塾から帰ってくると、「今日は100点だった。」とか「今日は80点だった。」とか、授業前の復習テストの点数を発表する息子。 「よかったやん。」と聞き流すことが多いのですが、昨日はなんとなく息子の解答用紙と答えを見比べてみました。 「10点だけど???(1つしか正解してない💦)」 ...
息子は全然勉強しない、コスパ悪すぎなので、退塾させてカテキョか個別を。。。と考えたこともありましたが、今はやりたいようにやらせるのが最善手と思っています。 どのような道を取っても、合格の保証はありません。 合格すれば、すべての選択が正しかったことになります。 ↑この二つから、ど...
昨日、友人と次のような話をしました。 「能登の地震ってぜんぜん復興すすんでないらしいね。やっぱ人のいない田舎は見捨てられるのかな」 「このへんでも道路の穴とかずっとあきっぱなしになってるよ。前はすぐに直してたのに。」 私は思いました。公立の中学・高校も同じような運命なんじゃない...
最近、表題のことわざを知りました。同義で「田舎の3年、江戸の昼寝」ということわざもあります。 意味は、田舎で勉学するよりも、都でブラブラしている方が見聞が広まり知識がつくということです。 都会には人も情報も集まりますし。 このことわざを、中高に当てはめてみました。 田舎=公立、京...
冬期講習用のテキストに「よい子はやってみよう!次の模試の成績アップ間違いなし!」と銘打った応用問題のページがあります。 普通に宿題にしてくれたらよいのに、なぜか選択制です。 よい子は普通にやるし、悪い子にとっては負担軽減≒塾を続けられる≒塾が儲かる というしくみなんじゃないかと...
昨日が冬期講習初日で、今朝は昨日の宿題をする時間でした。 息子の通う塾は自主自律を重んじており、宿題は極少量。 冬期講習テキストの問題のうち宿題は三分の一ほど(すべて基本問題)で、残りは「次回模試対策にやってみてね!今できなくても大丈夫だけど!」という感じです。 仮に全部やった...
今日は2025年度新講座の申し込み期限でした。 「週2日が週3日になるけど?土曜の授業もあるけど?スイミングして陸上して塾やけど?」と息子に念を押したところ。。。 「とりあえずやってみる。」と言った上に、「社会も取るから。」とおっしゃいます。。。 えぇ~~。 国語の漢字はすぐ忘...
算数の問題の意味がわからず、解きようがないと息子が訴えます。 登場人物が3人居て時間差で出発するとか、塩水をA→B→Cと移してから逆をするとか、そういうのではありません。 意味のわからない問題その1は図形問題です。 息子の訴えは、「角ABCってどこ?」 「角ABCってBの頂点の...
今日はクリスマステスト二日目でした。 塾から帰宅した息子、リビングに颯爽と入場してきて言いました。 「今日は結構いい点数取ってきたよ。」 そして、成績優秀者に授与される賞品を見せつけてきました。 かっこいい箱に入った ペン回し専用スティック 男子児童が絶対喜ぶやつです。みんな棒...
今日はスイミングの日でした。 泳ぎのセンスはない上に、ガリガリなので水に浮きにくく、皆が1回でパスするテストも2回も落ちて泣くので、プライベートレッスンをお願いしetc... と困難を極めてきた6年間。 あいかわらずセンスなしガリガリで浮かない息子ですが、選手コース(ひたすらタ...
昨日の、弱点をあぶり出すクリスマステストには「なるほど~。クリスマスプレゼントなのね!」と思えるしかけがありました。 2か月ほど前。 「このテストの成績優秀者には褒美が与えられます。」というアナウンスとともに、クリスマステスト対策プリントが配られたのです。 内容は基礎と難問解く...
今日は全単元の弱点をあぶり出す、クリスマステストでした。 漢字のみ100問のテストもありました。制限時間は20分。 時間切れで最後の12問は解答できませんでした。 一問12秒あるので、ちゃんと覚えていれば時間足りないってのはないやろ!と思いました。 しかし、問題用紙を見たところ...
明日の土曜はクリスマステストです。 明日の21日と24日の二日に渡って開催されます。 各日、4時間ほどの長丁場です。 弱い単元をあぶり出すのが目的のテストだそうです。 2か月ほど前にクリスマステスト対策用のプリントも頂いています。成績優秀者には褒美を与えるので対策して頑張りなさ...
息子が超超めずらしく、学校からもらってきた紙を出してきました。 何があったの?💦 息子の描いた絵を市の作品展に出品したいので同意書が欲しいとのこと。 息子、絵が好きでもないし、通知簿にも毎度「やる気に欠ける」みたいな評価が記載されています。 何があったの?💦 なんでも、授業...
最近始めたバイオリンの個人レッスンが超きつくて辛いです。先生こわ~い。 練習の時間が全然足りません。 あーでもないこーでもないと試行錯誤して「何分経った?」と時計に目をやると余裕で1時間過ぎてるというのが毎日です。 ご飯の用意やら買い物、塾への送迎などでまとまった時間が取れない...
夕食中、夫が唐突に言いました。 「結婚しない人が増えてるのって、稼ぎのある女の人が自分より稼ぎの多い相手としか結婚したくないって考えてるからだって。」 で、息子が言いました。 「いっぱい稼いで結婚できるように、勉強するわ。」 「一千万稼いでるって言えば、結婚できるかな。」と言うの...
今朝、普通に起きていつもどおりのご飯を食べ、着替えて登校の段取りをしていたところ、急に胸の下を押さえ、「痛い~。」と苦しみ出しました。 顔は血の気が引いて真っ白です。 胃痛が襲ってきたらしく。あたたかい甘酒を飲ませてしばらくしたら治まりました。 熱はないけど鼻水出てるし、学校は...
今日は、息子生まれて初めて夜の9時まで勉強しました。 お父さん不在の午前中にちゃんとやっていなかったのがばれまして。 やったのだけど、計算問題は答え丸写しだよね?途中式まったくないもん。 算数は丸つけしてあるけど、間違ったところは正解を書いただけでやり直ししてない。 「意味ない...
クラス替えテストの手ごたえ それは 出来てない って言うんだよ。
今日は2か月に1回の範囲の決まったテストでした。 テスト後、開口一番息子が言いました。 「算数と理科がもうちょっと出来てたら上のクラスなれたと思う!」 それ、「できてない」って言うんだよ。 よくよく聞いてみると、今まで解らなくて空欄の多かった国語、全問解答できたらしい。 偏差値...
息子のダウンジャケットのポケットに何かパリパリしたものが入っていたので取り出してみました。 小さく折りたたまれた漢字50問テストでした。94点。 そういえば数日前のこと。学校から帰ってくるなり息子が言いました。 「今日漢字50問テストあってさ、たぶん100点!ノー勉で100点!...
6年生から週3の通塾はキツイんでは?ということで、塾を辞めて個別かカテキョ、あるいは中受からの撤収を考えて数週間。 今後のゲームプランを決めました。 このまま今の集団塾を続ける。 6年になったら週3になって土曜もなんやかやあって、キャパオーバーになる。 息子みずから退塾の申し出...
息子はモノをよく失くします。 失くしたことすら気付きません。 見えなくなる=存在そのものが無くなる だからです。 本を積み重ねた場合、下にある本は、現在はもちろん過去にも存在していなかったがごとくです。 探し物をするとき、積まれた本を全部崩してみるとか、ランドセルの中のものを全...
理科の電流と磁界の問題で、NとかSとか解答する問題があります。 うちの息子、Nが鏡文字になってしまいます💦 ロシア語かよ~。 「これじゃ得点にならないから練習しなさい。」と言って、何個か書かせてみました。 正しいNを書くのに、ちょっと考えてから書いています。 4年生の2学期く...
昨日、息子と山寺の中をぶらぶらしていた時のこと。 息子が急に私の方に振り返って言いました。 「人生一度きりだからさ、ちゃんと頑張ってお金持ちになってランボルギーニ乗れるようになろうと思う。」 あっけに取られて返事するの忘れました・・・。 人生一度きりとかさ、どこで習ってきたの?...
かれこれ8年ほど通っているお寺にお参りしてきました。 山奥の寺ですが、全国各地からお参りに来られます。 私は毎年、「使うだけのお金が入ってきますように。」と「息子が来年も安全に楽しく学校に通えますように。」の二つをお願いしています。 今年は息子が急に「中受したい。」と言い出した...
国語の出来が極端に悪い我が息子。偏差値40台しか取ったことありません。 文学作品の読解は壊滅的です。 それが今日初めて、ほぼ全問正解しました。 唯一解けなかった問題があり、とんちんかんな解答だったのでいろいろと探ってみました。 なんと息子は、「段落」が何なのか知らなったのです。 ...
「終わり良ければ全て良し」を実感するできごとがありました。 塾主催の親向け講演会です。 講演の終盤がまさに「終わり良ければ・・・」でした。 感動的なお話がパワポの画面に映画のエンドロールみたいに流れて来て、泣かせるナレーション&悲しげなBGM付きなんです。 しばらくするとすすり...
昨日まで、退塾させる気マンマンでしたが、今日はめんどくさくなりました。 息子が辞めたいと言っているわけでもなく、辞めてよそに行ったら今よりマシになるという保証もなく、なんならさらに悪化するかもしれない。 不合格になった時に「あのときそのまま塾に行ってたら・・・」なんて思われたり...
うちの子は集団塾向いてないようだし、時間もお金もがーーーっぽり吸われるのが腑に落ちないので、退塾させようかと企んでいます。 やめさせようよ。とか やめなさい。とか正面切っていうと絶対に「No!」という反応が返ってくるはずなので、ちょいちょいジャブをかましつつ、機をうかがっている...
なんかとても楽になりました。 反比例して、夫がカリカリするようになりました。 「朝にココやらせといてって言ったじゃん!全然できてない!」 登校前の忙しい時に算数のややこしい問題させたいあんたが悪い。 昨日の晩、「8時までやったらあとは明日にすればいい、ゲームしていいよ♪」とか調...
先日、塾主催の講演を拝聴しました。 たいへん浅くざ~っくり言うと、「幸せってなあに?いい学校出て稼げる仕事するのが幸せではないですよ?」というお話でした。 「お子さんをいい学校へ遣りたいですよね?なら、うち(の塾)へ通ってくださ~い!」というスタンスであろう塾が、↑のような趣旨...
塾主催のとある会が予備校で開催されたので行ってきました。 受付に大学受験体験記の立派な冊子が置いてありました。 その名も「強者(つわもの)の戦略2024」 副題は「東大・京大・国公立医学部 現役合格者の成功法」 なんかかっこいい!読むしかないでしょ。 家に持って帰ると夫が「すげー...
「ブログリーダー」を活用して、おからさんをフォローしませんか?
塾から帰ってくると、「今日は100点だった。」とか「今日は80点だった。」とか、授業前の復習テストの点数を発表する息子。 「よかったやん。」と聞き流すことが多いのですが、昨日はなんとなく息子の解答用紙と答えを見比べてみました。 「10点だけど???(1つしか正解してない💦)」 ...
昨日のブログで、「脚の速い息子は自分の走る姿ばかり飽きもせずに眺めています、偏差値60台になって、偏差値を眺めるようになって欲しいものです」と書きました。 早速今日、叶いました。 算数で61の偏差値、頂きました。びっくりしました。 学校から帰ってきた息子に見せてあげました。 す...
今日は陸上の大会でした。 いつもはたたき起こしてやっと布団から出る息子も、自分から5時すぎに起床。 塾の方もこれくらいやる気出して欲しいものです。 中受では偏差値50台の息子も、陸上では70台です。 ちなみにこれといった努力はしていません。生まれ持った身体のつくりです。 模試で...
銀行アプリに「入金がありました」とプッシュ通知が入りました。 塾の月謝の引き落とししかされない口座です。 入金なんておかしい。あっ、利息かな???と思い、確認すると・・・ 結構まとまったお金でした。心当たりがないです。 嬉しいよりコワイ方が勝る。 じーーーっと考えて、思い出しま...
パート先の同僚に、「息子さん、背が高いですねっ。●●でお見掛けしましたよ。」と言われました。 ひーー。全然気づいてなかった。 どんなアホ面披露してたのかしら、私。 と焦りながら、「えーーー、もう、次見かけたら声掛けてくださいねっ。」と返事しました。 いつ見られたんだろ???全然...
息子は陸上クラブに所属し、大会にも出場しています。 勉強はイマイチな息子も脚は速く、偏差値換算では70台と言えるでしょう。 このGW期間中にも大会に出場しました。 トップを競うメンツはほぼ固定されています。 塾でいつもトップな子は決まっているのと同じです。 そんな”いつメン”に...
今日は2か月に1度の模試でした。 ぜんぜん勉強しないし、自分の成績にも興味ないんだろなと思っていましたが、「今日は結構答え書けた。偏差値60も夢じゃない。」とニコニコ顔で出てきました。 「この世の本当に偏差値60の人全員に謝れ!」と心の中で毒づきながら、なんかもう失笑してしまい...
5月4日と5日、GW講習でした。 9時~17時までカンヅメの、「6年生だぜっ」って感じの講習。 その間、親の私は競艇で遊ぼうと企んでいました。お天気も良いしサイコー。 しかし。 3日の晩にマグロのあら煮を食べ過ぎ、胃に激痛が! 4日も5日も家で療養しておりました。 息子は初日を...
息子が勉強しません。 自分から中受したいと言ったくせにしません。 漢字が半分しかわからなくても全然平気です。 「●●までに覚えること!」という宿題もしません。特に不安を感じないらしい。 ヘラヘラしてます。 「中受 勉強しない 塾やめさせる」でインターネット検索してみました。 Y...
息子の通う塾は、月のうち1週間は休みです。 「これやっとくと、次の模試、大躍進できるよ❤」的なプリントは与えられます。 各教科10ページくらいで、ペラペラです。1週間あれば余裕です。 余裕のはずですが、ぜんぜん出来ません。というか、やる気がまったくなかった。 「5年生のうちはま...
GW中、6年生対象の講習があります。 いつも通っている近所の校舎ではなく、電車で30分くらいかかる校舎に行きます。 うちのボーっとした息子が一人では無事にたどり着かないでしょう。スマホも持たせてないし。 行き帰り、付き添うことにしました。 問題は、朝9時に塾へ送り届けたあと授業...
息子が学校から帰ってくるなり、「今日、6年生だけ体育館に集められて、校長先生からの話があった。」と言いました。 校長先生からの直々のお話とは 1.卒業遠足の廃止 2.遠足はバス移動から歩き(?鉄道利用?)に変更 3.修学旅行もバス移動を極力減らす でした。 なんでもバスのチャー...
元同僚の息子君は中受をして、東大・京大に90人くらい受かる学校に入りました。 ただいま高校1年生。 学校の遠足で万博に行くことになったそうです。解散は4時。4時以降は帰ってもいいし、残ってもいいし、残る場合は保護者の方々と合流して楽しんでもらってOKとなっているものの・・・。 ...
学校の授業参観に行ってきました。 もう6年生だし嫌がるだろうし、私も45分も立ってられないと思い、欠席するつもりでした。 ところが息子は来て欲しそうです。 「息子君の発表見たらすぐ帰るし。」と断りを入れて参観に出かけました。 早熟ギャル2名に挟まれた息子が目に入りました。 両ギ...
「塾の宿題が終わらない!」という緊急事態になり、学校でやることにしました。 ちなみに宿題の量が少ないことが売りのうちの一つになっている塾です。 こち亀を読む時間を半分にすれば余裕で終わってるはず。 ランドセルに塾のテキストを詰めて、登校していきました。 そして、朝の自学(自主学...
今日はバイオリンのレッスンでした。 スタジオのオーナーのおじいさんがやってきて、「ホムペ作り直すから、発表会の時の音源つかわせて欲しい。」みたいなことをおっしゃいました。 それを聞いて私は思いました。 「今のままでも生徒さん来てるのに、それにもう80歳まですぐそこなお年よね?お...
保育園でパートを始めました。 認可園ですので、要件を満たして市に希望を出せば所得に応じた利用料で通わせられる、ごく普通の保育園です。 ところが、教えていることが普通ではありません。 私が知らないだけで、今はこれが普通なの??? まず 2歳から音階の歌を歌います。5歳になったら合奏...
19,20日、保育士試験を受けてきました。 9科目を2日間に分けての試験、アラフィフにはきつかったです。 なんでそんなきついことをするはめになったか、顛末は次のとおり。 息子が中受したいと言い出してしばらくは、息子のサポートに燃えていました。 しかし、自分から言い出したにもかか...
赤本を買いに行きました。 夫が「カコモン、カコモン」とうるさいのです。 夫の中で、長時間の夏期講習がありえないらしく、「夏期講習なんかやめてカコモンだろう。」と喚いています。 ちなみに夫は中受未経験。 学生時代、早稲アカでバイトしてましたが、「ありえない量の勉強させるし、親の対...
学校の新しい担任の先生が怖いらしく、学校から貰って来た紙はきっちり出してくるようになりました。 PCや絵の具など、持って行くものも自分でパタパタと用意するようになりました。 忘れた時は、手の甲にマジックで「絵の具」と書かれて帰ってきます。 宿題も学校でちゃんとやってるみたいです...
息子の書く字が判読不可なレベルで汚くて困ってました。 小学校2年までは学校の先生も、半分だけ絶賛でした。 半分というのは、”その気になれば”きれいに書けたからです。 コロナで休校の暇なときに、私ががっつり仕込みました。 3年くらいから、様子が変わってきました。 「字をきれいに書...
「これ、わからん。」と言われたらサッとわかりやすく答えられるように、息子が寝たあと、夜な夜な塾の宿題をするようになりました。 解けるだけじゃだめで、想定問答まで考えます。 一番下のクラスなのでたいした問題ではありませんが、息子がするであろう質問にわかりやすい答えを返そうとすると...
ウチが3教科受験と決めた理由の一つが塾の送迎問題です。 4教科となると週3回の通塾になります。 扶養内パートとはいえ、週の内3回も送り迎えはつらい。 週2回、一緒に歩いて送っていきます。 小5にもなったら一人で行けるのでしょうが、心配なんですよ。車がバンバン走ってますから。 一...
塾に持っていくお弁当を週2回作っています。 小5ともなると甘辛い肉が入っていたら満足で、おにぎりがいいとか、タコウインナー欲しいとか言わなくなりました。 なので、ごはんを敷き詰めた上に肉のおかずを敷き詰め、横っちょにカボチャの炊いたのやシュウマイを置くだけで、気軽に作れるように...
「R南に行きたい。」という身の程知らずな希望を抱いて、5年の4月から進学館に通い始めた息子の毎日のルーティンを紹介します。ちなみに一番下のクラスです。 朝6時半起床、おにぎりを食べつつ、計算プリント・算数プリント・国語プリント・理科プリント各1枚をする。計算と算数は5問ほど、国語...
佐藤ママのお話を聞いて、プリント管理やマネジメントの重労働におののいておりました。 1カ月やってみて、それほどでもありませんでした。 進学館、宿題少ないからね。 復習ノートの作成とスケジュール帳への記入が夫の仕事になりました。 夫が復習ノートとやること手帳で大学受験突破したそう...
効率よくかしこくしたいなら、コスパ・タイパで個別だなあと思います。 女子でほどほどの中学でよければ、家で教えられるんじゃないかな。毎日教えられるし、通塾の時間は0だし、タイパ最高。今はいい参考書や問題集がいっぱい出てますし。 競争が好きだったり、得点にこだわったり、仲間と群れる...
講習費 112,200円 5週(週5日)分です。下のクラスも上のクラスも3教科でも4教科でも同じです。 教材費 6,600円 3教科も4教科も同じです。なんか損した気分。かしこいクラスは8,800円です。 上記は必須です。 他にオプションとして 自立学習支援 1週 3300円...
進学館主催で、関西私立中学のオンライン説明会が開催されました。 前もってウェビナー登録します。 R南に登録しました。 オンラインでの説明なんてパンフに毛が生えた程度と思っていたものの、意外とおもしろかったです。 印象に残った点は ・中学生は学食が使えない(=弁当持参) ・土曜も...
初めてのオープン模試は、別の習い事とかぶってしまい、欠席しました。 ところが、欠席なんてありえん! のですね。 先生から「個別で受験してください、いつにしますか。」と言われました。 「上のクラスに行けたらと思うのですが、点数が出ないと申請できないので。」とのことでした。 「うち...
逆張りしたいとかでなければ、小4から行っといてください。 うちは小5の4月から始めました。 毎日やる計算プリントとか、「習ってない??」てのがあって。 先生に相談したら、「4年生までに、普通の小学校で習うことを全部やりますので、そうなりますね。」との回答でした。 普通の小学校で...
中受の子どもがいなければできない体験、それは学校見学! 「R南落ちたら(絶対落ちる)公立ね」 な我が家に必要ないものの、興味本位で奈良学園登美ヶ丘の学校見学に参加しました。 息子は来ませんでした。親だけ参加は私だけでした。 パンフとパワポ印刷した資料・おーいお茶・ボールペン・単...
中学受験塾の宿題の量は 浜学園・希学園 が 最高で 次に馬淵教室 一番少ないのが 日能研・進学館だそうです。 たしかに少ないです。1週間分は ・毎日やる計算問題 1日1ページに5問ほど。 ・算数・国語・理科 プリント 1日1ページに5問ほど。5日分 ・算数・国語・理科 教...
夏期講習が毎日14時始まりだということが判明し、悩みが始まりました。 うちの息子は5年生にもなって、まだ時間の感覚があやふやです。 遅刻どころか塾行くことさえ忘れそうな勢いです。 お昼ごはんも食べさせなければなりません。 長年続けたパートを辞めることにしました。 迷いはありませ...
我が家は一切の迷いなく算国理3教科にしました。 3教科で受けられる学校しか挑戦しません。 理由は簡単。 親の身体が持たないから。 親がひーひー言ってたら共倒れですから。 家の雰囲気も悪くなりそうだし。 あと、今行っている習い事は続けたかった。 先生は 「4教科はしんどいなんて言...
早く上のクラスに行きましょう、この前欠席されたオープン模試、受けてください。 と先生がおっしゃいまして、「ウチの子、見込みありそうだわ。」とウキウキしたのは、今思えば間違いでした。 どう考えても無理なんですよ。毎回のミニテストはすべて及第点ですけどね。 先生としては、あわよくば...
東寺のお参りにつづいて、Nダの文化祭へ行きました。 一度行ってみたかった、かしこ学校の文化祭! 中受する予定の男児となら大手を振って参加できる! すごい人でした。 本当に楽しみたいなら、学校を休んで一日目の平日に行ってください。 中学生も高校生も皆さん、育ちの良さが隠しきれませ...
家族で東寺にお参りしました。 東寺すごい。 R南は東寺の境内の中にありますが、東寺の中にあっては片隅のよくわからん建物がR南の校舎です。十分大きな校舎ですが、東寺の時空がデカすぎる。 東寺の境内とR南にはさまれた一角に観智院という頭よくなりそうな由緒のある建物があります。 R南...
下のクラスで3教科の場合 ひと月46,200円です。 別に指導関連費というのがひと月あたり3190円ですが 入学時に一括で納めました。 我が家は4月入学でしたので、19,140円でした。 (1年分だと25,520円です) これで全部です。 入学金の22,000円とテキスト代10...
成り行きです。 体験授業の日程がちょうどよかったんです。 習い事の隙間を縫う絶妙な曜日設定。 それだけです。 体験させるだけで、塾に通わせる気はなかったので。 塾の先生も「この人たち、何しに来たんかな?」って感じでした。 「お世話になりたいです。入塾試験はいつにしましょう?」っ...