「人を責めるな、しくみを責めろ」有名なトヨタのメソッドですよね。 「トヨタの片付け」の本を読んでから、自分も意識するようになりました。決めたことができないのはリーダーの責任。これは子育てにも応用できると考えています。 教えても実行できないのは、教えるほうの責任。 今回は、2年間言い続けても実践できなかったこどもの行動を、仕組みを変えて1日で身につけることができた成功体験についてご紹介します。 なかなか身につかなかった習慣とは? すごく些細なことなんですが、勉強するときに“手元のライトをつけない”こと。 必要性がわからないから?習慣がないから?学校ではやらないから? 小学校へ入学してから早2年間…
家族の在宅時間が増えて、うれしい反面なぜかイライラ…。三食のごはん作りから始まり、一人時間の消失。 イライラの要素は数ありますが、そんな中でも少しでも気分を上げたい!「自分の機嫌は自分でとろう」 よし!そうなると買い物だ!! というわけで、毎日が少しご機嫌になるために最近買ったアイテムをご紹介します。 ①ごはん作りたくない問題を解決 一日三食。作っては片付け、片付けては作って。作業的な面でもそうですが、献立を考える頭脳労働。常に考え続けている状態はストレスが溜まります。 モヤモヤの原因を分析すると、・手料理には飽きたし手を抜きたいが、テイクアウトや外食は心配・炭水化物が増え、栄養面も心配になっ…
「時間がうまく使えない」「いつの間にかこんな時間!」 時間はたっぷりあるはずなのに、今日は何をやったんだっけ?と毎日がなんとなく不完全燃焼…与えられた時間をうまく使えてなくてモヤモヤ。 こんな状況を打破するために、今月から意識的に始めた朝習慣。簡単なことですが、意外に効果的!朝から気分がスッキリして時間が有効に使えるようになりました。 時間があっという間に感じる原因 朝起きたらまずTVでニュースを見る。ニュースを見ながらスマホでゲーム。ゲームに没頭し、気づけば早一時間。そこからだらだらと朝食づくり、お弁当づくりに取り掛かる。 家族が起床しあわただしく過ごす。ほっと一息つくまでに約2時間。一息タ…
何年後かの自分に向けて書きます。 子育てにおける成功と失敗。備忘録。 我が家には8歳(小学三年生)の子供がいます。 子育て方針は、 「興味が出るまでじっと待つ」「興味が出たら、すかさず与える」 こどものやりたい気持ちとタイミングを大事にしています。 そのため習い事はひとつのみ。1年間なんとか続けることができました。(現在継続中)今回は、私がこどもに興味を持ってもらうために実践していること、うまくいくコツについてお伝えします。 興味を持たせるために… 私が実践している方法をご紹介します。試行錯誤でやっているので、失敗もありますがご参考まで。 ー3つのポイントー ①タイミングを見逃さない ②興味を…
「ブログリーダー」を活用して、うさぎさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。