chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
笑子のフォト俳句ブログⅡ https://blog.goo.ne.jp/morimori819

写真と俳句を愉しむブログです 日々の出来事を写真と俳句と短いエッセーで紡ぎます

笑子
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/08

arrow_drop_down
  • 蛍袋

    夕風を含みし蛍袋かな笑子ゆうかぜをふくみしほたるぶくろかな【蛍袋】は仲夏の季語です【子季語】釣鐘草提灯花風鈴草蛍袋かわいいお花さんですね花言葉は「忠実」「正義」だそうですよ(*'ω'*)庭先でボーボーに干からびていたニゲラの種をとって、やっとキレイに片づけました(;^_^A種まきは10月です忘れないようにちゃんと書いておきましたニゲラは移植を嫌うので直蒔きです(^^)v来年もきれいに咲いてね♪いや~今日で6月も終わり2022年の半分が早々に終わって明日から後半戦となるわけです早い梅雨明けに命の危険を感じる連日の猛暑最高気温の表示カラーが35℃以上は濃い紫ですが北関東に「白」、局によっては「黒」の部分が・・・これ40℃以上の色ある予報士さんが群馬県前橋辺りを頂点にして当地周辺のことを「魔のトライアングル」と...蛍袋

  • 職場で見上げた空・・・by空倶楽部

    2022.6.1.am11:25埼玉県上里町空俱楽部に参加しています「9」のつく日は空倶楽部の日。詳しくは、発起人かず某さんchacha○さんまで6月1日友達のHちゃんから「KちゃんKちゃん!外に出てみて!!」ってメールもらって事務所の外に出てみるときれいなハロが(^_-)-☆眩しい眩しいといいながら所長さんとスマホでパチリした写真で参加しました(;^_^A(目くらめっぽうスマホ写真ですみません(;^ω^))これはお天気が下り坂のサインでは??なんて思っていましたその翌日6月2日、我が家では小粒の雹がざざっと降ったのですが私の職場の辺りや実家の辺りではゴルフボール大の雹が降り注ぎ一面真っ白になったそうです窓ガラスが割れたり車がボコボコになったり農作物やビニールハウスなどに多大な被害がでました実家の車4台も...職場で見上げた空・・・by空倶楽部

  • 四葩(よひら)

    【紫陽花】は夏の季語梅雨の時期の植物といえば!!というお花俳句では4枚の萼の中心に細かい粒のような花をつけるので「四葩」とか色がしだいに変化するので「七変化」とも呼ばれます歴史的かなづかいでは「あぢさゐ」となります2週間前のことになります(^▽^;)・・・日曜日の午前中少しの時間家から車で30分の埼玉県嵐山町の紫陽花寺「金泉寺」へまだ咲き始めという感じでした今はもうこの暑さで終わってるかな~アナベルが涼し気に咲いていました四葩(よひら)

  • お宿のお庭

    山宿の庭に涼しき小糠雨笑子やまやどのにわにすずしきこぬかあめ6月初旬でまだ躑躅が咲いていました(#^^#)大好きな寛ぎのお宿お宿のお庭

  • 佐久市 旧中込学校

    【涼し】は夏の季語【子季語】涼、涼気、涼味、涼意、朝涼し、夕涼、晩涼、夜涼、宵涼し、涼夜長野県佐久市の「旧中込学校」を見学してきましたこの学校は明治8年に建築されました日本に現存する疑洋風学校としては最も古い学校建築物のひとつだそうです2階中央廊下の丸窓のステンドグラスはうっとりするほど素敵です当時の人たちは「ギヤマン学校」と呼んでいたそうです1階の半円形の欄間も素敵でしょ(^_-)-☆見学しているうちに気持ちは明治時代にタイムスリップした気分♪明治時代ではガラスは貴重で色付きのステンドグラスはさらに貴重でだったそうです★まことにお洒落な外観洋風建築は主に石造ですが和風建築は木造です旧中込学校の正面の柱やバルコニーの手すりなどは見た目を洋風の石造のようにするために本来の和風建築の材料である木材を使用し上か...佐久市旧中込学校

  • 鹿さんに遭遇!!

    騒めきし森六月の風溜めて笑子ざわめしきもりろくがつのかぜためて六月初旬の蓼科の森で鹿の群れに会いました(^_-)-☆実は【鹿】は秋の季語なのです~秋に雌を求めて鳴く声が哀愁を帯びているのからなのだそうです鹿さんに遭遇!!

  • 無藝荘(むげいそう)へ

    新樹光入れて古民家開け放つ笑子しんじゅこういれてこみんかあけはなつ【新樹】夏の季語です若葉におおわれる初夏の木立新緑は風景・新樹は樹木を指します無藝荘(長野県茅野市)に旅の途中で立ち寄りました(#^^#)ここは小津安二郎が昭和30年頃から蓼科の別荘として利用していた建物2003年に生誕100年を記念し建物の保全の為に元々の場所から数100メートル離れた現在の場所へ移築されたそうです小津安二郎監督は東京物語をとり終えた頃蓼科にあった脚本家の野田高悟の別荘雲呼荘を訪れて蓼科がすごく気に入ったそうなのです蓼科はいいところですからね~私も大好きです!!!年に何度でもきたい特に夏は涼しいので避暑には、もってこいな処(^_^)vこの地を気に入った小津監督は、その時の気持ちを野田の山荘「雲呼荘」にある「蓼科日記」で次の...無藝荘(むげいそう)へ

  • 相方さんのバイクライフ2022★第2戦

    俳句は一休みして(休んでばっか(^▽^;))相方さん情報~パフパフパフ~・・・・興味ない人はスルーしてね(;^ω^)6月初旬軽井沢のオフロードコースにて梅雨入り直後でお天気を心配していましたが・・・まぁまぁ~のお天気でハードなコースを攻めまくり相方さん絶好調~!イケ~~!といってもバイクがバイクだけに(;^ω^)・・・ねぇ他のバイクとは雲泥の差のバイクで出走してます(笑)あらぬところでコケる最新マシーンたちを横目にそれなりのクラスでそれなりにいぶし銀のテクニックで見事クラス優勝(実は総合優勝でもあった(´艸`))めでたしめでたし~相方さんも来年はいよいよ還暦に(^▽^;)・・これからも好きなことに熱中し、いつまでも夢を追って楽しい毎日を過ごしてくださいね★とりあえず表彰台の1番高いところは気持ちよさそうだ...相方さんのバイクライフ2022★第2戦

  • 毎月22日はにゃーにゃーの日です

    にゃーにゃーの日は俳句はお休みしますにゃコマちゃんの散歩中に出会った猫ちゃんじっと隠れています~~(*´艸`)コマは気づかずに通過しました(;^ω^)ネコちゃんよかったね道路横断にはくれぐれも気を付けてくださいにゃ☆彡毎月22日はにゃーにゃーの日です

  • ほくほく線

    麻の服朝の鞄で旅に出る笑子あさのふくあさのかばんでたびにでる【夏服】の子季語【麻服】夏の季語夏に着る服裏地のない軽い仕立ての服麻や綿などの通風のよい素材が用いられる写真は2022.5.29松代町にて大地の芸術祭を巡る途中松代の道の駅「まつだいふるさと会館」に立ち寄った時のものですほくほく線は新潟県南魚沼市の六日町駅から上越市の犀潟駅までを結ぶ北越急行の鉄道路線ですこの道の駅はほくほく線の松代駅直結でした(^^)vここで笹団子のお土産(冷凍)をGETしてきました越後名物といえば!!!笹団子のイメージが強くてとてもおいしかったです(^_^)vそれから義父母とご近所さんには「あんぽ」というお団子みたいなお土産を買いました地元産コシヒカリ米粉で作る生地は食べ応え満点で中身は大根菜・あんこ・ピーナッツ味噌で昔懐かし...ほくほく線

  • 水玉アートと空

    空倶楽部に参加しています2022.5.29松代町都合でコメント欄を閉じています水玉アートと空

  • 梅雨晴れ

    木々にある匂ひ沸き立つ梅雨晴間笑子きぎにあるにおいわきたつつゆはれま【梅雨晴】夏の季語です梅雨の最中にふと晴天がのぞくこと事情で3~4日ブログをお休みしますm(__)mご訪問ありがとうございます梅雨晴れ

  • 田植え

    ほのぼのと田植の景や里晴るる笑子ほのぼのとたうえのけいやさとはるる【田植】は夏の季語5月の美人林撮影のあと訪れたときの星峠の棚田はまだ残雪の寒々しい景色でしたが↓約1か月後に再訪してみたらすでに田植えが始まっていて美しい緑の景になっていました(^_-)-☆このあたりの景色は牧歌的でいいな(^_-)-☆下の写真は別のところで撮りました石垣が水田に映ってきれいまた7月か8月に再訪したいと思っています先日hirugaoさんのブログで教えていただいたのですが今日は『和菓子の日』なのだそうです(^_-)-☆和菓子の日、なんていうとバレンタインとかホワイトデーみたいに商戦ありきかなんて思ってしまいますが実はこの和菓子の日の歴史は古いのですかつて、6月16日に菓子を食べ厄除けと招福を願う嘉祥(かじょう)という行事があっ...田植え

  • 毎月15日はコマちゃんの日 & コタしゃん さようなら

    コマちゃんの日は俳句はお休みですお散歩風景から~コマちゃんと私の影平日は仕事でコマちゃんは留守番ばかりなので毎日の散歩時間は大切なふれあいの時間お散歩中は色々話しかけているので(;^ω^)一見独り言の変人な私です(笑)コマが本当に可愛くて日々いろいろあってもこの時間で救われる私ですコタ母さんのお家のコタしゃんが6月13日にお空へ旅立ちましたカッコよっくて凛々しくて大好きなコタしゃん・・・コタしゃんは柴犬は苦手かなとも思うけどもし、お空の上で柴犬おばあちゃんのすずって子に会ったらよろちくね♡バイバイコタしゃん!毎月15日はコマちゃんの日&コタしゃんさようなら

  • 美人林へ

    青葉光疲れしものの目に沁みる笑子あおばこうつかれしもののめにしみる【青葉】夏の季語ですせっかく、松之山に来たので~(;^ω^)4月末に残雪撮影に訪れた美人林に寄り道♪ブナの新緑がまぶしい!!グリーンのシャワーを浴びる心地心行くまで森林浴を満喫してきました森林浴が心地いいのは一説によればフィトンチッドの効果によるものであると言われていますフィトンチッドとはもともとロシア語からきているそうでフィトンは「植物」チッドは「他の生物を殺す能力を有する」「植物からでる揮発成分には殺菌作用がある」と言われています美人林へ

  • 大地の芸術祭2022

    それぞれの個性眩しき新樹光笑子それぞれのこせいまぶきしきしんじゅこう【新樹】若葉におおわれる初夏の木立夏の季語です4月29日開幕した「越後妻有大地の芸術祭2022」旅とアートの祭りとして、145日間開催されています上のアートは水玉~草間彌生さんです里山に点在するアートをめぐる旅を満喫~めっちゃ楽しんでいる自分(^▽^;)テンション高っ(笑)先日、この芸術祭のある2作品を修学旅行生が壊してしまったというニュースがあって胸が痛みました作品鑑賞のマナーはしっかりと守って欲しいなと思います大地の芸術祭2022

  • 松之山温泉郷へ

    滝しぶき婿投げの里とどろかす笑子たきしぶきむこなげのさととどろかす【滝】は夏の季語ですよ(^_-)-☆松之山温泉の温泉街の1番奥まったところにある薬師堂は「むこ投げすみ塗り」行事で有名です皆さんも1度くらい1/15のニュースで見たことがあるのでは??むこ投げは、江戸時代から松之山天水越に伝わる小正月行事で、昔は観音様の祭りにあたる一月十七日に行っていました。天水越では村の娘を嫁にもらった他の村の婿が、嫁同伴で藪入りの初泊まりに来ると必ずこの洗礼をうけました。この朝、村の若者が集まって婿を村はずれの観音堂に背負って行き、みんなでお神酒をいただいてから婿を胴上げし、四、五メートルもある崖下の雪の中へ投げ落とすという荒っぽい行事です。この行事は嫁を追い出すことを禁じたとも言われ、また略奪結婚の名残でよそ者に村娘...松之山温泉郷へ

  • 清津峡トンネル

    夏山を貫く穴をトンネルと笑子なつやまをつらぬくあなをとんねると数年ぶりに新潟県十日町市の清津峡トンネルにいってきました黒部峡谷・大杉谷とともに日本三大峡谷の一つとして知られる「清津峡」は国の名勝・天然記念物にも指定されています(^_-)-☆2018年の大地の芸術祭のとき中国の建築家集団「マ・ヤンソン/MADアーキテクツ」のアート作品として改修されトンネル内部の大幅なリニューアルとエントランス施設も設置され建築的な空間とアーティスティックなトンネルとして生まれ変わりました★コロナ前に1度訪れていてまた来たいな~~って念願叶いました\(^o^)/上の写真は~実はお手洗いなんですけどねなんとアートなおトイレなんでしょうか!!新潟県・越後妻有地域の広大な里山を舞台に20年続く芸術祭「大地の芸術祭2022」は今年は...清津峡トンネル

  • 時の日

    時の日を独り遊びの恋占ひ笑子ときのひをひとりあそびのこいうらない【時の記念日】仲夏の季語【子季語】時の日6月10日1920年にはじまる671年天智天皇の時水時計を設置して時刻制度を定めた日が4月25日(太陽暦で6月10日)であったことから写真は庭の「ニゲラ」去年の落ちた種からたくましく増えて咲いてくれました濃いピンクも咲いて5色鮮やか~ミツバチさんが熱心にお仕事中~~(*´艸`)ニゲラ(クロタネソウ)の花言葉は「戸惑い」「夢で逢えたら」です時の日

  • カーブミラーと空・・・by空俱楽部

    空俱楽部に参加しています6月9日のお題は「カーブミラーと空」2022.5.1817:45お題写真がなかなか撮れなくて(;^ω^)仕事帰りにパチリ鉄塔を入れて撮ってみましたけどイマイチ(;^ω^)。。近所の枝垂桜を映したカーブミラー2022.4.3の撮影です秩父・皆野のMahora稲穂山の入口のカーブミラー2022.3.12オマケ写真コマちゃんの散歩道にある低いカーブミラー(;^ω^)しかも割れてます(;^_^Aカーブミラーと空・・・by空俱楽部

  • 柿の花

    柿の花義母の小言の日に増して笑子かきのはなははのこごとのひにまして【柿の花】初夏の季語です梅雨のころ柿は黄色をおびた白色の花をつけます若葉と一緒に咲くためあまり目立たないですから皆さん、あまり気にしたことはないのではないでしょうか?我が家の何本かある柿の木にも花が咲いたのでパチリしておきました落ちやすい花なので地面に散らばっているのを目にすることもありますね柿の花の花言葉は自然美優しさ恩恵恵みなど自然の優しさを感じるものや自然の雄大さやありがたみを感じるものになっていますが~~~「広大な自然の中で私を永遠に眠らせて」というのも書いてあってこ~れ~は~~~う~~ん・・・・意味が深すぎますね(;^ω^)最後は自分もそうありたいという願いもあります下は家の夏椿ほんのりピンクで小ぶりで可愛いお花です最近の義母です...柿の花

  • ただいまです(^^♪

    明易や二度寝もありて旅の宿笑子あけやすやにどねもありてたびのやど美味しい食事をいただいて窓から新緑を眺めつつお茶タイムを楽しんだりしてきましたお誕生日翌日でしたけどケーキもね♡ただいまです(^^♪

  • お出かけ中~

    I'mspendingtimerelaxinginmyfavoriteplaceご訪問ありがとうございます(#^^#)お出かけ中~

  • お出かけしてきます♪

    昨日は自分の誕生日の記事にお祝いのコメントをありがとうございましたお友達からメールなどもいただいて幸せな日を過ごしました嬉しかったです感謝しますNさんからは素敵なカードもいただいて(^^♪いつも覚えていてくれて嬉しいです、ありがとうございました☆彡今日から空気のよいところでのんびりしてきますできればスマホ見るのも最小限にぷちデジタルデトックスの旅へ~Iwillrelaxontheplateau(@^^)/~~♥ご訪問ありがとうございますコメント欄とじさせていただきますお出かけしてきます♪

  • 誕生日

    年ひとつとる六月を前向きに笑子としひとつとるろくがつをまえむきに50代ラストの1年の幕開けです~(;^ω^)この1年の目標としてはとにかく「前向きに」そして「健康的に」それだけです誕生日

  • アオスジアゲハ

    秘す恋に眠れざる日日明易し笑子ひすこいにねむれざるひびあけやすし【明易】(あけやす)・・・夏の季語夏の夜明けが早いこと少し前の写真なのですが(GW明けたころ)庭の芝桜にアオスジアゲハさんが遊びに来てくれました♪黒い羽に青緑色の帯が付いていますこの帯には鱗粉(りんぷん)がなく鮮やかなパステルカラーで透き通るように美しいです(*'ω'*)芝桜は終わりきわで綺麗じゃなかったのですがきれいな蝶が遊びに来てくれてテンションがあがりました♪昨日は不安定な天気という予報の当地でした18時ごろ急に黒い雲がもくもくと湧いてきて18時半から15分くらい1cmくらいのヒョウと共に恐ろしい風雨で家が洗濯機の中にあるみたいな感じでした町内では突風被害もあったようで被災した家には役場でブルーシートを配布した模様でした最近の天気の急変...アオスジアゲハ

  • ころもがえ

    衣更へて悔ひとやならん空模様笑子きぬかへてくひとやならんそらもよう【更衣】初夏の季語(ころもがえ、ころもがへ)【子季語】更衣ふ冬物を仕舞い夏物に替えることをいう「ころもがえ」って普通に変換すると「更衣」にはなりません(;^ω^)この季語は漢字と読み方がとてもややこしいです自分的な衣替えはこの頃はGW前くらいにしていますが職場のユニフォームはだいたいこの頃に半袖に(;^ω^)二の腕のタプタプが気になるこの頃です(笑)ひゃ~~衣替えではないですが思い切って5月末に携帯のキャリア替えをしました!今までず~~っと長きに渡り大手キャリアの1GB¥2980-プランでやってきましたはじめは家族みんなそのキャリアでしたが1抜けで次男が格安スマホへ乗り換えほどなくして2抜けで主人が同じ格安スマホに長男夫婦もそのころには乗り換えて...ころもがえ

  • ユキノシタ

    夏服や細き手足はモデルめく笑子なつふくやほそきてあしはもでるめく【虎耳草(ゆきのした)】仲夏の季語です【子季語】雪の下、鴨足草、虎の耳、畸人草家のユキノシタさんが咲くと!!マクロレンズの出番ですな可愛いモデルさんを撮るように・・・撮られるユキノシタさんもまるでランウェイを歩くが如く(笑)この花は可愛いサマードレスのようです♪ユキノシタ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、笑子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
笑子さん
ブログタイトル
笑子のフォト俳句ブログⅡ
フォロー
笑子のフォト俳句ブログⅡ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用