chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
笑子のフォト俳句ブログⅡ https://blog.goo.ne.jp/morimori819

写真と俳句を愉しむブログです 日々の出来事を写真と俳句と短いエッセーで紡ぎます

笑子
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/08

arrow_drop_down
  • 五月尽(ごがつじん)

    かの国の戦火いつまで五月尽笑子かのくにのせんかいつまでごがつじん【五月尽】夏の季語五月が終わることムラサキツユクサの蕊は黄色いハートです💛1日も早く停戦・終戦の道が開けますように・・・似たような花のアップの写真が続いてすみませんがもう少し続きますm(__)m五月尽(ごがつじん)

  • もうすぐ6月!

    六月へシャンプーの香を替へてみる笑子ろくがつへしゃんぷーのかをかえてみるみなさん、お気に入りのシャンプー、使い心地の良いシャンプーがあったら是非教えてくださいませ(^_-)-☆シャンプーってなかなか変えないですけど~年齢と共に髪のダメージもさらに更に~~~ということでいいシャンプーを探しています(#^^#)もうすぐ6月!

  • ガリガリ君と空・・・by空倶楽部

    千円で買えるだけ買ふ氷菓かな笑子せんえんでかえるだけかうひょうかかな2022.5.18am7:50本庄市【氷菓】夏の季語です【子季語】氷菓子/アイスキャンデー/アイス最中家から車で10分くらい私の通勤の途中にガリガリ君の工場があります見学もできる(コロナでやってないかも・・)らしいけど近すぎて1回もいったことがありませんが夏は大人なガリガリ君を買い置くことが多いかも(笑)私は梨味とかがさっぱりして好きですね職場でも夏場の差し入れはお値段安めのアイスをたんまりというのが結構喜ばれたりします赤城乳業はときにぶっ飛んだ味の冒険をするから面白い会社ですガリガリ君の工場の通りを1kmくらい行った先には「クレヨンしんちゃん」がキャラクターの「クリクラ(水)」の工場もあって、こちらも素晴らしい工場で見学もできます☆彡頑張れ地...ガリガリ君と空・・・by空倶楽部

  • 竹皮を脱ぐ

    竹皮を脱ぎ損ねてはもたつきぬ笑子たけかわをぬぎそこねてはもたつきぬ【竹皮を脱ぐ】夏の季語です【子季語】竹の皮脱ぐ・竹の皮散る・竹の皮筍は大きくなるに従い鱗片状の皮を根元から落とし若竹となります昔はこの皮を用いて草履や笠を編んだり防腐を防ぐために物を包んだりしたそうですニョキッ!!と頑張って伸びてますね(´艸`)人間でいえば思春期手前って感じかしら竹皮を脱ぐ

  • 藍染ワークショップ

    薫風の藍染講座人集ふ笑子くんぷうのあいぞめこうざひとつどふ町内のギャラリーカフェさんで藍染のワークショップがあり見学させていただきました指導は群馬県藤岡市在住の青柳恵さん講師のかたによるとこの色は「藍」ではないそうなのですが(;^ω^)ワークショップなどではコバルトの入った染料?を使うみたい藍は高価なんでしょうねぇ。。。。手拭いを折って挟んで染料につけると美しい色が浮かんできました!!色も柄も、本当にそれぞれに違った柄が浮かんでくるのが面白いしとっても興味がわきました\(^o^)/藍染ワークショップ

  • 島崎藤村旧宅へ(佐久市)

    新樹光若き夫婦の仲のよき笑子しんじゅこうわかきふうふのなかのよき【新樹】初夏の季語です若葉におおわれる初夏の木立佐久市の島崎藤村旧宅へ立ち寄った時の写真です(俳句は写真と関係はなくて私の妄想です)この苔の道の先の右側が旧宅苔の道ってなんとも涼しげでいいですねここならエアコン要らずって感じ(^_^)v島崎藤村(明治5年~昭和18年)が小諸義塾教師として明治32年から6年間、現在の小諸市で暮らしていた際の居宅を移築したものだそうですHPで開館日は土曜日・日曜日・祝日(ゴールデンウィーク、お盆も開館)と確認していったのですが(;^ω^)訪問日がよく考えたらGW中の平日で閉館でした~これは確認ミスですね、またの機会に訪問したいです島崎藤村旧宅へ(佐久市)

  • 雉さん

    雉啼いて里のみどりの沸くごとし笑子きじないてさとのみどりのわくごとし【雉】は春の季語だけど・・・・出会ってしまったので一句!先日rimiたんnaoくんと散歩中雉に遭遇!!凛々しい啼き声にしばし聞き惚れる(*´艸`)赤!青!緑の光沢の見事なお姿綺麗な色の雉さんでした(^^)v雉さん

  • ロックハート城~5

    鍵かけしままの初恋薄暑光笑子かぎかけしままのはつこいはくしょこう【薄暑】初夏の季語やや汗ばむほどの暑さロックハート城にはハートがいっぱい❤おデートにはもってこいです(´艸`)あ~・・おデートなどしていた若きあの頃に戻りたいわぁ~~ロックハート城~5

  • ロックハート城4 眠そうなアヒルさん

    新緑やこころ素直になって居る笑子しんりょくやこころすなおになっている下の写真はここで見つけた一言(´艸`)気持ちはわからなくもないこう書くセンスは好き(笑)日差しがとても心地よいお出かけ心も軽やかに~散歩中のアヒルさんお尻ぷりぷりかわゆいですロックハート城4眠そうなアヒルさん

  • 毎月22日はにゃーにゃーの日です(=^・^=)

    にゃーにゃーの日は俳句はお休みしますにゃ今日はお出かけ先の道の駅で出会ったにゃんこさんです駐車場で遊んでいる2匹・・・・ちょっと、、いやだいぶ心配だにゃ~~ご近所にゃんなのでしょうか・・・あぶにゃいからね車には十二分に気を付けてね(;^_^A毎月22日はにゃーにゃーの日です(=^・^=)

  • ロックハート城3

    郭公やけふの珈琲テラスへと笑子かっこうやきょうのこーひーてらすへと【郭公】は夏の季語明るい林や草原で「カッコー、カッコー」と鳴きますゆったり外でお茶タイムwithコロナのお出かけはこういうのがいいよね見上げる緑がまぶしい(^_-)-☆この日のランチはパトリシアというお店のカレー(ロケ地カレーというネーミング)オープンカフェテラスではワンちゃんもOKですぷちっと異国情緒(^_-)-☆入場料もそんな高くないし(^^)v高速利用で1時間ちょっと結構楽しめましたよ(^_-)-☆❤karinさんへ❤教会のステンドグラスの写真です(^_-)-☆ロックハート城3

  • ロックハート城2

    新緑や次なる華へブーケトス笑子しんりょくやつぎなるはなへぶーけとす【新緑】・・・初夏の季語初夏の初々しい若葉教会へ・・・素敵でした~♪前回きたときは結婚式が行われていて中は見れなかったのですが今回は見学できてラッキー♪二度目があったならこんなところでお式をしてみたかったものです🤭🤭🤭ロックハート城2

  • ロックハート城へ・・・by空倶楽部

    心地よきシャツに五月の風少し笑子十数年ぶりに群馬県のロックハート城へ・・・♪ここはときどきドラマのロケ地やアーティストのMVなどにも登場します(*´艸`)久しぶりにいってみてその変化は(;^_^A園内には「プリンセス体験」のドレス姿の女の子がいっぱい!(rimiたんも箱根でプリンセス体験してたけど)なかにはママの変身も見かけました☆彡ここではワンちゃんのプリンセス体験もあってドレス姿のワンちゃんもいっぱいいました(*´艸`)ドレスを着ておすまし顔でお城の素敵な椅子でパパママさんに激写されていましたよ解放感たっぷりのところで気持ちいい休日を過ごしてきました(#^^#)空俱楽部に参加しています「9」のつく日は空倶楽部の日。詳しくは、発起人かず某さんchacha○さんまでロックハート城へ・・・by空倶楽部

  • 佐久市の五稜郭公園へ

    目指すのはこれ薫風の五稜郭笑子めざすのはこれくんぷうのごりょうかく【薫風】初夏の季語初夏、新緑の間を吹いてくる快い風ちょっと曇ってきちゃったけど・・・桜の頃は綺麗そう(#^^#)五稜郭といえば北海道のイメージですが~~ここ龍岡城五稜郭は函館五稜郭とともに日本に二つしかない星型稜堡をもつ洋式城郭なのです龍岡城は、江戸時代末期に田野口藩主松平乗謨が元治元年(1864)に田野口藩新陣屋として着工慶應3年(1867)に竣工しましたフランスのボーヴァン将軍が考案したといわれる稜堡式築城法によるもので、突角部に砲座を設け各稜堡から十字砲火をもって攻防することを目的としていたそうです今は真ん中に小学校があって長閑な公園になっていますこの星型を撮るにはドローンしかないですね(笑)星形の角の部分で少し伝わればなぁと撮ってきました...佐久市の五稜郭公園へ

  • 佐久市有形文化財「旧大沢小学校」へ

    何見ても学びの時よ風青し笑子なにみてもまなびのときよかぜあおし2022.5.2佐久市有形文化財「旧大沢小学校」を見学をしてきました旧大沢小学校は、明治26年(1893)に「大沢尋常小学校」として開校旧大沢小学校の建物は日本人が洋風の建物を見本にして建てた擬洋風学校です外壁は洋風建物に特徴的な下見板張したみいたばりの方法が見られ完成当時は白いペンキが塗られていたそうです当時にしては相当洒落た校舎でしたよね(*´艸`)チャイムの代わりにこの太鼓が鳴らされていたそうで朝、昼、夕と響き渡っていたそうでいつしか「大沢ドンドン」と親しみ呼ばれるようになったそうです私が見学していたときはお昼に「ドンドン」なりました♪この半円形の窓はとても特徴的で1度見たら忘れられません!!なぜ今回ここを見学したのかというと・・・ここは今放送...佐久市有形文化財「旧大沢小学校」へ

  • 信濃毎日新聞【信毎俳壇】5月12日掲載句

    花種を蒔く小児病棟の午後笑子はなたねをまくしょうにびょうとうのごご2022年5月22日【信毎俳壇】神野紗希先生選佳作に選んでいただき掲載されました【花種蒔く】は仲春の季語です草花の種を蒔くこと今年2月から始めた新聞の俳壇への毎月の投句俳句だけの挑戦ですがこれで3回目の掲載になりました(^^)v2人の息子たちが幼いころ、病気がちで何度も入院をしました特に次男、あの頃は本当に大変でしたが先生や看護師さんに励まされ乗り越えることができました入院中、病室の窓から見える緑は希望の1つなのでしたそのころのことを思いつつ詠んだ一句です写真は掲載を知らされた翌日の朝庭で撮ったものです(^_-)-☆信濃毎日新聞【信毎俳壇】5月12日掲載句

  • 毎月15日はコマちゃんの日

    生え変わる犬の毛あまた夏はじめ笑子GWころのコマちゃん柿若葉と蕗の葉の前で↑笑ってる(*´艸`)換毛期も終わって年齢にしてはまぁまぁキレイ後ろの畑にはみかんとブルーベリー新しく植えたイチジクとサクランボは見事に枯れました(^▽^;)四つ葉のクローバーは見つからなかったね🍀公園にて~~りみたん、なおくんのいちご狩りは天候不良によりキャンセル午後からダンスの教室があって午前は雨が強かったからとりあえず、じじばばで収穫し冷凍保存しておくことになりましたコマちゃんも残念だったねぇ・・・今年はハナビシソウが増えました(#^^#)↓ときに年齢のでる後ろ姿さえ愛しい💛かわいいコマお母さんの元気の為にも長生きしてね毎月15日はコマちゃんの日

  • 四万温泉(しまおんせん)

    寒暖差ありしこの頃若葉風笑子かんだんさありしこのごろわかばかぜ四万温泉といえばここ「積善館」アニメのモデルになったかも~~・・・(;^ω^)ここの湯屋は本当に素敵!でもまだ入ったことがありません!!!いつかは日帰りでも入ってみたいですこの温泉場には無料のお湯も何か所もあって泉質も好きな温泉草津よりやわらかです何度も来てるし次男と2人できたこともあります(^_-)-☆好きなカフェもあります久々に来たらあたらしいお店がいくつかオープンしていました思い出がいっぱいの温泉街へまた来たいと思います(#^^#)四万温泉(しまおんせん)

  • 四万川ダムへ

    夏近く瑠璃光満つる四万川ダム笑子なつちかくるりこうみつるしまがわだむ2022.4.30群馬県中之条町の四万川ダムへ・・4月の末で桜が咲いていました♪山はモコモコで「山笑う」状態(^_^)vこの感じ吉永小百合さんのCMで見たこがある方もいらっしゃるかと思いますが・・・四万温泉の一番奥に位置する奥四万湖は一周4㎞四万川ダムによりつくられたダム湖ここに湛えられる水はとても神秘的な不思議な青い色をしていて最近では『四万ブルー』として着目されています綺麗な水ほど青色を反射するといわれ水が透明な証拠になります水の美しさに加え鉱物などの成分が混ざり青く見えるとも言われています四万川ダムへ

  • 長泉寺の藤

    葉の透けて風に揺るるも聖五月笑子はのすけてかぜにゆるるもせいごがつ【聖五月】夏の季語です私の家から車で10分私の生まれた町、今は本庄市の長泉寺の藤が8.9分咲きと聞いて、5月3日に1時間ほど行ってきました地元では「骨波田の藤」(こっぱたのふじ)と呼ばれ親しまれています↑↓の木は樹齢650年と言われています(;^_^Aものすごい生命力です!!山門から見下ろすこの藤はたった2本の藤の木の枝のひろがりですよ~~だいたいGW頃が見ごろでピークでも入場料500円程度ワンちゃんも大丈夫駐車料金無料ですお近くの方是非見に来て下さいね(^_-)-☆長泉寺の藤

  • 牡丹

    ぼうたんの赤として咲くこと嬉し笑子ぼうたんのあかとしてさくことうれし【牡丹】(ぼうたん、深見草、富貴草、白牡丹、牡丹園)初夏の季語です職場から車で5分の牡丹園ですが今年は行く時期を完全に見誤り惨憺たる感じでした(;^_^A行ってはみたものの咲き終わった花と蕾ばかりで・・・どこを撮ればいいの?という感じでしたお寺の山門にあった言葉がよかったのでパチリ★咲き終わった花を除かないといくらきれいな花があっても広めには撮れなくて・・・真ん中どかんのアップになりますねまた来年の訪問を楽しみに(;^_^Aお口直しに(笑)うちの牡丹とコマちゃんの笑顔を今年は3つ咲きました♪牡丹

  • 柿若葉

    目の覚める思ひ間近の柿若葉笑子めのさめるおもいまぢかのかきわかば【柿若葉】初夏の季語初夏のころ、柿の若葉は透き通るような美しさを見せてくれます眩しい若葉の季節!!柿じゃなくても【若葉】は初夏の季語おもに落葉樹の新葉のことでやわらかく瑞々しい若葉が風にそよぐ姿、若葉が雨に濡れるさまなどいずれも美しい楓の花が咲いた♪会社近くの公園にて(*'ω'*)可愛く風に揺れていました♪柿若葉

  • 5月5日 ローズガーデンの空…by空俱楽部

    受け止めて嬉しきものに薔薇の風笑子うけとめてうれしきものにばらのかぜ【薔薇】初夏の季語です空俱楽部に参加しています「9」のつく日は空倶楽部の日。詳しくは、発起人かず某さんchacha○さんまで今日のお題は「5月5日の空」でした当初別のところへ空フォトを撮りに行く予定でしたが諸事情で(笑)パスになり(;^_^A家から車で10分の町内のローズガーデンにお邪魔してきました薔薇の見ごろは早くて5月半ばすぎと承知しての訪問でしたがご主人や奥様とゆっくりお話もできて今年からナイトローズ(薔薇のライトアップ)も始まったとのことで再訪をお約束してきました園内にウッディなお休みところが新設されていてここでお庭を見ながらお茶できます(^^)v5月5日はまだ一面緑ですが蕾がた~~くさんありました\(^o^)/近くにこのような薔薇園が...5月5日ローズガーデンの空…by空俱楽部

  • 母の日

    母の日の母と向かひて甘き茶を笑子ははのひのははとむかひてあまきちゃを【母の日】初夏の季語です一昨日の午前中は通院と買い物午後から実家へ母のご機嫌伺に(^_-)-☆プレゼントはお花(造花(;^ω^))とスイーツ近況やらいろいろ話してきました写真を撮ると言ったら花を持っておすましさん(笑)数年前の不調が嘘のように元気な母です(;^ω^)引きこもりは続いているけどね、もういいです義母には毎年お寿司の差し入れが定番です(;^ω^)食べてなくなるものがいいと思ってます私には長男からLUPICIAのフレーバーティーと薔薇ジャム(^_-)-☆紅茶大好き母なのです♪ありがとう母の日

  • 美人林へ

    風青く水また青し美人林笑子かぜあおくみずまたあおしびじんばやし【風青し】初夏の季語です初夏の青葉を吹き抜けてくる風が青く染まっているように感じられる4月24日(日)写真友の皆様と新潟県十日町市の美人林へ・・・去年もDさん、K某さんと行って今年は、Jさんも参戦しての2回目の挑戦でした夜明け前から残雪の上を歩き始めてさ迷いましたがまったく上手く撮れず撃沈した私なのでしたけど。。この景色を眼で見られただけで満足です(^^)v来年は更にハードなところで!とのお話もあるので皆様の足手まといにならないように体力維持に努めます(笑)【美人林】の名の由来どうしても豪雪地帯の木々たちは幹が曲がってしまうのですが美人林のブナ林は美しいまでに直線であるまた遡る昭和40年頃のお話でとある材木商がこの林を見て「ここが杉林だったら将来楽し...美人林へ

  • こどもの日

    鯉幟空泳ぐこと忘れたか笑子こいのぼりそらおよぐことわすれたか【鯉幟】は初夏の季語です端午の節句に男の子の出世と健康を願って立てる江戸時代からのならわし明治時代の末頃までは紙製であったが今はほとんど布製である松井田町の五料茶屋本陣に展示されていた古い鯉幟我が家も相当な田舎で、家の息子たちが子供の時も鯉のぼりを立てていたし周りの家々でもたくさんのこいのぼりが見られたのですがいま、個人宅ではまったく見ませんねなのでこの時期お出かけした先で鯉幟や五月人形の展示があると嬉しいですうちも長男の初節句のときに実家の両親が買ってくれた立派な鎧兜があるのですが(;^ω^)・・・なおくんの初節句に出したきりしまったままで・・・でもこれは父の気持ちを思うと到底処分はできません本来なら私が俳句など趣味にしているのだから毎年飾ればいいの...こどもの日

  • 立夏

    犬曳いて立夏の道を光り行く笑子いぬひいてりっかのみちをひかりいく【立夏】初夏の季語立夏は「りっか」と読みます立夏から夏に入る初夏のことを指します夏が立つと書くように夏の気配が感じられ陽気も増してくる時期のことを言います暦の上では田植えや種まきなどの畑仕事が始まる頃を言いますとりあえず庭のような山で遊び(;^_^Aスナップエンドウの収穫体験(*´艸`)たくさん取れました100くらいとったかも・・・1/3茹でてお夕飯に食べて残りはお土産にまだまだ小さいのがいっぱいあるので🍓いちご狩りに来た時も収穫してね(^_-)-☆立夏

  • ハナミズキ♪

    ラッピング解くやうに咲く花水木笑子らっぴんぐとくようにさくはなみずきハナミズキの開き始めの姿が大好きです今日は、まごまごたちが遊びにきますじーじ、ばぁば日和を過ごします(*'ω'*)お昼は手巻き寿司にしようかとか~~いろいろ準備にとりかかります(^_^)vコマちゃんも楽しみだねぇ~家の藤が満開になったときにパチリ今年はすぐに色あせてしまって楽しめたのは2.3日・・・とりあえず毎年の記録写真をUPしましたご訪問ありがとうございますm(__)m夜までパソコン開く時間がないのでコメント欄閉じさせていただきますハナミズキ♪

  • ご近所の若い枝垂桜さん

    宴無きままひっそりと春逝かす笑子うたげなきままひっそりとはるいかす家の近くの畑の中の小さな丘に植えられた枝垂桜さんが1番最後に咲きました背景はタンポポです(^_-)-☆満開少しすぎたかな、4月13日撮影ですまだまだ若い桜さんこれから数十年後を楽しみに見守っていきたいです♪間もなく立夏(^▽^;)ここまで桜フォトを引っ張ってしまいましたあと1回くらい標高の高いところの桜さんが登場するかもです(笑)ご近所の若い枝垂桜さん

  • 長野県小川村へ2

    アルプスの春の尾根とは青青し笑子あるぷすのはるのいねとはあおあおしこの日はちょっと雲多めでしたけど念願の景色に今年も会えました\(^o^)/白馬村に正午集合目的のロケハンその1は数分で済ませ(笑)息をのむ細く険しい道を通って小川村に移動してロケハンその2の桜の撮影はお昼ごろになったので三脚やフィルターを持たず(;^ω^)手持ちで撮影・・・引いて撮ると下の方の集落が少し見えますねいい眺め、やっぱり小川村は素敵だなぁ★\(^o^)/来年も絶対きたいぞ~~~!!!そして来年こそ!星を撮りたいぞ!(今回は雲がでてしまい断念・残念無念)Dさん、Jさん、大変お世話になりました素晴らしい時間を共有できたこととても嬉しかったです♪撮影後は近くの道の駅で山菜蕎麦に舌鼓(#^^#)美味!美味~~♪ごちそうさまでしたそれから小川村は...長野県小川村へ2

  • 長野県小川村へ・・・(4/16)

    ロケハンのいつしか熱気うららけし笑子【うららか・麗か】春の季語です春の日がうるわしくなごやかに照って、よろずの物が輝くさま4月16日(土)のこと実はその翌週末に小川村で星と桜の撮影オフ会の予定があってDさん,Jさんとロケハンに・・・のつもりが!なんと予想より1週間早くに桜が満開でした二反田の桜小川村は長野県の北部、長野市と白馬村のほぼ中間に位置し村内各所から雄大な北アルプス連峰を眺めることができその景観は「日本の里100選」「信州の自然百選(景観選)」「信州サンセットポイント百選」にも選ばれています(HPより)番所の桜土筆の勢いも半端ないです(笑)明日に続きます長野県小川村へ・・・(4/16)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、笑子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
笑子さん
ブログタイトル
笑子のフォト俳句ブログⅡ
フォロー
笑子のフォト俳句ブログⅡ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用