50代おひとりさまのリアル弁当、 こんなもんでしょ^^ お弁当はあるもので作ります。 基本のルールは ・予算は300円以内 ・10分以内で作る ・お弁当用に食材を買わない 自分のためだけに作る毎日のご飯やお弁当は 作るだけでえらい! と思うことにしています。 月末は冷蔵庫&...
都内の新築マンションから築50年越えの団地に引っ越し、住まいも自分もメンテが必要と老い仕度を始める。自分と向き合い暮らすアラフィフ団地生活の日々を記録
月末は冷蔵庫&冷凍庫の中身を減らす ルーティン実践中です。 冷蔵庫には納豆、豆腐、卵ぐらいで ほとんど食材はありません。 2月末の冷蔵庫の中身は 卵、納豆、豆腐、ヨーグルト、チーズ、 豆乳、もずく、シメサバ、お惣菜、紅生姜 キャベツ、作り置きなど。 先月の反省から買い物の量...
老後の不安解消のために始めた 「月12万予算で暮らす年金生活」トライアル。 物価高、電気代高騰、健康のためにジムにも 通い始めたので、月12万円で やっていけるかしら? 予算は増やせそうもないので 2025年も節約&工夫で乗り切り お金を有効に使いたいと思います。 苦手なポ...
電気料金、高いですね〜 1kw2.5円の政府補助があっても 2月も高いだろうなぁ・・・。 3月からは補助が1.3円に減額、 電気も物価も上がって大変です。 なるべく抑えたい水道光熱費、 節約技はノーストレスでできること しかやりません。無理せず簡単なことを 日々コツコツ実践...
2024年の家計の総決算、 支出項目を振り返っています。 支出ランキングは 予想通りというか 月12万予算で生活してたら 「多分こうなるよね」 という感じです。 月12万円予算を始めた理由は 自分なりの豊かな老後を送るための リハーサルのつもりでした。 将来もらえそうな年金...
2024年の収支、資産状況をまとめました。 資産は投資が好調だったため、 予定以上の増額でホッとしました。 投資はいい時も悪い時もあるので、 2025年も引き続き節約とメリハリ出費、 月12万円予算で家計をやりくりし 老後の資金を上乗せしたいと思います。 50代で月12万円...
農林水産省がまとめた全国のスーパーの お米平均価格は5キロあたり3829円、 価格高騰が続いていて、去年の2月に 比べると90%近く値上がりしてるそう。 近所のスーパーで2000円ほどで買えた お米が今は3000円越え、お高くなりました。 お米大量消費する家庭は大打撃だろう...
私にとって合理的であること、 効率がいいことは重要な価値観です。 でも今、とっても揺らいでいます。 効率は大事、多分これは変わらない。 だけどどんなことが効率良いこと? 短い時間で多くをこなすのが、 効率が良いこと? だとしたら今やっているけどね。 それができているからそこ...
無印良品、いい商品が多いですよね。 シンプルで使いやすいのはもちろん ちょっとしたこだわりや 色使いがとっても素敵です。 100均のマスキングテープもいいけど、 こんな感じの色が欲しかったので、 見つけて速攻買いました。 お値段も100均と比べてもそれほど高くなく◎ 最近は...
新たな年が始まった頃に やりたいことを書くのは長年の習慣です。 でもそれが全く書けない年がありました。 その年の私は多くのものを失って 考えることも面倒なほどすり減っていたみたい。 やりたいことが全く思いつかない・・・ 考えようとするとどんよりと不気味な闇が見え その先に進...
睡眠時間と余暇活動時間が最も長く取れるのが 70歳〜の日々らしいとネットで知りました。 慌ただしい50代の日々の先に のんびりゆっくり過ごせる70代の日々が あるとしたら、ちょっと楽しみだわ。 しかし世の中には余暇時間を持て余すという 贅沢な人たちもいるらしく、 何をしよう...
いただきもののお饅頭なんですが ネーミング2度見しました。 「かりんとうまんじゅう」 ではなく 「かりんとふうまんじゅう」 ・・・ 正直すぎてクスッ かりんとうとは違うけど それっぽいという控えめアピールね。 そのつもりで食べますよ。 包から出してレンジで20秒ほどチン。 ...
50代、人生後半からぬか漬け生活を ゆる〜くゆる〜く始めています。 余った半端野菜やお家にあるものを テキトーに漬けて味わってますが 最近は野菜が高くて・・・ とうとう禁断の玉ねぎに 手を出してしまいました。 玉ねぎはぬか漬けに向かない、 ぬか床をダメにすると聞いて 避けて...
もうずっとずっと気になっている・・・。 我が家の伸び過ぎ多肉たちの行く末を案じ ため息です。光を求めてヒョロヒョロ〜 ヒョロヒョロ〜と伸び続けて、 このままじゃマズいよね? 植え替えなきゃと見るたび思うけど なぜかやる気が出ず。 その気になれば時間は作れるのに 時間がある日...
母のお家を片付けていたら 押し入れから出てきた2つの炊飯器。 いつもお鍋でご飯を炊いていたから 持っていないのだと思っていました。 今は電子レンジすら使えないし、 私もご飯は鍋で炊くから まだ使えるけど処分かなぁ。 でも・・・ 炊飯器ってズボラ料理に使えるのよね。 お米を炊...
おひとりさまの手抜きメシでよく作るのは鍋です。 カットして煮るだけだから楽ちんだし、 どう作ってもだいたい美味しくなるので ズボラさんの自炊にオススメです^^ トマトは体に良いので積極的に食べたい食材。 生食ではそれほど食べられないから トマトスープやトマト鍋を時々作ります...
前年度の収支決算がやっと終わりました。 何にお金を使ったのか どこに支払いが多いのか 前年との増減など ザッと1年間の支出を振り返りました。 医療費と化粧品代が少ないのは 毎年のことで、そこで余ったお金は 交際費やその他買いたいものに 使ってしまうから・・・ 節約にはつなが...
少し前に食べましたが、ブログ載せ忘れてました。 カルディのバタープリン、 期間限定品だそうです。 レトロで可愛らしいパッケージに惚れ惚れ! 常温保存OK、しかも賞味期限も長いので 友人に「いつもありがとう」のプチプレゼントを 探していたのでちょうどいいかなと購入。 ついでに...
3月3日はひな祭りですね。 いつの頃からか立春に おひな様を飾るようになりました。 と言っても豆雛です。 玄関に干支の白蛇様と一緒に飾っています。 このおひな様は20代の頃、仲睦まじく福々しいお姿に 一目惚れして購入。 子供の頃、姉の5段飾りの立派なお雛様を見て育ち、 自分...
入れ歯が合わなくなるたびに 何度も入れ歯を作り直しました。 そのうち自分では歯医者に行けなくなり、 入れ歯はもう作り直さなくてもいいと 言うようになった母。 今の入れ歯はあっていないのは確かだけれど、 今更作り直したところで 以前のように食べられるはずもなさそう。 入れ歯が...
毎日コツコツお弁当作り、まだ続いています。 ちゃんと作る日だってあるんですよ、 でも、だいたいが手抜き・・・。 ご飯がない時の定番は 焼きそばか焼きうどんです。 寒い時期は晩御飯が鍋焼きうどんだったりする ことが多いので、近頃はうどん率高し。 具は冷蔵庫にあるもので作ります...
続50代、靴は何足あればいい? 2足でOKなミニマリストさんは潔いなぁ・・・
2025年の私の靴箱はこんな感じです。 かなり余白ができました。 団地に引っ越した頃(今から6〜7年前)は この靴箱にパンパンに靴が詰まっていて、 入りきらなかった靴は箱に入れたまま 別の場所に置いていました。 団地生活も軌道に乗り始めた2022年4月、 靴は全部靴箱に収ま...
「ブログリーダー」を活用して、きんのさんをフォローしませんか?
50代おひとりさまのリアル弁当、 こんなもんでしょ^^ お弁当はあるもので作ります。 基本のルールは ・予算は300円以内 ・10分以内で作る ・お弁当用に食材を買わない 自分のためだけに作る毎日のご飯やお弁当は 作るだけでえらい! と思うことにしています。 月末は冷蔵庫&...
食材を無駄なく使い切るために 月末は冷蔵庫&冷凍庫の中身を減らす ルーティン実践中です。 6月末の冷蔵庫の中身は 卵、納豆、豆腐、チーズ、豆乳、うどん、豆、 厚揚げ、もずく、キムチ、お酒、紅生姜、 ニンジン、作り置きなど。 暑い日が増えたので、 6月から冷蔵庫でお茶を冷やし...
老後の不安解消のために始めた 「月12万予算で暮らす年金生活」トライアル。 物価高騰、令和の米騒動・・・ スーパーで支払いをするたびに こんなに買ったかしら? と思ってしまうのは 価格の変化に頭が追いついていないから。 こんな時代だから 節約はせざるを得ないのだけど、 この...
ドラマ「晩酌の流儀4〜夏編〜」 始まりましたね。 おひとりさま&酒好きなので 毎回楽しみにしています。 「いかに美味しく晩酌を楽しむか」 その情熱とこだわりが素敵です^^ 私もこんな風にできたらなぁ。 憧れつつもヘタレなので そこまでの気合いは持ち合わせておらず、 50代お...
毎日何か一つ手放す一日一捨20ヶ月目、 トータル579個以上処分できました。 今月はテンション低く ダラダラとお家時間が長かったので いつもより早く達成。 これなんで持っていたの? と思うものが今だに出てきます。 以前の私は「まだ使える」 「未使用だからもったいない」 と思...
キッチンは料理する場所だけど それだけでもありません。 仕事帰り、遅い夕食を簡単に準備しながら キッチンで晩酌が始まります。 リビングからテレビやミニテーブルを 断捨離したのでスッキリしてます。 リビングの壁をスクリーンがわりにして プロジェクターで映画を観たり、 YouT...
総務省統計局の2023年の家計調査によると 単身勤労世帯の食費は1ヶ月平均40,301円、 1日1,350円ほどですね。 我が家の食費はお酒代込みで25,000円、 1日お酒代は150円と換算すると 食材費は700円ぐらい。 総務省のデータと 比較しても多い方ではありません...
テーブルは何色に塗ろうかしら? ベランダの手作りエアコンカバーの色が 気に入っているので やっぱりこの色がいいかな。 近所のダイソーで探したけどこの色はなし。 ホームセンターでよく似た色を購入しました。 昨年の11月にベランダを片付けて カフェスペースはここに作ろうと決めま...
料理は「いろどり」が重要ですよね〜 小口ネギをパラパラ、 パセリを少々など 青みをほんの少し入れるだけで 料理が美味しくみえるから不思議です。 だけどね、おひとりさま暮らしでは 使う量が少ないので、 毎回買うのはもったいない。 使いきれない分は冷凍しておくけど、 やっぱり生...
最近、近所にドーナツ屋さんができました。 ここら辺はケーキ屋さんは多いけど、 (美味しいお店ばかり^^) ドーナツ屋さんは珍しく、 オープンはいつ?とかなり話題になりました。 そんなにドーナツ好きだった? と思ったけど、好奇心には逆らえず オープンした週の休日に 行列に並ん...
ドラマ「団地のふたり」の影響で ベランダにテーブルを置いて カフェスペースを作ることを思いつきました。 あれから半年以上経過しましたが 作業は遅々として進まず。 先月ホームセンターで塗料を購入し テーブルがわりに使おうと思っている エアコンカバーにペンキを塗れば ほぼ完成の...
先日まではこんな感じの玄関扉周り。 外出時に使うもの、 玄関で使うものが すぐ手に取れるように まとめていました。 便利でよかった。でも・・・ 一日一捨で持ち物が少なくなり 感じ方が変わってきたのかな? ここでなくてもいいものを片付けて スッキリさせたくなりました。 雑貨は...
今年に入って2回目のリビング模様替えです。 家具をあっちこっちに移動して 最終的にこんな感じになりました。 玄関をスッキリさせたくて 置いていた文机をリビングに移動したら ちょうどいい高さ。 植物を並べてグリーンコーナーを 作りました。癒される〜 小さな家具ばかりなので移動...
4月分(2025年6月支給)の年金額が増えました。 前年より原則1.9%増額の理由は 物価変動で高齢者の生活が 取り残されないように・・・ね。 4月の消費者物価指数は昨年同月比3.5%上昇、 お米など食料品の高騰や光熱費の政府補助の 縮小など上がる理由はいろいろあるけど、 ...
すあま、江戸が発祥とも言われています。 西日本では馴染みのないお菓子、 東日本では「寿甘」とも書き、縁起の良い 食べ物扱いです。 ほんのり甘く、もっちりとした食感が好き。 初めて食べた時に感動しました。 素朴な味がしみじみと美味しい。 作り方はシンプルで、 上新粉と砂糖、塩...
毎日のお弁当作りは手抜き道まっしぐら、 迷うことなく突き進んでいます。 50代おひとりさまのリアルって こんなものでしょう? ご飯の在庫がない時は麺類だったはずが、 最近はお米の消費を減らしているので 日々のお弁当はうどんばかりです。 安いし(3玉100円程度) 調理時間が...
もやしは週1で購入する我が家のヘビロテ食材。 以前は15円程度で買えたのに、あれよあれよと 値上がりし今は30円ぐらいになりました。 それでもお安いし、食感もいいので よく使います。 使い勝手がいいから余らせることはないけど ヘビロテ食材なだけに もっと美味しく、上手に使い...
我が家の現在の玄関扉です。 鉄扉なので、磁石で掃除グッズを貼り付け、 お出かけに必要な物品も 磁石で貼り付けた棚に収納しています。 鍵、サングラス、スプレー、マスク、 掃除グッズ・・・ 確かにあれば便利だけど、 ここに置かなくても問題ないものたち。 すぐ横にチェストがあるか...
50代、人生後半からぬか漬け生活を ゆる〜くゆる〜く始めています。 余った半端野菜やお家にあるものを テキトーに漬けるだけで 食卓に副菜が一品増えるありがたさ。 ズッキーニが安く購入できたので、 ラタトゥユにするつもりだったけど、 少しだけ残してぬか漬けも作りました。 1日...
50代、バタバタな日々が続き 手のかかる植物たちは枯れてしまいました。 我が家のベランダで生き残るのは多肉植物と 強靭なハーブたち。 水やりをしばらく忘れても 勝手に育ってくれる頼もしさ、ありがたや。 月12万円予算なので、 自由に使えるお小遣いは限られ 葉挿しや挿し木で着...
一日一捨を開始して8ヶ月が経過。 毎日何か一つ不要なものを見つけて 手放すゲーム感覚でゆる〜く断捨離中です。 トータル214個処分できました。 6ヶ月経過したぐらいから、 難易度がアップしてきた感じです。 でも、不要なものは探せば必ず見つかります。 100円ショップで購入し...
夏のボーナスが出ました! と言っても寸志レベル・・・ 去年がほぼないに等しかったから、 有り難いですけど、微妙^^ 給料日はご馳走を食べるという習慣はなく 「いいことがあれば祝う」 「食べたいものがあれば買う」 「疲労回復、弱っている時には滋養強壮」 という感じで暮らしてい...
5月から光熱費予算を見直しました。 冬場の光熱費が予算オーバーし続けたので、 このままでは夏もオーバーすること必須・・・。 代わりに通信費を削りました。 アイフォン機種代の月賦が終了したので その分通信費が5月からお安くなりホッ。 月12万円予算は物価高でも続行中。 光熱費...
どこから現れるのか、目障りな小さな羽虫たち。 飛蚊症?と疑いつつ・・・ いや違う、本当に飛んでいます。 市販のコバエホイホイを買おうかと 一瞬考えるけど、今年もこれでいいや。 「自家製コバエトラップ」 ゼリーやプリンの空の容器に 水とお酢を同量、台所洗剤を3〜5滴ほど 入れ...
野菜が安くなってきました。 年中利用しているもやしは ほぼ25円〜30円前後とコスパ良しで 我が家のヘビロテ食材ですが、 最近水菜も安くなっています。 この時は29円、先日は10円でした・・・。 農家さん、こんなに安いと儲かりませんね。 と思いつつ、家計は大助かりです。 も...
立地にもよりますが、緑がとても豊かなことが 団地暮らしの魅力と思っています。 古い団地は敷地面積が広くて緑が多いので 団地内をお散歩するだけでリフレッシュできます。 お散歩好きな私には◎ 起伏もあり、ちょっとしたハイキング気分、 疲れたら団地内の公園やベンチで一休み^^ 野...
とうもろこしをスーパーで見かけるように なりました。 でもまだお高くて1本200円もする・・・ 旬のものも出始めはお高いですね〜 と思っていたら格安スーパーで 一本100円、これは買うでしょ^^ 中身スカスカかもと疑いつつ皮を剥いてたら 「あっ、大丈夫だ」 マイブームの薬膳...
ピーマンが100円でした。 こんなに入っているのにお安い。 ピーマンは今が旬、 旬の食材はお財布に優しい^^ 薬膳ではピーマンは、気と血の巡りを良くし 梅雨の季節に崩れやすい脾(胃腸)を整える食材。 イライラした気持ちを抑えてくれたり、 夏の食欲不振にも効果的だとか。 しか...
近所にダイソーがありますが つい色々買ってしまうので、 必要なものがある時以外は 近づかないようにしています。 一日一捨で手放したものの多くが100均の 便利グッズ・・・欲しくて買ったはずなのに 一度も使うことなく手放したものもありました。 今回は買うものがあって行ったけど...
茶々さんのブログで 「梅干しを日に一粒ずつ食べると、一週間で 身体に良い変化があるそうなので・・・」 と書いてあり「ヘェ〜」と思っていたら、 たまたま目にした雑誌でも 芸能人の方が一日1個食べるって言ってた。 二人から聞いたからやってみるか^^ でも梅干しは苦手なんです。 ...
佐原と言えば、伊能忠敬様が有名です。 50歳で江戸に出て、55歳から71歳まで 日本を測量し、地図を完成させた・・・と 思っていたのですが、実際は? 佐原旅行の前に映画「大河への道」で 旅の予習をしていたら、 完成前にお亡くなりになってました。 そうだとしても、ほぼ完成させ...
さくらんぼは梅雨時のスーパーフード、 この時期に食べるといいフルーツなんですって。 「しあわせは食べて寝て待て」を読んで 薬膳熱が再沸騰しています。 久しぶりに薬膳の本を引っ張り出して 読んだだけでは物足りなくて、 書店で新たに薬膳本を購入しました。 薬膳でのさくらんぼは桜...
今回の旅の目的の一つは酒蔵巡り。 佐原には有名な酒蔵が2つあります。 1つ目は馬場本店酒造 お酒も美味しいのですが、「みりん」が有名。 営業時間内なら自由に無料で見学もできました。 自分用のお土産に「最上白味醂」を購入。 飲めるみりんだそうで、江戸時代には 夏に暑気払いとし...
旅先では神社仏閣に立ち寄ります。 もはやライフワーク。 有名なところはもちろん、 散策の途中で偶然出会えた神仏にも 日頃の感謝を込めて 「いつもありがとうございます」と ご挨拶します。 これはいつも祖母がやっていたこと。 急いでいても頭を下げる、挨拶して通ること^^ 旅先で...
休日はいつもやることがいっぱいで 朝からバタバタしていることが多いのですが、 今日は何もしたくないなぁ。 1日ゴロゴロしていたい。 特別体がだるいというわけでもないけど やる気が出ない、動くのがおっくう。 こんな日は読書デーにしています。 朝から好きなだけ本を読み、ゴロゴロ...
2日目ランチは香取神宮の近くにある隠れ家的なお店 「野の花庵」で野の花そばをいただきました。 10割蕎麦、そばがき、そばの実スープ、お漬物付き。 これで1080円はリーズナブル。 デザートにそば茶プリンを追加。 これも美味しくて。 ゆずジャムは蕎麦湯にとかしてゆず茶に^^ ...
美味しい朝食をいただき、 のんびり宿をチエックアウトしました。 居心地が良くてこのまま12時までいようかと 迷ったけれど・・・。 佐原で観光らしきことは何もしていない。 もったいない気がして 10時過ぎに向かったのは昨日訪れた観光案内所。 電動自転車をレンタルし、香取神宮へ...
とても居心地のいい夜でした。 もっとゆっくり夜が開ければいいのに あっという間に朝になりました。 佐原旅2日目は朝からよく晴れています。 誰もいない小野川沿いを散歩。 この風景を独り占め^^ 朝の空気が気持ちいい〜 昨日、ここで映画の撮影をしていたようでした。 看板だけがち...
潮来・佐原旅1日目はあやめ、菖蒲を楽しみ 町中華でランチ、富士山の絵を眺めながら 佐原で創業100年以上の銭湯に浸かり、 夕食はコース料理をゆっくり食べ、 月明かりに照らされた佐原の街並みを散策。 本日もよく歩きました。 旅先では必ずお風呂に入って疲れをとります。 温泉宿な...
体調がイマイチな日々が続いています。 季節の変わり目はいつもこんな感じです。 体が重だるい。 早く寝ても朝は起きられない・・・。 5時前に目が覚めて、起きられなくて二度寝したら 10時になっていてびっくり! 休みの日でよかった。 こんな日は無理して頑張らないことにしました。...