母が植物を育てることが好きなので、 団地で小さな花壇を一緒に手入れしています。 昨年ごろからこの時期に 種を蒔いたわけでもないのに ヒナゲシに似たオレンジの可憐な花が咲きます。 道端や空き地でよく見る花、 どこかから種が飛んできたんだね。 今年も咲いたので 名前ぐらいは確認...
都内の新築マンションから築50年越えの団地に引っ越し、住まいも自分もメンテが必要と老い仕度を始める。自分と向き合い暮らすアラフィフ団地生活の日々を記録
「ブログリーダー」を活用して、きんのさんをフォローしませんか?
母が植物を育てることが好きなので、 団地で小さな花壇を一緒に手入れしています。 昨年ごろからこの時期に 種を蒔いたわけでもないのに ヒナゲシに似たオレンジの可憐な花が咲きます。 道端や空き地でよく見る花、 どこかから種が飛んできたんだね。 今年も咲いたので 名前ぐらいは確認...
歯医者で年に3〜4回定期検診を 受けてるようにしていますが 近頃バタバタしていて、 半年ぶりに定期検診に行ってきました。 歯石除去と歯周病の進行具合を 確認するのが主な目的なんですが、 徐々に歯周ポケットが深くなり 歯茎も下がってきています。 6ヶ月ぶりの検診だから 口腔状...
先日、母の部屋でGに遭遇しました。 茶色くてまだ小さいG、 これを1匹みたと言うことは どこかにお仲間もいるのよね・・・ Gは苦手だから見ないフリしたい。 けど、誰も助けてくれないから 自分でなんとかするしかない(泣) 団地暮らしも7年目、何事も 自分で動くしかないと悟りま...
高級おつまみ系缶詰め「缶つま」 パッケージ写真が とっても美味しそうでそそられます。 缶つまシリーズ7缶目は 「九州産ぶりあら炊き」 これを食べるのは2回目です。 1缶500円越えの缶詰だから 自分ではなかなか買わないのだけど 株主優待品だから^^ 九州産の「うまかぶり」の...
50代、おひとりさま暮らし。 更年期症状もおさまらず、 フルタイムの仕事に加えて、親の介護もあり 丁寧に暮らしたいとは思いつつも難しく、 バタバタグッタリな日常が続いています。 「何をやってもダメな私・・・」と落ち込むより、 できることをやりましょ! ヘタレな自分をなだめ、...
毎日コツコツお弁当作り、 もうかなり続いていますが どんどん手抜きになっていきます。 ご飯がない時の定番は麺類、 最近はお米が高いのでうどんが多いです。 お弁当はあるもので作ります。 ・予算は300円以内 ・10分以内で作る ・お弁当用に食材を買わない 近頃は料理名や見栄え...
ESSE6月号、発売中です。 6月号の表紙は木村文乃さん、素敵ですね。 料理好きで毎日違うものを作るとか・・・ 私は食事をルーティン化しちゃってるので 頭が下がります。 毎号楽しみな内容ですが、今回は 「老けないのはどっち?」が気になります。 美容や健康面のちょっとした選択...
5月20日・27日合併号の週刊女性に 団地暮らしの様子が掲載されました。 毎度ありふれた暮らし振りで恐縮です。 でも普通の暮らしだからこそ、 その暮らしぶりや工夫が 誰かの気づきにつながらないかな? なんて思ったりもしています。 収入が少なくても、キラキラしてなくても それ...
50代おひとりさまなので 老後は自分でなんとかせねばと 思っています。 とりあえず老後資金を貯めようと 月12万円生活をお試し中。 収入から生活費や介護関連費を 除いた残りは貯蓄や投資にまわします。 あまり金を使わず、贅沢な暮らしも していないので節約家と言われますが、 実...
5月5日は立夏でしたね。 珍しく祝日に仕事が休みだったので、 久ししぶりにスーパー銭湯に出かけたら 入場規制がかかるほどゲキ混みでした。 平日休みが基本なので、 こんなに混んでいるとは思わず、 湯上がりのドライヤーも行列してて ちょっと疲れました。 お家でゴロゴロしてた方が...
ノースマンは札幌の菓子メーカーの 「札幌千秋庵」さんから発売されているお菓子で こだわりのパイ生地とこし餡を使用し、 北海道民に親しまれる和洋折衷のスイーツです。 北海道出身の友人からの頂き物で 初めて食べましたが、 上品な甘さでしっとりとして美味しい。 パイ生地と小豆の組...
50歳ぐらいから徐々に親が一人では 生活しにくくなり、何かと援助することが 多くなりました。 「一人で暮らすのが不安になってきた」 最初は何を言ってるの、甘えないでよ〜 と思って突き放していたけど 物忘れがひどくなる 同じ話ばかり繰り返す (これは前からだったけど・・・) ...
50代、人生後半からぬか漬け生活を ゆる〜くゆる〜く始めています。 余った半端野菜やお家にあるものを テキトーに漬けて味わってます。 団地の雑草に紛れて育っていたノビル、 草むしりついでに収穫し パスタの具にしたけど、まだ余っていたので ぬか漬けにしてみました。 ちょっと辛...
老後の不安解消のために始めた 「月12万予算で暮らす年金生活」トライアル。 物価高、電気代高騰、ジムや趣味にも お金がかかり、春はおでかけの機会も 増えるから、おしゃれもしたくなります。 月12万円予算は油断すると簡単に オーバーしちゃいそう。 ヒヤヒヤしましたが3月も 予...
団地の草むしりで収穫したノビルを パスタの具にしました。 ペペロンチーノ味 白くて丸っこいのがノビルの球根部分、 クセがなくて素朴な美味しさ。 コリコリとした食感はラッキョウのような、 火がしっかり通ったところはほっくりして 味は百合根のようにほんのり甘くて・・・ これがタ...
4月は値上げの春でした。 ブログをみると昨年も同じことを書いています。 だけど、去年より今年の方が 値上げによる家計へのダメージが効いていて 生活や行動に変化がみられます。 食材を無駄にせず、 余計な品物はなるべく買わないように チラシも特売コーナーも気にせずに 団地で採れ...
一日一捨を開始してで18ヶ月目、 トータル518個以上処分できました。 50歳を超えてから様々な変化があり、 生活に必要なものが変わってきました。 50代後半、ここら辺で暮らしを 再度見直しておきたい。 不用品を手放そうと思い始めたのは 引っ越した頃だから、5年は 経過して...
雪印バターのパッケージが好きで、 同じデザインのプリンがあったので つい購入・・・ 100円ぐらいだと罠にハマりやすく 衝動買いしちゃいますね。 バターがメインでバターの香りがする シンプルなプリンでした。 バター風味を味わうプリンなので カラメルソースもない潔さ、 上から...
※画像お借りしました。 有川浩さんは好きな作家の一人です。 「植物図鑑」はずいぶん前に読み、 とても面白くて、今も好きな作品です。 「雑草という草はない」 というセリフになるほど〜と思い、 名前を知らない道端の草花に 興味が湧き、図鑑で調べたりと かなり影響を受けました。 ...
ずいぶんと暖かくなり、 散歩が楽しい季節になりました。 団地ではチューリップ、ツツジ、パンジーたちが 色鮮やかに花を咲かせています。 団地周辺に自生する野草やハーブ、 暮らしにもっと活用したいけど ・・・これは老後のお楽しみかな。 その日のために少しずつ記録していこう。 団...
高齢になり一人では片付けられないので 親のお家の片付けを手伝っています。 大量の衣類やキッチン雑貨、 鍋や茶碗、洗剤など一通り片付けが終わり、 今は大量の書類に着手中。 思い出が書き綴られた手帳やメモは 捨て難く、選別が難しい。 丸ごと捨ててしまえばいいのだけど・・・。 読...
ミネストローネ風の鍋を作ろうと思ったのに トマト缶がない!うっかり在庫を切らしてました。 キャンベルスープがたまたまあったので、 これでやってみよう^^ すでにスープなのだから こっちの方がうまくいくような気もするし。 トマトの鍋と言えば ソーセージとお豆は必須でしょう? ...
先日、母が88歳を迎えました。 ケーキと好物の鰻重でささやかにお祝いです。 近頃は外食しようとお店に行っても 食べられないものが多くなり、 旅行に行こうと誘っても、 疲れるから自宅が一番いいと言います。 最後のビックイベントになるかもしれないのに 自宅でささやかすぎるお祝い...
50代おひとりさま、 人生の荒波の中で溺れそうになりながら なんとか生き抜いています。 仕事や介護、雑事、自由な時間もお金も少なく、 一難去ってまた一難・・・ 七転び八起きを目指しつつ、七転八倒の日々。 後悔しない人生を送るなんて不可能、 どんな選択をしても100%満足なん...
物価高に加えて親の介護費用の値上がり& 食べられるうちに好きなものを食べさせたいと 思う親孝行のような偽善的な行動のような 自分でもよくわからない思いで 我が家の家計はかなり圧迫されています。 自分が我慢しているという自覚があるので、 美味しいと言ってくれると嬉しいけど、 ...
ゆる〜くやっているぬか漬け生活。 糠をかき混ぜ食材をつけ込むだけで 食べられるので、サラダを作るより楽かも。 時間の経過が美味しくしてくれる。 一品だけでもそれなりに楽しめます。 スーパーで紫色のアスパラが安かったので ぬか漬けにしてみました。 ピーラーで皮を剥いてぬか漬け...
蛍光色の付箋が多いので 派手なカラーが当たり前と思ってました。 目立つ方がいいからこの色なんだねと。 でもチカチカして50代の目には優しくない。 もっと穏やかな、ほっこりする色でも 十分役割を果たせるのでは? そう思い始めて探してみたら くすみカラーの付箋が世の中に存在する...
仕事でモヤモヤしてます。 そんな時は先人の知恵をお借りするのが 私の復活ルーティン。 今回は自分の修行不足を痛感。 マネジメントで活かしたいドラッカーの名言は 「聞け、話すな」 まず話を聞かねばだね。 自分の意見を伝えることはその後でいい。 最初にやるべきは相手の状況を理解...
仕事でモヤモヤ・・・ しないことなど今までありませんでした。 何かしらストレスを感じつつ それでも働きつづけています。 自分の適性に合ってなければ、 ストレスや自信喪失がつきものだし、 苦痛でしかないこともあります。 若い頃は自分の成長のためだとか、 経験や仕事の幅を広げる...
高カカオチョコレートは体にいいと聞いたことは あるけど、ダイエットにも効果があるらしいとの 友人情報。 まさかね〜と思いつつ、ネットで検索したら 出てくる、出てくる・・・。 高カカオチョコに含まれる食物繊維が 中性脂肪のもとになる糖質の吸収を抑え、 血糖値の上昇を抑制するら...
親の家の片付けを不定期に手伝っています。 片付けたのに戻る、減らしたのにまた買ってくる、 そんなことはしょっちゅうで 以前はイライラしていたけど、 近頃はそれが生きている証でもあり、 日中元気に活動していたのだと思うと ホッとしたりもしています。 そんな風に思えるようになっ...
5月5日は「こどもの日」ですが 「薬の日」でもあります。 ベランダで育てているヨモギ詰んで 薬狩りのまねごとを楽しみました^^ 日本書紀によると 5月5日に推古天皇が奈良県の兎田野で、 薬草を採取する薬狩りを行なったそうです。 その後、薬狩りは恒例行事となり、 この日を「薬...
GWもそろそろ終盤戦、いかがお過ごしですか? 渋滞や行列、お出かけ疲れなど お出かけは楽しいだけじゃない時もありますね。 若い頃はせっかく来たんだからと 時間ギリギリまで遊んで、 夜遅く帰宅していましたが、 50代の今は体が持ちません。 お出かけしてもそこそこで切り上げて ...
食費節約のためよく利用するはんぺん。 高タンパクでやわらかく、 高齢の母の栄養補給と食べやすさも◎ 簡単なのでよく作るのは 冷蔵庫にあるものを混ぜて焼く アルモンデーはんぺん焼き^^ コスパよしのはんぺんと激安食材を組み合わせ ボリュームアップして大人2人分のおかず作り。 ...
GW後半、やっと天気も良くなりましたね。 今年は10連休を満喫されている方も多いとか・・・ いいなぁ。 私のGWの休みは2日、しかも連休なし。 いつものことですけどね〜。 長期休暇が欲しいと思いつつ、 人手不足の業界だから難しいのかなぁ。 休みが少ない業界で働き始めてから ...
50代、人生後半戦からぬか漬け生活を開始。 これが思ったより楽しくて大正解でした^^ 今まで何度かトライして続かず・・・だったので 今回はゆる〜く、ゆる〜くやっています。 ぬか床を混ぜない日もあるし、 漬ける食材も定番からそんなものも?と 思うものまでバラエティ豊かです。 ...
4月、値上げの春でした。 食料品は段階的に値上がりか 分量が減るかしているものが多くて いずれにしても今までよりも やりくりがさらに厳しくなってきたことは事実。 予算を増やすこともできますが、 酒代も入れて¥25000予算でまだ頑張ります。 食材を無駄にせず、 余計な品物は...
一日一捨を開始して6ヶ月経ちました。 毎日何か一つ不要なものを見つけて手放すゲーム、 トータル153個処分。 少しずつ難易度が上がってきています。 不用品発見に時間がかかるようになりました。 引き出しを開けても、 これはまだ手放せない・・・と思うものばかり。 使用頻度を考え...
50代、今まで当たり前と思っていた暮らしを 見直しています。 「これは本当に必要なもの?」 「他のもので代用はできない?」 「一石二鳥になるやり方はある?」 などの問いかけをしつつ試行錯誤の日々。 これがなかなかの脳トレに^^ 当たり前を疑うこと、 視点をズラすことで 違う...
50代、老後に備えて暮らしを見直しています。 中でも食事内容は重要、レシピも作り方も 少しずつ見直し、老後に向けて更新中。 若い頃に作っていた手の込んだ料理は もう作りたいと思わなくなりました。 多くの食材を用意し、洗い物や 工程の多い時間がかかるお料理は お店でいただこう...