chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
笑子のフォト俳句ブログⅡ https://blog.goo.ne.jp/morimori819

写真と俳句を愉しむブログです 日々の出来事を写真と俳句と短いエッセーで紡ぎます

笑子
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/08

arrow_drop_down
  • 貝母・アミガサユリ

    花便り施設の叔母へしたためし笑子はなだよりしせつのおばへしたためしミツバツツジの下には決まってこの子が咲いている【貝母】(ばいも)このお花は・中国原産でその薬効は「せきどめ、止血、解熱」とか花言葉は「謙虚な心」施設に入っている叔母が二人おりまして1人は実家の母の13歳離れた姉で今年95歳で認知症が進みもう携帯はだいぶ前に使えなくなりましたがもう1人の叔母とはショートメールだけは繋がっていて今はショートメールでも写真を送れるので季節の花に一言を添え送っています叔母は施設の俳句の会にも入っているので俳句をつけて送ると喜んでくれいつもありがとうって返信がすぐきます(#^^#)貝母はお花もいいけどやっぱり葉っぱのクルンが特別に可愛いです貝母・アミガサユリ

  • 山笑ふ(やまわらふ)

    山笑ふころや花粉の失せ行くは笑子やまわらふころやかふんのうせゆくは近所のミツバツツジが鮮やかに満開に!背景には萌え萌えの山と山桜(#^^#)【山笑ふ】は春の季語です草木が芽吹き花が咲き鳥のさえずる春の山を擬人化して「山笑ふ」という・・・好きな季語ですいつもこの花が咲くころになると私の鼻センサーも花粉を感じることがだいぶ減ってきて気持ちも清々しくミツバツツジのビビッドカラーを楽しむ散歩のひと時でした山笑ふ(やまわらふ)

  • ご近所の初めましての桜さん

    糸桜揺れて手招きしてゐたり笑子いとざくらゆれててまねきしていたり毎朝通勤の途中でどこかのお宅の屋根の上から頭頂部だけみえている枝垂桜が気になって。。。通ったことのない細い道(すれ違い不能な狭さ)に入って行ってパチリさせていただきましたこれからが楽しみなまだ若い枝垂桜さん🌸お楽しみご近所桜スポットが1つ増えました♡ここ数日アップしている桜は4月8日9日あたりに撮ったものなのですが季節がどんどん進み家の藤の花も膨らんできました(;^_^A今年は牡丹はほぼ撮れずに終わりそうです~焦りますご近所の初めましての桜さん

  • 近場の枝垂桜さんとムラサキハナナ

    糸桜こころの振子共鳴す笑子いとざくらこころのふりこきょうめいす上の枝垂桜は道を隔てたお向かいさん宅の枝垂桜です2・3・4枚目は通勤の途中のお寺さんの桜毎朝横を通っているので見頃に5分立ち寄りましたここからもう1か所わが町の「熊谷桜」さんに会いにいったのですがもう花は散って葉桜になっていてご挨拶だけして、そこから職場に向かう途中の桜をパチり足元に咲くムラサキハナナの色がとてもきれいでした近場の枝垂桜さんとムラサキハナナ

  • 赤城南面千本桜

    ふんはりと春の日差しのどこまでも笑子ふんわりとはるのひざしのどこまでも赤城南面千本桜では菜の花もとっても美しく芝桜も・・・ちょっとハゲハゲの部分もありつつ遠目でみればきれいでした(;^_^Aチューリップとのコラボも楽しめました♪今日はコロナ禍以来久しぶりの句会に参加してきます!久しぶりのお上りさんです(#^^#)都会のキラキラを感じてきます♪ご訪問遅れたらごめんなさい🙇赤城南面千本桜

  • 赤城南面千本桜へ・・・by空倶楽部

    山風がやさし春風連れてくる笑子やまかぜがやさしはるかぜつれてくるずっと行きたかった「赤城南面千本桜」に行ってきました4月12日(土)の撮影です「さくら名所100選の地」(公財日本さくらの会)に選ばれ群馬県前橋市を代表する桜の名所となっています赤城南面千本桜は昭和31年荒廃した山林の緑化を目的に地域の人々が一.丸となり3年間に渡って1400本のソメイヨシノの苗を植栽し誕生それから約60年将来にわたって桜の名所とするため「みやぎ千本桜の森」も整備されました30年前くらいに1回来ているのですがその時とは桜の本数・種類・見せ方すべてが別物の桜ワールドへと進化していてビックリでした!!空倶楽部に参加しています9のつく日に空の写真をアップしている楽しい部活です♪明日もう1日アップします(#^^#)赤城南面千本桜へ・・・by空倶楽部

  • 地元の桜~ため池の桜🌸

    溜池の桜のひそと満るころ笑子ためいけのさくらのひそとみつるころ今年!発見したため池の桜!!!見事に満開!!ここは秘密にしておこう(´艸`)・・・並木の中はこんな感じそして下の写真は子供の頃によく遊んだところの桜いつもは花筏狙いで突撃するのですが今年はいけませんでした花筏はもう1つのところで無事に見送ることができたのですがその写真は桜シリーズの最後にお取り置きします今年の桜巡りシリーズはまだまだ続きます都合で本日はコメント欄を閉じていますm(__)m地元の桜~ため池の桜🌸

  • 地元の運動公園の桜🌸

    背に母の声して遠き日のふらここ笑子せにははのこえしてとおきひのふらここ【ふらここ】はぶらんこのことで春の季語になっていますふらここって響きがいいですよね~(#^^#)【鞦韆】(しゅうせん)という難しい漢字もぶらんこのことです4月9日(水)本庄総合運動公園の桜へお昼休みにお花見してきました桜はぎりぎりな感じでしたがお昼休みにお花見なんてちょっと得した気分です地元の運動公園の桜🌸

  • 地元の千本桜~朝桜🌸

    ランドセル並んで通る朝桜🌸笑子らんどせるならんでとおるあさざくら4月8日(火)地元の桜がやっと満開に!いつもより1時間早く起床してコマちゃんのことやら諸々を片付け45分早めにカメラを持って出発仕事前に朝桜を楽しみました🌸1枚目は生まれた町の桜並木「こだま千本桜」です本庄市児玉町を流れる小山川河畔両側に約1100本の桜が5kmに渡り美しく咲き誇りますちょうどこの時間は小学校の登校時間でたくさんのランドセルを見かけました今年は入学式が見事に満開でした\(^o^)/千本桜の桜を楽しんだあとは通った中学校のお隣の「城山公園」のお花見ここは埼玉県指定史跡「雉岡城跡」を公園として整備した史跡公園で現在は「雉岡城跡公園」と呼称「城山公園」の通称で親しまれています子供のころは、お花見といえばここでしたソメイヨシノが約30...地元の千本桜~朝桜🌸

  • 毎月15日はコマちゃんの日

    4月6日のお散歩のときの写真ですコマちゃん、桜が満開になったね~うちのお墓のあるお寺の桜毎年ここで写真撮っていますコマちゃんもあたたくなって嬉しそう表情がやわらかくなっています今年も一緒にお花見できて本当に嬉しいです❤*********************昨日突然このブログ(gooblog)のサービスが11月に終了とのご案内が出まして青天の霹靂でした(◎_◎;)ブロ友さんに慌ててラインしまくりました期限までにお引越ししないと過去記事が消えるということでこれからどうしたらいいか、真っ先に次男に相談メール送信また面倒を見てもらえるようですSNSもいろいろあるし、私はインスタも時々やっていますがやっぱり私はこの「ブログ」という形が大好きなのでできれば他のところで続けていきたいと考えていますお引越しなんて自力...毎月15日はコマちゃんの日

  • 40回目の結婚記念日

  • 花樒(はなしきみ)

    長瀞の古寺に華やぐ花樒笑子ながとろのこじにはなやぐはなしきみ【樒の花】晩春の季語です山中に多く自生するモクレン科の常緑小喬木四月頃、葉の付け根に芳香のある淡黄の花をつけ秋には星形の実を結びます古くから仏教と深く関連がある植物で邪気払いやお清めのために使われてきましたみなさん、樒の花ってみたっことありますか?私は葉っぱの方には見覚えがあったのですが初めてみました薄緑のとっても美しい花でしたこの花の言葉は「猛毒」「甘い誘惑」「援助」でその花言葉の通り樒の葉・花・果実・種子など全ての部分に「アニサチン」という猛毒が含まれています「毒物及び劇物取締法」により植物で唯一「劇物」に指定されているそうです(◎_◎;)樒の名前の由来にはいくつかの説がありますが四季を通じて常に美しい緑色の葉を保つことから「四季美」と称され...花樒(はなしきみ)

  • 4月の六地蔵

    六地蔵春日さなかをおしゃれして笑子ろくじぞうはるびさなかをおしゃれしていつもの六地蔵にお参りに・・・今回は淡いピンクに統一された帽子とポシェットでした今日はまだ間に合いそうなお花を求めて花めぐりにお出かけしてきます(#^^#)4月の六地蔵

  • 小川町 桃源郷

    枝枝に春光あふれ色あふる笑子えだえだにしゅんこうあふれいろあふるこれはもう春の三原色じゃないでしょうか!!あちこちから感嘆の声がもれていました(#^^#)テーブルやいすを持ち込んでお花見のできるスペースもあってみんな長閑な風景を楽しんでいました素晴らしいところだけどあんまり有名になって欲しくない(^▽^;)スポットです激混みになると、いろいろゴミ問題とかの問題もでてくるのでここだけは静かで長閑でずっとあって欲しいと願います小川町桃源郷

  • 桃源郷へ

    しばらくは花匂ふ路歩も遅遅と笑子しばらくははなにほふみちほもちぢと埼玉県小川町の桃源郷へはじめていってきましたはじめていったのでナビを頼りに向かうと駐車場はすぐに見つかったのですがかなり~混んでいてやっとの思いで停められましたそこから小径を歩き始めたのですがよくわからなくて反対方向に行きそうになったらちょうどその方向から歩いてきた人に「こっちですよ」とお声をかけていただき無事にたどり着くことができました(#^^#)その写真は明日にアップします桃源郷へ

  • 桜を楽しむ…by空倶楽部

    シンプルに生きて楽しむ桜かな笑子しんぷるにいきてたのしむさくらかな職場近くの陽光桜の並木へ・・2025年4月4日(金)お昼休みの訪問です空俱楽部に参加しています9の付く日に空の写真をアップしています(#^.^#)私の車が映っています(^_-)-☆後方には上越新幹線の高架が見えます上の写真の左手は工業団地・右手は高速のインターチェンジがありますこの日は風が強くて少し散り始めでしたがこの陽光桜のボリュームはやはりどうしても見ておきたくて!!普段は事務所で毎日お弁当を食べているのですが毎年桜シーズンは12時のチャイムと同時に車を発進する私恒例行事となっています(笑)この桜のトンネル向こう半分はソメイヨシノなのですがこの日はまだ三分咲き手前でした数年前には同時に満開ということがありました!今年も会えてうれしかった...桜を楽しむ…by空倶楽部

  • ひそやかに・・・

    ひそやかにして花影のふと動く笑子ひそやかにしてはなかげのふとうごく長瀞町の道光寺さんの枝垂桜さんこのお寺はススキのお寺で有名で長瀞七草寺のひとつになっていますお花見といえばやはりソメイヨシノの下でというのが多いと思うのですが私は圧倒的に枝垂桜さん推しです!昨日アップした東昌寺さんの写真を二枚ソメイヨシノにはない優美さを感じますねひそやかに・・・

  • 小川町 東昌寺の枝垂桜

    花人の一人となりて歩の軽さ笑子はなびとのひとりとなりてほのかるさ埼玉県小川町東昌寺の枝垂桜さんに今年も会いに行くことができました山門をくぐって境内の枝垂れ桜さんは少し散り始めていましたやはり土日のどちらかしかチャンスがないとピークに訪ねるというのはなかなか難しいことですそれでもこの美しく、そして力強く、しなやかな桜を今年も愛でることができて幸せだなって思います小川町東昌寺の枝垂桜

  • 慈眼寺の枝垂桜

    家事抜けてひととき花に身を任す笑子かじぬけてひとときはなにみをまかす埼玉県坂戸市慈眼寺の境内にある枝垂桜さん2025年3月30日の撮影樹齢260年以上樹高15メートルを超える市指定天然記念物です俳句で【花】という季語は「桜」のことで晩春の季語になります花といえば桜・・・ということになるのですが桜といえば植物であることの意味が重く花といえば心に映る姿に重心が移る・・ということ桜は八分咲きって感じでしたがその足元に咲く真っ赤な木瓜の花がとても印象的でした空も雲が多めで、私も気持ちがちょっと重かったのですがこの木瓜の鮮やかさに救われる思いでした(^_-)-☆感動をありがとう♡慈眼寺の枝垂桜

  • 菫(すみれ)

    野地菫老い犬の伸びしなやかに笑子のぢすみれおいいぬののびしなやかに【菫】春の季語です【子季語】菫草、花菫、紫花地丁、相撲取草相撲花、一夜草、一葉草、ふたば草、壺すみれ、姫すみれ花の形が大工道具の「墨入れ」に似ていることか「すみれ」の名がついたそうですよ(;^ω^)コマちゃんの散歩道の歩道のコンクリートの隙間に可憐に咲いていました頑張ってと声を掛けました(#^^#)コマの話しが出たので最近の写真を1枚「わたち、ちゃんとゴハン食べてるよ~!!」玄関タイルの上だと後ろ足が滑って踏ん張りが効かなくだんだん開いてきちゃうようになってワンコ用の滑らない衝撃も多少吸収してくれるというマットを玄関に敷きましたお散歩も朝晩一生懸命歩いてクンクン活動に励み元気にしています(#^^#)今日はまごまごする予定~~コマも喜ぶだろう...菫(すみれ)

  • ムスカリ

    クレヨンの短さにある春の色笑子くれよんのみじかさにあるはるのいろわがやの花壇にムスカリの花が咲き始めました球根なので植えっぱなしでも毎年咲いてくれます今年の2月から町の広報誌の俳句コーナーに投句をはじめました(#^^#)この句は4月号に投句したものですせっかく長く俳句を趣味にしているのでいいかなって♪自分が子供の頃、絵を書くのが好きで春の花をたくさん書いて好きな春の色ばかり減って短くなっちゃったみたいな・・そんなイメージの俳句です広報に投句する俳句はなんとなく可愛らしい感じのものにしようと思っていますコマの散歩道ではつくしも伸びてきました!土筆もかわいい俳句が詠めそう♡関東はずっと雨が続いていて今日やっと青空が見えそうな予報ですお昼休みに桜を見に行くつもりです今年は天気が邪魔して例年よりも追っかけの足が鈍...ムスカリ

  • 風信子

    風信子キスせしことは秘密とす笑子ふうしんしきすせしことはひみつとす【風信子】読めましたか???(笑)かぜのぶこさんじゃありません、ヒヤシンスのこと「ふうしんし」と読みますがヒヤシンスと入れ変換すればこの漢字がでてきますこの名の由来はギリシャ神話の「美少年ヒュアキントスの伝説」「風信子」の漢字は、日本に渡来した際に「風が花の香りを運ぶ様子」を表現するために当てられたそうです【風信子】は晩春の季語です葉の中央に直立する花軸に六裂してそり返る吊鐘形の小花が総花状に開きます花の色は白、紫、ピンク、黄、青紫などありますうちの花壇には毎年白い風信子が一列に咲きます(#^.^#)植えっぱなしで手間もかけずに毎年ちゃんと咲いてくれしかも、少しずつ増えてくれています風信子

  • 紫木蓮

    紫木蓮そろそろ帰路の刻迫る笑子しもくれんそろそろきろのときせまる昨日アップした春待桜さんを撮っていると道の向こうにすごい存在感の木蓮が見えましたお昼休みのお花見で時間がないけど‼そばで見たくて車を飛ばしました見事な花付きいったい幾つの花をつけているの?植物の生命力に圧倒されましたがもう時間が無くてほんの数分眺めて立ち去りました【木蓮】は仲春の季語ですモクレン科の落葉高木春葉に先立って花をつける白炎のような花を咲かせる白木蓮と紫木蓮があって紫木蓮の方が開花時期が少し遅いこの木蓮は紫というより「桃色木蓮」って感じ(笑)紫木蓮

  • 春待桜

    やはらかく風に揺れゐるさくらかな笑子やわらかくかぜにゆれいるさくらかな3月28日(金)のお昼休み職場近くの枝垂れ桜が気になって行ってきました埼玉県神川町瑞巌寺さんの「春待桜」さん(推定樹齢300年)とにかく前々日が酷い黄砂でこの日まで様子を見に行くことも出来ないでいましてこの日は朝は雨模様昼間だけ少し晴れ間その後お天気が下り坂ということで今しかないでしょ!という感じで会いにいきましたあ~来てよかった!と思う満開で見上げていると風にはらはら散り始めました後ろ髪を引かれつつ午後の仕事に戻ったのですがみるみるうちに雲行きが怪しくなってきて夕方には結構な風雨そして翌日はずっと雨・・・春待桜さんは多分かなり散ってしまったろうと思います今年も会えて本当に良かったです春待桜

  • 三月尽(さんがつじん)

    働きてのちよく遊び三月尽笑子はたらきてのちよくあそびさんがつじん三月も今日で終わりですね~花粉や黄砂に文句を言いつつも仕事も休まずそして土日は、1日は家事・1日は遊びと折り合いをつけて昼休みもあちこちお花見などしつつ吾ながら今年も3か月頑張りました(笑)写真はご近所の早咲きの桜さんピンクが可愛いです(#^.^#)ところで唐突ですが今日3月31日は長男の誕生日です1988年(37年前)の写真ですがおじいちゃんのお家で1歳の「一升餅」を背負った時の写真アルバムには「歩いた!歩いた!」って添え書きがありました下は私じゃありません(笑)実家の母です今83歳で37年前だから・・・当時46歳!!え~~~!確かに母が21歳で私を産んで、私が長男を24歳で産んだので計算はあってますね!若いっ!!!で、37年前の長男と私・...三月尽(さんがつじん)

  • ホトケノザ

    口元に悩まし春の吹き出物笑子くちもとになやましはるのふきでもの【仏の座】は春の七草のひとつになっていますから新年の季語になっていますよ名前の由来は花じゃなくて葉が仏の蓮華座に似ていることからこの名がついたそうですコマの散歩道でホトケノザを接写してみました(;^ω^)アップで見ると不思議な形ね~~お口をあんぐり開けているようにも見えますここのところ花粉のせいと思うのですが久しぶりに吹き出物ができましてドキすぐにチョコ〇BBを飲んだら治ってほっとしていますそれでも感想と花粉と3か月のマスク生活で肌へのダメージは凄い。。。(-_-;)いま、コマの散歩道では一面の仏の座風景があちこちで見られますブログネタに困ったときは家の周りでマクロ撮影が頼りになります(^_^)v************************...ホトケノザ

  • 山茱萸(サンシュユ)と空・・・by空倶楽部

    9のつく日は「空倶楽部の日」空の写真をアップしています今日は3月9日(土)に国営武蔵丘陵森林公園で撮った山茱萸と空の写真で参加します【三茱臾の花(さんしゅゆのはな)】は初春の季語になっています【子季語】春黄金花江戸時代薬用として朝鮮から渡来したそうです春に黄色い花を咲かせる山茱萸は秋になるとグミに似た鮮やかな赤い実を実らるそうですが私はまだその実をみたことがないのです!漢方では果実が滋養・強壮・強精・収れん・止血などに効果があるとされ八味地黄丸などに処方されているそうですまた滋養強壮や疲労回復などにこの実をホワイトリカーに漬け健康酒としても用いられるそうですいよいよ桜も咲き始めたというのに最悪のお天気の休日となりました昨日の最高気温が24℃で今日は9℃の予報です(-_-;)日曜日にお花見を考えていたのです...山茱萸(サンシュユ)と空・・・by空倶楽部

  • 庭に雉さん登場(#^^#)

    わが庭に雉の用心深く入り笑子わがにわにきじのようじんぶかくいり【雉】は春の季語です【子季語】雉子、きぎす、きぎし、雉子の声、焼野の雉子先日の朝、出勤前いつもは分刻みで慌てている時間帯ですがたまたま10分くらいの余裕があって居間から庭を見ていると・・・え~~~~!雉さんが遊びにきたよ!!!最近家の横の畑の奥の山のあたりで「ケーン!」と雉さんの声は聞いていたけれどまさか!!と頭はぐるぐるしながらカメラをとりにいってガラス越しに望遠レンズでのぞいた瞬間雉さんが「!!!」って殺気を感じたのか踵を返し早歩きに(◎_◎;)↓スタコラサッサー~の雉さん↓待って待って待ってぇ~~!!という私の心の声も届かず去って行ったのでしたこの間4回シャッターを切っていて最初の1番いいアングルがなんとピンボケ(😢涙~)でも3枚はなんと...庭に雉さん登場(#^^#)

  • ミモザ

    ミモザ満ち声裏返る校歌かな笑子みもざみちこえうらがえるこうかかな【ミモザ】は初春の季語なのです(#^^#)3月22日(土)午後は写真の月例会があって午前中に買い物がてら何か撮れないかなって考えたときに学校のそばのミモザはどうだろう!!!って思い立って寄ってみましたわ~~咲いてたぁ\(^o^)/ふわふわでポンポンで本当にかわいいお花今年も撮れてよかったな💛私の住む町は人口1万人程度の町で小学校が3つあるのですが4~5年後に1つに統合される計画ですいま1つある中学校のお隣に新しい校舎ができる予定みたい相方さんと息子2人が通った小学校がいよいよ廃校に・・・というか3つの校舎が空くわけですけど再利用計画が気になるこの頃です災害の時の避難所とかとして保存してほしいけどそれにも経費は発生するわけでこれからの町の発信を...ミモザ

  • 埼玉県小川町 西光寺さんの カタクリ

    坂戸の安行寒桜を見たあと家に帰る途中にある小川町の西光寺さんの境内のカタクリさんがそろそろ咲き始めたかな~~って急に気になって立ち寄りましたやっとお目覚めになったところ!!!そんな感じ!カタクリさんは俯いて咲く小さなお花太陽の光がないとクルンって開きませんせっかくなら下から覗き込んで桜の花びらのような模様を見たり撮ったりしたいものです(#^^#)西光寺さんは室町時代の後期に開創されたという曹洞宗のお寺境内にカタクリ見学用の駐車場も用意されていますカタクリさんのピークは今度の土日からって感じかなぁそのころには鐘楼門と本堂の間に見事なしだれ桜も楽しめると思います私も、本来ならもう1回ピークを見にいきたいけれどそのころはあちこち桜が見頃になりそうだし週末のお天気を気にしつつ日々どこへいこうかお悩み中~神様週末の...埼玉県小川町西光寺さんのカタクリ

  • 安行寒桜の並木の下で

    1番きれいに咲いていた木の桜を1番空が青く見えそうな感じでパチリ(#^^#)空って方向によって青さが違いますよね北浅羽地内の越辺川右岸に約200本あるという桜の木はちょっと弱っているのか花が少ないものもありました昨年は満開の時にきたので花がいっぱいで空を埋め尽くす感じが見られたのですけどそれに比べるとやはり八分咲き程度だったのかな~・・ちと寂しい・・・少しあるラッパ水仙とパチリ・・・ミミズクさんを肩に乗せてお花見しているかたに話しかけて許可いただいてパチリさせてもらいましたお利口さん~~♪ここはワンコの撮影がめっちゃおおくて水仙のところで撮っている人が多かったですランドセルを背負った子や入園フォトかなっていうファミリーたっくさんの撮影のための小物を持参してました脚立や木製の椅子などすごいの!!お子さんは雑...安行寒桜の並木の下で

  • 坂戸の安行桜へ

    今年2回目の桜撮影は埼玉県坂戸市の安行桜へ・・・昨日3月23日(日)に行ってきました去年初めてここへお花見にきてかなり駐車場が混んでいたので8時に着くようにいったのですがそれでも、すでにまぁまぁな混雑ぶりでした(;^_^A北浅羽桜堤の説明ボードがありました桜の種類は「安行寒桜」別名「大寒桜」とのこと全体的には満開二歩手前くらいだったかな。。。でも、これから数日気温が高い予想で次の土日には花過ぎになりそうで平日は仕事があって無理なのでお花見を決行!!花粉が厳しかったです!空が幾分黄ばんで見えました(;^_^A北浅羽地内の越辺川右岸に約200本1.2kmに渡る安行寒桜ほんのり淡紅色でソメイヨシノより少し早くお花見を楽しめる人気スポットです今日は全体がわかるように遠目の写真をアップしました明日もう1日は並木の下...坂戸の安行桜へ

  • 伊勢崎みらい公園のサクジロー

    毎年、ここの河津桜を絶対みたい理由の1つがここの桜さんにはメジロが必ずいるから!なんですねめっちゃ強風でしかもまだ早朝で昏めな状況でしたが今年も無事にサクジローに会えました💛メジロってちっちゃくて動きも早くて目で追うのも大変だけど撮れると嬉しいですさて、そろそろ各地からのソメイヨシノの開花のお知らせが届き始める感じですが今年はどこで桜を撮れるのかな~何か所行けるかな~まだ仕事もあって土日しか見に行けないけど家の事やコマちゃんのこともろもろのことに上手く折り合いをつけて2025桜シーズンも全力で駆け抜けたいなって思っています伊勢崎みらい公園のサクジロー

  • 伊勢崎みらい公園の河津桜

    ちょっと立て込んでいましてしばらく俳句のほうはお休みします3月15日(土)この日は午後から天気が崩れるとの予報天気予報では9時ごろのみ晴れマークでした花粉も凄そうだけどコマちゃんの散歩を早めに済ませ一か八かで6時に家を出発6時半過ぎに公園到着めちゃくちゃ強風で寒い寒い体感的には3℃くらいに思えましたが公園のほぼ満開の河津桜の丘には早朝にもかかわらず結構大勢の人がいてビックリ!ビックリしている私もその中の1人なんですけどね(笑)とりあえず1時間くらいお花見を楽しみました北北西の風・風速5mの強風の中ではありましたが(;^_^A今年もあえてよかったです今年初の桜撮影になりました伊勢崎みらい公園の河津桜

  • 三月の六地蔵

    地蔵またお色直しやあたたかし笑子じぞうまたおいろなおしやあたたかし【あたたか】は春の季語です暑くも寒くもないほどよい温度四季の体感温度をあらわす季語いつもの六地蔵お着換えしてもらったかしら?と気になってお参りに今回はいちごちゃん仕様になっていました(#^^#)お帽子のパールも可愛いし❤いちごポシェット🍓もいいねまた来月お参りにきますね三月の六地蔵

  • 椿

    本日多忙につき写真だけアップですコメント欄閉じていますご訪問遅れますm(__)mよろしくお願いします椿

  • 鳥雲に(とりくもに) 白鳥と空…by空倶楽部

    先陣を行くは勇まし鳥雲に笑子せんじんをいくはいさましとりくもに2025.3.1312:30埼玉県神川町【鳥雲に】仲春の季語です春に北方に帰る渡り鳥が、雲間はるかに見えなくなること職場から車で15分くらのところに白鳥さんに会える田んぼがあるよ!って妹と写真の知り合いからの情報で場所を調べて平日のお昼休みに見に行ってきましたいや~!たくさんいました田んぼ2面にだけ水がはられていてそこが餌場になって居るようです水をはっているのは利根川からお食事にやってくる白鳥たちの足を守るためらしいですよ白鳥っていうと優雅なイメージですがなく声がたくさん響いて元気いっぱいな感じでしたお昼休みは1時間で移動の往復を考えたらここには15~20分しかいられない計算で運転しながらお握りにかぶりついた私ですこの日は強風で花粉が「極めて多...鳥雲に(とりくもに)白鳥と空…by空倶楽部

  • 母のこと

    甘きものもちて日永の母を訪ふ笑子【日永】は春の季語です春になって昼の時間が伸びて来ること実際には夏のほうが日が長いけれども冬に比べて、「春は日が長くなったなぁ」と感じるひな祭りイベントとか森林公園アンバサダーのアップをしていて10日も経ってしまいましたが3月8日は母の誕生日でしたおかげさまで、無事に83歳に♡おめでとう!相変わらず家に引きこもっていますが今のところ通院は整形外科に月いちのみといういい感じで推移しています誕生日には忙しく実家に寄って簡単なプレゼントを手渡しただけでしたが先日、お昼休みにお茶してきました実家が職場から5分なのでちょいちょい顔を見に寄れます昼休みなのでポロシャツのユニフォーム姿(;^ω^)・・・・しかし瓜二つ(;^ω^)最近は似ているのもいいかなと、やっと思えるようになりました母のこと

  • 森林公園を楽しむNo40 森の図書館とパンケーキ

    カフェにある「森の図書館」とは長閑笑子【長閑】は春の季語です春の日ののんびりとしたさまをいう日も長くなり、時間もゆるやかに過ぎるように感じる早咲きのチューリップの下見をしたあとはボタニカルカフェで一休みちょうど「森の図書館」開催中でした(#^^#)かわいい読んでみたい本が並んでいてほっこり木のぬくもり溢れるカフェで外の緑を眺めながらのお茶タイム癒されました💛森林公園を楽しむNo40森の図書館とパンケーキ

  • 森林公園を楽しむNo39 早咲きチューリップの下見

    野に遊ぶかくて五感はのびやかに笑子のにあそぶかくてごかんはのびやかに【野遊び】は晩春の季語です春の山野に遊ぶこと花や草を摘んだりして過ごす2025.3.9森林公園のこもれび花壇に早咲きチューリップの様子を見に行きましたまだ咲き始めで全体の1割くらいが咲いていました見頃は22~23日くらいかな、と予想しています森林公園を楽しむNo39早咲きチューリップの下見

  • 毎月15日はコマちゃんの日です♪

    3月のコマちゃんの散歩写真です相変わらずの真顔なのですが食欲もあり元気です(;^_^A今年は寒暖差が激しくていろいろ心配しましたがやっぱり冬場は体温管理が1番大事ですね今月も12日ごろまでは昼間は暖かくても朝の散歩(6:00~)はまだ気温が0℃~2℃の日もあって写真ではお洋服をしっかり着こんでいますコマちゃんタンポポさん咲いてるよ!!(笑)3月に入っての春の積雪もありビックリしました!来週にはまた寒の戻りがあるらしいです~~(◎_◎;)コマちゃんにとっては20℃前後が1番過ごしやすい気温と思うのですが関東の四季は暑いか!寒いか!二択の二季っぽくなってきていて5月にはもう30℃とかなっちゃうんだろうな~~コマにとって1番過ごしやすいのはここからの1か月半であとはまた猛暑との戦いになるけど頑張っていこうね!コ...毎月15日はコマちゃんの日です♪

  • 森林公園を楽しむNo38 梅の専門家ガイド その4

    梅が香の小径巡りて会果てぬ笑子うめがかのこみちめぐりてかいはてぬ梅の専門家ガイドツアーの最終回になります「実ウメ」「花ウメ」の園芸学的分類についてのコメントがありましたが「実ウメ」は果実の収穫が主体で、「花ウメ」は花の鑑賞が主体という「園芸学的な分類」であり、厳密な区別はなしとのことでしたたくさんある樹木の中で、ウメほど日本の文化に大きくかかわっているものはないのでは、と大坪先生も仰られていました歴史の浪漫を感じさせてくれる梅そして春の百花に先駆けて咲く梅は私たち日本人の精神文化に深く関わっている花も実も楽しめ生活にも関わっている梅なのですねここからは森林公園の梅園でいいなって思った梅の種を載せてみます【関守】一重緋梅性小輪でかわいいお花です♡**********************【緑萼枝垂】花ウメ...森林公園を楽しむNo38梅の専門家ガイドその4

  • 森林公園を楽しむNo37 梅の専門家ガイド その3

    春の土踏んで軽やかなる小径笑子はるのつちふんでかろやかなるこみち梅林の足元にはたくさんの福寿草が咲いていました(#^^#)山茱萸の黄を背景に白梅をパチリしたり・・・でもガイドツアー参加中に写真を撮るのはなかなか難しかったです(;^ω^)先生のお話をまず第一に聞きたいし写真に熱中していると皆さんに遅れちゃう(;^_^A・・この小さな花の梅の名はもう思い出せないですけど(;^ω^)とても有意義な時間なのでした先生が冊子を見せてくれてこんな風に1つの花から8つの実がなる不思議な梅があるそうです八房の梅・八ツ房の梅(やつふさのうめ)は越後七不思議の一つとして有名な梅の木別名:八房梅、座論梅(ざろんうめ・ざろんばい)雌しべが複数あり、ひとつの花に4~15個ほどの実を房状につける大変珍しい品種で花は白~ピンク色の八重...森林公園を楽しむNo37梅の専門家ガイドその3

  • 森林公園を楽しむNo36 梅の専門家ガイド その2

    梅見んとしては雅の園に風笑子うめみんとしてはみやびのそのにかぜ森林公園で行われた「梅の専門家ガイドツアー」の続きです1枚目の梅の名前は「御所紅」枝ぶりが見事でした香りもいいです(#^^#)梅の名っていろいろあってこの「内裏」という梅はとっても可愛かったですほんのり淡いピンクでなんとも乙女チックな梅でした下のように1つの枝に紅白の花を咲かせているのもいいですね品種名は「輪違い」別名を思いの儘(オモイノママ)野梅性です花は紅色の薄いものや濃いものや絞りのものもあるそうな枝毎に紅梅と白梅に分かれていることが多いいが一つの枝に紅梅と白梅が咲いた1個の梅の花びらが紅白だったり様々とのことです上のお花は「月影」だったかな~~~(;^ω^)たくさんありすぎて分からなくなっちゃったけど額の部分が緑だから多分あっていると思...森林公園を楽しむNo36梅の専門家ガイドその2

  • 森林公園を楽しむNo35 梅の専門家ガイドに参加しました

    梅講座善男善女しかと問ふ笑子うめこうざぜんなんぜんにょしかととふ森林公園アンバサダー活動35回目の記事になります2025.3.2国営武蔵丘陵森林公園にて開催された「梅の専門家ガイドツアー」に参加しました講師は「日本梅の会」会長の大坪先生ですこの日13:30に南口から徒歩で10分ほどの雅の広場集合スタートで先生のお話を聞きながら梅林を巡りましたまず、梅の分類について「植物学的分類」と「園芸学的分類」があり園芸学的分類では大きく三つに系統分けされているということ↓枝の切断面が赤いものを「緋梅系」(ひばいけい)という先生が枝の皮を剥いて見せてくれましたアンズの血の濃いものは「豊後系」その残りを純粋なウメに近いものとして「野梅系」と分けているそうです森林公園の梅園マップですここには約100品種400本の梅が楽しめ...森林公園を楽しむNo35梅の専門家ガイドに参加しました

  • 蕗の薹(ふきのとう)

    蕗味噌の甘めが好みなる夫よ笑子ふきみそのあまめがこのみなるつまよ【蕗の薹】は初春の季語です俳句では「夫」と書いて「つま」と読みます「妻」も「つま」と読みます「つま」という言葉は、古事記・万葉集時代から使われていて男女の一方から見た相手の呼び方で夫婦が互いに相手を呼ぶときに使われていました昔は夫も妻も両方ともお互いを「つま」と呼んだのですね・・・余談でした3月6日の朝、コマちゃんの散歩のときに、裏の柿の木の下にいくつかの蕗の薹がでているのを見つけて相方さんに「蕗の薹でてる」とメールいれておきました~したら相方から「採ったから蕗味噌に」と返信(;^_^A2025初蕗の薹は5つ!1分ほど茹でてあく抜き冷水に刻んでごま油で炒めまして甘めの味噌煮和えて完成(^^)vです10分以内で簡単です春の香り、いただきます(^...蕗の薹(ふきのとう)

  • 真壁のひなまつり和の風第二十一章~その6 & 空倶楽部

    ひょうたんの灯り照らすや春の闇笑子ひょうたんのあかりてらすやはるのやみこちらは酒造西岡本店さんの蔵に展示されていたたひょうたんの灯りのアートとてもキレイでした★今日は空倶楽部の活動日なので西岡本店さんの建物と空をアップします9のつく日は空倶楽部の日。詳しくはかず某さんchacha○さんまで西岡本店さんは清酒「花の井」の蔵元です花の井と聞くと大河ドラマ「べらぼうで」描かれている五代目瀬川を襲名した花魁の悲しみをふと思ったりして・・・ぶらり真壁のひなまつりは今日でおわりますお付き合いありがとうございました真壁のひなまつり和の風第二十一章~その6&空倶楽部

  • 真壁のひなまつり和の風第二十一章~その5

    雛の手に檜扇そっと置きにけり笑子ひなのてにひおうぎそっとおきにけり【雛祭り】は当然のことながら春の季語ですけど関連季語もたくさんありますよ雛、ひいな、雛飾、雛人形、雛の調度、雛道具、雛屏風、雛段、雛の膳、雛の酒、紙雛、立雛、内裏雛、享保雛、変り雛、糸雛、菜の花雛、京雛、木彫雛、官女雛、五人囃、雛箱、初雛、古雛、雛の燭、雛の宴、雛の宿、雛の客、雛椀・・・「たらちねのつまゝずありや雛の鼻」は蕪村の句ですが「つままず」は摘むの意味で「鼻が高くなるように親が摘まむこと」を詠んでいるそうです雛の鼻は小さくて高くしてやりたいということ(*´艸`)こうして一部分を詠むとどんどん広がっていきますね真壁のひなまつりを歩いて感じたことは町全体の「お持て成しの思い」がものすごくあったかいですいろいろなところで甘酒の振る舞いがあ...真壁のひなまつり和の風第二十一章~その5

  • 真壁のひなまつり和の風第二十一章~その4

    旅人のカフェに遅日のモンブラン笑子たびびとのかふぇにちじつのもんぶらん【遅日】は春の季語です春の日の暮れが遅いことさすがに歩き疲れてきて下宿町の「旅人のカフェ~TOYBOX」さんで一休みさくらモンブランいただきました珈琲も美味しくて一休みして復活しました神社にはこんな可愛い顔出しパネルがあったりしてかわいい・楽しい真壁のひなまつりなのですバイクに乗ったお雛様もいました(笑)真壁のひなまつり和の風第二十一章~その4

  • 真壁のひなまつり和の風第二十一章~その3

    乙女らの道にお絵かきとはうらら笑子おとめらのみちにおえかきとはうらら【うらら】春の季語ですムラカミ書店さん前では美しい着物姿のお嬢さんたちが「おえかき」イベント開催中でしたそれから光源の関係で色が黄色っぽいですけどここは吊るし雛に使われるお花がたくさん飾られていて素敵でした思考を凝らした展示も多くて本当に楽しいひな祭りです私はやはり古いお雛様をみるのが好きですねこのお雛様たちは幾世の景色を眺めてきたのだろう。。なんて想像しちゃうのですよね散策はまだまだ続く真壁のひなまつり和の風第二十一章~その3

  • 真壁のひなまつり和の風第二十一章~その2

    石雛の角なく丸く座しゐたり笑子いしびなのかどなくまるくざしいたりちょっと珍しい石のお雛様茨城県にある桜川市の真壁へは家の方からは北関東道の伊勢崎ICから高速で桜川筑西IC経由ちょうど2時間くらいで到着しました桜川筑西ICから真壁に行く途中石材やさんをとにかくたくさん見ました真壁伝承館に展示されていたお雛様は「源氏物語」をお読みになっていて他のお店(本田商店さん)には十二単の展示もありました下の写真はランチをいただいたお店に飾られていた打掛ランチは地元のお母さんたち運営のお店で「すいとん」を頂きました温まりました(#^^#)いろいろな展示をあち見こち見しながらマップ片手にぶらり楽しい散策になりました真壁のひなまつり和の風第二十一章~その2

  • 真壁のひなまつり和の風第二十一章~その1

    伏し目して雅やかなる古雛笑子ふしめしてみやびやかなるふるびいな2月23日(日)桜川市で開催されていた真壁のひなまつり和の風第二十一章へ行ってきました真壁のひなまつりは有名で写真友さんもよく撮っていたので1度行きたいと長年思っていてやっと念願かないましたこの雛祭りイベントは平成14年町おこしを考える数名の住民有志からの「寒い中、真壁に来てくれる人をもてなせないか」との思いから「町なかにお雛様を飾ろう」という発想が生まれて平成15年2月に初の開催になったそうです今では、お雛様が100軒以上に飾られ観光客も約7万人が訪れるような大きなイベントに成長しました下の写真は珍しいステンドグラスのお雛様ですたくさんのお雛様を見てきましたので数日お付き合いください真壁のひなまつり和の風第二十一章~その1

  • うちのお雛様

    然りながら雛の日くらい淑やかに笑子さりながらひなのひくらいしとやかにお母さんごめんなさい!!今年もお嫁入りに持たせてもらったわが雛は仕舞ったままに・・・陶器の雛はとあるお店で一目ぼれして買ったもの後ろの屏風は文学館のワークショップで作ったものです今年お迎えした小さなうさぎ雛かわいい❤1枚目の写真の屏風の後ろのシクラメンなのですが「シクラメン」も春の季語になっていますこのシクラメン昨年の11月3日の文化の日に買ったものでもう4か月も経つのに元気に咲いてくれています(^_-)-☆********************先日の土曜日PCでネット検索していたら突然下の画面がでて音声でもまくしたてられ閉じるがなくて大慌て(;∀;)次男にすぐ電話して対処を教えてもらって事なきを得ましたこれは今年初めから出てきている詐...うちのお雛様

  • 相方さんの誕生日

    相方さん62歳おめでとう!!今年はお誕生日が日曜日なのですけど~お互いに今日は用事があって前倒しで昨日お祝いしました相方さんの大好きなふわとろショコラのミニホールケーキで(*´艸`)今年結婚40周年を迎える予定なんだけどとりあえずここまでお互いに元気で一緒にいることに乾杯です写真は26年前共に35~6歳の頃と思います多分・・・白馬辺りで長男に撮ってもらった写真と思いますこの時は相方さんのエンデューロレース参戦にからめて家族でキャンプに行ったような記憶(うっすら)相方さんは先日バイクのオフロードレース(ハード)の2025年初戦のエントリーを無事に済ませましたこのエントリーが大変でネットで5分で定員に達しました相方さんは3分くらいでなんとかエントリーできてほっ初戦は花粉が激すごいときなので(山中のコース)私は...相方さんの誕生日

  • 森林公園を楽しむNo35 金縷梅(まんさく)

    まんさくの花びらはさもチアポンポン笑子まんさくのはなびらはさもちあぽんぽん森林公園アンバサダー活動記事の35回目です【金縷梅】は初春の季語です森林公園の金縷梅が見頃を迎えています中央口から入園してほど近い針葉樹林にあります金縷梅の花ってとにかくかわいいですねチリチリしていてチアのポンポンみたいと思いました森林公園ではたくさんの種類の金縷梅を楽しめます★是非お出かけくださいね森林公園を楽しむNo35金縷梅(まんさく)

  • 玉村八幡宮にお参り

    佳きことのひとつを胸に二月尽笑子よきことのひとつをむねににがつじん【二月尽】初春の季語です二月が終わること今年の1月4日次男夫婦と初詣に出かけたここ「玉村八幡宮」そのことをブログにアップするときに玉村の三大祭ツアーの募集を見つけました定員30人でそれより多い応募の場合は抽選と!いうことで今回は70名以上の応募があり確率1/2をラッキーにも当選しました今回のお祭りは個人的に行くとすると駐車場探しに多分すごく困ることになったと思うので至れり尽くせり本当に楽しいツアーの参加となりました初詣の時は家族モードだったし混んでいたのであまりじっくり見学できなかった玉村八幡宮今回は「ガイドたまむらの会」メンバーさんによるガイド付きでした建物の様々なことをご説明いただきました最高でした(#^^#)ガイドさん、お世話になりま...玉村八幡宮にお参り

  • 八幡茶屋のわらび餅

    舌の上に転がすも悦わらび餅笑子したのえにころがすもえつわらびもち【蕨餅・わらび餅】初春の季語です蕨の根から採った澱粉を生地とした餅黄粉をまぶしたり黒蜜をかけたりしていただく素朴ながらあじわい深い今回のツアーでは行列必死でなかなか買えないという限定わらびもちの優先予約がありましたまるで宝探しのようにきな粉の中からわらびもちを見つける発掘スイーツ「八幡わらび」はすぐに完売することから“幻のスイーツ”と言われているそう消費期限は1日!!!ということで相方と半分ずついただきましたそれから当日のランチタイムは「道の駅玉村宿」にてバスの中で駅長さんのご挨拶も賜りました(;^ω^)私は上州麦豚の生姜焼き定食をいただきました(#^^#)オマケはこた母さんへ「塩顔埴輪」さんキリッ!としてますでしょ~!!♥玉村文化センターの...八幡茶屋のわらび餅

  • 春鍬祭(はるくわまつり)@玉村町

    田遊びや「春鍬よ~し」声のどか笑子たあそびやはるくわよよしこえのどか【長閑・のどか】春の季語です春の日ののんびりとしたさま日も長くなり、時間もゆるやかに過ぎるように感じる玉村早春の三大祭ツアーすみつけ祭・獅子舞を見学し昼食を挟んで最後に樋越(ひごし)神明宮で行われる「春鍬祭」にやってきました1枚目の写真は原森公民館から祭のご一行が神明宮を目指し歩いているところです樋越神明宮の春鍬祭(はるくわまつり)は寛政10(1798)年にはすでに行われていたようですこの祭りは、その年の豊作を予祝して行う田遊びの神事で毎年2月11日に神明宮で行われます神明宮の拝殿で祭典が行われた後榊や樫の枝に餅をつけ、鍬に見立てたものを持った「鍬持(クワモチ)」が拝殿の前で畔塗り(くろぬり)の仕草をしますこれがかなり暗くまたその様子を氏...春鍬祭(はるくわまつり)@玉村町

  • すみつけ祭@玉村町

    うららかやすみ付けられて子の破顔笑子うららかやすみつけられてこのはがん【うららか】春の季語です春の日の光がうるわしくゆきわたり遠くは霞んで総てのものが明るく朗らかに美しく見えるようなありさま玉村町三大祭りの1つ上福島地区「すみつけ祭」この祭の起源は江戸時代元禄年間(300年前)といわれ埼玉県加須市騎西にある玉敷神社(たましきじんじゃ)から御神体と天狗の面を借り受け祭り当日、天狗の面をつけた人を先頭に御神体や太鼓を持った人々顔に墨をぬった大人や子どもたちが地域の家々をまわり人々の顔に墨をぬります墨をつけてもらうと、その年は風邪や悪病にかからないといわれていますよ墨は大根の切り口につけて「大根版」みたいな感じでほっぺに付けます(^^♪大根というのが面白いですね!祭りの見物人も墨をつけてもらっていましたが私は躊...すみつけ祭@玉村町

  • 玉村八幡宮の花手水

    今日からお仕事三連休です諸々予定があって明日と明後日ブログをお休みしますよろしくお願いいたします(#^.^#)玉村八幡宮の花手水

  • 稲荷神社の獅子舞@玉村町

    奉納の舞囲んでは里うらら笑子ほうのうのまいかこんではさとうらら202.2.11群馬県玉村町「早春の4三大祭り見学ツアー」に参加してきました町役場からバスに乗り込み3つのお祭りを巡りながら歴史資料館や八幡神社なども見学しつつスイーツまで楽しめるという盛りだくさんのイベントです上新田(かみしんでん)稲荷神社獅子舞の見学の様子をアップしますバスが上新田の公民館に到着するとお祭りの一行が稲荷神社に向かい出発するところでした私たちも一行について稲荷神社まで歩いていきます~アセアセ稲荷神社に到着するとたくさんの見物人が待ち構えていましたほどなくして獅子舞がはじまり「剣の舞」の奉納を見学しました(^_-)-☆この獅子舞は江戸時代元禄年間(300年前)から続く獅子舞町重要無形民俗文化財です氏子の安泰、五穀豊穣、悪魔祓いを...稲荷神社の獅子舞@玉村町

  • 東京都美術館へ

    嫁姑てふ縁に結ばれ春の街笑子よめしゅうとてふえんにむすばれはるのまち東京都現代美術館からタクシーで上野公園にやってきました俳句には「嫁姑」とか書いたけど(;^ω^)本当に素敵なご縁でこうして一緒にお出かけできることを幸せに思っている私MちゃんもSさんもお嫁さんだけど気持ち的にはそれを超えた「とても大事な人」でそしてこれからも出来たらお友達みたいな感じでいられたら嬉しいです今回、東京都美術館に於いて昨日まで開催されていたPFJ日本写真家連盟の「四季の彩り」展に自分の作品が飾られていたので2人で作品をゆっくりと鑑賞しました会場をでると・・・目に入ったのが「国風盆栽展」の看板なぜか~~Sさんも私も気持ちがそちらへ引っ張られましてその後はじっくり盆栽展を見ることに(´艸`)これがまた佳き時間でいや~~素晴らしい盆...東京都美術館へ

  • 東京都現代美術館の空・・・by空俱楽部

    「生」を見つめて春寒の坂本龍一展笑子せいをみつめてはるさむのさかもとりゅういちてん2025.2.13東京都現代美術館11時に次男のお嫁さんのSさんと待ち合わせこの日は強風が凄まじかったあの日・・・Sさんのバスが風の影響でちょっと遅れて待つ間に撮った空です現代美術館は建物自体もアートで感動しました今回「音を視る時を聴く坂本龍一」展は絶対にみたい展覧会でしてSさんにお誘いしたら快く一緒に行ってくれる運びになりました12のブースに展示が分かれていましてそのうち5つの展示のみが撮影可能でした坂本龍一がインスピレーションを得たものたち・・霧の発生する9つの水槽に映像が投影されているもの刻一刻と色形が変化していく不思議な空間でした全てがとても繊細な展示プログラムでした見られて本当に良かったですSさん、最悪のお天気でし...東京都現代美術館の空・・・by空俱楽部

  • MAPLE BASEへ

    メープルの香を賜りぬ春の森笑子メープルのかをたまわりぬはるのもり秩父のミューズパークにあるお店【MAPLEBASE】秩父に自生するカエデの木から作られるメープルシロップ「秩父メープル」その発信基地ともいうべきシュガーハウスカフェ・ショップスペースではメープルシロップをたっぷりとかけたパンケーキやフレンチトーストを味わえます❤メープルラテも超美味しかったです♪・・・・また行きたい(´艸`)以前から気になっていたお店だったのですがお嫁さんのMちゃんも気になってたってたらしくて!!❤以心伝心幸せな気分を共有しました~~~~~ぷちお土産にメープルゼリーを買いました癒されるお味でした♪MAPLEBASEへ

  • 秩父神社にお参り

    春の手を合わせて願ふことありぬ笑子はるのてをあわせてねがうことありぬいちご狩りのあとみんなで秩父神社へお参りに・・・「秩父神社」の御利益は、政治・学問・工業・開運の神様である八意志兼命(やごころおもいかねのみこと)を主祭神として祀ってあることから合格祈願や必勝祈願、社運隆昌、開運招福、家内安全、子孫繁栄など多岐に渡りますよ(#^.^#)秩父神社の「お元気三猿」三猿といえば日光東照宮が有名ですが同じ徳川家縁りの御社であるにも拘わらず秩父神社の三猿は日光とまったく違った表情をしています日光が古来の庚申信仰にちなんで、「見ざる・言わざる・聞かざる」なのに対し秩父神社の三猿は「よく見て・よく聞いて・よく話す」お元気三猿として親しまれています「秩父神社」の鬼門を守護する「つなぎの龍」近くの「天ヶ池」に棲みついた龍が...秩父神社にお参り

  • 春の興(はるのきょう)

    子と孫といちごハウスへ春の興笑子ことまごといちごはうすへはるのきょう【春の興・春興(しゅんきょう)】は春の季語です春ののどかさを楽しむ心をいううきうきした弾むような気持ちである昨日は家族で秩父の農園にいちご狩りに行ってきました秩父のただかね農園です長男が昨年12月に予約してくれました(そのころで既にギリギリで予約がとれたそうです)次男夫婦も参加予定でしたが、次男の体調不良により急遽来れなくなって、とても残念でした5種類の苺があって好きな種類の通路を選べます(通路上野色別で苺の品種が分かるようになっています)両側に違う好きな種類のある通路を選んで味比べを楽しみましたこの日は完全に予約した人のみでしたのでハウス内は、まったく混みあうこともなくて!「べにたま」「やよい姫」「恋みのり」「かおり野」「もういっこ」の...春の興(はるのきょう)

  • 毎月15日はコマちゃんの日

    お散歩中山茶花とパチリくんくん・・・足元にはホトケノザやオオイヌノフグリが咲き始めましたあ!!セキレイさん!これから花粉がすごくなっていくけどコマちゃんの朝ん歩当番、毎朝30分はしっかり歩きます午後の散歩は相方さんの当番で暖かい時間にゆるゆる1時間くらい遊んでもらってるみたいです毎月15日はコマちゃんの日

  • Valentine

    【バレンタインデー】は春の季語です今日はバレンタインデー皆様のご予定は・・・??私は平日ということもあり職場の休憩所にブラックサンダーをしれっと差し入れする程度(;^_^A相方さんには例のお手軽ケーキを先週前倒しで♡苺はハートっぽくカット例の如く格安のスポンジ&ホイップ使用(笑)こんなケーキでも美味しいと言って食べてくれて感謝❤私には昨日お嫁さんからチョコとハンカチのプレゼントをいただきましたありがとう(#^.^#)自分的にはバレンタインデーのシーズンは何となくウキウキして好きですそれは商戦かもしれないけれど街にハートのディスプレイが溢れてチョコを使った様々な商品が出て楽しくて美味しいからです♪Valentine

  • お出かけ

    今日は電車でお出かけ・お上りさん都内で次男のお嫁さんと待ち合わせ♡多分ご訪問できません、ごめんなさいコメント欄閉じていますm(__)mお出かけ

  • 春北風(はるきた)

    春北風の波もさざめく旅の景笑子はるきたのなみもさざめくたびのけい【春北風】春の季語です低気圧の影響で一時的に西高東低の冬型気圧配置に戻り冷たい北西風が雪を伴って吹くこと一時的に季節の戻りを感じるものである今回は下のかわいいポストを見たくてここまで来ました(^_-)-☆そして大荒れの海を眺めながらの宿の朝食ブッフェ宿の朝ごはんは選べたら絶対「お粥派」の私です本当はこの朝「ビーチコーミング」に参加したいなって思っていたのですが、吹き飛ばされるほどの物凄い強風で無理でした(◎_◎;)春北風(はるきた)

  • 瑠璃色

    瑠璃色に透く浅春の波寄する笑子るりいろにすくせんしゅんのなみゆする【浅春】初春の季語まだ浅き春波打ち際を歩き洞(海蝕洞なのか、人工なのか不明)を抜けると・・・素敵な世界が広がっていました今日は近場のちょっと楽しいイベントの抽選に当たって!丸一日楽しんでくる予定です(^^♪いろいろ写真撮れるといいな~~瑠璃色

  • 早春の浜

    早春の浜に水平線遥か笑子そうしゅんのはまにすいへいせんはるかとにかくとにかくどこまでも遥か・・・九十九里浜早春の浜

  • 樹木と空・・・by空俱楽部

    空倶楽部に参加しています毎月9日にはお題がありまして今月は「樹木と空」でした私は国営武蔵丘陵森林公園で2025.1.18に撮った青空で参加します(#^.^#)今日は美容室を予約しています美容室での時間も自分にとっては癒しタイムとなっています行きつけの美容師さんが本当によい人で癒されます明日は会社都合で仕事がお休みになりました森林公園で花探し・鳥探し散策をしてこようと思っています樹木と空・・・by空俱楽部

  • 春暁(しゅんぎょう)

    春暁や地球に命のまた生まれ笑子しゅんぎょうやほしにいのちのまたうまれ【春暁】春の季語春の夜明け海面が美しいシャンパンゴールドに染まりました春暁(しゅんぎょう)

  • 春光

    春光や水の飛沫のいちいちに笑子しゅんこうやみずのひまつのいちいちに久しぶりに海を見た~あ~やっぱり海はいいな!春光

  • 蝋梅

    光返して蝋梅の花躍る笑子ひかりかえしてろうばいのはなおどる【蝋梅】ろうばいは晩冬の季語ですろう細工のようなつやのある黄色い花がやや下を向いて薫り高く咲きます昨日の福寿草のすぐそばにたくさん咲いていましたとてもいい香りがあたりに立ち込めていました(#^^#)唐梅、南京梅ともいうそうです蝋梅

  • 福寿草

    寒明けのわが足元に黄の息吹笑子かんあけのわがあしもとにきのいぶき【寒明け】は初春の季語です節分までの約三十日間が寒であり、それが終わるのを寒明けという【福寿草】はなんと!新年の季語なんですよね(;^_^Aでも、今頃目覚めてでてきました写真の福寿草には節分の鬼に扮した六地蔵のすぐ近くで出会いました枯葉色のその中の黄色がパッと目に入り春の息吹を感じた一瞬でした💛福寿草

  • 立春 と 父の夢

    昨日2月3日は「立春」でした【立春】は初春の季語です暦の上ではこの日からが春・・・・最近、父の夢をよく見ますこの前はなぜか父の服をたたんで整理している夢をみました横には父がいて私が父にいろいろ聞きながら父の服をしまっているのです父は仕事ばかりであまり家にいない人でした家庭人では全くなかったですが年に数回程度海水浴とか紅葉狩りとかは連れて行ってくれたりしましたいろんな趣味(釣りやゴルフや狩猟)を持っていましたが若い時から亡くなるまで一貫して車が大好きでした若い時からカッコいい車にいつも乗っていましたが70代からは好きなことといえばパチンコに(;^_^A74歳まで仕事をしていて満を持して年金をもらい始めてわずか数年でくも膜下出血で倒れて80歳で他界しました倒れた場所がパチンコ店でね~ずっとヘビースモーカーで忠...立春と父の夢

  • 節分の六地蔵

    折々、お参りさせていただいている六地蔵(#^.^#)節分はなんと!鬼さんバージョンになってました~!手が込んでいますね~!!虎柄のネッグウォーマーが温かそう💛次はどんなお衣装になるのかまた楽しみに♪節分の六地蔵

  • 節分

    今日は当初秩父神社の節分行事に行く予定でしたでも雪の予報で断念致しました(;^_^A無理はしないことにしています当地にも小さい雪マークがつきましたがどうなるでしょう多分曇りで終わりそうな感じだけど・・コマちゃんと豆撒きをしたいと思っています節分

  • ワイパーのゴムは霜夜に囚わるる笑子わいぱーのごむはしもよにとらわるる【霜】冬の季語です2月のスタートです新年を迎えてからの1か月の早かったこと!!日中の気温は10℃以上の暖かな日も多い当地も明け方の最低気温はまだまだ―2℃、ー3℃の日が続きます寒波の影響で日本海側など雪への警戒が高まっていますほぼ雪の降らない当地も明日は予報に雪のマークが。。。皆様、お気を付けください霜

  • 今年は早い!

    【花粉症】も季語になってるみたい・・・私は花粉症が今のように認知されていない時代(笑)20歳の頃に発症したので既に41年の大ベテランなのですがここ数年症状が軽くて年齢と共に反応が鈍くなったのかとちょっと安心していたのですが・・・今年はお正月休み明けから花粉を感じはじめて早々にお薬を飲み始めましたが1月半ばに強い症状がでてしまって鼻水のダム決壊(;^ω^)即通院となりました~今はお薬で少し治まっています1月中旬から洗濯物が外へ干せなくなりましたこれは私史上最速です!(◎_◎;)夏場の猛暑でスギ花粉の飛散量もずっと多いですまた数年前からヒノキにも反応するようになっちゃったので長い闘いになりそうです今年は早い!

  • 今年も手作り味噌をいただきました♡

    手作りの味噌の香ふわと春近し笑子てづくりのみそのかふわとはるちかし今年もお嫁ちゃんのMちゃんの手作り味噌をいただきました♡めっちゃ美味しいのでとっても嬉しいです昨年12月12日に受けた健診の結果が年始にきたのですが概ね良好でした(^_-)-☆最近気を付けていることは食事に発酵食品をなるべくうまく取り入れたいなということなのですが1番簡単な方法として毎日必ず具沢山のお味噌汁を飲むことを心がけていますお弁当にもスープポットに持参するので週に3回くらいは三食味噌汁を飲んでいます発酵食品と食物繊維もとれて万能です!具についてはとにかく「具沢山」を心がけますお野菜は自家製の野菜を中心に最低4種くらいと生野菜がない時はゴボウなどの冷凍食品も使ってみたり缶詰のコーンとかお魚なども積極的に使うようにしていますあとはキノコ...今年も手作り味噌をいただきました♡

  • 上毛野はにわの里公園の空・・・by空俱楽部

    2025.1.13群馬県高崎市空俱楽部に参加しています9の付く日に空の写真をアップしています(#^.^#)この日は雲がとても良かったので古墳と空の写真をたくさん撮っていたので以前載せなかった写真をアップしました上毛野はにわの里公園の空・・・by空俱楽部

  • 節約おやつ

    昨日のお米を買った直売所で🍓「やよいひめ」を1パック購入¥600(税別)でしたこれに¥398のスポンジケーキと¥298のホイップクリームであとは家のブルーベリー(冷凍)キウイで節約おやつを作りました作るというより切って挟んでのせたって感じ(´艸`)工作の感覚なかなかに美味しかったです(^^♪いちごの銘柄もいろいろありますが私も相方さんも「やよいひめ」の味が1番好きです残った苺5個で翌日はフルーツサンドを作りました彩りにキウイも入れてみましたがこれも美味しかったです節約おやつ

  • 値上げの波

    寒威哉ものの値上がりとめどなく笑子かんいかなもののねあがりとめどなく【寒威】冬の季語冬の寒さ、厳しさものの値上げが止め処なく続いて厳しいですね!!我が家ではお米はずっと好きな銘柄をco-opさんで買っていました一昨年までは5㎏税込みで2,000円くらいでしたが去年から大幅に値上がりして遂に税込みで4000円くらいになってしまってそれでも3回か4回は買ったのですけど職場近くの農産物直売所で地元のお米が5㎏3000円税込み3240円なので買って食べてみたらとりあえず美味しいのでお米はここで買うことにしましたこの直売所にはかわいいヤギさんが飼育されていますお買い物ついでにヤギさんに会うのも楽しみです♡値上げといえば車なしでは生活が成り立たない田舎住まいにとってガソリンの値上げは死活問題ですガソリン税の引き下げに...値上げの波

  • 森林公園を楽しむNo34 中央レストランでランチ

    ピザ耳のほど良き硬さ春隣笑子ぴざみみのほどよきかたさはるどなり中央レストランでランチ森林公園の中央口を入すぐり左手の坂道を3~5分あるくとあります(#^^#)ここのピザは絶品です私は、今回は「焼き鳥ピザ」を注文森林公園のある滑川町のお隣の東松山市は焼き鳥が有名でピザにも名物の『辛味噌』がついていますこれを付けると味変して!また旨しでした(^^)vこちらに来られたら是非お試しください森林公園を楽しむNo34中央レストランでランチ

  • 森林公園を楽しむNo33 スノードロップ

    春待ちつ庭の手入れのあれやこれ笑子はるまちつにわのていれのあれやこれ都市緑化園の花壇に咲いたスノードロップは俯きながら咲き、春を告げる愛らしいお花季語的には春になりますスノードロップの花言葉には「希望」「慰め」がありますまだ寒い冬の土から花を咲かせる力強さやさ可憐に咲く姿が花言葉に反映されているようですね森林公園には花壇がた~~くさんありますがたくさんのボランティアの方が愛をこめてお世話してくださっています本当にありがとうございます!!カラーリーフガーデンには・・・花壇の精さん????(笑)寒さ避けのシートを利用した可愛いディスプレイ素敵なアイディアですね(#^^#)森林公園を楽しむNo33スノードロップ

  • 森林公園を楽しむNo32 アイスチューリップ

    桃色に透く花弁も春近し笑子ももいろにすくはなびらもはるちかし18日(土)の野鳥観察会を申し込んだのは1か月前のことでしたが森林公園のSNSなど見てアイスチューリップが咲いていることを知りそれも楽しみでしたピンクのチューリップはボタニカルカフエの前の鉢植えです春を感じさせてくれるカラーにときめきました♪下の黄色いアイスチューリップは中央口の広場の花壇に咲いていました森林公園を楽しむNo32アイスチューリップ

  • 森林公園を楽しむ No31 野鳥観察 ヤマガラさん

    日脚伸ぶ気分からしてちょっと得笑子ひあしのぶきぶんからしてちょっととく【日脚伸ぶ】晩冬の季語です少しずつ日が長くなることをいう一月も終わりの頃になると、日が長くなったなあという感慨にとらわれることがある野鳥観察会は12:00までで解散後ランチをしてから園内散策をしたときにヤマガラさんに会えました(#^^#)この子のカラーリングもめっちゃ可愛いですよね嘴に何かを咥えていますお顔やお腹の色が背景の枯れ葉と似ていて(;^ω^)擬態のように風景に溶け込んじゃってて見難いかもですが・・・森林公園は木の実もいっぱいあるからいいね♡野鳥観察会では途中で2グループに分かれたのですがそのときに別のグループはルリビタキを見かけたそうです!森林公園にルリビタキがいるんだ~!野鳥は見かけても写真に撮るのは超難問ですがまた機会をみ...森林公園を楽しむNo31野鳥観察ヤマガラさん

  • 森林公園を楽しむ No30 冬の野鳥観察会に参加しました

    鳥を追ふ双眼鏡や四温の日笑子とりをおふそうがんきょうやしおんのひ国営武蔵丘陵森林公園アンバサダー活動記事の30回目です【四温】【三寒四温】晩冬の季語季語・三寒四温春が近い頃の気象現象。ほぼ七日間周期で天気が変化する。三日ほど寒い日が続いたあとで四日ほど暖かい日がつづく1月18日(土)まさに四温日和のあたたかな休日森林公園にて野鳥の観察会に参加してきました参加者は30人(定員)ほどですまず南口に集合して専門家の先生(日本野鳥の会・安西先生)からのお話しがあり観察会が始まりました最初に見れたのがキセキレイです「チチッチチッ」という啼き声ですトコトコと歩く姿がとても愛らしかったです「あらよっと!」と吹き出しをいれたいくらい可愛い歩きかた大勢なので野鳥を驚かせないように離れての観察になりましたので写真を撮るのもか...森林公園を楽しむNo30冬の野鳥観察会に参加しました

  • ジョウビタキ

    家の庭や畑にちょいちょい遊びに来てくれるジョビちゃん♂頭部はシルバーでお顔は黒く胸は茶色のハンサムくん日本では冬鳥で積雪のない地方で越冬し平地から低山の農耕地・住宅地・公園・河原などに生息します名前のジョウは「尉」で銀髪のことヒタキは「火焚」で、火打石をたたく音に似た音を出すことかジョウビタキという名とのことですよメスも遊びにきてくれないかな~♡♡ジョウビタキ

  • ディズニーランドで出会った鳥さん

    寒禽のついと啄むポップコーン笑子かんきんのついとついばむぽっぷこーん【寒禽】(かんきん)は、冬の季語です冬に見かける鳥(小鳥)の総称で、特に種類は問いませんミニーのグリーティングでの待ち時間小枝に止まったヒヨは落ちたポップコーンを見つけては食べていました逞しさを感じましたね(^▽^;)【鵯】(ひよどり)を季語にしてしまうと晩秋の季語なのでこの時期に使うのは避けましたヒヨドリは、ヒヨドリ科の野鳥で、日本全国に留鳥として生息していますしかし、冬期には暖地に移動するものも多いとされており十月から十一月頃には各地で移動する大群が観察されているそうです生息環境は、低地から山地の森林内や住宅地及び都市部の公園庭先など樹木がある環境を好んでいるディズニーランドは安心な生息環境かもね~♡それからファンタジーランドのラ・タ...ディズニーランドで出会った鳥さん

  • シンデレラ城と空・・・by空俱楽部

    シンデレラ城の輝き年新た笑子しんでれらじょうのかがやきとしあらた2025.1.7夕日に照るシンデレラ城がとってもきれいでした下の写真は朝9:30ごろこの日は、天気予報が数日前まで曇りか雨かという予報でみんなヤキモキしていましたが朝晩は雲多めでしたが日中はキレイな青空もみられて気温も高めで冬場のディズニー満喫できました(^^)vパレードの時の青空ミニーのスタイルスタジオの上の空↓それから!今限定のスペースマウンテン解体中の空同時進行で新しいスペースマウンテン建設中です(^^♪楽しみ!シンデレラ城と空・・・by空俱楽部

  • 上毛野はにわの里公園へ

    冬晴や楯持つ埴輪雄雄しけれ笑子ふゆばれやたてもつはにわおおしけれ土屋文明記念文学館と道を隔てたところにあるのが上毛野はにわの里公園です高崎市井出町・保渡田町にまたがる広さ12.9ヘクタールの歴史公園には園内には国指定の保渡田古墳群やかみつけの里博物館があります5世紀後半から6世紀初めにかけてつくられた大型前方後円墳榛名山麓を治めた有力な豪族の墓とのことですこの古墳の上からワークショップに参加した土屋文明記念文学館が見えます↓の大きな建物ここのはにわの里公園は本当に規模がすごくて埴輪好きにはたまらないスポットなのですが私も10年ぶりくらいに訪れました(;^_^A発掘調査所見にもとづいて1500年前の姿の古墳を再現内堤の一角には、人物・動物の形をした埴輪群像が復元されていますかみつけの里博物館では大変珍しい「...上毛野はにわの里公園へ

  • 企画展の見学

    原稿の文字の乱れを冬館笑子げんこうのもじのみだれをふゆやかた土屋文明記念文学館ではただいま谷崎潤一郎の企画展開催中です最晩年まで自分の信じる「美」を追求し続けた谷崎潤一郎のその生涯や、代表的な作品などから谷崎の追い求めた「美」に迫った企画展写真や生原稿など大変見応えありましたまた群馬との関り繋がりなど初めて知ることが多かったです残念ながら企画展は撮影NGでございまして写真はありません!鑑賞を終えてからミュージアムショップで絵ハガキなど購入そのあとちゃちゃっと塗り絵に参加してみました(;^_^A文学館もなかなか来る機会ないですけど文学に触れる日というのもたまにはいいな~~って思った一日でした***************ベネチアさん、昨日はコメントをありがとうございましたこれからも宜しくお願いします(#^^...企画展の見学

  • ワークショップ「からくり屏風をつくろう」に参加してきました(#^^#)

    冬の手に和紙やはらかく馴染むなり笑子ふゆのてにわしやわらかくなじむなり1月13日の祝日のこと群馬県高崎市の「土屋文明記念文学館」にて「からくり屏風をつくろう」というワークショップに参加してきました簡単にいうと・・・2つに切られた板に糊を刷毛でぬって好みの和紙を貼りますそして中央から斜めに入っている和紙の貼りかたで縦にも横にも開く屏風を作るというものこれは多分写真と説明では解らないと思いますが(;^_^A実は私も実際作るまで訳がわかりませんでした~今年の雛祭にはこの手作りしたからくり屏風の前にお気に入りの陶器のお雛様を飾るつもりです❤このワークショップは「ものづくりマイスター派遣事業」の一環です4人に1人マイスターの職人さんがついてくれてご指導くださいました途中、いろいろ質問をしたりしながらだいたい90分く...ワークショップ「からくり屏風をつくろう」に参加してきました(#^^#)

  • 毎月15日はコマちゃんの日

    1月12日日曜日のコマちゃんです最近は寒くて、それにコマちゃんもご高齢なのでお散歩は家の畑周りや敷地内をうろうろすることも多いです上の写真は畑の青菜(チンゲン菜)とかと手前は🍓苺の葉っぱの紅葉です青菜はもう寒くてしおれています(◎_◎;)圧迫骨折で暮れから入院していた義父が11日に退院してきました実家の母同様、すっごいコルセット着用で(◎_◎;)とりあえず両手杖でなんとか少し歩けるようになってます今週からデイサービスなどの介護サービスを利用した生活が始まりますおじいちゃん頑張ってねってコマも言っているようです(´艸`)毎月15日はコマちゃんの日

  • パレード

    新春のパレードの音高らかに笑子しんしゅんのぱれーどのおとたからかにディズニー・ハーモニー・イン・カラーラプンツェル~~~\(^o^)/“色あざやかな、ハーモニーの世界へ”をテーマにさまざまな夢や想いと色とりどりの花びらであふれるパレードモアナ~♡千切れるほど手を振りましたパレード目当ての人はかなりの間場所取りをする様ですが私たちはそれはしなくてパレードが始まってから見られそうな場所で鑑賞しましたニューイヤーグリーティングハーモニーインカラーエレクトリカルパレードの3つ見ることができました★重たい望遠レンズを持っていくのは無理と断念しお家にお留守番させたので写りはイマニですけどね(;^_^Aそれでも十分楽しめました♪パレード

  • プーさんのマフラー

    顔うづめをりプーさんのマフラーに笑子かおうづめをりぷーさんのまふらーに【マフラー】は冬の季語ですみんな耳つきのふわふわの冬帽子~♡あったかかった~!一昔前のディズニーリゾートと違って今は何もかもがアプリで予約でシニア世代にはなかなかハードルの高い夢の国なのですがお嫁ちゃんのMちゃんがいろいろ詳しいマニアさんなのでぜ~んぶお任せで楽しむだけ楽しんできました今、ランチもレストランはほぼ予約をとらないと路頭に迷うことに・・・(;^_^A今回はワールドバザールの【れすとらん北斎】をしっかり予約してくれていたMちゃん海鮮ちらし丼をいただきました(^_-)-☆下はデザートのパフェですこの日のランドは9時開園~21時閉園開園と同時に入場して20:30まで遊び尽くしました夜ごはんはトゥモローランド・テラスで今回、Mちゃん...プーさんのマフラー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、笑子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
笑子さん
ブログタイトル
笑子のフォト俳句ブログⅡ
フォロー
笑子のフォト俳句ブログⅡ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用