琴弾公園の銭形がはっきりくっきりではなく、うっすらぼんやりだったのでモヤモヤしながら次の目的地である雲辺寺を目指しておりましたところ、小公園で寛永通宝に遭遇いたしました。まあ観音寺市の至る所に寛永通宝の類が存在しますんで、驚くことではないん
京都市中京区で生まれ、成人前から関東(東京・埼玉)で暮らし、東京都江戸川区から単身で現在地の岡山市北区に赴任して、早くも10年。最大の趣味は「乗り鉄」かな?WEBのお仕事してるジジイです。
|
https://twitter.com/web_dora |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/doranekoweb |
フルーツラインの愛称が付けられている全線単線非電化の路線、左沢線の羽前長崎駅でございます。かつては列車交換可能な島式1面2線だったうちの外側1線を廃止し柵を設けた単式1面1線の地上駅で、貨物取扱用ホームと引き込み線の跡が残されております。東
フルーツラインの愛称が付けられている全線単線非電化の路線、左沢線の羽前金沢駅でございます。単式1面1線の棒線の地上駅で、駅舎のない無人駅となっております。ホームに翼がモチーフの尾根がある待合室が設置されております。田園地帯にある駅でございま
フルーツラインの愛称が付けられている全線単線非電化の路線、左沢線の羽前山辺駅でございます。列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、簡易な駅舎がある無人駅となっております。駅舎とホームは上屋付きの跨線橋で連絡しております。山形県立山辺高等学校な
フルーツラインの愛称が付けられている全線単線非電化の路線、左沢線の東金井駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に駅舎代わりの待合室が設置されております。ホームからの景色は田園風景でござい
奥羽本線の蔵王駅でございます。「山形線」の愛称区間に含まれております。ミニ新幹線である山形新幹線が走行する複線電化区間にある相対式2面2線と側線がある地上駅で、かつては狭軌の貨物列車のため下り線が三線軌条化されておりましたが、貨物取扱が全て
ランチタイムにはすこぶる遅い時間ですが、食事できる店舗を探しつつ食べそびれていた折に、上山市の齋藤茂吉記念館のそばにある手打ち蕎麦福蔵さんを見掛けたので寄らせていただきました。この辺りの名物の一つであるらしき「肉そば」でございます、はい。
奥羽本線の茂吉記念館前駅でございます。「山形線」の愛称区間に含まれております。ミニ新幹線である山形新幹線が走行する複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅でございます。ホーム毎に出入口が分かれており改札内でホーム間の連絡はございません。駅舎
かみのやま温泉駅の駅前ロータリー広場にあるユニークなカリヨンになっているモニュメントでございます。へのへのもへじの案山子でございますな。「上山市かかしランドシンボルマーク」を模しているんですな。上山市では「かかし祭り」もあるんだそうです。デ
奥羽本線のかみのやま温泉駅でございます。「山形線」の愛称区間に含まれております。ミニ新幹線である山形新幹線が走行する複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線と別に保線車両留置用引込線がある地上駅で、上山城をモチーフにモ
奥羽本線の羽前中山駅でございます。「山形線」の愛称区間に含まれております。ミニ新幹線である山形新幹線が走行する、米沢方面が単線、山形方面が複線となる電化区間にある列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、簡易な駅舎がある無人駅となっております
奥羽本線の中川駅でございます。「山形線」の愛称区間に含まれております。ミニ新幹線である山形新幹線が走行する単線電化区間にある列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、かつては単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線に加えて貨物取り扱いのた
奥羽本線の置賜駅でございます。「山形線」の愛称区間に含まれております。ミニ新幹線である山形新幹線が走行する単線電化区間にある列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、一線スルー化されております。かつては単式島式複合型の2面3線だったうちの単式ホ
高畠駅前広場付近で見掛けたモニュメントでございます。一羽の小鳥なる童謡?の歌詞と8羽ほどの小鳥が埋め込まれたパイプに停まっております。ワタクシはこの童謡?を知らないので動揺しましたのですよ、同様の方います?なんちゃって(←大概にせえやジジイ
高畠駅前広場に居る「まほろば河太郎一家」でございます。最上川の上流、松川に棲んでいたという「松川の河童伝説」に因むものなのだそうでございますよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
高畠駅の自由通路の跨線橋、通路内に設置されている赤鬼と青鬼の像でございます。日本のアンデルセンと称された童話作家の浜田広介の出身地であることから作品「泣いた赤鬼」に因んでここに置かれているものなのだそうですよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?
奥羽本線の高畠駅でございます。「山形線」の愛称区間に含まれております。ミニ新幹線である山形新幹線が走行する単線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、山形新幹線の列車の約半数が停車いたします。駅舎は日本のアンデルセンと称された童話作家の浜田
国鉄長井線を引き継いだ全線単線非電化の第三セクター路線、山形鉄道フラワー長井線の南陽市役所駅でございます。南陽市役所の裏側敷地内に接する位置にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置され
山形鉄道フラワー長井線の宮内駅前にあるツルの像でございます。童謡と昔話のまちかど、と記されておりました。たぶん鶴の恩返しの夕鶴に因んだものなんですよね、知らんけど(←知らんのかいw)。
国鉄長井線を引き継いだ全線単線非電化の第三セクター路線、山形鉄道フラワー長井線の宮内駅でございます。列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、木造平屋の駅舎がある有人駅となっております。駅舎からホームへは遮断機付きの構内踏切で連絡しております。
国鉄長井線を引き継いだ全線単線非電化の第三セクター路線、山形鉄道フラワー長井線のおりはた駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎代わりの待合室がホーム上に設置されている無人駅で、その壁面には駅名の織機の由来になっ
国鉄長井線を引き継いだ全線単線非電化の第三セクター路線、山形鉄道フラワー長井線の西大塚駅でございます。登録有形文化財に指定されている古い木造平屋の駅舎が残っている無人駅の地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。
全線単線非電化の路線、米坂線の犬川駅でございます。地上駅で、簡素な待合室のみの駅舎がある無人駅となっております。単式1面1線の棒線駅となっております。田園風景の中にある駅でございます。
全線単線非電化の路線、米坂線の羽前小松駅でございます。列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、木造平屋の駅舎がある簡易委託駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。山形県立置賜農業高等学校などの最寄り駅となっておりま
全線単線非電化の路線、米坂線の中郡駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。待合室のみの簡易な駅舎のある無人駅でございます。「なかごおり」とは読まないのですな。
全線単線非電化の路線、米坂線の成島駅でございます。単式1面1線の地上駅で、棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合室が設置されております。前面道路から階段で直接出入りする構造でございます。
全線単線非電化の路線、米坂線の西米沢駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。かつては列車交換可能な相対式2面2線だったようで、積雪で見えませんが、ホームの跡が残されているようですな。簡易な駅舎がある無人駅でございます
米沢駅西口のロータリーの向かい側にあった「青年の像」でございます。作者などの詳細は見当たりませんでしたので不明でございます。1966年に米澤青年会議所により設置されたものだということだけはわかりましたですよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)
米沢駅西口広場に設置されているモニュメントでございます。説明板等はないので詳細は不明ですがMAPを見ると「活力と創造と愛の21世紀都市・米沢をめざして」というのがタイトルみたいですな。山形新幹線が開通し、べにばな国体が開催された年に設置され
奥羽本線と米坂線の米沢駅でございます。「山形線」の愛称区間に含まれております。奥羽本線はミニ新幹線である山形新幹線が走行する単線電化区間で、米坂線はここが起点の単線非電化でございます。島式2面のうち1面の両側が切欠きホームになっている計2面
全線単線非電化の路線、米坂線の南米沢駅でございます。シンメトリーの外観が印象的な平屋の駅舎がある無人駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。山形大学工学部・米沢キャンパス、山形県立米沢興譲館高等学校、山形県立米沢商業高等学校、私立九里学
奥羽本線の関根駅でございます。「山形線」の愛称区間に含まれております。ミニ新幹線である山形新幹線が走行する電化区間にある地上駅で、福島方面が複線、米坂方面がここから単線となります。列車交換可能な相対式2面2線の、簡易な駅舎がある無人駅となっ
奥羽本線の板谷駅でございます。「山形線」の愛称区間に含まれております。ミニ新幹線である山形新幹線が走行する複線電化区間にある地上駅で、シェルターの中に相対式2面2線のホームが設置されております。1990年(平成2年)9月まではスイッチバック
福島駅東口広場にある古関裕而生誕100年記念モニュメントでございます。阪神タイガースの球団歌「六甲おろし」、読売ジャイアンツの球団歌「闘魂こめて」、高校野球選手権大会の「栄冠は君に輝く」等々数多の曲を作曲した方でございますよ、そこの奥さん。
福島駅東口広場にある奥の細道像でございます。松尾芭蕉の「奥の細道」に同道した芭蕉の弟子であり、かついわゆるおホモだちである河合曾良との旅姿ですな、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
福島駅東口広場でございます。福島県を代表する花の名所、花見山をイメージした花時計が設置されております。
福島駅東口広場にある、福島市のマスコットキャラクター「ももりん」の像ですが、水道栓が付いており水飲み場になっております。西口でも同じのを見掛けましたよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
福島駅にあった福島市のご当地郵便ポストでございます。福島市のマスコットキャラクター、ももりんが乗っております。ももりんは、福島市の特産「もも」と「リンゴ」からのネーミング、吾妻小富士に現れる「雪うさぎ」がモチーフなのだそうです。
東北本線と山形線こと奥羽本線の、福島駅でございます。単式1面1線、島式1面2線と切欠きホーム1面3線の計3面6線の地上駅となっております。奥羽本線は新幹線と同じ1,435mmの標準軌に改軌されており、東北本線・阿武隈急行線・福島交通飯坂線は
阿武隈急行と福島交通飯坂線の乗り場に隣接するEASTビルにあるスパイラルエスカレーターでございます。一直線ではなく、螺旋型のエスカレーターは世界で三菱電機しか製造しておりません。傾斜に応じて段階的に中心点を移す中心移動方式という原理なんだそ
福島交通飯坂線の福島駅でございます。阿武隈急行と島式ホーム1面を共有しております。阿武隈急行線は交流電化で、福島交通飯坂線は直流電化、異なる電化方式の路線が、一つの島式ホームを共同使用する例は日本国内でここだけでございます。飯坂線は2駅先の
阿武隈急行の福島駅でございます。福島交通飯坂線と島式ホーム1面を共有しております。阿武隈急行線は交流電化で、福島交通飯坂線は直流電化、異なる電化方式の路線が、一つの島式ホームを共同使用する例は日本国内でここだけでございます。阿武隈急行線は東
福島駅と飯坂温泉駅を結ぶ全線単線電化の路線、飯坂電車こと福島交通飯坂線の曽根田駅でございます。東北本線と並走する区間にあり、かつては車両基地がある列車交換可能な島式1面2線の構造であったうちの駅舎側1線を廃止した単式1面1線となっております
奥羽本線の庭坂駅でございます。「山形線」の愛称区間に含まれております。ミニ新幹線である山形新幹線が走行する複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線と保線用の留置線がある地上駅で、駅舎から延びる跨線橋がホームへの連絡と共
奥羽本線の笹木野駅でございます。「山形線」の愛称区間に含まれております。ミニ新幹線である山形新幹線が走行する複線電化区間にある島式1面2線の地上駅で、簡易な駅舎がある無人駅となっております。駅舎からホームへは上屋付きの跨線橋で連絡しておりま
全線単線電化の路線、福島駅と飯坂温泉駅を結ぶ飯坂電車こと福島交通飯坂線の美術館図書館前駅でございます。福島駅からここまで東北本線と並走する区間にある列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、駅舎があり朝夕のみ駅員が配置される駅となっております。
全線単線電化の路線、福島駅と飯坂温泉駅を結ぶ飯坂電車こと福島交通飯坂線の岩代清水駅でございます。地上駅で単式1面1線の棒線駅、ホーム上に簡易な駅舎がある、一部時間帯に駅員が配置される無人駅となっております。隣の泉駅と300mしか離れておりま
全線単線電化の路線、福島駅と飯坂温泉駅を結ぶ飯坂電車こと福島交通飯坂線の泉駅でございます。列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、自由通路となっている上屋付きの跨線橋にホームへの出入口がある橋上駅となっております。飯坂線で跨線橋があるのは、こ
全線単線電化の路線、福島駅と飯坂温泉駅を結ぶ飯坂電車こと福島交通飯坂線の上松川駅でございます。地上駅で単式1面1線の棒線駅、簡易な出札窓口のみの一部時間帯のみ駅員が配置される無人駅となっております。線路より少し低い位置にある道路から階段で出
全線単線電化の路線、福島駅と飯坂温泉駅を結ぶ飯坂電車こと福島交通飯坂線の笹谷駅でございます。列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、一部時間帯に駅員が配置される駅となっております。線路と平行する県道福島飯坂線から直接出入りするようになっており
全線単線電化の路線、福島駅と飯坂温泉駅を結ぶ飯坂電車こと福島交通飯坂線の桜水駅でございます。車両基地や工場等各施設が併設されている飯坂線の基幹駅で、列車交換可能な島式1面2線の有人駅となっております。駅舎からホームへは地下道で連絡しておりま
全線単線電化の路線、福島駅と飯坂温泉駅を結ぶ飯坂電車こと福島交通飯坂線の平野駅でございます。地上駅で単式1面1線の棒線駅、ホームに簡易な駅舎があり朝夕に限り駅員が配置され、それ以外は無人駅となります。ホーム端の階段から出入りするようになって
全線単線電化の路線、福島駅と飯坂温泉駅を結ぶ飯坂電車こと福島交通飯坂線の医王寺前駅でございます。列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、ホームの端に簡易な駅舎があり、ホームへは遮断機付きの構内踏切で出入りするようになっております。福島県立福島
全線単線電化の路線、福島駅と飯坂温泉駅を結ぶ飯坂電車こと福島交通飯坂線の花水坂駅でございます。地上駅で単式1面1線の棒線駅、かつて駅舎として使われていた待合室がある無人駅となっております。線路と平行する県道福島飯坂線から直接出入りするように
東北本線の東福島駅でございます。複線電化区間にある島式1面2線の地上駅で、ホームのない側線が2本ございます。平屋の駅舎がある業務委託駅で、駅舎からホームへは上屋付きの跨線橋で連絡しております。南側にJR貨物東福島駅・東福島オフレールステーシ
阿武隈急行の卸町駅でございます。単線電化区間にある地上駅、単式1面1線の棒線駅で、駅舎では蕎麦店が営業している無人駅となっております。福島市中央卸売市場、福島卸商団地などがある問屋街の中にございます。
めっちゃ遅いランチタイム、阿武隈急行の福島学院前駅のそばにあった、まいどおおきに福島鎌田食堂に入店でございます。この手の一膳飯屋をこよなく愛してやまないワタクシでございます。タイミングよく見かけるとラッキー♡、と大喜びするのでございます。
阿武隈急行の福島学院前駅でございます。盛土上に敷設された単線電化区間にある単式1面1線の棒線駅で、盛土上にホームがある高架駅の様に見える地上駅となっております。地上からホームまではコンクリート造りの階段室で連絡しております。駅名の通り福島学
東北本線の伊達駅の道路を挟んだ向かい側にある伊達駅前公園に設置されているモニュメントでございます。地元の特産品が並べられているんでしょうかね。なんだか食品サンプルみたいですな~w
東北本線の伊達駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。和風デザインの駅舎がある業務委託駅でございます。聖光学院高等学校などの最寄り駅となっております。
桑折町にある旧伊達郡役所の敷地内に設置されている松尾芭蕉句碑と像でございます。芭蕉像は全国様々な場所にございますが、句を詠むシーンが多い中、この像は徒歩シーンでございますですね~。
桑折町にある旧伊達郡役所でございます。ワタクシの大好物の一つである明治初期の擬洋風建築なのでございます。国の重要文化財に指定されておりますのですよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
東北本線の桑折駅前にある像「翔」でございます。作者名が読み取れませんでしたが、多分なら梁川町出身の彫刻家、太田良平さんなのではないかと思われます、知らんけど(←知らんのかいw)。
東北本線の桑折駅でございます。東北新幹線が地上を並行して走る複線電化区間にある地上駅で、単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線のうちの中線に柵を設けた単式2面2線となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。ステーシ
東北本線の藤田駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、平屋の駅舎がある業務委託駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。
東北本線の貝田駅でございます。斜面上に敷設された複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、簡易な駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。福島と宮城の県境である国見峠至近にあり、元は信号場でございまし
東北新幹線の白石蔵王駅の駅前広場に設置されている像「若き日の詩」でごさいます。当地のご出身である佐藤忠良さんの作品でございますね。女優の佐藤オリエさんは佐藤忠良さんの娘なんですね。
東北新幹線の白石蔵王駅でごさいます。新幹線の単独駅で、中央に通過線2本がある単式島式複合型の2面3線の高架駅となっております。ホームは3階にあり、改札口とコンコースは1階にごさいます。
東北本線の越河駅でございます。複線電化区間にある地上駅で、単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線となっております。平屋の駅舎がある無人駅で、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。
東北本線の白石駅でございます。複線電化区間にある地上駅で、単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線に加えて、留置線と待避線がございます。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。平屋駅舎のある業務委託駅で、白石市の中心地にございます
東北本線の東白石駅でございます。複線電化区間にある地上駅で、相対式2面2線の無人駅となっております。駅舎は待合室のみの簡易なもので、ホーム間は遮断機付きの構内踏切で連絡しております。元は人家のない場所に設置されていた信号場で、2000年(平
東北本線の北白川駅でございます。複線電化区間にある地上駅で、単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの中線を廃止した単式2面2線の無人駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。駅舎はなく、直接ホームに出
東北本線の大河原駅、駅前広場にあった大河原町のデザインマンホール蓋でございます。中央に町章、白石川に毎冬飛来する町の鳥「白鳥」と町の花「桜」が描かれ、周囲を囲んでいるのは町の木「梅」の花なのでございますね、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
東北本線の大河原駅、駅前広場に設置されている大河原町観光PRキャラクター「さくらっきー」の像でございます。広場は噴水のある親水公園になっておりますな。大河原町のWEBサイトによりますと「さくらっきー」は頭は町花の「桜」・顔は町鳥の「白鳥」・
東北本線の大河原駅でございます。複線電化区間にある地上駅で、単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線に加えて保守車両の留置線がございます。駅舎にふれあいギャラリーが併設されている業務委託駅で、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております
船岡駅前広場に設置されている女性裸像「永遠の女性」でございます。柴田町出身の彫刻家、小室達さんの作品でございます。仙台城にある伊達政宗騎馬像を制作した方なのだそうでございます。
東北本線の船岡駅前にあったポケモンマンホール蓋でございます。描かれているキャラクターはラプラスとフラベベでございます。
東北本線の船岡駅でございます。複線電化区間にある地上駅で、単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線であった内の中線を廃して架線が撤去され柵を設けて保守車両留置に使用している単式2面2線となっております。業務委託駅で、駅舎はコミュニティプ
槻木駅前広場に設置されている女性裸像「舞」でございます。柴田町出身の彫刻家、小室達さんの作品でございます。この方は仙台城にある伊達政宗騎馬像を制作した方なのだそうでございます。
東北本線と阿武隈急行の槻木駅でございます。両社の共同使用駅で単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅となっております。出入口改札は元からある駅舎改札と自由通路内に設けられた2階改札がございます。元々は国鉄丸森線であった阿武隈急行
岩沼駅東口に設置されている松尾芭蕉像でございます。芭蕉の句「桜より松は二木は三月越し」の句碑が傍らに置かれております。
東北本線と常磐線の岩沼駅でございます。常磐線の列車は仙台まで直通致します。単式1面1線と島式ホーム2面4線の計3面5線とホームのない中線1本がある地上駅で、南側には貨物駅がございます。東口に2階建て駅舎があるほか、新設された自由通路の2階部
東北本線の館腰駅でごさいます。岩沼駅から直通で乗り入れる常磐線の列車も停車いたします。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、駅舎はなく両ホームに出入口があり、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。無人駅の様に構造の駅ですが、業
仙台空港に着陸しました。定刻より早くの到着でしたですな。神戸からだと通常80分で、羽田とタメっつうか羽田はいつも混雑で遅れるのでコッチのほうが短い時間で到着するんでございますですね。
神戸空港から仙台空港までのフライト、スカイマークでございます。実に久々でございますね。離陸してからなんと1時間掛からずに到着するんですが、逆方向では風向きの関係で1時間20分ほど要するのが普通でございますですな、そこの奥さん(←何処の奥さん
ポートライナーこと神戸新交通ポートアイランド線の貿易センター駅でございます。島式1面2線を持つ高架駅でございます。2階がコンコース、3階がホームとなっております。国道2号線の真上にあり、歩道橋が駅舎への通路になっております。真横に神戸商工貿
神戸空港に向かうためにポートライナー貿易センター駅に向かう途中に見掛けた綜合警備保障ビル前の野外彫刻でございます。タイトルの「天翔る」は判別出来ましたが、作者名が不明確なんですわ。
神戸空港から仙台空港まで朝早めのフライトなので三宮で前泊致します。宿泊するビジホにチェックインする前にディナーを済ませるため寄りましたのは、西国街道雲井通にある大衆中華料理の雲井亭でございます。ここにはかなり以前にも一度来たことがあります。
大体が週に2日が自宅でのリモートワークで、週に3日が職場に出勤、土日並びに祭日は日本国内のどこかしらに泊りがけで旅をするという日常のワタクシでございます。そんで、職場に出勤時のランチタイムでございます。出勤時のランチタイムは職場が食場だった
職場に出勤時のランチタイムでございます。出勤時のランチタイムは職場が食場だったり、ショック場になることが多いんですが、半分程度はフードホールにて食事いたします。磯の子さんでのランチが半分強位の頻度なんでございますよ、そこのお姉さん(←誰やね
ランチタイムに旧ドレミの街、現ICOTNICOT(イコットニコット)にあるフードコート風の店内で、子熊食堂の麻婆豆腐丼を食べたのでございます。このお店は、ワタクシ4年振りでございます。
神戸市営地下鉄西神・山手線の板宿駅でございます。山陽電気鉄道本線と地下で直交しております。島式1面2線の地下駅で、ホームは地下3階にあり、地下2階には山陽電気鉄道のホーム、地下1階にコンコースと改札がございます。ホームの壁は駅名に因んで、木
阪神電鉄の大物駅の至近、阪神本線と阪神なんば線に挟まれている位置にある小田南公園に整備された阪神タイガースの二軍施設、「ゼロカーボンベースボールパーク」、そのスタジアム部分が日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎でございます。チームを半世紀以上にわた
阪神電気鉄道本線と阪神なんば線の大物駅でございます。相対式と島式を複合した3面4線の高架駅でございます。3階にホームがあり、改札口とコンコースは2階にございます。阪神タイガースの二軍施設となるゼロカーボンベースボールパークとして整備され、完
大阪メトロ中央線の九条駅でございます。中央線の高架区間にある相対式2面2線の高架駅でございます。地下を走っている阪神なんば線と直交しております。地下鉄である大阪メトロ九条駅が高架駅で、普通鉄道の阪神電鉄九条駅が地下駅という、逆転現象になって
大阪メトロ中央線の夢洲駅でございます。2025年(令和7年)1月19日に開業した島式ホーム1面2線の地下駅で、ホームは地下2階、地下1階がコンコース・改札階となっております。2025年大阪関西万博のメインゲート駅でございます。実現しなかった
大阪メトロ堺筋線と中央線の堺筋本町駅のうち、中央線のホームでございます。副名称「船場東」が付けられております。島式1面2線の地下駅でございます。ホームは船場センタービルを挟んで両側にあるため、島式ながら互いのホームがかなり離れております。
大阪メトロ堺筋本町駅に程近い大阪商工信用金庫ビルに設置されているフェニックス・モザイク「糸車の幻想」でございます。かつて東洋紡ビル屋上に設置されていたものをここに移設復元したものだそうです。捨てられる運命にあった陶片から、糸車や天の川、織姫
平野町スエヒロでございます。残念ながら昨年の令和6年(2024)12月27日に閉業されてしまいました。明治43年(1910)に創業した老舗、「ビフテキのスエヒロ」でございます。ワタクシも、このレトロで瀟洒な建物の中で一度ビフテキを食してみた
適塾跡に隣接している大阪市立愛珠幼稚園でございます。園舎は国の重要文化財に指定されております。現存する木造幼稚園園舎としては日本最古のものでございます。ここが現役の幼稚園であることに驚きを隠せませんですわな~、そこの奥さん(←何処の奥さん?
緒方洪庵住居・適塾跡と愛珠幼稚園舎の間には公開空地がございまして、憩いの場になっております。そこに緒方洪庵の座像が置かれております。渋い像ですな、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
「ブログリーダー」を活用して、DoraNekoWebさんをフォローしませんか?
琴弾公園の銭形がはっきりくっきりではなく、うっすらぼんやりだったのでモヤモヤしながら次の目的地である雲辺寺を目指しておりましたところ、小公園で寛永通宝に遭遇いたしました。まあ観音寺市の至る所に寛永通宝の類が存在しますんで、驚くことではないん
寛永通宝を模した銭形砂絵がある琴弾公園の銭形展望台でございます。前回ここに来たのは2014年11月でございますので、10年とちょっとぶりでございます。前に来た時には銭形がはっきりくっきり見えておりましたが、今回はうっすらぼんやりでございます
ランチタイム、モリノマチプラザ1階のフードコート、ワンセトフードホール内のポムの樹で定番オムライスを食べております。ワンセトフードホールでの食事の際は半分ほどの頻度で磯の子なんですが、定休日の水曜日はポムの樹でオムライスを食べることが多いん
モリノマチプラザ1階のフードコート、ワンセトフードホール内の磯の子でランチでございます。ポテトコロッケの定食でございます。定食には沢山ある小鉢の中から3品選択できるサービスなので、飽きることなく昼食がいただけております。
千葉駅でランチタイム、日曜日なんで駅ビルは何処も大混雑していてムリポでしたんでね、ひたすらウロウロして入店できそうな店探してましたらラッキーな事に築地食堂源ちゃんペリヨコ店が待たずに入店出来たんですわ。基本的には夜に来たい店ですけどね。まか
千葉駅前にあった千葉市のオリジナルデザインマンホール蓋、モノクロ着色バージョンでございます。描かれているのは市の鳥「コアジサシ」、市の木「ケヤキ」と市の花「オオガハス」ですな。
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの小倉台駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、相対式2面2線の高架駅となっております。周辺は住宅街で、桜林高等学校の最寄り駅の一つとなっておりま
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの桜木駅でございます。副駅名として加曽利貝塚が付けられております。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、相対式2面2線の高架駅となっております。ホーム壁面には加
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールのみつわ台駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、相対式2面2線の高架駅となっております。駅周辺は、みつわ台団地などがある住宅地でございます。
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの動物公園駅でございます。千葉都市モノレール本社と車庫がある萩台車両基地への分岐線がある島式2面3線の高架駅となっております。改札口から千葉市動物公園の正門ゲートに
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールのスポーツセンター駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、相対式2面2線の高架駅となっております。千葉県総合スポーツセンターの最寄り駅で、連絡通路
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの穴川駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、国道126号の直上にある相対式2面2線の高架駅となっております。将来の稲毛海岸方面への延伸を見越して
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの天台駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、国道126号の直上にある相対式2面2線の高架駅となっております。付近は住宅街かつ文教地区で、千葉大学
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの作草部駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、国道126号の直上にある相対式2面2線の高架駅となっております。付近は住宅街かつ文教地区で、千葉大
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの千葉公園駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、相対式2面2線の高架駅となっております。駅名の通りすぐ前が千葉公園の出入口でございます。周辺は住
千葉都市モノレールの千葉駅改札外コンコースにあるでっかい陶板レリーフ、「そよ風」 でございます。1995年7月に完成し設置されたもので、原画と監修はルイ・フランセンさんとのことでございます。
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの千葉駅でございます。巨大なターミナル駅であるJR千葉駅の駅ビル上層部に軌道がある島式2面4線の高架駅となっております。東側200mほど先で県庁前に向かう1号線と千
千葉市役所前にあった千葉市のオリジナルデザインマンホール蓋でございます。描かれているのは市の鳥「コアジサシ」、市の木「ケヤキ」と市の花「オオガハス」ですな。
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの市役所前駅でございます。相対式2面2線の高架駅となっております。遠隔管理システムが導入されている無人駅となっております。千葉市役所とは連絡通路で直結しております。
京成電鉄千葉線の新千葉駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、現在は駅舎建て替え工事のため千葉方面ホームに接している仮駅舎のみで営業しており、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。隣駅である京成千葉駅およびJRと千葉
アルピコ交通上高地線の森口駅に設置されている飲料自動販売機、アルピコ交通バスのデザインになっておりました。珍しいですな~。
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の森口駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、洋風住宅のようなデザインの駅舎のある委託駅となっております。ホーム間は遮断
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の下島駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム端
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の波田駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、店舗が併設されている駅舎がある有人駅となっております。駅舎からホームへは遮断
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の渕東駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。鉄道むすめ渕東なぎ
広丘駅の西口には「短歌の里口」の愛称が付けられております。ロータリーには碑があり、メインストリートの街灯は柱に短歌が埋め込まれております。この街灯、なかなか粋でございますな。
篠ノ井線の広丘駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、東西自由通路のある橋上駅となっております。東口には国道口、西口には短歌の里口という愛称が付けられております。双方にロータリーが整備されております。
ワインの産地として有名な塩尻、塩尻駅は日本で唯一駅ホームにぶどう棚がある駅なのでございます。東口にモニュメントとして設置されている大きなワイン樽もシャトー・メルシャンが大黒葡萄酒だった頃から実際に使われていた樽なんだそうですよ、そこの奥さん
塩尻駅東口広場にあるモニュメント、円景でございます。真ん中の大きな穴を日本の中心、日本のヘソに見立てて「えん」は円と塩、縁を意味するのだそうです。なんてなぁ説明されないと分かる訳ないですやんw
中央本線と篠ノ井線の塩尻駅でございます。名古屋へ向かう中央西線、東京へ向かう中央東線、中央東線のうちみどり湖駅を経由する本線と辰野駅を経由する支線、長野へ向かう篠ノ井線と、4方向に延びる路線が集約する交通の要衝となるターミナル駅で、中央本線
中央西線こと中央本線の洗馬駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、古い趣のある木造駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。
中央西線こと中央本線の日出塩駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅となっております。簡易な駅舎待合室のある無人駅で、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。旧中山道沿いに集まる町よりも高い山側斜面の位置に駅がございま
中央西線こと中央本線の贄川駅でございます。塩尻方面が複線、名古屋方面が単線となる電化区間にある単式島式複合型の2面3線だったうちの外側1線を廃止した単式2面2線の列車交換可能な地上駅となっております。宿場町らしい和風デザインの古い木造駅舎が
国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている木曽平沢宿でございます。木曽漆器の町としても有名でございます。毎年6月に木曽漆器祭が行われるのでございます。漆器の店が建ち並んでおりますですな。
中央西線こと中央本線の木曽平沢駅でございます。単線電化区間にある相対式2面2線の地上駅となっております。コンクリート造り平屋の駅舎がある無人駅で、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。駅周辺は木曽漆器の町として有名でございます。
中山道34番目の宿場であった奈良井宿でございます。奈良井駅前から約1km続いている重要伝統的建造物群保存地区でございます。生憎の天候、雨降りですので端まで散策することは致しませんでしたが、綺麗な街並みでございましたですな。雨ならイイや?んな
中央西線こと中央本線の奈良井駅でございます。名古屋方面が複線、松本方面が単線となる電化区間にある単式島式複合型の2面3線の地上駅となっております。単式ホームが駅舎の反対側にあるので、いわゆる国鉄型配線とは異なります。古くからの木造駅舎が残っ
中央西線こと中央本線の藪原駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、開業当時からの古い趣のある木造駅舎がある簡易委託駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。かつては上
中央西線こと中央本線の宮ノ越駅でございます。名古屋方面が単線、松本方面が複線となる電化区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、古い木造駅舎がある無人駅となっております。駅舎からホームへは上屋付きの跨線橋で連絡しております。木曽義仲ゆ
中央西線こと中央本線の原野駅でございます。松本方面が単線、名古屋方面が複線となる電化区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅となっております。地形の関係でそれぞれのホームへは階段またはスロープで下りるようになっており、名古屋方面ホーム