2020年 都内公立中高一貫校に合格した子を持つ、ワンオペ、ワーママのブログです。 小さい習慣やメンタル面など、母親目線からの「気づき」などをツラツラと書き留めいきたいと思います。
以前、 「趣味は、子どもの受験。」 と言っていたお母さんがいました。 確かにそうかもしれません。高額を支払い、時間的に拘束されてもそれらのことをいとわない。むしろ分析などして楽しんだり、日頃は行かない地域( 模試、説明会など )へ出かけ、ワクワクする。そしてそれをブログなどに載せたりもする。 はい、コレは趣味ですね。 でも、そう考えた方が精神衛生上よいのかもしれません。「親の義務」とか 「子どもの将来の為」とか 考え込むのはつらいです。 お勧めしたいことがあります。 子どもの受験期に合わせ、親も何か資格試験に挑戦してみることです。勉強は隙間時間を中心にやります。塾の送り迎え途中や模試の待ち時間…
学校説明会へ出席すると、そこの卒業生が登場してお話ししてくれることがあります。マイクを持って、話してくれるのは、「本校○○年度卒業、東京大学○年在学中の○○さん」や「本校○○年度卒業、○○大学卒業後現在は ○○省にお勤めの○○さん」。 ……。 毎回気持ちが、ざわっとしてしまいます。 これらの方々に頼む学校側の気持ちはわかりますが、りっぱな肩書きはいらないです。 延べ10回ほど参加した中で印象に残っている説明会がいくつかあります。 (2年前なので、今とは状況が異なります。) ある学校では、開始時間になるといきなり吹奏楽部の生徒さん達が合奏で迎えてくれました。一瞬で場の雰囲気が和み、素晴らしい演奏…
先日職場で 「アンガーマネジメント」 という講習を受けました。アンガーマネジメント( anger management )とは、 怒りや苛立ちといった感情を適切に管理、 コントロールすることだそうです。怒りは感情表現のひとつなので、 抑える必要はありません。大切なのは 「怒りの区別」ができるかということと 「怒り方」なのだそうです。 受験日が近づいてくると、親としてはついつい怒りっぽくなってしまいますね。 私たちを怒らせるものとは、 「理想」と「現実」のギャップなのだそうです。 ○○する「べき」なのにしていない…など。例えば、電車内ではマスクを着用する「べき」なのにしていない人を見て腹を立てて…
「ブログリーダー」を活用して、jasmingさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。