今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の高根木戸駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、自由通路を兼ねた跨線橋の中に改札がある橋上駅となっております。イオン高根木戸店が隣接しております。
京都市中京区で生まれ、成人前から関東(東京・埼玉)で暮らし、東京都江戸川区から単身で現在地の岡山市北区に赴任して、早くも10年。最大の趣味は「乗り鉄」かな?WEBのお仕事してるジジイです。
|
https://twitter.com/web_dora |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/doranekoweb |
東京ディズニーリゾートの周りを周回するモノレール、ディズニーリゾートラインの東京ディズニーシー・ステーション駅でございます。路線は単線で環状となっており、列車は反時計回りに運行されております。東京ディズニーシー・ステーション駅は乗車専用と降
東京ディズニーリゾートの周りを周回するモノレール、ディズニーリゾートラインのベイサイド・ステーション駅でございます。路線は単線で環状となっており、列車は反時計回りに運行されております。ベイサイド・ステーション駅は単式1面1線の高架駅で、各オ
東京ディズニーリゾートの周りを周回するモノレール、ディズニーリゾートラインの東京ディズニーランド・ステーション駅でございます。路線は単線で環状となっており、列車は反時計回りに運行されております。単式1面1線の高架駅で、TDLメインエントラン
東京ディズニーリゾートの周りを周回するモノレール、ディズニーリゾートラインのリゾートゲートウェイ・ステーション駅でございます。路線は単線で環状となっており、列車は反時計回りに運行されております。舞浜駅と近接しており、乗換駅となっております。
仙台空港ターミナルにあるエアポートミュージアム「とぶっちゃ」を見学して、定刻なんで仙台空港からANA大阪伊丹行で戻ります。
仙台空港ターミナルビル内で、フライトの前のランチでございます。そば処丸松にて天丼と蕎麦のセットメニューですわ。
仙台空港のターミナルビルにて展示されておりましたFA-200エアロスバルでございます。東日本航空専門学校で教材機として使われていた機材なんだそうですよ、素晴るらしいっすよね、スバルだけに~なんちゃって(←大概にせえやジジイw)。
仙台空港のターミナルビル前にある噴水の中の像、翔韻でございます。美しい裸像ですな。佐藤忠良さんの1997年の作品でございますよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
仙台空港アクセス線こと仙台空港鉄道仙台空港線の美田園駅でございます。単線電化の高架線にある列車交換可能な島式1面2線の高架駅で、1線スルー化されております。ホームは2階、改札口は1階にございます。宮城県美田園高等学校などの最寄り駅となってお
仙台空港鉄道仙台空港線の杜せきのした駅にございました「鉄むす」デザインマンホール蓋でございます。仙台空港鉄道の「杜みなせ」と名取市のマスコットキャラクター「カーナくん」が描かれておりますですよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
通称仙台空港アクセス線、仙台空港鉄道仙台空港線の杜せきのした駅でございます。単線電化の高架線にある。島式ホームの片面のみ使用している単式1面1線の高架駅となっております。1面2線化が可能になる準備工事はあらかじめ完了しておりますそうです。ホ
東北本線と仙台空港鉄道仙台空港線の名取駅でございます。複線電化区間の東北本線と全線単線電化の仙台空港線が分岐する単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、貨物列車用退避線がございます。常磐線と仙台空港線の列車はすべて東北本線を
南仙台駅前にあった石造りのモニュメントでございます。傍らにダンス、ダンス、ダンスと書かれた石標が置かれていますので、それがタイトルなのでしょうね。何を表現したものなのでしょうかね?社交ダンスなんですかね、知らんけど(←知らんのかいw)。
東北本線の南仙台駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、平屋の駅舎がある業務委託駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しており、改札外に自由通路の跨線橋が設置されております。
東北本線の太子堂駅でございます。複線電化の高架区間にある、島式1面2線の高架駅で、ホームは2階にあり、改札口が高架下1階にある業務委託駅となっております。2007年(平成19年)に新設開業した請願駅でございます。
東北本線の岩切駅でございます。ここから利府支線が分岐しております。複線電化区間にある島式2面4線と通過線2線、側線1本がある地上駅で、南北自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。
東北本線の支線、利府支線の新利府駅でございます。単線電化区間にある単式1面1線の棒線駅となっております。新幹線総合車両センターに併設されている駅で、駅舎のない無人駅でございます。総合車両センターに勤務する人のために設置された駅で、出入口は一
東北本線の愛宕駅でございます。盛土上の複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、駅舎のない無人駅となっております。盛土上に設置されており、独立したそれぞれのホームの端から階段で地上に連絡しております。ホーム間の連絡はございません。各ホーム
東北本線の品井沼駅でございます。複線電化区間にある、単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの中線を廃止し横取り線とした単式2面2線の地上駅で、平屋駅舎がある簡易委託駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しており
東北本線の鹿島台駅でございます。複線電化区間にある、単式島式複合型の2面3線の、いわゆる国鉄型配線に加えてホームのない側線が1本ある地上駅で、2015年(平成27年)供用開始された東西自由通路となっている跨線橋の中に改札がある橋上駅となって
東北本線の松山町駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの中線を廃止、横取り線とした単式2面2線の地上駅で、平屋の駅舎がある業務委託駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しており
小牛田駅西口ロータリーから駅前通りを少し西進したところにあった像、青春期でございます。作者クレジットは澤口准子さんとなっておりましたですわ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
小牛田駅西口ロータリー広場のモニュメント、四季の琳でございます。人を表現?隣のカリヨンの時計塔と合わせてテーマが「音とリズムのメッセージ」なんですね、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
小牛田駅西口にあるカリヨンの時計塔でございます。音とリズムのメッセージ、鉄路の塔と表記がありましたですよ。他にも説明文がありましたが読み取れないすわ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
小牛田駅東口ロータリー広場にあるウィノナ姫の像でございます。アメリカ・ミネソタ州ウィノナ市との姉妹都市協定を記念して建てられたブロンズ像だそうですよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
東北本線・陸羽東線・石巻線の3路線が乗り入れている小牛田駅でございます。島式2面4線の地上駅で、仙台車両センター小牛田派出所が隣接、車庫や留置線が数多くございます。2階建ての駅舎からホームへ連絡する上屋付き跨線橋の中に改札があるのと、別に自
全線非電化単線の路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の北浦駅でございます。列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、コンクリート造りの駅舎がある無人駅となっております。駅舎からホームへは遮断機等のない構内踏切で連絡しております。
全線非電化単線の路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の陸前谷地駅でございます。田園地帯の中の地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ホームに接して簡易な駅舎のある無人駅でございます。
古川駅前にある稲穂の束を掲げる少年と母親のブロンズ像でございます。佐藤忠良さんの作品でございます。ここが発祥の地であるブランド米、ササニシキを顕彰するものでございますそうですね。
古川駅前にあったポケットモンスターシリーズのデザインマンホール蓋、いわゆるポケフタでございます。ダグトリオ、ラプラス、オニスズメが描かれております。
東北新幹線と陸羽東線の古川駅でございます。両線は直角に交差しております。東北新幹線は3階にホームがある高架駅で、相対式2面2線の間に通過線1線がある構造となっております。全線非電化単線の路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の駅は列車交換
全線非電化単線の路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の塚目駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。コンクリート造りの簡易な駅舎のある無人駅でございます。
全線非電化単線の路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の西古川駅でございます。列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、平屋の駅舎がある簡易委託駅となっております。ホームには和風デザインの待合室がございます。駅舎からホームへは、上屋付きの跨線
陸羽東線の東大崎駅付近で見掛けました消火栓の蓋でごさいます。
全線非電化単線の路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の東大崎駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ブロック積みの簡易な駅舎のある無人駅となっております。
全線非電化単線の路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の西大崎駅でございます。田園地帯の中の地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。
陸羽東線の岩出山駅前に置かれている機関車様の廃車両でございますが、謂れが分からなかったので駅舎の横にある鉄道資料館ポッポランドとともに入っている観光物産センターのご婦人にちょっと聞いてみたんですが、(*'ω'*) 、こんな顔で「?」とのこと
全線非電化単線の路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の岩出山駅でございます。列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、2008年(平成20年)に建てられた岩出山城がモチーフになっている和風デザインの駅舎がある無人駅となっております。ホーム上
陸羽東線の有備館駅駅舎前に置かれている伊達政宗騎馬像でございます。2008年(平成20年)にそれまで置かれていた仙台駅2階コンコースから移設されたそうですよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
全線非電化単線の路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の有備館駅でございます。単式1面1線の棒線駅の地上駅で、公民館と一体で整備された駅舎がある無人駅となっております。江戸時代に開設された日本最古の学問所「有備館」の正面にございます。また
全線非電化単線の路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の上野目駅でございます。田園地帯の中の地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。
全線非電化単線の路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の池月駅でございます。列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、かつての貨物ホームと引込線が残っております。平屋の駅舎がある無人駅で、駅舎とホームは遮断機等のない構内踏切で連絡しております
全線非電化単線の路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の川渡温泉駅でございます。列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、構内に保線基地がございます。平屋の駅舎がある無人駅で、駅舎からホームへは遮断機等のない構内踏切で連絡しております。
全線非電化単線の路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の鳴子御殿湯駅でございます。盛土上に設置されている地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。木造駅舎がある簡易委託駅となっております。御殿湯というのは、付近の東鳴子温泉にあった仙
鳴子温泉駅前の歩車分離のためのガードの支柱、鳴子こけしでございました。鳴子といえば温泉とこけし、と言われるほどに名産品として有名でございますものね、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
全線非電化単線の路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の鳴子温泉駅でございます。単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。観光案内所が入居するコンクリート造りの駅舎がある業務委託
全線非電化単線の路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の中山平温泉駅でございます。かつては列車交換可能な島式1面2線でしたが、1線を廃止し棒線化した単式1面1線の地上駅で、他に貨物取扱ホームの跡も残っております。コンクリート造り平屋の駅舎
堺田は分水嶺の真上に存在する集落でございます。掘割の中にホームがある堺田駅の地上部が広場になっており、そこに分水嶺の石碑が建てられております。ここを境に水路の水が日本海側と太平洋側に分かれるのでございますよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)
全線非電化単線の路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の堺田駅でございます。掘割の中に設置されている地上駅で、かつては列車交換可能な相対式2面2線だったうちの外側1線を撤去し棒線化した単式1面1線の駅舎のない無人駅となっております。ホーム
全線非電化単線の路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の赤倉温泉駅でございます。列車交換可能な島式1面2線だったうちの駅舎側1線と構内踏切を撤去して棒線化した単式1面1線の地上駅で、木造平屋の駅舎がある無人駅となっております。2024年(
全線非電化単線の路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の立小路駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。2024年(令和6年)7月の大雨の影響で、現在この駅を
全線非電化単線の路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の最上駅でございます。列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、コンクリート造り2階建ての駅舎がある簡易委託駅となっております。駅舎からホームへは遮断機付きの構内踏切で連絡しております。2
全線非電化単線の路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の大堀駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ログハウス風の駅舎がホームに接して建てられている無人駅でございます。2024年(令和6年)7月の大雨の影響で、現在
全線非電化単線の路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の鵜杉駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。2024年(令和6年)7月の大雨の影響で、現在この駅を含
全線非電化単線の路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の瀬見温泉駅でございます。島式1面2線だったうちの外側1線を廃止して単式1面1線の棒線駅となった地上駅で、平屋の駅舎がある無人駅でございます。駅舎からホームへは遮断機等のない構内踏切で
全線非電化単線の路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の東長沢駅でございます。田園地帯の中にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合室が設置されております。2024年(令和6年)7月の大雨の影
全線非電化単線路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の長沢駅でございます。かつて列車交換可能な相対式2面2線だったうちの外側線を保線用側線とした単式1面1線の地上駅で、コンクリート造り平屋の簡易な駅舎がある無人駅となっております。2024
全線非電化単線の路線、奥の細道湯けむりラインこと陸羽東線の南新庄駅でございます。単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。新庄駅からここまで奥羽本線が単線並列で傍らを並走する区間になって
南新庄駅付近の国道13号線で見掛けた「石男くん串w」でございます。調べてみると新庄砕石工業所という会社のイメージキャラクターなんでございますよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
奥羽本線の舟形駅でございます。「山形線」の愛称区間に含まれております。ミニ新幹線である山形新幹線が走行する電化区間、新庄駅方面が単線、芦沢駅方面が複線となる区間にある地上駅で、単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの中線が撤
道の駅尾花沢花笠の里ねまるに居りました、日本一のスイカとも言われる尾花沢スイカのキャラクター、もとなりくんでございます。
奥羽本線の天童駅でございます。「山形線」の愛称区間に含まれております。ミニ新幹線である山形新幹線が走行する単線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、山形新幹線の停車駅となっております。将棋の駒がモチーフの近代
奥羽本線天童南駅の駅前駐車場に建てられているステンレス製のアーチでございます。将棋の駒の輪郭ですな。王手門と名付けられております。ワタクシは詰めが甘いんで、負けてしまいそうですわw
奥羽本線の天童南駅でございます。「山形線」の愛称区間に含まれております。ミニ新幹線である山形新幹線が走行する単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。2015年(平成27年)に新設された請願駅で、イオンモール天童の最
奥羽本線の高擶駅付近で見掛けた天童市の水道仕切弁蓋でございます。天童市の名産である将棋の駒が描かれております。
奥羽本線の高擶駅でございます。「山形線」の愛称区間に含まれております。ミニ新幹線である山形新幹線が走行する単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。創学館高等
全線単線電化路線、仙山線の山寺駅でございます。斜面上に設置された列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、寺社造りの駅舎がある業務委託駅となっております。駅舎のある地上部からホームへは階段で連絡しております。駅舎内には見晴台が併設されております
全線単線電化路線、仙山線の高瀬駅でございます。単式1面1線の棒線駅となっております。地上駅で、平屋の駅舎がある無人駅でございます。長閑な駅でございます。
全線単線電化路線、仙山線の楯山駅でございます。列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、貨物取り扱いがあった頃の名残の貨物側線が駅舎側に残っております。三角屋根が印象的な平屋の駅舎のある無人駅で、ホーム間は遮断機付きの構内踏切で連絡しておりま
奥羽本線の漆山駅でございます。「山形線」の愛称区間に含まれております。ミニ新幹線である山形新幹線が走行する単線電化区間にある列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、かつては貨物側線や専用線が分岐していたため広い構内となっております。木造平屋
奥羽本線の南出羽駅でございます。「山形線」の愛称区間に含まれております。ミニ新幹線である山形新幹線が走行する単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎がある無人駅で、駅前に山形県立中央病院が立地しております。
奥羽本線と仙山線の羽前千歳駅でございます。「山形線」の愛称区間に含まれております。山形駅まではミニ新幹線である山形新幹線が走行する標準軌の単線と仙山線の狭軌の単線が並列に配置されている区間にある島式1面2線の地上駅で、現在は駅舎のない無人駅
県道を通行中に銅町という場所で大きなオブジェを見掛けたので、見ると山形鋳物発祥の地と書かれてございます。この銅町山形鋳物は伝統的工芸品として指定されているもので、平安時代の後期から続いているんだそうですな。仏具、仏像、梵鐘、燈籠、鍋釜、茶釜
北山形駅東口前ロータリー広場中央部にある池には小便小僧クンが居ります。半世紀以上の長きにわたって服の着せ替えが行われていたそうですが、ワタクシの訪問時は服は着ていませんでしたですな。
奥羽本線と左沢線の北山形駅でございます。奥羽本線は「山形線」の愛称区間に含まれており、ミニ新幹線である山形新幹線が走行する電化区間、フルーツラインの愛称が付けられている左沢線は単線非電化区間にある地上駅で、隣の羽前千歳駅から直通して乗り入れ
奥羽本線の山形駅でございます。線路名称上は奥羽本線のみですが、奥羽本線を走行するミニ新幹線である山形新幹線、奥羽本線の普通列車の愛称区間である山形線、羽前千歳駅から直通する仙山線、北山形駅から直通する左沢線が乗り入れるのででございます。ここ
山形駅の西口広場でございます。なにやら面白い形をしたベンチみたいなブツがございましたので調べて見ましたら、アートチェアコンペで作られたアートチェアの一つで、八頭身美人どぐうベンチと名付けられているそうですよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)
フルーツラインの愛称が付けられている全線単線非電化の路線、左沢線の柴橋駅でございます。山の斜面に敷設された区間にある地上駅で、県道から高い位置にホームがあるため急な階段で出入りするようになっている単式1面1線の棒線駅でございます。駅舎のない
フルーツラインの愛称が付けられている全線単線非電化の路線、左沢線の羽前高松駅でございます。単式1面1線の地上駅で、棒線駅となっております。地元の名刹である慈恩寺をモチーフにした駅舎がある無人駅で、1974年(昭和49年)に廃止となった山形交
フルーツラインの愛称が付けられている全線単線非電化の路線、左沢線の西寒河江駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ホーム上に駅舎代わりの待合室が設置されている無人駅でございます。山形県立寒河江高等学校、山形県立寒河江
フルーツラインの愛称が付けられている全線単線非電化の路線、左沢線の南寒河江駅でございます。単式1面1線の棒線の地上駅で、ホーム端に出入口と待合室がある無人駅となっております。
「ブログリーダー」を活用して、DoraNekoWebさんをフォローしませんか?
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の高根木戸駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、自由通路を兼ねた跨線橋の中に改札がある橋上駅となっております。イオン高根木戸店が隣接しております。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の高根公団駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、駅ビルの中に改札がある橋上駅となっております。元々日本住宅公団高根台団地の玄関駅として開設された経
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の滝不動駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅となっております。御滝不動尊こと御滝山金蔵寺の最寄りで
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の三咲駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅となっております。改札そばに海鮮丼の店舗があるのがユニー
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の二和向台駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、駅舎ビル1階に改札があり、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の鎌ヶ谷大仏駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、駅ビル内自由通路に改札がある橋上駅となっております。北口にはバスターミナルが整備されております。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の初富駅でございます。高架の複線区間にある島式1面2線の高架駅となっております。この付近が新鎌ヶ谷駅を挟んでUの字に大カーブしている線形であり、2駅隣の北初富駅ま
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の北初富駅でございます。高架の複線区間にある相対式2面2線の高架駅となっております。北総鉄道北総線の高架が並行しておりますが、北総線には駅は設けられておりません。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線のくぬぎ山駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、自由通路の跨線橋に改札がある橋上駅となっております。隣駅の北初富との間に車両基地があり当駅止まり&
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の元山駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅でございます。陸上自衛隊駐屯地があり、ワタクシはかつて最
雨が降りしきる京成電鉄松戸線、元新京成線の常盤平駅前で見掛けた松戸市のオリジナルデザインマンホール蓋でございます。コアラとユーカリが描かれております。松戸市の花として指定されている花はユーカリ、ユーカリといえばコアラだよね~、というノリでデ
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の常盤平駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、南北双方にある駅ビルを繋いでいる自由通路に改札がある橋上駅となっております。ワタクシは、常盤平といえ
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線のみのり台駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホームに簡易な駅舎改札があり、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。駅間距離が短いので
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の松戸新田駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホームに簡易な駅舎改札がある遠隔管理システムが導入されている無人駅となっております。改札内での
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の上本郷駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、上本郷駅ビルの中の自由通路に改札がある橋上駅となっております。駅ビルが完成する以前は片側に駅舎があり
雨が降りしきる中、ランチタイムに飛び込んだ日高屋松戸東口店でございます。昨今の物価高でございます。ランチに1,000円以上を要する時代になってしまいました中、リーズナブルでございますですな~。その分、お味の方には目をつぶらないとですかなw
このキリンシティ王子店に来るのは3度目になります。昨年末以来なんで4か月とちょっと振りですな。いつのころからかビールが大好きで、晩酌に必ずビールが必要なカラダになってしまった吾輩でございます。おかげで腹がえらいことになってるんですがw で、
都営地下鉄新宿線の篠崎駅前、交通広場にある三世代家族の像、ふれあいでございます。ワタクシは元々隣駅に長く住んでおり、ここにも幾たびか来ているんですが、この像がここにあることには今まで気が付いておりませんでしたですな。なんでやろ?
都営地下鉄新宿線の篠崎駅でございます。島式1面2線の地下駅でございます。東京都最東端に位置する駅でございます。地上部は交通会館篠崎ビルでございます。からくり時計があるんですが、東日本大震災以降は節電のためにからくり部分は停止されているそうで
総武本線の本八幡駅でございます。高架複々線区間にあり、中央総武線各駅停車の列車のみにホームがあり、快速線にはホームがない島式1面2線の高架駅となっております。都営新宿線との乗換駅で、両線は駅ビルのシャポー本八幡の中にある連絡通路で接続してお
日南線の小内海駅でございます。海岸と山に挟まれた斜面上の築堤に敷設された非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、並走する前面道路の国道220号から急な階段で出入りするようになっております。20
日南線の伊比井駅でございます。盛土上に敷設された非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、コンクリート造り平屋の駅舎がある無人駅となっております。駅舎からホームへは遮断機等のない構内踏切で連絡しております。盛土上の高い位置に
日南線の北郷駅でございます。非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、他に側線が1本ございますが、こちらは草生しており使われている気配はありませんですな。大き目の山小屋風木造駅舎がある無人駅でございます。
日南線の内之田駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。駅周辺は田園地帯で、ホームから見える景色は長閑そのものでございます。
飫肥駅前にある泰平踊像でございます。城下町飫肥に伝わる踊りなんですな。飫肥城を模して建てられている飫肥駅舎にマッチしていますね。
日南線の飫肥駅でございます。非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、飫肥城をモチーフにした木造駅舎がある簡易委託駅でございます。駅舎からホームへは遮断機等のない構内踏切で連絡しております。宮崎県立日南高等学校、宮崎県立日南
日南駅前に設置されている伊東マンショ像でございます。少年の頃にキリシタン大名大友宗麟の名代としてローマに派遣され、イエズス会司祭になった人ですな。帰国の後に聚楽第で豊臣秀吉と謁見し、秀吉から仕官をすすめられたのを断ったという逸話が残っている
日南線の日南駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、元は単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの島式部分を廃止した単式1面1線の棒線駅となっております。また王子製紙日南工場への専用線がありましたが、こちらも廃止されてお
日南線の油津駅前でございます。広場のロータリー中央部には鮪のモニュメントがございます。油津港に水揚げされたマグロでマグロの相場が決まるとまで言われているんですか?それは知りませんでしたね。それはともかく吾輩は食材としてはマグロが大好物な老猫
日南線の油津駅でございます。非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、保線車両留置線もございますね。赤く塗られた広島カープ仕様の駅舎がございます。駅舎に観光案内所が入居している簡易委託駅となっております。広島カープのキャンプ
日南線の大堂津駅前に設置されている海の乙女像でございます。マーメイドでございますですな。付近には大堂津海水浴場がありますのです。
日南線の大堂津駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。元あった古い木造駅舎が解体され、現在は駅舎代わりの簡易な待合室が置かれている無人駅となっております
南郷駅に停車中の臨時特急列車「海幸山幸」でございます。宮崎駅 ~南郷駅までの区間で運転されておりますですな。特急と言っても、日南線内をゆったりと走行するのでございます。元は高千穂鉄道が導入したTR-400形気動車2両を改造した車両でございま
日南線の南郷駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線と貨物用側線が1本ある駅となっております。駅舎が埼玉西武ライオンズ仕様になっております。駅舎には観光協会が入居しております。埼玉西武ライオンズのキャンプ地である南郷町中央
日南線の谷之口駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム端のスロープから直接出入りする構造でございます。出入口には前面道路から遮断機の
日南線の榎原駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。ホームより少し高い位置に三角屋根が特長的な木造駅舎がある無人駅
串間から日南に向かって国道220号線を走行しておりました。串間で食べるつもりだったランチのタイミングを過ぎてしまっていささかすきっ腹状態ながら諦めモードの時、天の助けの如く目前に現れた柿の木茶屋なるお店でございます。老舗の食事処のようですな
日南線の日向大束駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、木造平屋の駅舎がある無人駅でございます。ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。
日南線の日向北方駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。待合室を兼ねた簡易な駅舎がある無人駅でございます。周辺は串間市の郊外といった趣でございますね。
https://youtu.be/QJn09AuxMGc?si=Jc9ovADOd3H9BxGt 串間駅前に、なんと路面電車があるではないか! と驚愕したのでございます。元広島電鉄の車両ですな~。駄菓子屋さんに改装されております。何なのか調