富士ヒルまで残すところあと1週間と少しです。もうココまで来たらめちゃくちゃにもがきまくるよりも、怪我をしないようにしっかりと疲労を抜くテーパリングであったり、あとは事故や落車に気をつけて調整するのがよ

  • WINSPACE 新型フレームT1600!! そして今度のHYPERはハンドル!?

    ✓WINSPACE T1600 WINSPACEの新型フレームはT1550 の2nd Genの後継モデルのT1600が発売されました。早速見ていきますが、公式のページに出ていることは公式にお任せし、公式ページに直接的な記載のない部分に関してを詳しく見ていこうと思います。特徴的なのはシートチュー

  • 油圧ディスクのパッド軸のボルト(パッドピン)には要注意

    たかがボルトと侮るなかれです。今回はパッド軸の固着のお話です。ブレーキは11速の油圧ディスクブレーキキャリパーですが、主役はパッド軸のボルトです。パッドピン、ピンではありませんがパッドピンといったほうが馴染みがあるかもしれません。実際にMTB等でピンのモデルも

  • レース前の調整に関しての話

    富士ヒルまであと2週間を切りました。その中でもレース前の調整、大切だというのはよく聞くお話です。パフォーマンスはその時の能力から疲労を抜いた数値、ということです。つまり疲労をしていてはパフォーマンスを発揮することは難しいのです。できるだけ疲労を抜いて万全の

  • Magene PES-P505 がT47インターナルフレームに干渉する話

    一昔前のコスパ系パワーメーターといえば左側クランクアーム型の片側計測のパワーメーターの4iiiiが当時4万円前後、安いときで3万円台で人気でした。その後ペダル型のアシオマ、そしてMageneのPES-P505が発売され一気に勢力が変わった気がします。PES-P505はスパイダー型のパ

  • Bicycle Rolling ResistanceにAGILEST FAST TLRが掲載された話

    昨日書ききれなかった部分を更新させていただきました。✁✁✁✁✁✁✁✁✁✁✁✁✁✁✁✁✁✁✁✁✁✁✁✁✁✁すでにご存じの方も多いと思いますが、Bicycle Rolling Resistance という転がり抵抗等を試験するいわゆる第三者機関があります。プロメンバーは有料とはなってい

  • 【画像大量】ST-R9170 油圧コントロールレバーの内部構造を見る!

    こちらです。落車で破損してしまった油圧ディスクブレーキ用のコントロールレバー ST-R9170です。落車時にコントロールレバーを破損してしまうことは少ないことでは有りませんが、油圧のレバーは基本的に破損した場合の多くは、全交換が必要になります。というのものこちら、

  • ちょっと良いアームカバーと、安いのアームカバーの差とは!?

    夏場は日焼け対策として日焼け止めも使用はするのですが、なんだかんだで日焼け止めよりも物理的な防御のほうが効いている気がして脚は諦めましたが腕に関してはアームカバーを使用しています。洗濯でも持ち運びもそこまでかさばらないところもアームカバーを使用している理

  • 【新導入】Prologo NAGO R4 NACK カーボンレールサドル

    なんだかんだでSella italiaのSLRの使用率が高かったのですが、もう少し幅が広く安定するもの、またサドルセンターの穴(圧迫の逃げ)はしっかりとある構造ほしいと感じていました。そこで今回購入したのはPrologoのNAGO R4 NACKです。ちなみにR4の”R”、RといえばRacing(

  • RYETのサドルの使用をやめた話

    ワタクシ自身中国系のパーツというだけでは悪い印象を持つことはありません。昨今の中国系のホイールやハンドル、しっかりとしたメーカーのものは品質も全く問題なく、むしろハンドルなどは特に超一流メーカー品よりも内部がきれいであったりすることもあります。これらはす

  • シフトのインナーケーブル切れについて

    シフトのインナーケーブル切れについて何故か似たような事案は続くものです。先週は振れ取り三昧(笑)そして最近多くみられるご依頼が変速不良です。変速不良の原因の多くをしめるのがケーブルの問題です。その中でも最近特に多いのがケーブル切れです。正確には”切れかけ

  • YOELEO SAT C35 DB PRO NxT SL2を見る!

    現在代理店よりホイールをお借りしております。こちらです。YOELEOの現行型のカーボンホイール、SAT C35 DB PRO NxT SL2です。細かく見ていこうと思います。✓重量 1260g ±5%いつものことですが、大切なのは実測値です。こちらです。フロント:580gリア:679g合計:1259g

  • ノルウェーのホイールブランド UNAAS(ウナス)のご紹介!

    UNAAS(ウナス)は日本ではまだまだ知名度がお世辞にも高いとは言えません。それでもノルウェーで設立の北欧では上位のホイールブランドということです。UNAASは1200kgの車を持ち上げる堅牢性をもったホイールです。どこかで見たような??そして驚くべきはこのパフォーマン

  • 【中古品販売】極上 LUN HYPER 2023 D33 ホイールセット

    不定期的に出てくる中古品情報です。オーナー様より委託を受けて販売をさせていただきます。▶LUN HYPER 2023 D33こちらです。HYPER 2023のD33(ディスクブレーキモデル リムハイト35mm)です。バタフライ柄が印象的なHYPERはカーボンスポークにセラミックベアリングを搭載し

  • 【価格改定】レース勢御用達のOGK 超薄手バーテープ BT-06の代用、超薄手ハイグリップバーテープのご紹介!

    昨今の価格改定の波はまだまだ落ち着くことはないようです。その中でも2025年5月21日より、OGK Kabutoの価格改定のお話が入ってきております。OGKといえばヘルメット、かなりの勢いで売れているAERO R2やVITTは2,200円の値上りです。しかしOGKといえばヘルメットだけではあり

  • 2025年5月1日 シマノ製品 価格改定前に購入したほうが良いもの、しなくても良いもの

    前回、2023年5月1日~の価格改定は以下のリンクよりご確認をいただけます。2025年5月1日 ~のシマノ製品の価格改定情報です。すべてもれなく確認しているわけではありませんが、一部をご紹介させていただこうと思います。今回の価格改定は品目はそこまで多いわけではありま

  • 勝利を掴み取る!GOODYEAR EAGLE F1 SuperSport R 導入~1000kmインプレ!

    導入後1000kmを経過した、GOODYEAR EAGLE F1 SuperSport R です。タイヤ歴ですが最近は以下のタイヤを使用してきています。・Panaracer AGILEST FAST TLR & CL 28c(TLRは最近一番良く使用しているタイヤ)・MICHELIN PowerCup TLR 25c(かなり太め)・Vittoria Corsa N.ex

  • Catalyst Raceから次のディスクローターに交換した話

    こちらの記事の続きとなります。2年は経たずに交換となったディスクローターCatalyst Raceでした。少しだけ前回の続きです。実際にどのぐらい減ったのか、ということです。Catalyst Raceの新品の状態は1.8mmです。✓フロント厚みは1.8mmで、交換時は一番薄いところで1.3mmで

  • 油圧ディスクブレーキ、もしもうっかり握ってしまったときの知識

    なぜローターがない状態で、ブレーキレバーを握ってはいけないのか?またもしもブレーキを握ってしまったときには、どうすればよいのか?これらのことの答えが今回のお話の本題です。油圧ディスクブレーキ、ホイールを外した状態でもしもうっかり握ってしまったときの知識、

  • Swiss stop ディスクローター Catalyst Race がついに寿命を迎えた話

    油圧ブレーキの2つの構造、挟む方(ブレーキパッド)と挟まれる方(ディスクローター)がありますが、今回は主役は挟まれる方です。ワタクシが現在使用しているのはSwiss stopのCatalyst Raceです。(Catalystにはグレードが3つあり、最上位のディスクローターがRaceグレード

  • 【新製品】Lún HYPER Light!! HYPER3と何が違うのか!?

    ワタクシ自身も日々の練習でも大活躍中のLUNのHYPER3です。何がいいってWINSPACEのSLC3との相性も非常によく、とにかく速く乗って気持ちが良いホイールです。そんなHYPER3の上位モデル、HYPER Lightが発売されるとのことで、まずは使ってみないことにはなんともなりませんの

  • T47 ボトムブラケットの話

    最近かなり増えてきたBB規格でT47という規格があります。今回はT47に関してのお話です。▶BB規格とはそもそもBBの規格って?という基本的なお話から、例のごとくめちゃくちゃ簡単に説明してみようと思います。BBといえば代表的な規格でねじ切りの2つがありました。JIS(68mm

  • CHAPTER2 RIRA を組みつつ、良いポイントと注意点をご紹介

    当店でも取り扱いをさせていただいておりますCHAPTER2のバイク、RIRAです。CHAPTER2との出会いは数年前の富士ヒルの会場でした。当時カーボン柄が透ける仕上げがとても美し印象を残したメーカーです。CHAPTER2のRIRAはマオリ語で「パワー、力強さ」を意味する、軽量オールラ

  • SILCAに学ぶ チェーンルブの塗布の2つのポイント

    ものすごくマニアックなお話です。チェーンルブの塗布、たかが塗布されど塗布、塗布の仕方で変わることがあるのか、そこに正解はあるのでしょうか。と、そんなお話はマージナルゲインのSILICAが答えを出しているようです。ということで今回は、一歩踏み込んだ話、SILICAに学

  • ブレーキパッドはレジン一択!? メタルパッドのご紹介いたします

    現在のシマノのロード用ブレーキパッドには主に2種類×2種類に分かれます。①ブレーキパッド材質・レジン(セミメタリック、オーガニック)・メタル(メタリック、焼結パッド)左がメタル、右がレジンです。②ブレーキパッド形状・フィン付き・フィンなし※左がフィンなし、

  • CATEYE ライト VOLTがガタツキ始めたときの対処法

    ライトと言えばフロントもリアもですが、もう何年もCATEYE信者です。もうかれこれ何個も壊れるまで使用をしてきています。CATEYEのメリットといえば、通常の使用範囲での故障や不具合は保証期間内であればかなりの神対応をしていただけること、そして経験的なお話ですが壊れ

  • ベアリングは消耗品です。WISHBONE BBのベアリング交換

    WISHBONEのボトムブラケットです。ボトムブラケットが圧入式であればもうWISHBONEを入れておけば間違いない、と言っても過言ではないぐらいの存在です。何が良いかと言えばその圧倒的な精度の高さと剛性です。ボトムブラケット本体、圧入箇所の精度だけではなく、ベアリング

  • ロードバイクのタイヤはハイエンドモデルをおすすめする理由

    最近のロードバイク用のタイヤ、いわゆる高スペックなフラッグシップモデル(ハイエンド)のタイヤですが、ものすごく高性能です。わかりやすく大きく変わったのは乗り心地と転がり抵抗だと感じています。一昔前は23cでも太いぐらいのタイヤの空気圧をパンパンにして乗ってい

  • 自己ベストは最高!でもです。ベストが出なくても焦るべからず。

    自己ベストは最高!でもです。ベストが出なくても焦るべからず。ちゃんと速くなっている、成長している指標を見つけることこそ、最高のモチベーションとなり得ます。いや、しかしです・・・ロードバイクの練習、トレーニングの話です。モチベーションが低い時の練習は身に入

  • YOELEO 旧型のフロントホイールをバラして見る!

    最近のYOELEOのホイールはNXTというモデルになり大幅な進化をしました。その前モデルでマーブル柄が特徴的な旧型のホイールです。リムの破損で破棄予定の物があり、せっかくなのでバラバラにしてみようと思います。ということでこちらです。分解していきます。こうなって、、

  • AliExpressのSPAKCTの激安グローブは・・・

    激安海外通販の人柱購入記録です(笑)昨年ご紹介をさせていただいたのは、YKYWBIKE(もやはなんて読むのだか不明デス。)のグローブです。こちらのグローブは初回購入特典で600円ぐらいでした。パッドも薄くて全然OKでしたが、ついついまたほしくなってしまうのです。SPAKCT

  • 5つのパンクの原因とメカニズムから見る、パンクのリスクを減らすための対策とは!?

    5つのパンクの原因とメカニズムから見る、パンクのリスクを減らすための対策とは!?ロードバイクとパンク、できればご遠慮願いたいものですがなかなか難しいことです。決して多いものではありませんが忘れた頃にやってきたり、久しぶりに来たと思ったら頻発したり、、、パン

  • 勝利を掴み取る!GOODYEAR EAGLE F1 SuperSport R!!

    一般的にタイヤは過小評価されがちです。というのもバイクはハイエンドでもタイヤがボロボロで限界を超え、という状態を見ることがあります。しかし基本的にハイエンドのタイヤはトレーニングタイヤと違い、限界まで使うことを想定されていない、というのはタイヤメーカーの

  • サドル位置調整のポイント

    ポジション作り、ボジション出しに関しては本当に難しいです。ワタクシ自身も未だに正解にはたどり着けている気はしません。またポジションですが正解、もしくは正解と思しきポジションを作ってそれに対して体側を合わせていく方法、逆に正解を目指してポジションをいじって

  • フル内装構造のための様々なヘッドパーツ構造を見る

    電動シフトは今後無線化が進むことでエレクトリックケーブルが必要なくなる可能性はあるかとは思いますが、油圧ブレーキのホースばかりはなくすことは難しいと思われます。ですので油圧ブレーキのホースだけは通るための構造が必要です。その油圧のホースの通り道、これを完

  • ハンドル・ステム別体式のフル内装構造の注意点

    ロードバイクは各メーカー毎に似ている構造も多くありますが、逆に似ているようでも全然違っている構造もあります。またよく考えられていると感じるものもありますし、逆になぜ?という構造もあります。こういったことはさすが日本の企業、SHIMANOは非常によく考えられている

  • 平地とヒルクライム、ヒルクライムが苦手な理由から対策を考えてみた

    ヒルクライム、超得意です!という方はあまり多くはないのではないかと思います。(山のほとんどない千葉県民だから?)逆にヒルクライム苦手ですというお話は比較的よく聞くお話しです。ワタクシもヒルクライムは苦手意識が非常に強いです。ではなぜヒルクライムに苦手意識

  • PROのサドルツールがサドルの交換時に便利過ぎる話

    昨今はショートノーズのサドルの流れがきております。そもそも従来のサドル形状のノーズの部分、実際に乗ることは殆どなかったと思います。とは言ってもレール幅を長く取ることでベースのしなりを利用できる利点はあるかもしれません。そんなこんなもあって昨今のサドルは本

  • ドラフティング効果 ロードレースにおける周囲の環境と影響

    ドラフティング効果 ロードレースにおける周囲の環境と影響Cycling Tipsに面白い記事がありました。These are the best (and most surprising) places to get a draft in a bike raceというものです。つまりライダーと周囲の関係(他ライダー、モト、チームカー)でどれだけ

  • Garmin先生 の数値を体調・調子の管理に役立てる

    前回のお話はこちらからどうぞ。運動中の心拍計の数値の精度はちょっとイマイチ、イマニ、イマサンを超えるぐらいのというお話でしたが、日常生活のライフログの記録、睡眠中のモニター等では全く問題なく使用ができております。実際にどのようなことが数値化できるかという

  • パフォーマンスのための回復・休息

    ある程度以上のパワーを持っている人、速く走ることができる人は基本的に練習好きです。好きこそものの上手なれとはよく言ったものです。こういった人たちは辛い練習に耐える精神力を持っているので、人よりも高いパフォーマンスを発揮することができます。しかしです。ただ

  • カーボンレールのサドルの落とし穴 購入前の注意点

    カーボン製サドルレールの落とし穴 購入前の注意点最近の傾向としてエアロダイナミクス効果を狙ったフレーム専用設計のシートポストが増えております。ちなみにワタクシのバイクだと、BHのG7 PROがセミISPタイプで専用のシートポストを使用しているモデル、以降のバイクはcer

  • WINSPACE C5を組む!

    WINSAPCEのC5はエンデュランスモデルでありつつも、エアロダイナミクスも考慮されたフレームです。※C5の”C”は”Cruise(クルーズ:巡航)”です。C5と言えば先日もご紹介をさせていただきましたが、2tのコンテナをフレームで持ち上げる、というプロモーションが印象的なバ

  • FSAのクランクの外し方(FSA以外にも対応可)

    現在のクランクには主に2つの固定方法があります。①SHIMANO方式(クランプ)シマノのクランクだけではなく、スギノや最近かなり有名になったMAGENE等も構造を採用しています。取り付け方法は左側クランクでクランク軸(アクスル・スピンドル)をはさみ、クランプボルトを締

  • 【中古品販売】MERIDA SCULTURA 700 105完成車 ULTEGRA R8070 Di2 11速 油圧コンポセット

    不定期的に出てくる中古品情報です。オーナー様より委託を受けて販売をさせていただきます。▶MERIDA SCULTURA 700 105完成車SCULTURA 700はトリプルバテッド・ハイドロフォーミングアルミフレームでスクルトゥーラのアルミモデルのフラッグシップモデルです。こちらです。メ

  • Garmin Vivoactive5 スマートウォッチの光学式心拍計の問題点

    本記事はできるだけマイルドに記載をさせていただいておりますが、Garmin社への要望も兼ねて少々厳しくネガティティブな内容となっておりますこと、ご了承をお願い致します。✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂✂Garminです。昨年とりあえず購入し

  • MICHELIN POWERCUP TLR 25c(ミシュラン パワーカップ )インプレ

    前回の記事はこちらからどうぞ。なんだかんだで1年ぐらいはPanaracerのAGILEST FASTをクリンチャー、チューブレスレディと乗り継いでからの交換でした。(その前はVittoriaのCorsa ネクストを使用していました)その間、IRCのS-Light等も使用していましたが、やはりメインは

  • フレーム形状 エアロロードとオールラウンド メリット・デメリット

    ワタクシ自身でもエアロとオールラウンド系のフレーム、双方を乗り継いできています。コテコテのドエアロというモデルではありませんがエアロ系でBHのG7、WINSPACEのT1550、オールラウンド系はXELIUS、cervéloのR5やBMCのSLR、現在のフレームSLC3はオールラウンド系でした。

  • WINSPACE 新型フレーム、C5 AERO

    WINSPACEの新型フレームC5 AEROが発売されました。WINSPACEのC5といえばエンデュランスモデル的なイメージがありますが、そのジオメトリは以外とエンデュランスよりというよりかはオールラウンドよりです(オールラウンド系のジオメトリにチェーンステーがちょっと長い、)公

  • 【SWIFTOFO】激安の中華ワンピース タイプのサイクルジャージを買ってみた

    前回の記事はこちらからご確認頂けます、。前回に引き続き今回はワンピースです。ウェアは毎日練習をすれば毎日消耗していきます。イメージ的にはやはり脱ぎ着のタイミング、そして洗濯で消耗していくイメージです。もちろん最高に良いウェア、サイクルジャージを使うのもの

  • 日曜練習 できるだけ炭水化物を多く取ってみた結果・・・

    時代は高炭水化物ということです。詳細は下記のリンクよりご確認をいただけます。ものすごく簡単に書くならば、現在プロはレースでは高炭水化物 120g/hぐらいを摂取量としている、ということです。そしてその高炭水化物を可能にするのも、”トレーニングのために食べる、レー

  • MICHELIN POWERCUP TLR 25c(ミシュラン パワーカップ )

    普段使用しているのはPanaracerのAGILEST FAST TLRです。AGILEST FAST TLRも不満が全くないわけではありませんがその転がり抵抗の低さからくる速さが好きで、約半年前から使用し始め数セット、様々な状況下で使用してまいりました。(CLは1年以上)ちょっと他のタイヤも使っ

  • MORGAN BLUE アクアプルーフペースト

    最近の記事には常々記載をさせていただいておりますが、昨今のフル内装のヘッドパーツは水分に対して非常に弱いです。そしてヘッドパーツ、ベアリング等がだめになってしまった際の交換はというと、非常に手がかかります。つまり現在のロードバイクにおける、ホース類のフル

  • 洗濯したのにウェアが、、、あの嫌な匂いをぶっ飛ばす最終手段

    お洗濯ネタです。ロードバイクの練習をすればするだけ、100回練習をすれば100回の洗濯が必要になります。新しいウェアの気持ちが良いこと。(*´艸`*)ですがそんなウェアでも時にはこまった状態に陥ることがあります。表題のとおりですが、”匂い”です。特に冬や梅雨の時期

  • ちょっとお安いベスト(ジレ)を買ってみたら・・・

    2021年3月の記事でした。前回SpiukのProfitベストを購入してから、もうすぐ4年が経とうとしております。かなりヘビーに使いました。というのもロードバイクのウェア類の中でも、ベスト(ジレ)的なものはかなりの頻度で使うアイテムです。(ベストと言っても複数の種類があ

  • 【補給】時代の流れは高炭水化物!?実際の摂取推奨量はどのぐらいか!?

    How a Carbohydrate Revolution is Speeding up Pro Cycling(炭水化物革命がプロサイクリングを加速させる)という記事です。例のごとく、できるだけ簡単にまとめてみます。ここ5、6年でエネルギーの摂取に大きな変化があったようです。「ライダーは今や自転車に乗りながら

  • ロードバイクに使われる様々な六角ボルトの名称

    ロードバイクで使用するボルトの多くは六角レンチで回すものです。しかし単純にただ六角ボルト、、、と呼ばれるものではありません。通常六角ボルトというと、下の画像のように頭が六角のボルトのことですこれは一般車(ママチャリ等)グレードのパーツではありますが、逆に

  • 11速パーツの終盤情報を見て震える・・・

    最近立て続けに前期型(Rのつかない型番)の11速コンポーネントで具合が悪くなったり、摩耗が進んでしまったりしているパーツを見ています。当然摩耗や劣化が進んでいればリペアパーツで交換をすれば使えるようになるのですが、そこには大きな問題があるのです。終売であり、

  • 2025年版 ディスクロードの洗車に関して

    ロードバイクの洗車はいつの時代も賛否が分かれるところのように感じております。ワタクシの考え的なお話をさせていただこうと思います。ということで今回は、2025年1月現在、最近のディスクロードバイクの構造を考慮した上での洗車に関してのお話です。▶洗車する、洗車しな

  • 【中古品販売】ULTEGRA R8070 Di2 11速 油圧コンポセット 、一体型ハンドル

    不定期的に出てくる中古品情報です。オーナー様より委託を受けて販売をさせていただきます。▶ULTEGRA Di2 11速 油圧コンポセットこちらです。状態の比較的良い、ULTEGRA の11速 油圧ブレーキのR8070シリーズのコンポセットです。✓クランク※クランクのみSUGINOのクランクと

  • ディスクブレーキの鳴きに Swiss stopのDisc Brake SILENCERを使ってみた

    ディスクブレーキの鳴き問題です。ディスクブレーキ車を導入依頼、洗車等々かなりラフめに扱っているのですが、一向に鳴きが出ませんでした。レジンだけではなく、メタルパッド導入後も同様でブレーキの鳴きは発生したことがありませんでした。しかしです。ようやく来ました

  • ついに寿命か!? もうすぐ5年90000km以上使ったペダル PD-R9100 の状態を見る!

    SHIMANOの最高峰のペダルといえば、DURA-ACEグレードのペダル PD-R9100です。9200世代のDURA-ACEは発売になったものの9100以降、新型のペダルの発売はなく、2017年前後の発売以来のロングセラーモデルです。(今後もしばらく予定がないというお話は昨年の夏頃のお話だったよ

  • 【中古品販売】MAVIC COSMIC SLR 32 DISC

    不定期的に出てくる中古品情報です。オーナー様より委託を受けて販売をさせていただきます。▶MAVIC COSMIC SLR 32 DISCこちらです。MavicのUST仕様の軽量かつ、高剛性ホイール COSMIC SLR 32 DISCです。内幅:21mm外幅:28mmリム高:32mmSLではなくSLRモデルです。リアハブ

  • TOKEN TK299が仕様変更により残念な事になった理由

    以前ご紹介をさせていただいたTOKENのアンカーナット TK299はSLC3の付属のヘッドパーツで、軽量でありつつもその構造は代えがたいメリットをもったよいパーツだと感じていました。しかし現在では非常に良くない変更がされてしまっていたことが判明いたしました。ではどの様

  • S-PHYRE ハーフシューズカバー

    シューズカバー、トゥカバーは絶対に左足のつま先の部分が破れてしますのです。(´;ω;`) それともに付け外しで伸びたりもします。伸びてゆるくなってきたり、つま先の破れがひどくなってきた際にはもう寿命ということになることが多いと思います。ワタクシ自身、手の寒

  • 雨でもなんでも乗り回したSLC3も4ヶ月 ヘッドセットの状態から見えてきたこととは!?

    今も昔に変わらずに大切にしていること、それはまずはこの身を持って体験することです。このグリスは雨に強いの?弱いのか?それも含めても体験し今後のメンテナンスに活かすことはとても価値のあることだと考えているからです。そんなこともありつつワタクシの場合は、基本

  • 日邦電気 NDK 小型電動ポンプ ELXEED-BL01を試す!

    ▶電動ポンプ導入に踏み切れなかった理由昨今急速に発展したものの中の一つの製品が電動ポンプです。しかし実際にワタクシが電動ポンプを買うまでには様々な悩み事がありました。✓信頼性何と言ってもまずはこれです。はっきり言ってパンクは年間一回すれば良い方?で、普通

  • 油圧ブレーキキャリパーBR-R8170前後共に起きていた不具合とは?

    前回のお話はこちらからどうぞ。前回のお話からです。今回BR-R8170のブレーキキャリパーの不具合を感じたのはリアで、具合いの悪くなかった同BR-R8170フロントをリアへ、フロントはDURA-ACEのBR-R9170キャリパーを新しく取り付けました。で交換してみたら交換前と比べても、

  • 圧倒的な風圧 CYCPLUS スマートライディングファン

    +++++++++++++++++++++++++本記事は製品の提供を受けて作成した記事です。+++++++++++++++++++++++++前回の記事、T3トレーナーやBC2バーチャルシフターに引き続き今回はCYCPLUS スマートライディングファンです。そんじょ

  • 激安サイコンGPSサイクルコンピューター COOSPO CS500を試す!

    +++++++++++++++++++++++++本記事は製品の提供を受けて製品の記事となります。+++++++++++++++++++++++++ワタクシは普段、サイクルコンピューターはGarminのEdge540を使用しております。というのもなぜEdgeを使用している

  • 【実験】TLRのシーラントが入るとどれだけ回転が悪くなるのか?

    2025年一回目の記事は実験です。というのもちょっと面白い動画を見つけました。慣性モーメントに関しての動画です。ワタクシ自身全く物理には詳しくはありませんが、とてもわかりやすいです。そこで疑問に思いました。現在のTLRシステムでは切っても切れない存在がチューブレ

  • 【画像で振り返る】2024年総まとめ

    2024年はお酒をだいぶ控えたお正月でした。というのも年々お酒が抜けづらく。。。_:(´ཀ`」オエーーー2024年は冬でも実走メインです。新年も鹿野山です。真冬のTT、何故か辛いのですが毎年やっているようです。かなりレアなコンポです。もうあまり見ることはありません。2月に入

  • DURA-ACE 油圧ブレーキキャリパー BR-R9270に交換することになった話

    油圧ブレーキになってからブレーキングに不満があったわけではありません。しかし何やらリアブレーキに例の油圧ブレーキあるある的な不具合が出てしまって、メーカーに判断を頂くためメーカー送りになってしまったのです。原則SHIMANO社の対応はかなり良く、保証期間内に通常

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、えふえふさんをフォローしませんか?

ハンドル名
えふえふさん
ブログタイトル
えふえふぶろぐ
フォロー
えふえふぶろぐ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用