今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の前原駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホームに駅舎改札がある遠隔管理システムが導入されている夜間・早朝駅員無配置駅となっております。ホー
京都市中京区で生まれ、成人前から関東(東京・埼玉)で暮らし、東京都江戸川区から単身で現在地の岡山市北区に赴任して、早くも10年。最大の趣味は「乗り鉄」かな?WEBのお仕事してるジジイです。
|
https://twitter.com/web_dora |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/doranekoweb |
越後線の越後赤塚駅前にあるステンレス製のモニュメントでございます。詳細は分からなかったのですが、タイトルが「翼」だということだけは調べた結果、判明しました。先っぽに取り付けられているパイプ状の筒は、風を受けて動くんですな。なんで「翼」なんだ
越後線の越後赤塚駅でございます。単線電化区間にある列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、平屋の駅舎がある無人駅となっております。駅舎とホームは上屋付きの跨線橋で連絡しております。新潟国際情報大学みずき野キャンパス、新潟看護専門学校などの最寄
越後線の内野西が丘駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線とホームのない留置線1本がございます。簡易な駅舎がある無人駅で、線路を跨いでいる自由通路の跨線橋があり、将来的には相対式2面2線化と橋上駅化できる設計となっております
越後線の内野駅前広場に設置されている、戦後の歌謡界を代表する作曲家の遠藤実さんの顕彰碑でございます。ワタクシが子供のころにはミノルフォンなんてなレコード会社がありましたが、ミノルは遠藤実さんのことでございます。数多くの歌手を育てたことでも有
越後線の内野駅でございます。単線電化区間にある列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、南北自由通路に改札がある橋上駅となっております。この駅で折り返す列車の設定があり、日中の新潟方面は1時間に3本あるのに対して、吉田方面は1時間に1本の運転
越後線の新潟大学前駅でございます。築堤上に敷設された単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。斜面の築堤場であるためホームと駅前広場との間には高低差がございます。日本文理高等学校、新潟大学五十嵐キャンパス、新潟清心女
越後線の寺尾駅でございます。単線電化区間にある列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。新潟工業短期大学などの最寄り駅となっております。
越後線の小針駅でございます。単線電化区間にある列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、両ホームに出入口が設けられております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。駅前ロータリー広場がある南口はホームと地上とに高低差がございます。新潟
越後線の青山駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、カーブの中にある単式1面1線の棒線駅となっております。簡易な駅舎のある業務委託駅となっており、駅の周辺は住宅街でございます。
越後線の関屋駅でございます。単線電化区間にある列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。新潟第一中学校・高等学校、新潟関屋自動車学校、新潟柔整専門学校などの最寄り駅となっております。
越後線の上所駅でございます。新潟駅まで複線電化、その他の区間は単線電化となる区間にある相対式2面2線の地上駅で、2025年(令和7年)3月に開業した新駅でございます。両ホームに出入口がある無人駅で、両ホーム間は改札外の地下道で連絡しておりま
羽越本線の西袋駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホームに簡易な駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。駅周辺に小規模な集落がある田園地帯の中の駅となっております。
鶴岡市のハチ公広場にある忠犬ハチ公像でございます。渋谷駅前にある忠犬ハチ公像の作者として知られる安藤士さんの作品で、渋谷駅前にある像の試作の石膏像から作られているものだそうですな。
羽越本線の藤島駅でございます。本楯駅まで複線電化、羽前大山駅までが単線電化となる区間にある島式1面2線と、ホームのない側線が1本ある地上駅で、平屋の駅舎がある簡易委託駅となっております。駅舎からホームへは上屋付きの跨線橋で連絡しております。
羽越本線の鶴岡駅前にあるモニュメント、大地でございます。稲束を担いだ親子の像が乗っております。この像は、鶴岡駅に特急いなほが到着する時刻に開店いたしまして、民謡が流れるのでございます。大掛かりな仕掛けですわな~、そこの奥さん(←何処の奥さん
羽越本線の鶴岡駅でございます。単線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。山形県内第3の都市である鶴岡市の中心駅で、特急いなほを初め全列車が停車いたします。
羽越本線の羽前大山駅でございます。あつみ温泉駅まで複線電化、鶴岡駅方面が単線電化となる区間にある島式1面2線の地上駅で、格子で覆われたデザインが特徴的な平屋の駅舎がある無人駅となっており、駅舎からホームへは上屋付きの跨線橋で連絡しております
羽越本線の羽前水沢駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、平屋の駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。
羽越本線の三瀬駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、平屋の駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。ここの駅名・地名も重箱読み的難易度でございますです
羽越本線の小波渡駅でございます。トンネルに挟まれた位置にある複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、下りホーム側に平屋の駅舎がありますが上りホームは別の出入口になっており、駅前から地下道を通っての出入りとなります。無人駅となっております
全線単線電化の路線、北越急行ほくほく線の虫川大杉駅でございます。列車交換可能な1線スルー化された相対式2面2線の地上駅となっております。少し離れた位置に駅舎があり、ホームへは地下道で連絡しております。駅名の由来は付近にある白山神社の天然記念
羽越本線の五十川駅でございます。複線電化区間にある島式1面2線の地上駅で、駅舎のない無人駅となっております。かつては駅舎と跨線橋がありましたが現在は撤去されてホームへと向かう地下通路の出入口が以前の駅舎跡にございます。駅名・地名の読みが難読
あつみ温泉駅から国道7号線に向かって北上いたしますと、国道と合流する手前にあつみ温泉の名産、あつみかぶのモニュメントが建っておりましたですよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
羽越本線のあつみ温泉駅でございます。小岩川駅まで単線電化、羽前大山駅まで複線電化となる区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、平屋の駅舎がある業務委託駅となっております。ホーム間は地下道で連絡しております。駅からあ
羽越本線の小岩川駅でございます。府屋駅まで複線電化、あつみ温泉駅までが単線電化となる区間にある相対式2面2線の地上駅で、2018年(平成30年)に改築された平屋の駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております
羽越本線の鼠ケ関駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、平屋の駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。山形県と新潟県の県境にございます。
羽越本線の府屋駅でございます。小岩川駅まで複線電化、勝木駅まで単線電化となる区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、平屋の駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。たしか新潟県
羽越本線の勝木駅でございます。越後寒川駅まで複線電化、府屋駅までは単線電化となる区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの外側1線を閉鎖した相対式2面2線の地上駅となっております。駅名および地名の読みが特殊で、「かち
羽越本線の越後寒川駅でございます。勝木駅まで複線電化、桑川駅まで単線電化となる区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、工事車両の留置線がございます。山側に平屋の駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は上屋付きの
羽越本線の今川駅でございます。単線電化区間にある列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、駅舎のない無人駅となっております。両ホームの端に出入口があり、遮断機のない構内踏切で連絡しております。両ホームに待合室が設置されており、上りホームの待合
国の名勝および天然記念物に指定されている「笹川流れ」でございます。延長11kmにわたる見事な景観を誇る海岸でございます。「笹川の集落で見られる潮流」が語源だそうです。奇岩、絶壁、洞穴が連続しているのでございますよ、そこの奥さん(←何処の奥さ
桑川駅に併設されている道の駅笹川流れ・夕日会館の駐車場付近にあるオリジナルデザインマンホール蓋でございます。名勝笹川流れの風景が描かれております。
羽越本線桑川駅と併設されている道の駅笹川流れ夕日会館でございます。国道345号を挟んですぐが名勝の笹川流れとなっております。
羽越本線の桑川駅でございます。越後早川駅まで複線電化、今川駅方面が単線電化となる区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、駅舎は道の駅笹川流れ・夕日会館に併設されております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しておりま
羽越本線の越後早川駅でございます。桑川駅までの間が複線電化、村上駅方面が単線電化となる区間にある地上駅で、かつて単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの中線を廃止した単式2面2線となっております。貨物用引込線跡も残っておます
羽越本線の間島駅でございます。村上駅まで複線電化、越後早川駅間は単線電化となる区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、工事車両の留置線がございます。平屋の駅舎がある無人駅で、各ホームへは上屋付きの跨線橋で連絡してお
村上駅前、正面にそびえる櫓でございます。瀬波温泉の源泉やぐらをモチーフにしていると思われます。村上駅と書かれた部分、緑色に塗り分けられた箇所をよくよく見てみますと、JRの文字になっておりますですな。JR東日本のコーポレートカラーの緑色なんで
羽越本線の村上駅でございます。新津方面は単線電化、隣の間島駅まで複線の電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、側線および留置線もございます。レトロ調にリデザインされた平屋の駅舎があり、各ホームへは上屋付きの跨線
羽越本線の岩船町駅でございます。単線電化区間にある列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、ホームのない側線がございます。かつては単式島式複合型の2面3線だったような形跡があるやに見えます。平屋の駅舎がある無人駅で、ホームへは上屋付きの跨線橋で
羽越本線の平林駅でございます。坂町駅方面は複線電化、村上駅までは単線電化となる区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホームに待合室のみの簡易な駅舎がある無人駅でございます。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。
坂町駅前広場に展示されているD51形の動輪でございます。坂町駅にはかつて構内に坂町機関区があったのでございます。現在も構内に転車台が残っております。転車台は蒸気機関車けん引の「SL村上ひな街道号」の運転の際に使用されているそうでございます。
羽越本線と米坂線の坂町駅でございます。羽越本線は複線電化、米坂線は単線非電化の区間にある、島式2面4線と側線がある地上駅となっております。2階建ての駅舎がある業務委託駅で、駅舎から各ホームへは上屋付きの跨線橋で連絡しております。2022年(
羽越本線の平木田駅でございます。複線電化区間にある地上駅で、かつては単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの1線を廃止した単式2面2線の駅となっております。他に中線もあり同様に廃止されておりますが、レールは完全に撤去されてお
羽越本線の中条駅前にある鳥の像でございます。でっかい石座の上にチョコンと居りますな。胎内市の鳥「ヤマセミ」でございます。ヤマセミは希少な鳥で、幸運の鳥なんだそうですぜ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
羽越本線の中条駅前に建つ、板額御前の像でございます。鎌倉時代の女傑で、弓矢の名手だったと伝えられておりますですな。浄瑠璃や歌舞伎に登場する人物でごさいます。古来、女傑の代名詞として用いられる「巴板額」は巴御前と板額御前のことなんだそうですわ
羽越本線の中条駅でございます。隣の金塚駅までは単線電化、村上方面は複線電化の区間にある、単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの中線を廃止した単式2面2線の地上駅で、東西自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。201
金塚駅から中条駅に向かう途中でランチでございます。国道7号に面したいわゆるロードサイドのお店、かえで食堂でございます。昼のみ3時間だけ営業しているランチ専門の店舗ですな。メニューが豊富で驚愕、安さに驚愕、ボリュームに驚愕ってお店ですな。ライ
羽越本線の金塚駅でございます。隣駅の中条駅まで単線電化、新発田駅方面が複線電化の区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、西口側に平屋の駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。
道の駅加治川で遭遇したお嬢串wでございます。頭部ヘルメットの部分にHIROSEと書かれておりますね。きっと地元の土建屋さんのオリジナルなものなんでしょうね、知らんけど(←知らんのかいw)。
道の駅加治川で遭遇した坊ちゃん串wでございます。頭部ヘルメットの部分にHIROSEと書かれておりますね。きっと地元の土建屋さんのオリジナルなものなんでしょうね、知らんけど(←知らんのかいw)。
羽越本線の加治駅でございます。複線電化区間にある島式1面2線の地上駅で、平屋の駅舎がある無人駅となっております。駅舎からホームへは上屋付きの跨線橋で連絡しております。ホームにはかつて構内踏切で連絡していた頃の名残で、跨線橋側の端部に階段とス
白新線の西新発田駅でございます。単線電化区間にある列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、両ホームに簡易な駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。北口の目の前にイオンモール新発田がございます。
白新線の早通駅でございます。単線電化区間にある列車交換可能な相対式2面2線のの地上駅で、南北自由通路を兼ねている跨線橋がありますが、両ホーム別々に改札口があるため、改札内でのホーム間の連絡はなく、ホーム間移動はできない構造になっております。
白新線の新崎駅でございます。新潟駅からここまで複線電化区間、ここから新発田駅方面は単線電化の区間でございます。単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、自由通路を兼ねた跨線橋の中に改札がある橋上駅となっております。かつての貨物
アイベックスエアラインズのANA共同運航便、機材はボンバルディアCRJ700で新潟空港に到着でございます。小型であるもののジェット機なんで早い感じがしますな。新潟空港は約3年振りなんですかね。
大阪伊丹空港からアイベックスエアラインズのCRJで新潟空港までのフライトでございます。この機材は国内でIBEXのみが保有しているのでございますね。新潟空港から及び福島空港から大阪伊丹空港へ戻る便には搭乗したことがありますが、大阪伊丹空港から
https://youtu.be/NKOq_FPCzRo?si=YeemOtrgcw69dQLC ワタクシの勤務地である杜の街グレースにあるモリノマチプラザ、ワンセトフードホールの「豚まど」でカレーを始めたのでございますよ。ランチに職場の後
のぞみ号の車内で食べるべく新横浜駅で購入した日本橋の老舗、金子半之助の天丼弁当でございます。今やこのような天婦羅の老舗が駅弁を製造しているんですな~、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
横浜市営地下鉄ブルーラインの高島町駅でございます。正式には横浜市営地下鉄3号線の駅ですが、横浜市営地下鉄1号線と3号線は一体の路線ブルーラインとして運行されております。単線シールド工法による島式1面2線の地下駅となっております。両ホームは駅
横浜市営地下鉄ブルーラインの伊勢佐木長者町駅でございます。正式には横浜市営地下鉄1号線の駅ですが、横浜市営地下鉄1号線と3号線は一体の路線ブルーラインとして運行されております。島式1面2線の地下駅となっております。JR関内駅方面から阪東橋駅
横浜市営地下鉄ブルーラインの阪東橋駅から伊勢佐木長者町駅を経由してJR関内駅付近まで続く運河を埋め立てて整備された帯状の公園、大通り公園でございます。
横浜市営地下鉄ブルーラインの阪東橋駅から伊勢佐木長者町駅を経由してJR関内駅付近まで続く運河を埋め立てて整備された帯状の公園、大通り公園にあるヘンリー・ムーア作「三つの部分からなるオブジェ・THREE PARTS OBJECT」でございます
横浜市営地下鉄ブルーラインの阪東橋駅から伊勢佐木長者町駅を経由してJR関内駅付近まで続く運河を埋め立てて整備された帯状の公園、大通り公園にある水の広場でございます。
横浜市営地下鉄ブルーラインの阪東橋駅から伊勢佐木長者町駅を経由してJR関内駅付近まで続く運河を埋め立てて整備された帯状の公園、大通り公園にある「笹と少年」です。岩野勇三さんの作品で、少年が片手で笹を持ち飛び上がっている姿の像でございます。
横浜市営地下鉄ブルーラインの阪東橋駅から伊勢佐木長者町駅を経由してJR関内駅付近まで続く運河を埋め立てて整備された帯状の公園、大通り公園にあるオシップ・ザッキン作「働く女」でございます。抽象化された裸婦像ですな、そこの奥さん(←何処の奥さん
横浜市営地下鉄ブルーラインの阪東橋駅から伊勢佐木長者町駅を経由してJR関内駅付近まで続く運河を埋め立てて整備された帯状の公園、大通り公園にある横浜生まれの銅版画家、長谷川潔画伯之碑でございます。
横浜市営地下鉄ブルーラインの阪東橋駅から伊勢佐木長者町駅を経由してJR関内駅付近まで続く運河を埋め立てて整備された帯状の公園、大通り公園にある海を模したタイルの上に流氷をイメージしたオブジェ、その名も流氷のオブジェでございます。すっかりベン
横浜市営地下鉄ブルーラインの阪東橋駅から伊勢佐木長者町駅を経由してJR関内駅付近まで続く運河を埋め立てて整備された帯状の公園、大通り公園にある平和祈念碑でございます。1945年(昭和20年)の横浜大空襲の犠牲者を悼むために1992年(平成4
横浜市営地下鉄ブルーラインの阪東橋駅でございます。正式には横浜市営地下鉄1号線の駅ですが、横浜市営地下鉄1号線と3号線は一体の路線ブルーラインとして運行されております。島式1面2線の地下駅となっております。ここからJR関内駅付近までの間は大
横浜市営地下鉄ブルーラインの吉野町駅でございます。正式には横浜市営地下鉄1号線の駅ですが、横浜市営地下鉄1号線と3号線は一体の路線ブルーラインとして運行されております。島式1面2線の地下駅となっております。かつてはここで市営地下鉄2号線と交
横浜市営地下鉄ブルーラインの上大岡駅のコンコースにある鏡面レリーフのモニュメント、銀の海に銀の亀でございます。上大岡駅の開通に合わせ設置された開通記念レリーフなんでございますね。既に50年以上が経過していますが、やっぱりインパクトありますな
横浜市営地下鉄ブルーラインの上大岡駅でございます。正式には横浜市営地下鉄1号線の駅ですが、横浜市営地下鉄1号線と3号線は一体の路線ブルーラインとして運行されております。島式1面2線の地下駅となっております。港南区の交通結節点で、横浜市の副都
横浜市営地下鉄ブルーラインの港南中央駅でございます。正式には横浜市営地下鉄1号線の駅ですが、横浜市営地下鉄1号線と3号線は一体の路線ブルーラインとして運行されております。相対式2面2線の地下駅となっております。駅周辺には、港南区役所などの公
上永谷駅駅北口に直結しているLウイングなる施設にある歯科医院でございますが、看板見ますと「上永谷駅前歯医者」と表記されております。普通、歯科とか歯科医院などにすると思いますが「歯医者」でございます。みょーにツボりまして、思わずパチリンコした
横浜市営地下鉄ブルーラインの上永谷駅でございます。正式には横浜市営地下鉄1号線の駅ですが、横浜市営地下鉄1号線と3号線は一体の路線ブルーラインとして運行されております。高架区間にある島式2面4線の高架駅となっております。南側に上永谷車両基地
横浜市営地下鉄ブルーラインの下永谷駅でございます。正式には横浜市営地下鉄1号線の駅ですが、横浜市営地下鉄1号線と3号線は一体の路線ブルーラインとして運行されております。相対式2面2線の地下駅となっております。閑静な住宅街の中にある駅で、神奈
横浜市営地下鉄ブルーラインの舞岡駅でございます。正式には横浜市営地下鉄1号線の駅ですが、横浜市営地下鉄1号線と3号線は一体の路線ブルーラインとして運行されております。相対式2面2線の地下駅となっております。横浜市立大学木原生物学研究所のある
東海道本線と横浜市営地下鉄ブルーラインの戸塚駅、駅前広場にて見掛けた戸塚区制80周年のデザインマンホール蓋でございます。歴史と未来のまち、とつかとのことでございますですね。
横浜市営地下鉄ブルーラインの戸塚駅でございます。正式には横浜市営地下鉄1号線の駅ですが、横浜市営地下鉄1号線と3号線は一体の路線ブルーラインとして運行されております。島式1面2線の地下駅となっております。駅周辺は戸塚区の商業・行政の中核にな
横浜市営地下鉄ブルーラインの踊場駅でございます。正式には横浜市営地下鉄1号線の駅ですが、横浜市営地下鉄1号線と3号線は一体の路線ブルーラインとして運行されております。島式1面2線の地下駅となっております。構内のあちこちに猫に関連するデザイン
横浜市営地下鉄ブルーラインの中田駅でございます。正式には横浜市営地下鉄1号線の駅ですが、横浜市営地下鉄1号線と3号線は一体の路線ブルーラインとして運行されております。島式1面2線の地下駅となっております。コンコースにパブリックアート「虹の翼
横浜市営地下鉄ブルーラインの立場駅でございます。正式には横浜市営地下鉄1号線の駅ですが、横浜市営地下鉄1号線と3号線は一体の路線ブルーラインとして運行されております。島式1面2線の地下駅となっております。改札を入ってすぐの壁面に陶板レリーフ
横浜市営地下鉄ブルーラインの下飯田駅でございます。正式には横浜市営地下鉄1号線の駅ですが、横浜市営地下鉄1号線と3号線は一体の路線ブルーラインとして運行されております。島式1面2線の地下駅となっております。副駅名には近接する相鉄いずみ野線の
相模鉄道相鉄いずみ野線のゆめが丘駅でございます。高架複線区間にある島式1面2線の高架駅で、副駅名「ゆめが丘ソラトス前」が付けられております。横浜市営地下鉄ブルーラインの下飯田駅がすぐそばにございます。
相模鉄道相鉄いずみ野線のいずみ中央駅北口前広場でございます。泉区民文化センターテアトルフォンテの前にある柱の上に居る女神達の像でございます。詳細は分かりませんが、優雅なものから躍動感あるものまで各種取り揃えましたってな感じがしますですな~。
相模鉄道相鉄いずみ野線のいずみ中央駅でございます。複線区間にある島式1面2線の高架駅で、商業施設と泉区民文化センターが入居している駅ビルと一体化された駅舎となっております。
相模鉄道相鉄いずみ野線のいずみ野駅でございます。掘割の中に敷設されている複線区間にある島式2面4線の地上駅で、地上部に通じる自由通路の跨線橋に改札がある橋上駅となっております。秀英高等学校、神奈川県立松陽高等学校などの最寄り駅となっておりま
相模鉄道相鉄いずみ野線の弥生台駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅となっております。副駅名「国際親善総合病院」が付けられております。両サイドに桜の木が植えられております。駅北側
相模鉄道相鉄いずみ野線の緑園都市駅でございます。トンネルに挟まれた谷間に敷設された複線区間にある相対式2面2線の高架駅となっております。ホームは両外側に待避線1線ずつを追加することによって島式2面4線とすることが可能なようにあらかじめ準備が
相模鉄道相鉄いずみ野線の南万騎が原駅でございます。掘割の中に敷設されている複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅となっております。周辺は一戸建てと小規模マンションで構成されている住宅地でございま
相模鉄道本線の希望ヶ丘駅前で見掛けた横浜市旭区誕生50周年記念デザインマンホール蓋でございます。旭区マスコットキャラクター「あさひくん」が描かれております。
相模鉄道本線の希望ヶ丘駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路を兼ねた跨線橋に改札がある橋上駅となっております。両出入口の前は公道踏切となっております。神奈川県立希望ヶ丘高等学校、横浜隼人中学校・高等学校などの最寄り
相模鉄道本線の三ツ境駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、商業施設の三ツ境ライフにペデストリアンデッキで直結している自由通路に改札がある橋上駅となっております。神奈川県立横浜瀬谷高等学校などの最寄り駅となっております。
相模鉄道本線の瀬谷駅前で見掛けましたデザインマンホール蓋でございます。GREEN×EXPO 2027のフタでございます。これは2027年にこの付近にある旧上瀬谷通信施設で行われる「国際園芸博覧会」のことなのでございますですね、知らんけど(←
相模鉄道本線の瀬谷駅の改札付近にございました自販機コーナーなのでございますが、何と鯨肉の自動販売機があったのでございます。これは初めてみましたよ~、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
相模鉄道本線の瀬谷駅でございます。複線区間にある島式2面4線の地上駅で、南北自由通路に改札がある橋上駅となっております。南北双方ともに再開発が進められて、それぞれ規模の大きい複合再開発ビルとペデストリアンデッキで直結しております。
「ブログリーダー」を活用して、DoraNekoWebさんをフォローしませんか?
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の前原駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホームに駅舎改札がある遠隔管理システムが導入されている夜間・早朝駅員無配置駅となっております。ホー
京成電鉄松戸線の薬園台駅の駅ビル1階にあるモニュメントでございます。多分、恐らくは江戸時代に開園した下総薬園に因んだものなんだろうと思うんですけどね、知らんけど(←知らんのかいw)。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の薬園台駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、薬園台駅ビルに改札がある橋上駅となっております。千葉県立薬園台高等学校の最寄り駅の一つでございます。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の習志野駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、地上部に鉄骨造りの駅舎があり、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。習志野市ではなく船橋市
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の高根木戸駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、自由通路を兼ねた跨線橋の中に改札がある橋上駅となっております。イオン高根木戸店が隣接しております。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の高根公団駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、駅ビルの中に改札がある橋上駅となっております。元々日本住宅公団高根台団地の玄関駅として開設された経
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の滝不動駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅となっております。御滝不動尊こと御滝山金蔵寺の最寄りで
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の三咲駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅となっております。改札そばに海鮮丼の店舗があるのがユニー
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の二和向台駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、駅舎ビル1階に改札があり、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の鎌ヶ谷大仏駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、駅ビル内自由通路に改札がある橋上駅となっております。北口にはバスターミナルが整備されております。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の初富駅でございます。高架の複線区間にある島式1面2線の高架駅となっております。この付近が新鎌ヶ谷駅を挟んでUの字に大カーブしている線形であり、2駅隣の北初富駅ま
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の北初富駅でございます。高架の複線区間にある相対式2面2線の高架駅となっております。北総鉄道北総線の高架が並行しておりますが、北総線には駅は設けられておりません。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線のくぬぎ山駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、自由通路の跨線橋に改札がある橋上駅となっております。隣駅の北初富との間に車両基地があり当駅止まり&
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の元山駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅でございます。陸上自衛隊駐屯地があり、ワタクシはかつて最
雨が降りしきる京成電鉄松戸線、元新京成線の常盤平駅前で見掛けた松戸市のオリジナルデザインマンホール蓋でございます。コアラとユーカリが描かれております。松戸市の花として指定されている花はユーカリ、ユーカリといえばコアラだよね~、というノリでデ
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の常盤平駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、南北双方にある駅ビルを繋いでいる自由通路に改札がある橋上駅となっております。ワタクシは、常盤平といえ
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線のみのり台駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホームに簡易な駅舎改札があり、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。駅間距離が短いので
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の松戸新田駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホームに簡易な駅舎改札がある遠隔管理システムが導入されている無人駅となっております。改札内での
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の上本郷駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、上本郷駅ビルの中の自由通路に改札がある橋上駅となっております。駅ビルが完成する以前は片側に駅舎があり
雨が降りしきる中、ランチタイムに飛び込んだ日高屋松戸東口店でございます。昨今の物価高でございます。ランチに1,000円以上を要する時代になってしまいました中、リーズナブルでございますですな~。その分、お味の方には目をつぶらないとですかなw
日豊本線の日向沓掛駅でございます。単線電化区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、簡易な駅舎のある無人駅でございます。駅舎からホームへは跨線橋で連絡しております。幹線道路から奥まった位置に駅があり、駅に通じる道は狭隘でございます。
日豊本線の清武駅でございます。単線電化区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、他に側線がございます。三角屋根の木造平屋駅舎がある簡易委託駅となっております。駅舎からホームへは跨線橋で連絡しております。宮崎学園短期大学、宮崎国際大学、
日豊本線の加納駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。簡易な駅舎のある無人駅でございます。1989年(平成元年)に新設開業した駅で、宮崎産業経営大学などの最寄り駅となっております。
日南線の南方駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。スロープからホームに直接出入りする構造でございます。
日南線の木花駅でございます。非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、木造平屋の駅舎がある無人駅でございます。駅舎からホームへは歩行者用公道踏切を兼ねた踏切で連絡しております。読売ジャイアンツのキャンプが行われるサンマリンス
日南線の運動公園駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。簡易な駅舎のある無人駅でございます。道路から少し高い位置にあり、地上部へは階段、国道220号線を越えた先にある宮崎県総合運動公園へは専用歩道
日南線の曽山寺駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。スロープから直接出入りする構造でございます。目の前にはビニールハウスが広がっておりま
日南線の子供の国駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎は道路に面しており待合所になっております。文字通り青島リゾートこどものくに前にございます。
日南線の折生迫駅でございます。斜面の築堤上に敷設された非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。待合所脇のスロープで直接出入りする構造でございます。駅の目の
日南線の内海駅でございます。高台に敷設された非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。元は島式1面2線の列車交換可能な駅で、広い敷地と大き目の駅舎もあったそうですが、1線を廃止撤去し、その跡を埋めて1線化、元の駅舎
日南線の小内海駅でございます。海岸と山に挟まれた斜面上の築堤に敷設された非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、並走する前面道路の国道220号から急な階段で出入りするようになっております。20
日南線の伊比井駅でございます。盛土上に敷設された非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、コンクリート造り平屋の駅舎がある無人駅となっております。駅舎からホームへは遮断機等のない構内踏切で連絡しております。盛土上の高い位置に
日南線の北郷駅でございます。非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、他に側線が1本ございますが、こちらは草生しており使われている気配はありませんですな。大き目の山小屋風木造駅舎がある無人駅でございます。
日南線の内之田駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。駅周辺は田園地帯で、ホームから見える景色は長閑そのものでございます。
飫肥駅前にある泰平踊像でございます。城下町飫肥に伝わる踊りなんですな。飫肥城を模して建てられている飫肥駅舎にマッチしていますね。
日南線の飫肥駅でございます。非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、飫肥城をモチーフにした木造駅舎がある簡易委託駅でございます。駅舎からホームへは遮断機等のない構内踏切で連絡しております。宮崎県立日南高等学校、宮崎県立日南
日南駅前に設置されている伊東マンショ像でございます。少年の頃にキリシタン大名大友宗麟の名代としてローマに派遣され、イエズス会司祭になった人ですな。帰国の後に聚楽第で豊臣秀吉と謁見し、秀吉から仕官をすすめられたのを断ったという逸話が残っている
日南線の日南駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、元は単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの島式部分を廃止した単式1面1線の棒線駅となっております。また王子製紙日南工場への専用線がありましたが、こちらも廃止されてお
日南線の油津駅前でございます。広場のロータリー中央部には鮪のモニュメントがございます。油津港に水揚げされたマグロでマグロの相場が決まるとまで言われているんですか?それは知りませんでしたね。それはともかく吾輩は食材としてはマグロが大好物な老猫
日南線の油津駅でございます。非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、保線車両留置線もございますね。赤く塗られた広島カープ仕様の駅舎がございます。駅舎に観光案内所が入居している簡易委託駅となっております。広島カープのキャンプ