地元大阪に、愛する妻と二人の息子を残して単身赴任も11年目。基本は、拙い料理のレシピの覚書です。Kitchenでの作業中に一人呟く、料理にまつわるあれこれ、日常の何気ない事、愛する妻とのやり取りや、昔の思い出など「うだ話」も公開してます。
何かを作って余ったものが、華麗に変身するレシピ☆挽肉と豆の何か的なもの♬
サイトマップ 先日作った、熟成塩豚肩ロースと豆の煮込み jet90.hatenablog.com に頂いたコメントで「スープどうされますのん」とのこと、アンサーが「華麗なる変身」だったのでね。 「最近、鶏皮、野菜屑に出汁殻、下茹で汁にと、貧乏くさいレシピが続いてませんか」とは、聞こえないふりして今日も ”行き当たりばったり” 的なのだが、、、 ということでレシピです。 調理時間:約15分材料費 :200円前後 材 料 (2人分) 何かを作って余ったもの 400ml 合い挽き肉 100g オリーブオイル 大さじ1 クミンシード 小さじ1/2 カレー粉 小さじ1 カルダモン 小さじ1/2 チリペッ…
鶏皮さん、時間ですよ☆鶏皮チャーハンとおまけの搔き玉スープ♬
サイトマップ 「時間ですよ」は、1965年、TBS系で放映されたテレビドラマ。銭湯を舞台にしたホームドラマで、1970年代にシリーズ化された。1965年の単発放映(東芝日曜劇場)は、私の記憶に残っていない。 ドラマの舞台が銭湯であり、女湯の入浴シーンで女性エキストラのセミヌードも話題になった。今の地上波じゃ考えられないね。 本ブログにもある通り、「鶏○○肉の余分な脂と皮を取り除く。いつか来る出番を待って冷凍庫へ。」 溜まった鶏皮で、そろそろ何か作ろうかと思ってた矢先にこのブログ、 mlittle.work 勿論、いつもの素敵な女性料理ブロガーさんのレシピだ。タイトル見て「先を越されたわ!」と苦…
こう成りたいと思っても結果、そうはならないことあるよね☆熟成塩豚肩ロースと豆の煮込み♬
サイトマップ 料理の話ね。人様のレシピやブログを見て、「美味しそー!」「真似しよー!」と思って作り始めることって多いと思う。ところが調理を進めるうちに、ついつい自分流を押し通してしまう。結果はまぁ、当たり前に少々違うものが出来上がる。それはそれで楽しくもあるのだが、、、 ネタ元のレシピはこちら、私と同年代の仲睦ましいご夫婦のブログ。なんだかほっこりします。 irodoriparetto.hatenablog.com ということでレシピです。 調理時間:約2時間材料費 :600円前後 材 料 (2人分) 豚肩ロース塊肉 500g なるとの塩 小さじ2 黒胡椒 少々 薄力粉 適量 玉ねぎ 1/4個…
試行錯誤の休日の反省☆それもまた楽しむ、バジルとレモンの爽やかパスタ♬
サイトマップ 休日の遅めの朝ごはん(昼ごはん?)ですね。 ここのところ、キッチンハーブの記事、コメントを書いてたので。 本来、多年草のバジルだが、こっち(北関東)へ越してからは、越冬に失敗続きだ。水耕栽培も試したんだが。。。名古屋赴任時のマンションはキッチンから窓も近かったし、何より暖かかった。部屋の広さは50㎡ほどだから変わらないが、若干の南西向きで午前中の日当たりが悪いからか? いやいや、環境のせいしてちゃいけない。自責の念が大事だ。今年も早々に苗を購入した。今年こそは! 試行錯誤といえば、巷で話題の「バズレシピ」開発には幾度となく試行錯誤を繰り返したんだろう。それをユーチューブで手軽に実…
優柔不断な休日のひと時☆それもまた楽しむ、しらすの卵とじ丼♬
サイトマップ 休日の朝ごはんですね。掃除、洗濯、布団干し、一通りの家事は休日の朝に纏めてするのが単身赴任者、一人暮らしの常。作業しながら「朝ごはん、何にしようかな?」が口から洩れる。 これが毎日かと思うと、世の奥様方(最近は主夫もいるか)には頭が下がる。 ということでレシピです。 調理時間:約20分材料費 :150円前後 材 料 (1人分) 水 200ml 出汁昆布 2g 鰹の削り節 2g みりん 小さじ1 淡口醬油 大さじ1/2 しらす 50g 卵 2個 温かいご飯 1合 薬味ネギ 適量 作り方 1 最初からフライパンでやればよかったんだが、取り敢えず出汁取っとくかという流れ。小鍋に水、出汁…
アジのエスカベッシュ☆なぜかジュディ・オングを思い出すのは私だけ?
moidasu サイトマップ エスカベッシュは地中海料理に分類される。南仏、イタリア、ギリシャ、スペインと広く食されているが、日本の南蛮漬けの起源もそうなんだろうか? ブログにも度々登場するスペインバルで食べたアジのエスカベシュは、酸味が優しくてよく注文してたなと思い出す。シェフの発音はエスカベッシュじゃなく、エスカベシュだった。 そのシェフは「これは、スパニッシュじゃないよ」「Aegean~」といって両手を広げる。それが、ジュディオングのモノマネと気付くにはだいぶ時間がかかったけどね。 ということでレシピです。 調理時間:約30分材料費 :300円前後 材 料 (2人分) アジ 2尾 なると…
南京コロッケって聞いたことないよね? どうアレンジしても外見は一緒な、チーズインパンプキンコロッケ♬
サイトマップ 今日も、またまたアゲアゲです。昨日のコロッケがちょっと残念な出来だったんでね。 でもコロッケはほぼ野菜ですからね。 最近は、ほぼラードで揚げているが、揚げ油の温度管理はサラダ油を使うより断然に楽だ。低温からでカラッと揚がるから、温度を上げながら調理すれば2度揚げしたような仕上がりになる。 普通にサラダ油で揚げたら、へたっぴいになってるかも(~_~;) ということでレシピです。 調理時間:約30分材料費 :200円前後 材 料 (2人分) 南京 1/4個 バター 10g 醤油 小さじ1/2 合い挽き肉 100g S&B塩こしょう 少々 ~バッター液~ 薄力粉 大さじ2 水 大さじ2…
りんごとハチミツ、とろ~り溶けてませんが、あま~い水菜とリンゴのサラダ
サイトマップ めったに食べない生のりんご、フルーツは酸っぱくってちょっと苦手(;^ω^)苦手と嫌いは違うからね。苦手だけど好きなものは多い。お酒もそう、酔っぱらうからね。事務所の女子社員達もそう、怖がらないかと心配。極めつけは、そう、妻ですね。LINEを開くとき緊張する。 ということでレシピです。 調理時間:約10分材料費 :100円前後 材 料 (1人分) 水菜 1株 りんご 1/4個 素焼きクルミ 適量 ~ドレッシング~ 絹こし豆腐 大さじ1 マヨネーズ 大さじ1 はちみつ 小さじ1 白ワインビネガー 大さじ1 練乳 小さじ1/2 ディルウィード 一つまみ 作り方 1 水菜は4㎝長さに切り…
かぼちゃのコロッケではなく☆パンプキンコロッケ♬ そこはお察しください<(_ _)>
サイトマップ 冷蔵庫の「ナンキン」救済レシピです。 南京の定番おかずは、煮物なんでしょうが、コロッケにして食すことの方が多いような気がする。普通、コロッケは冷食か惣菜買ってきますよね。 煮物にするには量が少ないし、コロッケなら丁度一個分くらいはあるかなと、、、少々水分の抜けた「南京」ホントは薄めの塩ゆでにしてから作りたいところだが、電子レンジで作ってみる。可哀想な南京 ということでレシピです。 調理時間:約15分材料費 :100円前後 材 料 (1人分) 南京の種とワタを除き皮を剥いて100g 挽肉と玉ねぎを炒めたやつ 30g 水 小さじ1 バター 5g S&B塩こしょう 少々 薄力粉 大さじ…
サイトマップ 結婚前、スキューバダイビングが趣味だった妻にせがまれて見に行った「グレートブルー」(グランブルー)。エンゾ(ジャンレノ)のマンマが作っていたパスタがペペロンチーノだった。 と、「絶望のパスタって言うんだって、アーリオ・オリオ・ペペロンチーノ♬」って記事を書いたのはもう、半年前か? jet90.hatenablog.com 妻と見た映画「グラン・ブルー」。その舞台となったタオルミーナは、シチリア島にある。古代ローマから続く歴史ある島だ。 私にとってのシチリアで映画と言えば、1972年公開『ゴッドファーザー』ドン・コルレオーネの娘コニーの結婚式から始まる。監督F・F・コッポラは黒澤明…
サイトマップ お肉と果物の相性がいいのはよく知られたところ。果物に含まれる酵素が肉をやわらかくしたり、臭みを取ったり。甘味と酸味も肉の味をより引き立たせる効果がある。酢豚にパイナップル、生ハムにメロン、焼き肉のたれにリンゴ、などなど、、、 ということでレシピです。 調理時間:約20分材料費 :300円前後 材 料 (1人分) 鶏もも肉 160g S&B塩こしょう 少々 オリーブオイル 大さじ1 りんご 1/2個 白ワイン 大さじ1 白ワインビネガー 大さじ1 バター 10g 淡口醤油 大さじ1 蜂蜜 小さじ1 黒胡椒 少々 ~付け合わせ~ 水菜、ラディッシュ 作り方 1 鶏もも肉の余分な脂と皮…
サイトマップ レムラードソースは、フランス料理に使われるマヨネーズベースのソースの一つだ。マヨネーズにマスタード、ピクルス、ケイパー、ハーブ、アンチョビなどを加えて作る。語源についてよくわかっていない。 フランスの家庭料理では、単に「レムラード」と呼ばれる料理がある。根セロリの千切りで作るのだが、今回、当然ではあるが手に入らないので、大根を代用して作ってみた。 ということでレシピです。 調理時間:約10分材料費 :100円前後 材 料 (1人分) 大根 170g なるとの塩 一つまみ ケイパー 8粒 アンチョビペースト 小さじ1/2 マヨネーズ 大さじ3/2 マスタード 小さじ1 レモン果汁 …
サイトマップ ホントは、チキンソテーの予定だったんですが、 tontun.hatenablog.com と、とあるブロガーさんが仰るので、、、確かに、「ラードを洗うって表現」は変ですよね。そもそもはこの記事、 jet90.hatenablog.com 他にいい表現も思い浮かばないんで、今日も洗いますよ、ラード。 ということでレシピです。 調理時間:約20分材料費 :200円前後 材 料 (1人分) 鶏むね肉 160g 作り方 1 鶏むね肉の皮と筋を取り除く。(いつか来る出番を待って冷凍庫へ)観音に開いて厚さを均等にする。 2 キッチンペーパーでしっかり水気を拭き取ってから、両面にS&B塩こしょ…
サイトマップ 妻は結婚前、本場台湾で食べたことがあるという。「濃厚なタレのプルプル豚バラが白ご飯に合うで~。」と言う妻に応えて、結婚当初はよく作ったレシピ。 二人とも年齢重ねるとともに、このガッツリ感が厳しくなった。食べ盛りの息子二人のために、実家ではこんにゃくで嵩増ししたレシピで作ってた。息子たちの丼にこんにゃくが紛れ込むと大騒ぎになった食卓が懐かしい。 ルーローハンの「ル」の字は魯山人の「魯」ですよねぇ。 る?、ろ? 肉? 魯? ということでレシピです。 調理時間:約30分材料費 :300円前後 材 料 (1人分) 青梗菜 4枚 豚バラ塊肉 150g ラード 大さじ1/2 上白糖 大さじ1…
サイトマップ 単身赴任の一人暮らしのワンプレートは寂しすぎる。と言う訳で、華やかさUPを目論んで作ってみた。 キーマカレーとドライカレーの違いって、皆さんご存じだろうか?キーマカレーはインド料理で、ドライカレーは日本料理。キーマカレーは挽肉のカレーで、ドライカレーは水分の少ないカレーという意味。 このレシピのタイトル、キーマカレーかドライカレーか? ということでレシピです。 調理時間:約20分材料費 :300円前後 材 料 (1人分) 紫キャベツ 1切れ 南京 3切れ 冷凍保存のオクラ 1本 茄子 1/4本 オリーブオイル 大さじ1 サラダ油 大さじ1 白ワイン 大さじ1 なるとの塩 一つまみ…
サイトマップ 夏野菜に分類されるオクラだが、1年中、市場に出回っている。国産は鹿児島や高知など温暖な地域だが、流通量の多くは輸入品であるから当然と言えば当然だ。 断面の星形も縦に割った切り口も料理の飾りとして重宝するし、独特のネバネバも健康食として広く知られている。 それでも日持ちの悪いのは変わらず。購入したら毎回冷凍して、小出しにして使っている。一人暮らしなのに、近所のスーパーでは2パック纏め売りしたりするもんで。。。 オクラの生産量は、インドとアフリカのナイジェリアだけで世界の80%を占める。アフリカ北東部が原産の「オクラ」実は寒さ、乾燥に弱く、温度7~10度、湿度90~95%が最適。冷蔵…
ウォーバ・ストラパッツァーテ・ス・リゾットで、あってる? スクランブルエッグ・リゾット
サイトマップ 基本的には日本語しか喋れません。イタリア語、フランス語、スペイン語は、お店のメニューくらいは読めるレベル。「ウォーバ・ストラパッツァーテ・ス・~」は、何処かのお店で見たメニュー。なんかの上に、スクランブルエッグが載った料理だった。スクランブルエッグって、料理名はあまり好きではない。「丁寧には作ってませんよ」って言ってる気がするから。 イタリア語やフランス語は、性別でスペルや発音が変わるし、何といっても前置詞の使い方がよくわからん。 ス or シャ ? 接触してるかどうか?支えてるかどうか? 興味ないですよね。。。 ということでレシピです。 調理時間:約30分材料費 :200円前後…
サイトマップ 熟成塩豚に使った「にらダレ」にらの元気がなかったから多めに作ってあったのでね(;^ω^) 一部、鶏肉パサパサがお好みの方もいらっしゃるかと思いますが、胡麻油の油分が絡んで、更にシットリ感じます。 ということでレシピです。 調理時間:約20分材料費 :150円前後 材 料 (1人分) 鶏むね肉 130g S&B塩こしょう 少々 酒 大さじ1 薄力粉 大さじ1 サラダ油 大さじ1 ~にらダレ~ にら 50g 醤油 大さじ4 チューブニンニク 2㎝ 酢 大さじ1 胡麻油 小さじ1 砂糖 小さじ1 鷹の爪の輪切り 2本分 ~付け合わせ~ ワサビ菜、レタス、ブロッコリー 卵サラダ 作り方 …
サイトマップ いつもの手厳しいブロガーさんから 酢豚の記事で、「スコッチエッグって、レシピありますか??」 とコメント頂いたので。。。 スコッチエッグはその名の通り、イギリス料理だ。特別、スコットランド料理という訳ではない。簡単に言えば、茹で卵入りのミンチカツ。本来のレシピは、固茹で卵を使うのだが、美味しいかと問われれば???である。 イギリス料理らしいと言えばそうなのだが、日本人の食文化では、固茹で卵よりも半熟卵を重んじることが多いように、スコッチエッグも中の茹で卵を半熟状で供するのが良しとされるようになった。 今までにも何度か作ったことはあるのだが、まあ、納得のいく出来栄えに仕上がった試し…
サイトマップ スペイン料理と言えばまず、シーフードのパエリアを思い浮かべるはず。 先日、雛祭りに作ったバラ寿司を食べながら思い出していた。結婚前、妻とよく行ってたスペインバルのシェフに聞いた話だ。パエリアは、日本のちらし寿司みたいなもので、普段の食事でよく食べる訳ではなく、親族が集まった時に作って食べるのだということ。 シェフのレシピはアカザ海老だったと思うが、コスパのいいアルゼンチン赤エビを使う。私のレシピで海老と言ったらこのアルゼンチン赤エビだ。 有頭エビでこの値段には魅かれる。素材はいつも通りの貧乏食材だが、魚介のエキスがたっぷりでたまらない! パエリアにも種類があるが、シーフード以外の…
サイトマップ 焼肉と言えば、大阪は生野区と天王寺区にまたがるコリアンタウンの鶴橋。界隈の焼肉屋さんはどの店も外れ無し。中でも、昭和23年創業の「鶴一 本店」がお勧め、 は、焼き肉のたれの記事で書いてたな。。。今日のレシピもこのタレを使って作ります。 ということでレシピです。 調理時間:約15分材料費 :500円前後 材 料 (1人分) 牛こま切れ肉 110g 玉ねぎ(粗めのくし切り) 1/2個 自家製焼き肉のタレ 大さじ2 ピーマン(細切り) 1/2個 黄パプリカ(細切り) 1/8個 作り方 1 フライパンにサラダ油を中火で熱し、たまねぎ、ピーマン、パプリカを炒める。 2 玉ねぎが透き通ってき…
サイトマップ 「梅に鶯、松に鶴~」のくだりは、チョレギサラダでの独り言。 焼肉に対してのワカメスープはと言えば、勝新太郎扮する八尾の朝吉の妻・お絹役の中村玉緒かな?ガッツリ焼肉にはサッパリワカメスープがぴったり!当時、婚約中だった二人の微笑ましいやりとりが映画の中に見え隠れする。春雨じゃなく、マロニーちゃん使うのがポイントです。 ということでレシピです。 調理時間:約5分材料費 :100円前後 材 料 (1人分) ☆水 200ml ☆味覇 小さじ1 ☆乾燥ワカメ 二つまみ ☆醤油 小さじ1/4 ☆なるとの塩 一つまみ ☆マロニーちゃん 10本程度 白炒りごま 少々 ごま油 少々 作り方 1 小…
サイトマップ 今日はお家で焼肉定食を作って食べようかと。。。サラダはやっぱり「チョレギサラダ」でしょ。「梅に鶯、松に鶴、八尾の浅吉ときたら清次がつきもんでんがな」ブログのタイトルは、映画「惡名」から 焼肉を食べるなら名コンビの「チョレギサラダ」も作ろう。名コンビと言えば、1961年大映の映画「惡名」の勝新太郎と田宮二郎「梅に鶯~」は田宮の名セリフ。勝扮する八尾の浅吉と清次の名コンビ振りを自ら誇示する。梅と松は花札の図柄を引用している。 ということでレシピです。 調理時間:約5分材料費 :100円前後 材 料 (1人分) サニーレタス(ちぎっておく) 一つかみ キュウリ(千切り) 30g ☆チュ…
ちゃちゃっと作れる春色の炒飯!親父の定番ランチでチョコのお返し♬
サイトマップ 桜の開花もぽつぽつ報じられる今日この頃、3月14日はホワイトデーですね。 奥様からのバレンタインのチョコのお返し、今からでも間に合いますよ。14日は丁度休日、お昼ごはんの支度、今日だけでも「俺がちゃちゃっと作るわ」と役所さん風を地で行くのもいいんじゃないですか? 基本の炒飯は、 こちらだが、もっと簡単なレシピを諸兄に進呈する。 ベーコンの賽の目切り、長ネギのみじん切り、生姜のみじん切り、薬味ネギの小口切りは荷が重いでしょ? ならば省略!パラパラに仕上げるコツも伝授しましょう。 と言うことで、レシピです。 調理時間:約10分材料費 :100円以下 材 料 (1人分) ラード(チュー…
サイトマップ 最近TV欄に「町中華」の文字をよく見かける。「純喫茶」と似たノスタルジーを感じる。 大阪の実家の近所あった「東洋軒」も廃業した。 町中華の定番料理の回鍋肉、麻婆豆腐、酢豚、青椒肉絲、八宝菜。。。市販の合わせ調味料、Cook Do®に代表される便利食材、○○の素を使えば簡単だが、なんかお高く感じるのは私だろうか? 先日のレシピ、なんちゃって酢豚 に合わせて、写真を撮ったが、ちょっと寄りすぎたか。。。 ということでレシピです。 調理時間:約15分材料費 :500円前後 材 料 (3人分) 豚肩ロース塊肉 250g 酒(豚肉の下味用) 大さじ1 醤油(豚肉の下味用) 大さじ1 片栗粉(…
余ったポテトサラダは、揚げるんですか? な、ポテサラコロッケ♬
サイトマップ 一度完成した料理を再調理して、別の料理に仕上げる。所謂、「リメイク料理」だ。巷では、バズるレシピの一つのジャンルでもある。生憎私は、この手のレシピを得意としていない。頭が固いのか、発想が貧弱なのかは分からないが、同じ料理を続けて食べるのも全く苦にならない。 その点、 tontun.hatenablog.com の真っ当な料理ブロガーさんは「リメイク料理」の達人ですね。 ということでレシピです。 調理時間:約15分材料費 :200円前後 材 料 (1人分) ポテトサラダ 150g ~バッター液~ 薄力粉 大さじ2 水 大さじ3/2 マヨネーズ 大さじ1 パン粉 適量 サラダ油(揚げ…
サイトマップ こっち(北関東)に越してきて、もう2年半だ。赴任してすぐだったかな? 「わけぎのぬた」を作ろうと、スーパーに出かけたんだが、関東地方には「わけぎ」ってあらへんの? 売り場でも見かけないんで店員に聞いたら「?」って顔したから「もう、ええわ」って言って諦めてた。 先日、いつもの素敵な女性ブロガーさんの mlittle.work で紹介されてる「ホタルイカのからし酢味噌和え」に触発されて作ってみた。 ということでレシピです。 調理時間:約15分材料費 :300円前後 材 料 (1人分) ボイルホタルイカ 12杯 青ネギ 4本 なるとの塩 二つまみ ~酢味噌~ 白味噌 100g 酢 50…
サイトマップ 皆さん、豚バラ軟骨を召し上がったことはありますか? じっくり煮込むとコラーゲンがトロトロで美味しくなる。部位はロースと豚バラの上に乗っかっている肋骨の先の部分だ。100gで100円以下という、お財布にも優しい食材だが、下茹でも含めて多少、手がかかるのが「玉に瑕!」 アイツは仕事ができて、そのうえイケメン。文句なしのいいヤツなんだが、酒が飲めないのが 「玉に瑕」だ。言われたことないけど。。。 どこをどう見ても長所ばかりだが、ほんの少し些細なことだが欠点がある場合に使われる言葉が「たまにきず」 中国の故事で「たとえ豹の毛皮の外套でも,斑が雑然としていたのでは,狐の毛皮の外套の純粋な毛…
サイトマップ 結婚して4年目くらいの頃か、妻から突然「酢豚、作りたい。レシピ教えてぇな」と言われた。当時の妻はまだ料理見習い中のため、Cook Do®の酢豚を買って帰ったらえらく機嫌が悪くなり、しょうがなしに教えたレシピがこれ。 不思議と酢豚を食べた気になれる。 我が家の「家事分担事情」はこちら とっくに「植野食堂」で取り上げられても不思議じゃない、中華の王道「酢豚」登場を待っていたのだが、記事のネタにも困ってきたのでね(*^^)v 次回は、本格酢豚を記事にするがその前に、、、 ということでレシピです。 調理時間:約10分材料費 :300円前後 材 料 (1人分) 豚ロース薄切り肉 100g …
コンビニのミックスサンドは、ハムと卵とツナって決まってるのかな?
サイトマップ 先日 の記事を投稿した後、気が付いたのだが「サンドイッチって最近食べてないな~」ということ。 元々、外食はあまりしない方なのだが、コロナ禍のこの一年、外出自粛で喫茶店すら入っていない。サンドイッチを自宅で作る食事に選択することはまずない。サンドイッチ用に10~12枚切のパンを買っておく必要がある。自分で薄く切るのはハードルが高い。 そんな中、ネットで、「コンビのサンドイッチ人気ランキング」なる記事をみた。1位は、セブンイレブンの「レタスたっぷり!シャキシャキレタスサンド」そうなの?という感じ。レタスがメインで、ハムとチーズはやや控えめだ。別に納得はしないが、驚いたのは1位から57…
サイトマップ チキンピカタの記事はすでに投稿済みだった。 自分のルールでは、同じ料理は記事にしないので、写真撮りながら作ってる最中に、「あれ?ピカタって記事にしたかも?」と思い出したのだが、ちょっとアレンジし直して掲載する。 もも肉とむね肉の違いもあるし、チーズの種類も違うし。。。。。。 おまけのポテトサラダも、これまたすでに投稿済み。 揚げ物以外のレシピネタが尽きてきた? そんなことはございません。 たまたまです。 ということでレシピです。 調理時間:約20分材料費 :200円前後 材 料 (1人分) 作り方 1 鶏むね肉の皮と筋は取り除く。(毎度のことですが捨てずに冷凍庫へ)熱さが均一にな…
サイトマップ 昨日作った 塩豚の煮汁を使ったスープにします。 大した記事にはならないが、 おまけレシピに追加するには時間がなかった。会社でいろいろあってね、帰りが遅くなったのでご容赦ください。 記事書きながら、似たようなレシピあったなと思い返すと、 画像的には代り映えしませんね。 ということでレシピです。 調理時間:約15分材料費 :100円前後 材 料 (2人分) 作り方 1 菜の花の根元を1㎝程切り落とし、水につけておく。 2 菜の花は3㎝位に切り、葉先と軸に分けておく。きくらげは石突の固い部分を切り落とし、2㎝大に切っておく。 3 煮汁を中火にかけ、煮立ってきたら菜の花の軸部分を投入。3…
にらダレのせい? アレンジする間もなく食べ終わる☆熟成ゆで塩豚♬
サイトマップ お気づきの方もいらっしゃいますよね。揚げ物レシピが続いていたんだが、もういい加減に。。。 お安いお肉を見つけると、取り敢えず買っておくタイプの人間ですから、塩豚レシピはありがたい。 はっきり言って、手抜きレシピだ。洗い物も少ないし、キッチンも汚れない。 ということでレシピです。 調理時間:約1日材料費 :300円前後 材 料 (2人分) 豚肩ロース塊肉 300g なるとの塩 6g 水 500ml 生姜の薄切り 2枚 長ネギの青いとこ 20㎝ ~にらダレ~ にら 50g 醤油 大さじ4 チューブニンニク 2㎝ 酢 大さじ1 胡麻油 小さじ1 砂糖 小さじ1 ~付け合わせ~ ワサビ菜…
唐揚げ、竜田揚げ、ザンギといろいろありますが☆鶏のから揚げですね♬
サイトマップ 今、ドはまり中の素敵な女性料理ブロガーさんの「鶏のから揚げ」レシピです。 下味のオイスターソース、溶き卵を使う衣は自分のレシピにはなかった。ただ、やっぱり片栗粉で揚げるんだと、共通点が嬉しい。 北海道の唐揚げは「ザンギ」と言うのだが、まだ食べたことはない。一般的に、片栗粉を使うと「竜田揚げ」、薄力粉を使うと「唐揚げ」だと言われる。確かに「竜田揚げ」の謂れである「竜田川の白い波の上に浮かぶ赤いもみじ」は、片栗粉で揚げた白い衣が必要かもしれない。しかし、コンスターチや米粉で揚げるレシピもあるからどうしたもんだろう? 自分なりの思いではあるが、竜田揚げは日本由来の料理だから下味にニンニ…
サイトマップ シットリよりもパッサパサの鶏むね肉が大好物と仰るご仁がおられる。ものの好みは人それぞれなんだなぁ~と、食べ物の好き嫌いも人それぞれあって当然なのかと、あらためて思う。 私の好みは、衣ザクザクのシットリジューシー唐揚げ。 食材に関しては特に嫌いなものは思い浮かばない。激辛と酸っぱいのは苦手だが、唐辛子やカレー粉、レモンもお酢も料理に使う。 好き嫌いが多い人は「育ちが悪い」「人間性が悪い」「ワガママ」とかってレッテル貼られてるかと思うが、私はそうは思わない。何故なら、私自身「育ちは良くない」 「妻曰く、サイコパス」「頑固者」だからだ。 確かによく言われる、「食事のマナーが悪い」は私に…
サイトマップ 私の好みは、オーソドックスな卵とじのかつ丼だ。「オーソドックス」という言葉を用いるところが烏滸がましいとも言えるのだが、歴史を紐解くと、日本国の最初のかつ丼は大正時代に遡る。遅くとも1913年に開催された「東京料理発表会」で、ソースカツ丼が発表された史実がある。つまり、卵とじのかつ丼の発祥と言われる1921年大阪説よりも前なのだ。 ソースかつ丼の発祥については諸説あるが、福井市に本店を置く「ヨーロッパ軒」発祥説が有力だ。ほかにも福島県会津、群馬県桐生、長野県駒ケ根にも発祥を叫ぶ街がある。 各地で、キャベツの有り無し、カツの厚さ、ソースに拘りがある。 その一つ、千切りキャベツの上に…
サイトマップ 揚げ油にラードをお使いになるご家庭は少ないだろう。こんな豆知識が誰の役に立つんだろうかと疑問もあるが。。。 ラードは豚の背油で、お肉屋さんでタダで頂ける牛脂(ヘット)とは違う。保存方法は絶対に冷蔵、若しくは冷凍と思われがちだが、実は冷暗所であれば、サラダ油同様、常温保存できる。だが、揚げ油は何度かは繰り返して使用するので、食材の揚げカスや衣のカスはきれいに取り除いておく必要がある。 その点でラードはサラダ油よりメンテナンスしやすい。 だって、お湯で洗えるから 。。。 ということでレシピです。 洗浄前 洗浄後 調理時間:約1日材料費 :0円 材 料 (1回分) ラード 500ml …
お肉屋さんのコロッケは、なんで美味しいの? 挽肉入りポテトコロッケ♬
サイトマップ チコちゃんに聞いた話だが、お肉屋さんがコロッケを売っている理由は、「洋食のコックさんがお肉屋さんに転職したから」らしい。 昔、洋食レストランのクリームコロッケは高級で庶民には手が届かないものだった。庶民も気軽に食べれるのコロッケを開発しようとしていたコックがいた。 2年という歳月をかけ、ついに挽肉とじゃがいもでコロッケの開発に成功した。しかし、働いていた洋食レストランが関東大震災で被災して職を失う。 それでもそのコックは諦めず、肉屋としてコツコツ働いて自分の店を出した。独立した自分の店で、漸く念願のコロッケを販売したという。 しかし、何故美味しいかという回答はない。 世間でよく言…
今週のお題「雛祭り」 サイトマップ 近所のスーパー、永谷園の「すし太郎」がうずたかく陳列されていた。そう言えば、もうすぐ桃の節句か?言わずと知れた「すし太郎」温かご飯に混ぜるだけ~♬ の手軽に作れるちらし寿司の素だ。 関西で「ちらし寿司」は、白い酢飯の上に、握り寿司用の寿司ネタを並べたもので、所謂「江戸前ちらし」のことを指す。酢飯に調味した人参、蓮根、椎茸などの具材を混ぜ込み、錦糸卵や海苔などで飾り付けたものはバラ寿司と呼ぶ。 桃の節句のひな祭りにちらし寿司を供するようになった謂れは諸説あるが、平安時代に寿司の原型として食されていた「なれ寿司」に由来する。冬場に仕込んだ「なれ寿司」がちょうどこ…
「ブログリーダー」を活用して、JET君さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。