chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
単身赴任の独り言 in the jet君'S Kitchen https://jet90.hatenablog.com/

地元大阪に、愛する妻と二人の息子を残して単身赴任も11年目。基本は、拙い料理のレシピの覚書です。Kitchenでの作業中に一人呟く、料理にまつわるあれこれ、日常の何気ない事、愛する妻とのやり取りや、昔の思い出など「うだ話」も公開してます。

JET君
フォロー
住所
未設定
出身
大阪府
ブログ村参加

2020/10/18

arrow_drop_down
  • 蕪の茎とにんじんの胡麻和え♬

    サイトマップ 皆さんは、蕪の葉(茎)を捨てずに食べてるのかなと思って。。。塩揉みして浅漬けにすることが多いんですが、たまにはショボネタディビジョンで投稿します。後はナムルか、お浸し、かき揚げかな? ということでレシピです。 調理時間:約10分材料費 :30円前後 材 料 (1人分) にんじん 50g 蕪の茎 50g 摺り胡麻 大さじ1 砂糖 小さじ1 醤油 小さじ1 作り方 1 にんじんはマッチ棒サイズに細切り。蕪の茎は人参と同じ長さに切って、太い部分は細く切っておく。 2 レンジスチーマーに入れて、電子レンジ600Wで2分加熱。粗熱を取っておく。 3 ビニール袋に摺り胡麻、砂糖、醤油を入れて…

  • インド人もびっくり? バターチキンカレー♬

    サイトマップ 最近、お得意様のブログでよくカレーを目にする。本場のインド料理店のカレーはチョット苦手だが、「JET流バターカレーも是非」との後押しもあって。。。 私ごときが作るレベルの「バターチキンカレー」ある意味、インド人もびっくり かな~? 最近は言わないね「インド人もびっくり」 何かに驚いたときに発する言葉。1964年放送のS&B『特製エスビーカレー』のCMでインド人に扮した芦屋雁之助がカレーを食べ、あまりの美味さに飛び上がり「インド人もビックリ」と言ったセリフが流行した。カレーと言えばインド。本場のインド人も驚く美味しさという意味らしい。 そう言えば、『オリエンタルカレー』のCMもあっ…

  • 胡萝卜肉絲って、何て読むん? 人参と豚バラ肉の細切り炒め☆レンシェンロースーかな?

    サイトマップ 料理が判るようにタイトル付けると長くなるよね。 料理にとっての色味、今回は赤味について考えた。赤味があれば美味しく見えるかと言うと、そうでもない。和食の盛り付けの基本に「しょうおうしゃくびゃっこく」と言う言葉がある。漢字で書くと、「青黄赤白黒」。この5色を使えば美味しく見えるという。食材で5色が難しいなら、食器の色も合わせて5色あればいいらしい。 今回は青(緑)がないですね。 ということでレシピです。 調理時間:約15分材料費 :200円前後 材 料 (1人分) 豚バラ塊肉 100g 酒(下味用) 小さじ2 醤油(下味用) 小さじ2 薄力粉(下味用) 小さじ2 サラダ油(下味用)…

  • 妻曰く、「炙って焼くからチャーシューやろ!」☆味噌漬けチャーシュー

    サイトマップ 先日の記事 で、煮豚と焼豚の独り言で、肉の表面を焼かなかったら煮豚と言った。今度は、焼豚、叉焼、チャーシューの違いって何? お書いておいて、 このレシピ、『「チャーシューは炙るからチャーシュー」ってゆうてなかった?』と、いつもの批評LINEが飛んできた。 叉焼(チャー・シュー)、焼豚はチャーシューとは読めない。叉はポセイドンの杖みたいなやつ。これで刺して焼くのが叉焼。叉で刺す理由は直火に炙って焼くからだろう。炙ってなければチャーシューとは言えない訳か?百歩譲って、オーブンで焼けばチャーシューて言っていい? あっ!オーブンなかった! ので、魚焼きグリルで焼いてみる。 ということでレ…

  • ドライカレーはどんなに頑張ってもカレー粉が無いとできない☆餡かけチャーハン♬

    サイトマップ とあるブロガーさんが、「カレー粉よりも、固形の物の方が美味しいのよ」 と仰るので作ってみたくなったが、冷蔵庫に入ってたのは、シチューのルーだった。なので急遽の「餡かけチャーハン」 普通にチャーハンでもよかったが、炒飯のレシピは公開済みだからね。料理ブロガーの性なんでしょうかね? 取り敢えず、「餡かけ炒飯」ググってみたら「失敗しないあんかけチャーハン 」がヒット!失敗した時、餡で誤魔化すのが餡かけ炒飯ではないようだ。 元々は「福建炒飯」と呼ばれる立派な中華料理だ。 ということでレシピです。 調理時間:約15分材料費 :200円前後 材 料 (1人分) 長ネギ 10cm チャーシュー…

  • 日本一ふつうで美味しい「植野食堂」のレバにら炒め

    サイトマップ ここまで投稿してきた「植野食堂」のレシピも、今回とうとう第38弾! 途中、飛ばしたレシピもあるが。。。 さて、第38弾は、「萬福」のレバにら炒め。気になるレシピは、紹興酒を日本酒で代用してもいいか?と、レバーをラードで脂通しする手順。多分、いい豚レバー使ってんだろうけど、臭み抜き手順が無いのは納得いかん。 今回、番組レシピを少しだけ参考にして作ってみます。 あくまで参考にするだけなので、完コピ目指す訳ではありませんので、悪しからず。。。 ということでレシピです。 調理時間:約15分材料費 :200円前後 材 料 (1人分) 豚レバー 150g にら 20g もやし 100g 鶏が…

  • あなたは、レバニラorニラレバ?

    サイトマップ 雑誌「dancyu」編集長、植野広生の冠番組“日本一ふつうで美味しい 植野食堂”の気になるレシピ。第38弾は「萬福」のレバにら炒め。 にらレバ炒めではないのね。。。 スタミナ満点、おかずにも、ビールのおつまみにももってこいの一皿は、全国規模の中華料理だ。巷では、「レバニラ」が主流だが、京都(餃子の)王将のメニューでは「ニラレバ炒め」が正式メニュー名。 お店では、一旦心の中で「ニラレバ炒め」と唱えてから注文する。 そういえば、大阪王将行っても「レバニラ」はあんまり注文したことないなぁ~と思って。。。 中国語では「韮菜炒猪肝」だから「ニラレバ」が正しい。でも一般的に「レバニラ」が広ま…

  • 今夜もお家で「町中華」♬ 昔ながらの中華そば

    サイトマップ 子供の頃、実家近くの「東洋軒」の正油ラーメンが懐かしい。昔、ラーメンと言えば「醤油ラーメン」「正油ラーメン」「中華そば」しかなかった。今思えば、みんな一緒なんだね。 1910年に浅草の『來々軒』の東京ラーメンが発祥。現在では日本各地のご当地ラーメンの多くは、醤油ラーメンをベースとしている。関西では1998年に「和歌山ラーメン」が一世を風靡した。 ということでレシピです。 調理時間:約15分材料費 :300円前後 材 料 (1人分) 小松菜 3株 下茹で汁 400ml チャーシュー 1枚 出汁昆布 1g 煮干し 5g 鰹の削り節 3g 味覇 小さじ1 濃口醤油 小さじ1/2 もやし…

  • 日本一ふつうで美味しい「植野食堂」ではない方の煮卵

    サイトマップ 前回投稿した「植野食堂」のレシピは、第34弾の『とんかつ八千代』さんの「チャーシュー」 いつも通り、チャーシューの煮汁で煮卵作ってみるので、順番が前後する。 第33弾の「松ばや」の煮卵は、水から30分茹でる固茹で卵を更に煮汁で30分煮込んでいくので、色も味染みもかなりしっかりした煮卵に仕上がっている。 殻を剥く前の赤玉かと見紛うほどだ。今回はいつも通り、自分好みの半熟煮卵にする。 ということでレシピです。 調理時間:約1日材料費 :50円前後 材 料 (1人分) 卵 2個 チャーシューの煮汁 100ml 菊菜 5本 出汁醤油 適量 作り方 1 100均に専用器具も売ってるが、普通…

  • 「植野食堂」のチャーシューで☆「とんかつ八千代」さんのチャーシュー・エッグ♬

    サイトマップ 前回投稿した「植野食堂」のレシピ、第34弾「とんかつ八千代」のチャーシューで、チャーシュー・エッグ。 ということでレシピです。 調理時間:約5分材料費 :200円前後 材 料 (1人分) チャーシュー 1枚 チャーシューの煮汁 大さじ1 ラード 小さじ1 卵 2個 S&B塩こしょう 少々 キャベツの千切り 一つかみ マヨネーズ 大さじ1 作り方 1 キャベツの千切りは冷水に放ってザルに取り、しっかり水気を切って皿に盛っておく。 2 フライパンを中火で熱し、ラードを溶かし、卵を割り入れる。 S&B塩こしょうを振っておく。 3 チャーシューも投入し、蓋をして好みの焼き加減まで焼く。 …

  • 日本一ふつうで美味しい「植野食堂」のチャーシュー

    サイトマップ 前回投稿した「植野食堂」のレシピは、第32弾の『泰興楼』さんの「春巻き」 第33弾は「松ばや」の煮卵、第34弾は「とんかつ八千代」のチャーシュー。 普通はチャーシューの煮汁で煮卵じゃないの?順番が逆やろと思いながら、チャーシューを作ってみる。自分流のチャーシューは既に投稿済み。 でもこれ、焼豚か? お店の仕込みみたいな大きな豚バラ肉はないので、イメージわかないが、番組レシピを参考に作ってみます。 あくまで参考にするだけなので、完コピ目指す訳ではありませんので、悪しからず。。。 ということでレシピです。 調理時間:約1日材料費 :600円前後 材 料 (2人分) 豚バラ塊肉 400…

  • 鶏むね肉の白ワイン蒸し☆しっとり、さっぱりレモン風味♬

    サイトマップ とある、真っ当な料理ブロガーさんが、パッサパサな鶏むね肉が大好物と仰る。 鶏の胸肉は、若い頃にスポーツジムに通ってた時には頻繁に食べたが、ここんところはもも肉の方を好んで食べている。 プロテインが苦手で、低カロリー高たんぱくの鶏むね肉ならと食べてたが、どうせなら美味しく食べたいと思ってちょくちょく作ってたレシピを思い出して作ってみる。 ということでレシピです。 調理時間:約15分材料費 :300円前後 材 料 (2人分) 鶏むね肉 1枚 S&B塩こしょう 少々 パプリカ赤、黄 各1/3個 スナップエンドウ 10本 玉ねぎ 1/2個 なるとの塩 小さじ1/2 オリーブオイル 大さじ…

  • 『わりした』って何ですか? 関西風の我が家のすき焼き

    サイトマップ すき焼きは、日本独特の料理だが、その歴史は意外と浅く、明治に入ってから。文明開化の波と伴に、庶民の間にも肉を食べる文化が一気に広がったと言われる。発祥は、関東では横浜で広まった「牛鍋」がルーツ。関西では京都で初めて「すき焼き」を提供するお店ができた。 そもそも、発祥の場所が違うのだからレシピも違う訳だ。私のレシピは勿論。。。なので、関西風について語っていく。 「すき焼き」の名前の通り、関西では「焼き肉」に近い。関東の煮るイメージとは大きく異なる。関西ではまず、牛肉以外の肉は使わない。牛脂で牛肉を焼くから「すき焼き」なのだ。調味料も砂糖と醤油、後はせいぜい酒くらい。野菜の水分を上手…

  • これはこれで、「安倍川餅」でいいんじゃない? 黒蜜きな粉餅♬

    サイトマップ とあるブロガーさんの「本当に簡単だから。。。」とお勧め頂いたので作ってみる。 安倍川餅は、静岡市のご当地グルメだ。本来はつき立ての餅にきな粉を塗して上白糖をかけた物である。発祥は、江戸時代の初期、徳川家康が立ち寄った安倍川岸の茶店で、店主がきな粉を安倍川上流で取れる砂金に見立て、つき立ての餅に塗し「安倍川の金な粉餅」と称して献上した。と伝えられれている。正当なレシピは、湿気易い上白糖をきな粉に混ぜずに上からかけるが、現在では、きな粉を塗したものと、こし餡を絡めたものの二種類を一皿に盛った物が一般的なんだとか。。。 子供の頃ばあちゃんが作ってくれた「安倍川餅」はホントは「安倍川餅」…

  • ハートカクテル『にんじんでブルースが吹けた日々』のビーフシチュー

    サイトマップ ブルース好きの父から譲り受けたトランペットは、大学を卒業する時に売って、彼女の指輪に替わった。住み慣れた街を出て、彼女と暮らすアパートは電車が通るたびに揺れる。21回目の誕生日に彼女と彼女の友人が、私のために料理を作ってくれた。シーフードサラダとビーフシチュー。奮発した赤ワインの1/5が揺れるころ、友人が「トランペット、聞きたいな」「今、修理中なんだ。。。」「な~んだ、残念」「チョット、待ってて。。」と使い残しのにんじんに目をやり、即興で穴をあけて作ったサックスでブルースを吹いた。 それから1か月、別れた彼女から電話。「指輪、返すわ」「捨ててくれ」 更に3か月して、彼女と会うこと…

  • 可愛いかどうかは別にして☆鶏ひき肉のポトフは正解だわ♬

    サイトマップ とある、お洒落な料理ブロガーさんとのお話。小さくて丸くてコロコロした食材でポトフ作ったら可愛いかな? 結果は、微妙?少なくとも、色味はよくない。キューブの人参も練りこめばよかったな。 ということでレシピです。 調理時間:約60分材料費 :700円前後 材 料 (2人分) 小蕪 4個 蕪の茎と葉 35g キャベツ 35g ウインナーソーセージ 50g 鶏ひき肉 200g S&B塩こしょう 少々 芽キャベツ 4個 ペコロス 4個 新じゃが(小芋) 4個 マッシュルーム 4個 水 500ml コンソメキューブ 1個 チューブ入りニンニク 2cm チューブ入り生姜 2cm ローリエ 1枚…

  • 正解は何なのか分からんけど☆こいもの煮っころがし?

    サイトマップ 煮っころがしに使う芋は、新じゃがの小さい芋なのか?里芋の子芋なのか?正解はどっちなんだろ? 新じゃがは、完熟前に収穫したものだから比較的小さいものが多い。普通のじゃがいもに対して小芋だじから、「小芋の煮っころがし」と言っていいだろう。 里芋にしても、石川芋のように親芋ではなく子芋を収穫するものは、「子芋の煮っころがし」と言っていいだろう。 今日のタイトル、子芋の煮っころがしにしておこう! ということでレシピです。 調理時間:約30分材料費 :100円前後 材 料 (1人分) 里芋 250g 水(下洗い用) 200ml なるとの塩(下洗い用)小さじ1/2 砂糖 小さじ1 酒 大さじ…

  • 日本一ふつうで美味しい「植野食堂」の春巻き

    サイトマップ 前回投稿した「植野食堂」のレシピは、第37弾『神田新八』さんの「あじの南蛮漬け」だった。で、その前はと言うと、第12弾の「かね将」のハムカツ、更に遡って第26弾の「のもと家」の豚汁。順番が前後してご迷惑をおかけしております。 で、第27弾から改めてスタート!といきたいところですが、 第27弾は「赤坂珉珉」の餃子。基本的に餃子は作らないのでパス!第28弾は「ぼたん」の肉野菜炒め。特に気になるレシピではなかったのでパス!第29弾は「みやざわ」のたまごサンド。関西では厚焼き玉子を使うのでパス!第30弾は「ひむか」のチキン南蛮。 溶き卵の衣で揚げる手順は同じ。なのでパス!第31弾は「鳥茂…

  • やる気が空腹に負けた★ありそで無かった、豚挽き肉の卵とじ丼♬

    サイトマップ 基本、平日の朝食は出勤前のコーヒーのみ。昼ご飯は、会社で注文する仕出しのお弁当と決まっている。 ところが今日は、業務上のトラブルが発生!! 昼食を食べ損ねた。とうに、定時も過ぎてようやく帰宅。 ということでレシピです。 調理時間:約10分材料費 :150円前後 材 料 (1人分) 豚挽き肉 65g 玉ねぎ 65g ラード 小さじ1 水 150ml ほんだし 小さじ1 砂糖 小さじ1 みりん 小さじ1 酒 小さじ1 淡口醤油 小さじ2 卵 2個 温かいご飯 1合 紅生姜 適量 薬味ネギ 適量作り方 1 豚挽き肉は、冷蔵庫で解凍できているものを使う。玉ねぎは5mm幅のくし切りにしてお…

  • 今夜はお家で料亭気分♬ 金目鯛の煮付け 料亭は行ったことないけど。。。

    サイトマップ とあるブロガーさんに「最近、肉肉しいね」と言われたからではなく、美味しそうな金目を見つけたから。 料亭と言えば、「前略おふくろ様」を思い出す。1975年秋から日本テレビ系列の金曜劇場で放送されたテレビドラマだ。 第1シリーズは料亭「分田上」が舞台、萩原健一演ずる片島三郎は料亭「分田上」の三番板前。花板の村井秀治を演じたのは梅宮辰夫。立板の政吉は小松政夫だった。他にも桃井かおり、坂口良子など豪華俳優が脇を務めた名作だった。 萩原健一をはじめ、梅宮辰夫、小松政夫、川谷拓三、坂口良子、室田日出男など、レギュラー俳優の殆どが亡くなった。 毎回のゲスト俳優も大物が登場して繰り広げるストーリ…

  • 妻曰く、「タコ糸で縛って焼くんが、焼豚やろ!」

    サイトマップ きっかけは、先日投稿した記事 で妻とのやり取りを書いたら、大阪の妻から「レシピ見たぞ。次は焼豚やな?」とLINEが来た。「レシピ、送って」と私。 返事は「知るか!?」 妻の作ったローストポークを「旨そうな焼豚だな」と言った私に、妻の放った、「タコ糸で縛って焼くんが、焼豚やろ!」 と言う訳で、今日は豚肩ロース肉で焼豚です。 ということでレシピです。 調理時間:1時間以上材料費 :500円前後 材 料 (2人分) 豚肩ロース塊肉 300g 塩コショウ 少々 サラダ油 大さじ1 長ネギの青いとこ 20cm 生姜(スライス) 10g ☆水 200ml ☆酒 100ml ☆醤油 100ml…

  • 今夜はお家で小料理屋気分♫ もつ煮込み

    サイトマップ 関西で「もつ」は、煮込むよりも焼いて食す方が馴染み深い。いわゆる「ホルモン焼き」だ。大人になるまで煮込んだホルモンは食べたことがなかった。当たり前だが、小料理屋も大人になってからだ。料亭や割烹は敷居が高かったが、小料理屋は馴染みの店が何軒かあった。 小料理屋は割烹と何が違うか考えてみた。割烹は腕のいい板前が作る本格的な和食だ。小料理屋は刑事ドラマの「相棒」で登場するような美人女将が作る家庭的な和食を小皿で出してくれるイメージ。小料理屋のママは割烹着を着てるが、割烹の板前も小皿は使うし?? 「相棒」season19 がとうとう始まった。小料理屋「花の里」の女将を務めた鈴木杏樹が降板…

  • 今夜もお家で洋食屋気分♬ ビフテキ

    サイトマップ 先日、ビフカツのビフはビーフではない。と記事にしたが、 勿論、ビフテキのビフもビーフではないとも書いていたので、今夜はビフテキにしてみる。 関西では「ビーフステーキ」を「ビフテキ」という人が多い。「ビフテキ」の語源はフランス語で「ステーキ」を意味する「ビフテック(bifteck)」らしい。 語源がフランス語にあったなんて、関西人の私もなんかこそばゆい。調べると夏目漱石や宮沢賢治の作品にも登場する。あ~こそばゆい! ということでレシピです。 調理時間:約15分材料費 :300円前後 材 料 (1人分) 輸入牛ロース肉(2cm厚) 130g ヒマラヤピンクソルト 少々 黒胡椒 少々 …

  • 天婦羅揚げるのは苦にならないが☆天つゆ仕込むなら、うどんにしよう♬

    サイトマップ タイトルの通りですね。 揚げ油を新調したら天ぷらを揚げておきたくなる。 でも書いたが、天ぷらの発祥は江戸の町の屋台だ。当時も天つゆで食されていたが、今よりも甘く濃いつゆだったという。東京の天丼のつゆは当時のつゆの名残で、濃く甘いつゆを使う。天つゆも関西風のつゆより、若干甘く濃いように思う。 ということでレシピです。 調理時間:約20分材料費 :300円前後 材 料 (1人分) うどん出汁 1人分 ブラックタイガー(21/25) 2尾 玉ねぎ 30g 人参 20g 牛蒡 30g 薄力粉(下粉) 適量 三つ葉 適量 天ぷら衣 適量 サラダ油(揚げ油) 適量 うどん 1玉 青ネギ(小口…

  • 関西人の魂!出汁香るうどんの出汁は意外と簡単!

    サイトマップ 小学生の頃、どの家庭にも鰹節削り器があった。引き出しが付いた木箱に鉋がついたやつ。「ふね」ばあちゃんの横で、お手伝いしたくて、鰹節削るのを任されていた。料理によって鰹節の削り方が違う。節の向きや、削る場所で花鰹になったり、削り粉になったり。忘れてしまったな~、とちょっと寂しく思う。 もう節から削ることはない、削りたてにはかなわないが、昆布と煮干しと鰹節で、丁寧にうどん出汁をとってみる。 関西人は麺にはあまり拘りがない。安い冷凍うどんでも、出汁はきちんととりたい。 ということでレシピです。 調理時間:約30分材料費 :100円以下 材 料 (1人分)作り方 水(アサヒ おいしい水)…

  • 焼豚ちゃうねん!ハワイアンローストポークやねん!

    サイトマップ 或る日の妻と会話。 「旨そうな焼豚やな」(私) 「焼豚ちゃうねん!ハワイアンローストポークやねん!」(妻) 「酢豚とか豚肉にはパイナップが合うからな」(私) 「中華ちゃうねん!ハワイアンやねん!」(妻) 地雷を踏んだ。。。 「タコ糸で縛って焼くんが、焼豚やろ!」(妻) いやいや、ほぼ、チャーシューでしょ? 私が転勤になる前、もう10年以上も前になるが、妻の作った「ローストポーク」を再現してみた。 ということでレシピです。 調理時間:1時間以上材料費 :300円前後 材 料 (1人分) 豚バラ塊肉 200g 缶詰パイナップル 1枚 缶詰パイナップルシロップ大さじ2 ヒマラヤピンクソ…

  • 日本一ふつうで美味しい「植野食堂」のあじの南蛮漬け

    サイトマップ 今日は、第37弾『神田新八』さんの「あじの南蛮漬け」の気になるレシピを参考に作ってみます。 その前に、いつもの私の鯵の南蛮漬けは、既に投稿済み。 あくまで参考にするだけなので、完コピ目指す訳ではありませんので、悪しからず。。。 気になるレシピ①豆あじを使った南蛮漬け。②あじは二度揚げでカリッとさせる。③南蛮酢は出汁を入れない。つまり水を使わないから日持ちがする。 ということで、レシピです。 調理時間:約15分材料費 :300円前後 材 料 (2人分) 豆あじ 8尾 にんじん 1/2本 玉ねぎ 1/2個 かたくり粉 適量 薬味ネギ 適量 レモン お好みで ~南蛮酢~ 砂糖 80g …

  • 大正ロマン薫る☆豚挽き肉のハイカラ丼♬

    サイトマップ 「ハイカラ」と言えば、大和和紀の少女漫画「はいからさんが通る」を思い出す。大正時代を背景とした大正デモクラシー、第一次世界大戦、関東大震災を舞台に描かれたラブコメ作品。『週刊少女フレンド』に1975年から1977年まで連載。当時、妹が熱心に購読していた。 「はいからさん」とは「ハイカラな人」ということで、「ハイカラ」は元は、明治時代後期に西洋かぶれを意味する流行語・俗語としてできた言葉だが、後に「ハイカラ」という言葉が流行した時代の風俗や懐古調の雰囲気を出す装飾語として使用された。「ハイカラさんが通る」の主人公、紅緒の服装も矢絣袴に編み上げブーツで、自転車に乗る姿から、当に「ハイ…

  • 牛肉のカツレツ☆ビフカツのビフはビーフではないって、知ってた?

    サイトマップ 先日投稿した、串揚げの記事で、串カツ=牛肉と書いた。今日のブログも関西の食文化について書くわけだが、関西の食肉文化は牛肉で、関東は豚肉だと、何度も書いてきた。子供の頃、お袋が作ってくれてたカツ(カツレツ)も中身は牛肉だったし、一般の家庭でもよく作られていた。しかし、最近は「とんかつ」が主流となり、牛肉のカツを供するお店も少なくなった。 牛肉のカツは、関東では「牛カツ」或いは「ビーフカツ」と呼ばれている。豚肉のカツが「豚カツ」或いは「ポークカツ」だから当然なのだが、関西では「ビフカツ」と呼ばれている。大阪の老舗洋食店の「重亭」「自由軒」「明治軒」「はり重」では「ビーフカツ」ではなく…

  • ザ、店やもんの王道Vol.3、定番の親子丼♬

    サイトマップ 「 ザ、店やもんの王道」シリーズも第3弾となる。 なんか、だんだん手抜きになってきてないかと心配だが、関東風の親子丼は、玉ねぎと鶏肉を割り下(すき焼きのタレ)で煮て、卵でとじるレシピが一般的だが、今回は関西風。かつ丼と同じく、鰹と昆布の合わせ出汁で煮る。 親子丼の発祥には諸説あるが、日本橋人形町の軍鶏料理専門店「玉ひで」によれば、軍鶏鍋(とりすき)の締めとして、鍋に残った煮汁を卵とじにしたことが始まり。「玉ひで」はその後、親子丼の元祖としてマスコミに取り上げられた。一方、大阪の料亭「鳥菊」は鶏肉と白菜、ネギの煮込みを卵でとじてご飯に載せたものを内国勧業博覧会で販売し、その後関西一…

  • 今夜はお家で立飲み気分♬串カツ・串揚げの盛り合わせ

    サイトマップ 先日、大阪グルメとして「牛すじのどて焼」の記事を投稿したが、とあるブロガーさんが「串カツ」の記事をご所望されたので。。。 お年玉レシピですか? 「二度漬け禁止」で一躍、大阪グルメの筆頭に挙がる「串カツ」は、新世界が有名だが、大阪ミナミは、串カツ屋台が発祥の新世界。対して、大阪キタは、ビジネス街の「立飲みスタイル」が定番だ。新世界に負けず劣らず、梅田界隈にも立飲みの名店が数多くある。 昭和24年創業の老舗「松葉総本店」が新梅田食道街にある。昔ながらの揚げ置き、立飲みスタイル。大阪では串カツ=牛肉。名物の牛串は未だに100円。ただし、いくつか各店独特のマナーがある。入店の作法、揚げ直…

  • エビフライの尻尾は食べる?食べない? 知らんがな

    サイトマップ エビフライは、何故か「女性に人気のレシピ」という、独断的なイメージがあるのだが。。。とんかつ屋さんでエビフライを食べてる女性をよく見かけるからだろうか?とんかつ屋さんで一番美味しいメニューは、まぎれもなく「とんかつ」であって、エビフライではないはず。お値段にしても安いわけではなく、むしろ高いぐらい。だから、にも拘らず、と思う訳だ。 うちの妻にしてもそう、とんかつ屋さんでエビフライを注文するタイプ。勿論、海老好きなのだが、尻尾は食べない。エビが好きだから尻尾まで食べる訳ではなさそうだ。 ということでレシピです。 調理時間:約15分材料費 :100円前後 材 料 (1人分) 固茹で卵…

  • 15日の鏡開きにはまだ早いが、お正月ぜんざい♬

    サイトマップ お正月ということもあって、いつも訪問させて頂いている料理ブロガーさんでも、小豆を炊かれる記事をよく目にする。 妻と息子達の次に愛する「粒あん」についての過去記事はこちら。。。 このお正月、帰省していれば妻の炊いた粒あんで、ぜんざいが食べられたのだが。。。とは言っても、自分で炊くことはない。信じて貰えるかは別として、炊けないわけではない。仮に、鍋一杯の粒あん炊いたとしよう。食べきるまで止まらなくなりそうと言うか、残っているのに我慢するのがつらいから。。。 いつものように、レトルトの「茹で小豆」を購入してあるのでぜんざいを作る。 いつものようになら、上白糖か練乳かけて食べるのですが(…

  • 関西人が作る☆日本一ふつうで美味しい?お好み焼き♬

    サイトマップ 少々遅くなりましたが、とあるブロガーさんへのクリスマスプレゼント? リクエスト頂いた、「お好み焼き」レシピになります。 お好み焼きレシピは、 で公開していたが、 世間一般で言う「広島風」寄りのレシピだ。大阪と広島はお好み焼きの二大聖地らしい。リクエストは「関西人が作るお好み焼き」ということなので、材料をすべて混ぜてから焼く焼き方にする。関西風お好み焼きはふっくらとした焼き上がりが特徴で、ふっくら感をさらに増すために、山芋を生地に練り込む。ソース文化と粉もん文化が広がる関西では、ひと口に関西風と言ってもいろんなレシピがある。 今回は、最もポピュラーな「関西風のお好み焼き」かな? と…

  • 野菜屑と出汁殻の救済レシピ☆水煮筍で炊き込みご飯♬

    サイトマップ お正月料理って特におせち何かは、家族しか食べないにしても、見た目にも拘って作りがちだ。野菜を飾り切りしたり野菜屑が大量発生するし、蒲鉾なんかも端の方は重箱には入れたくないし、二番、三番までとっても捨てるには惜しい出汁殻が出る。 そんな奴らを取り纏めて作るのが、炊き込みご飯。大晦日におせちとその他仕込が終わった後、炊き込みご飯と年越し蕎麦を夕飯にするのも、我が家の年末年始の風物詩の一つだ。 ということでレシピです。 調理時間:約10分(炊飯時間除く)材料費 :プライスレス 材料(4合分) 米 4合 水煮筍 200g 野菜の切屑 適量 昆布の出汁殻 適量 鰹の出汁殻 適量 ★みりん …

  • 大阪船場風☆1月2日に食べる すまし仕立てのお雑煮♬

    サイトマップ お正月にはどこのご家庭でも食されるお雑煮ということで、昨日は関西風の白味噌仕立てのお雑煮レシピを投稿した。 だが、大阪市内の中央部、阪神高速環状線の内側、北は土佐堀通り、南は長堀通りで区切られた地域の「船場」。古くから大阪商人の町文化の中心だったこの地ならではのお雑煮がある。 元日には白味噌仕立てのお雑煮だが、2日以降には、すまし仕立ての水菜と丸餅のお雑煮をたべる。「飽きない(商い)ように」ということらしい。餅も固くなるからという理由からか、焼いた餅を使うことが多い。 ということでレシピです。 調理時間:約15分材料費 :100円前後 材 料 (1人分) 鰹と昆布の合わせ出汁 2…

  • 気合入れて作った☆筑前煮♬「お煮しめ」って言っていいかな?

    サイトマップ 初めに断っておくが、妻の作る「筑前煮」はとっても美味しい。しかし、年末年始には注意が必要だ。「筑前煮、美味しいね」と言ったら、「お煮しめです!」と返ってくる。何度か踏んだ地雷の一つだ。妻の言うところの「お煮しめ」と普段の「筑前煮」の違いが判らない。ザ・ピーナッツのエミとユミくらい判らない。 筑前煮と煮しめ、一体何が違うのかと思いませんか? 妻に尋ねると「気合じゃ!」とのこと。。。 筑前煮は、福岡県北西部の筑前地方の郷土料理。具材を 煮る前に油で炒めるのが特徴。一方煮しめは、具材や味付けに決まりがなく時間をかけて煮汁が残らないように煮る煮物。 そう言えば「がめ煮」は? ということで…

  • 今年最初のレシピはやっぱり☆お雑煮でしょ?

    サイトマップ ご訪問頂きました皆様、明けましておめでとうございます(*^^)v 今年もどうぞ宜しくお願いいたします。 お正月にはどこのご家庭でも食されるお雑煮の風習だが、その起源は平安時代にまで遡る。新年にやって来ると信じられていた「年神様」へのお供え物であった食材をその年の最初に汲んだお水で煮込んで元旦に食べたのが始まりとされている。 日本中に広まった風習ではあるが、使う食材や調理法は地域によって異なる。関西風、関東風などともいわれるが、地域の中でも家庭によって異なることもあり、母方のレシピ、父方のレシピと、元日と翌日で作りかえる家庭もある。 このブログでは、主に関西風と言われる白味噌仕立て…

  • 今年最後のレシピはやっぱり☆年越しそばでしょ?

    サイトマップ 2020年コロナ禍の夏にブログをはじめて、今日で167日目を迎えた。ブログの投稿も欠かすことなく書き続け、投稿数もつい先日200件を超えたが、料理レシピブログは、今回が200投稿目となる。 ここまで続けてこれたのも、拙い料理レシピと不躾け極まりない「うだ話」にも拘らず、日々スターやコメントで叱咤激励して下さる読者の皆様方のお陰かと、感謝しております。 蕎麦は他の麺類よりも切れやすいことから「今年一年の災厄を断ち切る」という意味で、昔から大晦日の晩の年越し前に食べるようになった風習だと聞きます。皆様方にとって、来年が幸多き良き年となりますように願いを込めて、今年最後の。。。 という…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、JET君さんをフォローしませんか?

ハンドル名
JET君さん
ブログタイトル
単身赴任の独り言 in the jet君'S Kitchen
フォロー
単身赴任の独り言 in the jet君'S Kitchen

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用