FIREした後はストレス耐性が大幅に低下する FIRE後、まる1週間経過しました。数日前にFIREした後も意外
2025年7月から43歳でFIREしたオッサンです。 FIRE時の資産額は富裕層寄りの準富裕層、無職のオッサンの明日はどっちだ? 投資の話とセミリタイアについての記事がメインになります。
あまり印象が無いフレッツADSLサービスが終了 NTTのフレッツADSLのサービスが終了するというニュースを見
子供部屋おじさんは優しいノンフィクション 月収13万円でも貯金200万円、実家暮らしを満喫する40代“子供部屋
【2023年1月30日週ドル円相場予想】2月スタートは買い方針で行きます。
あまり取引できるポイントがありませんでした 先週は、新しく引いた紫の平行チャネルが有効に機能するか確認する週と
今よりマシになった気もするが、感染している人に限ってノーガードで街をうろつきそう
5月から新型コロナウイルスがインフルエンザと同じ扱いに変わります。 今年のGW明けの5月8日から新型コロナウイ
色々離れている若者が離れない物 若者がゲーミングPCを金利、手数料が無料なら分割払いで買うかというニュースを見
最強寒波とか大したことねぇと思ってたら・・ 最強寒波とやらが日本に来ています。朝からずっとこのニュースだったの
Youtubeの関連動画はある意味惜しいが全然違う。 皆さんは普段Youtubeで何の動画を見ていますか?私は
【2023年1月23日週ドル円相場予想】1月23日週は様子見展開になりそう
1月16日の投資方針どおりに、素直に取引しやすい1週間でした。 先週は赤の平行チャネルを注目していました。赤の
リタイア前に遭遇する、生まれて初めての物価上昇 最近物価が上がってきたなということを実感します。時計や車のよう
FIRE卒業と似た空気を纏う、若者の風呂無し物件好き 風呂無し物件が若者に人気というニュースを見ました。人気?
住宅ローン控除のために土地と建物の登記事項証明書を郵送で取得する方法
住宅ローン控除で土地と建物の登記事項証明書が必要 前回、住宅ローン控除を受けるための確定申告の準備について、ど
住宅ローン控除を受けるための、確定申告の準備作業を始めます。
払うばかりの確定申告で、今年は還付のチャンス 毎年恒例の確定申告シーズンになりました。今年も例年どおり、3月1
【2023年1月16日週ドル円相場予想】来週はドル円は売り方針
消費者物価指数の発表までは予想どおり、発表後は予想外だったので様子見中な1月9日週 131円から134円のボッ
相場が大きく動く時はチャンスでもあるが、破滅の可能性もある。こういう時はチキンでいいや。
消費者物価指数は予想どおりなのに、一気に129円割れの方向に動く 週末に下落傾向を見ていましたが、12日の消費
財布へのダメージが大きい、根が深いインフレ リタイアを目指す人が、普通に生活している人に比べて敏感に感じるもの
厄年って何やねん。 年末年始に実家に帰った時に不意に言われた一言がちょっと気になっています。親「あんた、今何歳
長い休暇が終わる時は、このままリタイアしたいという葛藤に襲われる。
年末年始の13連休も最終日、長い休暇の最終日はまさに地獄 長かった休暇が終了します。休暇を長くするのは良いので
【2023年1月9日週ドル円相場予想】ボックス相場入りで対応しやすい展開になりつつある
ドル円相場は赤の平行チャネルは有効に機能したので、買い方向の展開 先週は赤の平行チャネルが有効に機能するかを判
PlayStation5を縦置きするとソニータイマーが発動するという噂
またソニータイマーがやってくる。 ソニータイマーという言葉があります。個人的には有名な言葉だと思っていますが、
リタイア後もこんな生活なのかと戦慄する事態 現在も絶賛、年末年始の休暇中なんですが、ビックリする位何もしていま
年末年始は有給休暇の消化チャンス 2023年の三が日もアッという間に終了してしまいました。今日が仕事始めという
2022年12月の資産推移と2023年1月の投資方針について
大きく資産が減少したように見える2022年 2022年が終了しました。総資産は前年に比べるとマイナス21%と大
【2023年1月2日週ドル円相場予想】今年の為替相場は寿命が縮む展開が多かった・・
円安方向に動いたが買いたい水準まで下がらず、売りたい水準まで上がらずの様子見展開 明けましておめでとうございま
「ブログリーダー」を活用して、nekonabeさんをフォローしませんか?
FIREした後はストレス耐性が大幅に低下する FIRE後、まる1週間経過しました。数日前にFIREした後も意外
逆に何も無さすぎて困惑するFIRE生活 FIREしてから約1週間ほど経ちました。私は有給消化期間から変わらず、
意外と忙しくないFIREスタート FIREして3日が経過しました。FIREするまでは、FIREしたら手続き関係
FIRE生活が始まる7月 6月末で会社を退職して、7月からFIRE生活がスタートしました。5月、6月から有給消
今日から道なき道を行くオッサン この記事を無職になった7月1日の深夜に書いています。とうとうFIREしました。
もっと何かあると思っていたのに、何とも思わない 本日6月30日で20年以上続いた社畜生活もとうとう終了です。明
社畜最後のボーナスが入金される FIREまで残すところ2日になりました。20年以上続いた長い社畜生活もとうとう
FIREまで残り3日 FIREまで残り3日になりました。2020年11月にブログを開設してから、これまで約5年
日本でこどおじが何しようと何も思わんけど、アメリカは駄目や 以前、こどおじFIREがボコボコに叩かれていた時に
FIREまで秒読みに入って、ふと思う FIREまで残り6日になりました。私はサイドFIREではなく、普通のFI
残り1週間で無職のオッサン FIREまでとうとう後1週間になりました。来週には無職生活が始まります。 FIRE
残り1週間ほどで完全なる無職になるオッサン FIREまで残り8日になりました。とうとう1桁突入です。 働かない
FIRE前でもできる宿題を片付ける 昨日、FIRE前のやり残しがないか再度確認しました。 https://ne
FIREまで残り11日でまた不安に襲われるオッサン FIREまで残り10日ほど、厳密には残り11日になりました
シンプルにしてディープなFIREする理由 私は今年の7月からFIREしますが、何のためにFIREするのかと問わ
投資でも世代で似たような価値観になる? 私は今年43歳のオッサンです。あと2週間ほどでFIREして完全無職にな
ローテーション行動が無くなる43歳 一人暮らしをしていると、家に帰ってきた時のローテーション行動があると思いま
緩い生活をしているオッサンに堅いモノをぶつけないでください 私は6月末で会社を退職する予定ですが、5月に有給消
FIREまで残り18日のオッサン あと18日経つと、とうとう念願のFIRE達成です。つまるところ無職になります
働かなくなった私と同時期に休職したあの人はどうなった? 私は5月から有給消化期間に入っていて、残り3週間ほどで
上昇力が弱くなってきたことを実感する展開でした 先週は経済指標の発表前後を避けつつ、162円くらいまでは恐る恐
最近、FIRE達成報告者が増えている気がする 最近の好調な相場を反映してFIREしている人が増えているような気
厚生労働省のアホを誰か止めてくれ 最近厚生労働省が荒ぶっています。誰が空気を入れているのか、新NISAから健康
FIREまで残り1年を記念して、カテゴリを新設しました 7月に入ったので、FIREまで残り1年を切りました。残
あと1年!あと1年! 2024年も半分終了しました。特に何もイベントはありませんでしたが、重要なことが1点あり
右往左往した割に実入りのない1週間でした 先週は買い方針継続、青の平行チャネルの中間線付近では立ち止まる方針と
右往左往した割に実入りのない1週間でした 先週は買い方針継続、青の平行チャネルの中間線付近では立ち止まる方針と
エリートの定義もFIRE並みに曖昧 エリートと呼ばれる人は社会に出るとそれなりの頻度で遭遇します。取引相手だっ
国民の三大義務に比べて、三大権利は貧弱 国民の三大義務と言えば、「労働、納税、教育の義務」です。教育の義務は教
FIREは手段か?目的か? FIREは手段であり目的ではないという話はよく言われています。確かにFIRE後も人
投資をしていれば誰もが食べたい飴「非課税」 セミリタイア界隈に居ると、全員新NISAを始めていると思ってしまい
非常に買いやすい1週間でした。 先週は青の平行チャネルの中間線までは買い継続の方針としていました。 https
年を取るほどお金を持っているのが日本 世間一般でどの世代が一番お金を持っているか?と問われた場合、通常は60代
厚生労働省ブラック過ぎて血迷う つい1カ月ほど前にNISAに社会保険料をかけようというアホなニュースがでました
6月は年間で1、2を争う嫌いな月です 私が1年で最も憂うつな月は何月かと聞かれれば、3月と6月です。と答えると
一緒に食べるとおいしい物を何でわざわざ分けるのか? FIとREを切り離すミレニアル世代たちという記事を見ました
レンジから動かな過ぎてペソ円ばかり見てました 先週は重要イベント前は取引を控えつつ、青の平行チャネルの下限から
睡眠時間がズレズレなオッサンの日常は過酷 以前何度か記事にしていますが、私は超夜型の人間です。かなり意図的に無
僕らのペソ円で損切りする羽目になった。 私はFXでは基本的にドル円を売り買いするのがメインです。私が日本に住ん
FIREした人のFIREを語る系の動画を見る 最近も例によってFIRE系の動画を見ていて少々思ったことがあった