chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
笑子のフォト俳句ブログⅡ https://blog.goo.ne.jp/morimori819

写真と俳句を愉しむブログです 日々の出来事を写真と俳句と短いエッセーで紡ぎます

笑子
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/08

arrow_drop_down
  • 三月尽(さんがつじん)

    働きてのちよく遊び三月尽笑子はたらきてのちよくあそびさんがつじん三月も今日で終わりですね~花粉や黄砂に文句を言いつつも仕事も休まずそして土日は、1日は家事・1日は遊びと折り合いをつけて昼休みもあちこちお花見などしつつ吾ながら今年も3か月頑張りました(笑)写真はご近所の早咲きの桜さんピンクが可愛いです(#^.^#)ところで唐突ですが今日3月31日は長男の誕生日です1988年(37年前)の写真ですがおじいちゃんのお家で1歳の「一升餅」を背負った時の写真アルバムには「歩いた!歩いた!」って添え書きがありました下は私じゃありません(笑)実家の母です今83歳で37年前だから・・・当時46歳!!え~~~!確かに母が21歳で私を産んで、私が長男を24歳で産んだので計算はあってますね!若いっ!!!で、37年前の長男と私・...三月尽(さんがつじん)

  • ホトケノザ

    口元に悩まし春の吹き出物笑子くちもとになやましはるのふきでもの【仏の座】は春の七草のひとつになっていますから新年の季語になっていますよ名前の由来は花じゃなくて葉が仏の蓮華座に似ていることからこの名がついたそうですコマの散歩道でホトケノザを接写してみました(;^ω^)アップで見ると不思議な形ね~~お口をあんぐり開けているようにも見えますここのところ花粉のせいと思うのですが久しぶりに吹き出物ができましてドキすぐにチョコ〇BBを飲んだら治ってほっとしていますそれでも感想と花粉と3か月のマスク生活で肌へのダメージは凄い。。。(-_-;)いま、コマの散歩道では一面の仏の座風景があちこちで見られますブログネタに困ったときは家の周りでマクロ撮影が頼りになります(^_^)v************************...ホトケノザ

  • 山茱萸(サンシュユ)と空・・・by空倶楽部

    9のつく日は「空倶楽部の日」空の写真をアップしています今日は3月9日(土)に国営武蔵丘陵森林公園で撮った山茱萸と空の写真で参加します【三茱臾の花(さんしゅゆのはな)】は初春の季語になっています【子季語】春黄金花江戸時代薬用として朝鮮から渡来したそうです春に黄色い花を咲かせる山茱萸は秋になるとグミに似た鮮やかな赤い実を実らるそうですが私はまだその実をみたことがないのです!漢方では果実が滋養・強壮・強精・収れん・止血などに効果があるとされ八味地黄丸などに処方されているそうですまた滋養強壮や疲労回復などにこの実をホワイトリカーに漬け健康酒としても用いられるそうですいよいよ桜も咲き始めたというのに最悪のお天気の休日となりました昨日の最高気温が24℃で今日は9℃の予報です(-_-;)日曜日にお花見を考えていたのです...山茱萸(サンシュユ)と空・・・by空倶楽部

  • 庭に雉さん登場(#^^#)

    わが庭に雉の用心深く入り笑子わがにわにきじのようじんぶかくいり【雉】は春の季語です【子季語】雉子、きぎす、きぎし、雉子の声、焼野の雉子先日の朝、出勤前いつもは分刻みで慌てている時間帯ですがたまたま10分くらいの余裕があって居間から庭を見ていると・・・え~~~~!雉さんが遊びにきたよ!!!最近家の横の畑の奥の山のあたりで「ケーン!」と雉さんの声は聞いていたけれどまさか!!と頭はぐるぐるしながらカメラをとりにいってガラス越しに望遠レンズでのぞいた瞬間雉さんが「!!!」って殺気を感じたのか踵を返し早歩きに(◎_◎;)↓スタコラサッサー~の雉さん↓待って待って待ってぇ~~!!という私の心の声も届かず去って行ったのでしたこの間4回シャッターを切っていて最初の1番いいアングルがなんとピンボケ(😢涙~)でも3枚はなんと...庭に雉さん登場(#^^#)

  • ミモザ

    ミモザ満ち声裏返る校歌かな笑子みもざみちこえうらがえるこうかかな【ミモザ】は初春の季語なのです(#^^#)3月22日(土)午後は写真の月例会があって午前中に買い物がてら何か撮れないかなって考えたときに学校のそばのミモザはどうだろう!!!って思い立って寄ってみましたわ~~咲いてたぁ\(^o^)/ふわふわでポンポンで本当にかわいいお花今年も撮れてよかったな💛私の住む町は人口1万人程度の町で小学校が3つあるのですが4~5年後に1つに統合される計画ですいま1つある中学校のお隣に新しい校舎ができる予定みたい相方さんと息子2人が通った小学校がいよいよ廃校に・・・というか3つの校舎が空くわけですけど再利用計画が気になるこの頃です災害の時の避難所とかとして保存してほしいけどそれにも経費は発生するわけでこれからの町の発信を...ミモザ

  • 埼玉県小川町 西光寺さんの カタクリ

    坂戸の安行寒桜を見たあと家に帰る途中にある小川町の西光寺さんの境内のカタクリさんがそろそろ咲き始めたかな~~って急に気になって立ち寄りましたやっとお目覚めになったところ!!!そんな感じ!カタクリさんは俯いて咲く小さなお花太陽の光がないとクルンって開きませんせっかくなら下から覗き込んで桜の花びらのような模様を見たり撮ったりしたいものです(#^^#)西光寺さんは室町時代の後期に開創されたという曹洞宗のお寺境内にカタクリ見学用の駐車場も用意されていますカタクリさんのピークは今度の土日からって感じかなぁそのころには鐘楼門と本堂の間に見事なしだれ桜も楽しめると思います私も、本来ならもう1回ピークを見にいきたいけれどそのころはあちこち桜が見頃になりそうだし週末のお天気を気にしつつ日々どこへいこうかお悩み中~神様週末の...埼玉県小川町西光寺さんのカタクリ

  • 安行寒桜の並木の下で

    1番きれいに咲いていた木の桜を1番空が青く見えそうな感じでパチリ(#^^#)空って方向によって青さが違いますよね北浅羽地内の越辺川右岸に約200本あるという桜の木はちょっと弱っているのか花が少ないものもありました昨年は満開の時にきたので花がいっぱいで空を埋め尽くす感じが見られたのですけどそれに比べるとやはり八分咲き程度だったのかな~・・ちと寂しい・・・少しあるラッパ水仙とパチリ・・・ミミズクさんを肩に乗せてお花見しているかたに話しかけて許可いただいてパチリさせてもらいましたお利口さん~~♪ここはワンコの撮影がめっちゃおおくて水仙のところで撮っている人が多かったですランドセルを背負った子や入園フォトかなっていうファミリーたっくさんの撮影のための小物を持参してました脚立や木製の椅子などすごいの!!お子さんは雑...安行寒桜の並木の下で

  • 坂戸の安行桜へ

    今年2回目の桜撮影は埼玉県坂戸市の安行桜へ・・・昨日3月23日(日)に行ってきました去年初めてここへお花見にきてかなり駐車場が混んでいたので8時に着くようにいったのですがそれでも、すでにまぁまぁな混雑ぶりでした(;^_^A北浅羽桜堤の説明ボードがありました桜の種類は「安行寒桜」別名「大寒桜」とのこと全体的には満開二歩手前くらいだったかな。。。でも、これから数日気温が高い予想で次の土日には花過ぎになりそうで平日は仕事があって無理なのでお花見を決行!!花粉が厳しかったです!空が幾分黄ばんで見えました(;^_^A北浅羽地内の越辺川右岸に約200本1.2kmに渡る安行寒桜ほんのり淡紅色でソメイヨシノより少し早くお花見を楽しめる人気スポットです今日は全体がわかるように遠目の写真をアップしました明日もう1日は並木の下...坂戸の安行桜へ

  • 伊勢崎みらい公園のサクジロー

    毎年、ここの河津桜を絶対みたい理由の1つがここの桜さんにはメジロが必ずいるから!なんですねめっちゃ強風でしかもまだ早朝で昏めな状況でしたが今年も無事にサクジローに会えました💛メジロってちっちゃくて動きも早くて目で追うのも大変だけど撮れると嬉しいですさて、そろそろ各地からのソメイヨシノの開花のお知らせが届き始める感じですが今年はどこで桜を撮れるのかな~何か所行けるかな~まだ仕事もあって土日しか見に行けないけど家の事やコマちゃんのこともろもろのことに上手く折り合いをつけて2025桜シーズンも全力で駆け抜けたいなって思っています伊勢崎みらい公園のサクジロー

  • 伊勢崎みらい公園の河津桜

    ちょっと立て込んでいましてしばらく俳句のほうはお休みします3月15日(土)この日は午後から天気が崩れるとの予報天気予報では9時ごろのみ晴れマークでした花粉も凄そうだけどコマちゃんの散歩を早めに済ませ一か八かで6時に家を出発6時半過ぎに公園到着めちゃくちゃ強風で寒い寒い体感的には3℃くらいに思えましたが公園のほぼ満開の河津桜の丘には早朝にもかかわらず結構大勢の人がいてビックリ!ビックリしている私もその中の1人なんですけどね(笑)とりあえず1時間くらいお花見を楽しみました北北西の風・風速5mの強風の中ではありましたが(;^_^A今年もあえてよかったです今年初の桜撮影になりました伊勢崎みらい公園の河津桜

  • 三月の六地蔵

    地蔵またお色直しやあたたかし笑子じぞうまたおいろなおしやあたたかし【あたたか】は春の季語です暑くも寒くもないほどよい温度四季の体感温度をあらわす季語いつもの六地蔵お着換えしてもらったかしら?と気になってお参りに今回はいちごちゃん仕様になっていました(#^^#)お帽子のパールも可愛いし❤いちごポシェット🍓もいいねまた来月お参りにきますね三月の六地蔵

  • 椿

    本日多忙につき写真だけアップですコメント欄閉じていますご訪問遅れますm(__)mよろしくお願いします椿

  • 鳥雲に(とりくもに) 白鳥と空…by空倶楽部

    先陣を行くは勇まし鳥雲に笑子せんじんをいくはいさましとりくもに2025.3.1312:30埼玉県神川町【鳥雲に】仲春の季語です春に北方に帰る渡り鳥が、雲間はるかに見えなくなること職場から車で15分くらのところに白鳥さんに会える田んぼがあるよ!って妹と写真の知り合いからの情報で場所を調べて平日のお昼休みに見に行ってきましたいや~!たくさんいました田んぼ2面にだけ水がはられていてそこが餌場になって居るようです水をはっているのは利根川からお食事にやってくる白鳥たちの足を守るためらしいですよ白鳥っていうと優雅なイメージですがなく声がたくさん響いて元気いっぱいな感じでしたお昼休みは1時間で移動の往復を考えたらここには15~20分しかいられない計算で運転しながらお握りにかぶりついた私ですこの日は強風で花粉が「極めて多...鳥雲に(とりくもに)白鳥と空…by空倶楽部

  • 母のこと

    甘きものもちて日永の母を訪ふ笑子【日永】は春の季語です春になって昼の時間が伸びて来ること実際には夏のほうが日が長いけれども冬に比べて、「春は日が長くなったなぁ」と感じるひな祭りイベントとか森林公園アンバサダーのアップをしていて10日も経ってしまいましたが3月8日は母の誕生日でしたおかげさまで、無事に83歳に♡おめでとう!相変わらず家に引きこもっていますが今のところ通院は整形外科に月いちのみといういい感じで推移しています誕生日には忙しく実家に寄って簡単なプレゼントを手渡しただけでしたが先日、お昼休みにお茶してきました実家が職場から5分なのでちょいちょい顔を見に寄れます昼休みなのでポロシャツのユニフォーム姿(;^ω^)・・・・しかし瓜二つ(;^ω^)最近は似ているのもいいかなと、やっと思えるようになりました母のこと

  • 森林公園を楽しむNo40 森の図書館とパンケーキ

    カフェにある「森の図書館」とは長閑笑子【長閑】は春の季語です春の日ののんびりとしたさまをいう日も長くなり、時間もゆるやかに過ぎるように感じる早咲きのチューリップの下見をしたあとはボタニカルカフェで一休みちょうど「森の図書館」開催中でした(#^^#)かわいい読んでみたい本が並んでいてほっこり木のぬくもり溢れるカフェで外の緑を眺めながらのお茶タイム癒されました💛森林公園を楽しむNo40森の図書館とパンケーキ

  • 森林公園を楽しむNo39 早咲きチューリップの下見

    野に遊ぶかくて五感はのびやかに笑子のにあそぶかくてごかんはのびやかに【野遊び】は晩春の季語です春の山野に遊ぶこと花や草を摘んだりして過ごす2025.3.9森林公園のこもれび花壇に早咲きチューリップの様子を見に行きましたまだ咲き始めで全体の1割くらいが咲いていました見頃は22~23日くらいかな、と予想しています森林公園を楽しむNo39早咲きチューリップの下見

  • 毎月15日はコマちゃんの日です♪

    3月のコマちゃんの散歩写真です相変わらずの真顔なのですが食欲もあり元気です(;^_^A今年は寒暖差が激しくていろいろ心配しましたがやっぱり冬場は体温管理が1番大事ですね今月も12日ごろまでは昼間は暖かくても朝の散歩(6:00~)はまだ気温が0℃~2℃の日もあって写真ではお洋服をしっかり着こんでいますコマちゃんタンポポさん咲いてるよ!!(笑)3月に入っての春の積雪もありビックリしました!来週にはまた寒の戻りがあるらしいです~~(◎_◎;)コマちゃんにとっては20℃前後が1番過ごしやすい気温と思うのですが関東の四季は暑いか!寒いか!二択の二季っぽくなってきていて5月にはもう30℃とかなっちゃうんだろうな~~コマにとって1番過ごしやすいのはここからの1か月半であとはまた猛暑との戦いになるけど頑張っていこうね!コ...毎月15日はコマちゃんの日です♪

  • 森林公園を楽しむNo38 梅の専門家ガイド その4

    梅が香の小径巡りて会果てぬ笑子うめがかのこみちめぐりてかいはてぬ梅の専門家ガイドツアーの最終回になります「実ウメ」「花ウメ」の園芸学的分類についてのコメントがありましたが「実ウメ」は果実の収穫が主体で、「花ウメ」は花の鑑賞が主体という「園芸学的な分類」であり、厳密な区別はなしとのことでしたたくさんある樹木の中で、ウメほど日本の文化に大きくかかわっているものはないのでは、と大坪先生も仰られていました歴史の浪漫を感じさせてくれる梅そして春の百花に先駆けて咲く梅は私たち日本人の精神文化に深く関わっている花も実も楽しめ生活にも関わっている梅なのですねここからは森林公園の梅園でいいなって思った梅の種を載せてみます【関守】一重緋梅性小輪でかわいいお花です♡**********************【緑萼枝垂】花ウメ...森林公園を楽しむNo38梅の専門家ガイドその4

  • 森林公園を楽しむNo37 梅の専門家ガイド その3

    春の土踏んで軽やかなる小径笑子はるのつちふんでかろやかなるこみち梅林の足元にはたくさんの福寿草が咲いていました(#^^#)山茱萸の黄を背景に白梅をパチリしたり・・・でもガイドツアー参加中に写真を撮るのはなかなか難しかったです(;^ω^)先生のお話をまず第一に聞きたいし写真に熱中していると皆さんに遅れちゃう(;^_^A・・この小さな花の梅の名はもう思い出せないですけど(;^ω^)とても有意義な時間なのでした先生が冊子を見せてくれてこんな風に1つの花から8つの実がなる不思議な梅があるそうです八房の梅・八ツ房の梅(やつふさのうめ)は越後七不思議の一つとして有名な梅の木別名:八房梅、座論梅(ざろんうめ・ざろんばい)雌しべが複数あり、ひとつの花に4~15個ほどの実を房状につける大変珍しい品種で花は白~ピンク色の八重...森林公園を楽しむNo37梅の専門家ガイドその3

  • 森林公園を楽しむNo36 梅の専門家ガイド その2

    梅見んとしては雅の園に風笑子うめみんとしてはみやびのそのにかぜ森林公園で行われた「梅の専門家ガイドツアー」の続きです1枚目の梅の名前は「御所紅」枝ぶりが見事でした香りもいいです(#^^#)梅の名っていろいろあってこの「内裏」という梅はとっても可愛かったですほんのり淡いピンクでなんとも乙女チックな梅でした下のように1つの枝に紅白の花を咲かせているのもいいですね品種名は「輪違い」別名を思いの儘(オモイノママ)野梅性です花は紅色の薄いものや濃いものや絞りのものもあるそうな枝毎に紅梅と白梅に分かれていることが多いいが一つの枝に紅梅と白梅が咲いた1個の梅の花びらが紅白だったり様々とのことです上のお花は「月影」だったかな~~~(;^ω^)たくさんありすぎて分からなくなっちゃったけど額の部分が緑だから多分あっていると思...森林公園を楽しむNo36梅の専門家ガイドその2

  • 森林公園を楽しむNo35 梅の専門家ガイドに参加しました

    梅講座善男善女しかと問ふ笑子うめこうざぜんなんぜんにょしかととふ森林公園アンバサダー活動35回目の記事になります2025.3.2国営武蔵丘陵森林公園にて開催された「梅の専門家ガイドツアー」に参加しました講師は「日本梅の会」会長の大坪先生ですこの日13:30に南口から徒歩で10分ほどの雅の広場集合スタートで先生のお話を聞きながら梅林を巡りましたまず、梅の分類について「植物学的分類」と「園芸学的分類」があり園芸学的分類では大きく三つに系統分けされているということ↓枝の切断面が赤いものを「緋梅系」(ひばいけい)という先生が枝の皮を剥いて見せてくれましたアンズの血の濃いものは「豊後系」その残りを純粋なウメに近いものとして「野梅系」と分けているそうです森林公園の梅園マップですここには約100品種400本の梅が楽しめ...森林公園を楽しむNo35梅の専門家ガイドに参加しました

  • 蕗の薹(ふきのとう)

    蕗味噌の甘めが好みなる夫よ笑子ふきみそのあまめがこのみなるつまよ【蕗の薹】は初春の季語です俳句では「夫」と書いて「つま」と読みます「妻」も「つま」と読みます「つま」という言葉は、古事記・万葉集時代から使われていて男女の一方から見た相手の呼び方で夫婦が互いに相手を呼ぶときに使われていました昔は夫も妻も両方ともお互いを「つま」と呼んだのですね・・・余談でした3月6日の朝、コマちゃんの散歩のときに、裏の柿の木の下にいくつかの蕗の薹がでているのを見つけて相方さんに「蕗の薹でてる」とメールいれておきました~したら相方から「採ったから蕗味噌に」と返信(;^_^A2025初蕗の薹は5つ!1分ほど茹でてあく抜き冷水に刻んでごま油で炒めまして甘めの味噌煮和えて完成(^^)vです10分以内で簡単です春の香り、いただきます(^...蕗の薹(ふきのとう)

  • 真壁のひなまつり和の風第二十一章~その6 & 空倶楽部

    ひょうたんの灯り照らすや春の闇笑子ひょうたんのあかりてらすやはるのやみこちらは酒造西岡本店さんの蔵に展示されていたたひょうたんの灯りのアートとてもキレイでした★今日は空倶楽部の活動日なので西岡本店さんの建物と空をアップします9のつく日は空倶楽部の日。詳しくはかず某さんchacha○さんまで西岡本店さんは清酒「花の井」の蔵元です花の井と聞くと大河ドラマ「べらぼうで」描かれている五代目瀬川を襲名した花魁の悲しみをふと思ったりして・・・ぶらり真壁のひなまつりは今日でおわりますお付き合いありがとうございました真壁のひなまつり和の風第二十一章~その6&空倶楽部

  • 真壁のひなまつり和の風第二十一章~その5

    雛の手に檜扇そっと置きにけり笑子ひなのてにひおうぎそっとおきにけり【雛祭り】は当然のことながら春の季語ですけど関連季語もたくさんありますよ雛、ひいな、雛飾、雛人形、雛の調度、雛道具、雛屏風、雛段、雛の膳、雛の酒、紙雛、立雛、内裏雛、享保雛、変り雛、糸雛、菜の花雛、京雛、木彫雛、官女雛、五人囃、雛箱、初雛、古雛、雛の燭、雛の宴、雛の宿、雛の客、雛椀・・・「たらちねのつまゝずありや雛の鼻」は蕪村の句ですが「つままず」は摘むの意味で「鼻が高くなるように親が摘まむこと」を詠んでいるそうです雛の鼻は小さくて高くしてやりたいということ(*´艸`)こうして一部分を詠むとどんどん広がっていきますね真壁のひなまつりを歩いて感じたことは町全体の「お持て成しの思い」がものすごくあったかいですいろいろなところで甘酒の振る舞いがあ...真壁のひなまつり和の風第二十一章~その5

  • 真壁のひなまつり和の風第二十一章~その4

    旅人のカフェに遅日のモンブラン笑子たびびとのかふぇにちじつのもんぶらん【遅日】は春の季語です春の日の暮れが遅いことさすがに歩き疲れてきて下宿町の「旅人のカフェ~TOYBOX」さんで一休みさくらモンブランいただきました珈琲も美味しくて一休みして復活しました神社にはこんな可愛い顔出しパネルがあったりしてかわいい・楽しい真壁のひなまつりなのですバイクに乗ったお雛様もいました(笑)真壁のひなまつり和の風第二十一章~その4

  • 真壁のひなまつり和の風第二十一章~その3

    乙女らの道にお絵かきとはうらら笑子おとめらのみちにおえかきとはうらら【うらら】春の季語ですムラカミ書店さん前では美しい着物姿のお嬢さんたちが「おえかき」イベント開催中でしたそれから光源の関係で色が黄色っぽいですけどここは吊るし雛に使われるお花がたくさん飾られていて素敵でした思考を凝らした展示も多くて本当に楽しいひな祭りです私はやはり古いお雛様をみるのが好きですねこのお雛様たちは幾世の景色を眺めてきたのだろう。。なんて想像しちゃうのですよね散策はまだまだ続く真壁のひなまつり和の風第二十一章~その3

  • 真壁のひなまつり和の風第二十一章~その2

    石雛の角なく丸く座しゐたり笑子いしびなのかどなくまるくざしいたりちょっと珍しい石のお雛様茨城県にある桜川市の真壁へは家の方からは北関東道の伊勢崎ICから高速で桜川筑西IC経由ちょうど2時間くらいで到着しました桜川筑西ICから真壁に行く途中石材やさんをとにかくたくさん見ました真壁伝承館に展示されていたお雛様は「源氏物語」をお読みになっていて他のお店(本田商店さん)には十二単の展示もありました下の写真はランチをいただいたお店に飾られていた打掛ランチは地元のお母さんたち運営のお店で「すいとん」を頂きました温まりました(#^^#)いろいろな展示をあち見こち見しながらマップ片手にぶらり楽しい散策になりました真壁のひなまつり和の風第二十一章~その2

  • 真壁のひなまつり和の風第二十一章~その1

    伏し目して雅やかなる古雛笑子ふしめしてみやびやかなるふるびいな2月23日(日)桜川市で開催されていた真壁のひなまつり和の風第二十一章へ行ってきました真壁のひなまつりは有名で写真友さんもよく撮っていたので1度行きたいと長年思っていてやっと念願かないましたこの雛祭りイベントは平成14年町おこしを考える数名の住民有志からの「寒い中、真壁に来てくれる人をもてなせないか」との思いから「町なかにお雛様を飾ろう」という発想が生まれて平成15年2月に初の開催になったそうです今では、お雛様が100軒以上に飾られ観光客も約7万人が訪れるような大きなイベントに成長しました下の写真は珍しいステンドグラスのお雛様ですたくさんのお雛様を見てきましたので数日お付き合いください真壁のひなまつり和の風第二十一章~その1

  • うちのお雛様

    然りながら雛の日くらい淑やかに笑子さりながらひなのひくらいしとやかにお母さんごめんなさい!!今年もお嫁入りに持たせてもらったわが雛は仕舞ったままに・・・陶器の雛はとあるお店で一目ぼれして買ったもの後ろの屏風は文学館のワークショップで作ったものです今年お迎えした小さなうさぎ雛かわいい❤1枚目の写真の屏風の後ろのシクラメンなのですが「シクラメン」も春の季語になっていますこのシクラメン昨年の11月3日の文化の日に買ったものでもう4か月も経つのに元気に咲いてくれています(^_-)-☆********************先日の土曜日PCでネット検索していたら突然下の画面がでて音声でもまくしたてられ閉じるがなくて大慌て(;∀;)次男にすぐ電話して対処を教えてもらって事なきを得ましたこれは今年初めから出てきている詐...うちのお雛様

  • 相方さんの誕生日

    相方さん62歳おめでとう!!今年はお誕生日が日曜日なのですけど~お互いに今日は用事があって前倒しで昨日お祝いしました相方さんの大好きなふわとろショコラのミニホールケーキで(*´艸`)今年結婚40周年を迎える予定なんだけどとりあえずここまでお互いに元気で一緒にいることに乾杯です写真は26年前共に35~6歳の頃と思います多分・・・白馬辺りで長男に撮ってもらった写真と思いますこの時は相方さんのエンデューロレース参戦にからめて家族でキャンプに行ったような記憶(うっすら)相方さんは先日バイクのオフロードレース(ハード)の2025年初戦のエントリーを無事に済ませましたこのエントリーが大変でネットで5分で定員に達しました相方さんは3分くらいでなんとかエントリーできてほっ初戦は花粉が激すごいときなので(山中のコース)私は...相方さんの誕生日

  • 森林公園を楽しむNo35 金縷梅(まんさく)

    まんさくの花びらはさもチアポンポン笑子まんさくのはなびらはさもちあぽんぽん森林公園アンバサダー活動記事の35回目です【金縷梅】は初春の季語です森林公園の金縷梅が見頃を迎えています中央口から入園してほど近い針葉樹林にあります金縷梅の花ってとにかくかわいいですねチリチリしていてチアのポンポンみたいと思いました森林公園ではたくさんの種類の金縷梅を楽しめます★是非お出かけくださいね森林公園を楽しむNo35金縷梅(まんさく)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、笑子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
笑子さん
ブログタイトル
笑子のフォト俳句ブログⅡ
フォロー
笑子のフォト俳句ブログⅡ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用