chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
笑子のフォト俳句ブログⅡ https://blog.goo.ne.jp/morimori819

写真と俳句を愉しむブログです 日々の出来事を写真と俳句と短いエッセーで紡ぎます

笑子
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/08

arrow_drop_down
  • 6月最終日

    6月も最終日となりました2024年の半分終わりですね(;^_^A今月は森林公園の記事やお出かけの記事で今頃になってしまいましたが父の日に次男夫婦のところから届いた鰻♪日本橋小舟町高嶋家さんめちゃくちゃ美味しくて精がつきました~梅雨でジメジメしてるけど頑張る(^^)v本当にありがとう☆ご馳走様長男夫婦からは真っ赤なカッコいいスニーカーが贈られてきました重ね重ねありがとう(^_-)-☆感謝6月最終日

  • 森林公園を楽しむ~⑤展望広場の空・・・by空倶楽部 & 「634 Park Café」

    森林公園青葉若葉の風清し笑子しんりんこうえんあおばわかばのかぜすがし国営武蔵丘陵森林公園展望広場にやってきました\(^o^)/気持ちいい!緑の屋根の建物の中にカフェがあり屋上にも出られますよ屋上からの空ですいい眺め~~!広場には木陰にベンチもあってまたシートを敷いてお弁当を食べたり寝転んで満喫している人もいました(^_-)-☆「634ParkCafé」さんへ💛店内の様子です涼しい店内にいながらアウトドア感満載窓からのグリーンが心地いいです今日はこちらでワッフルをいただきました♪甘みで疲れも吹っ飛びます!!ここは南口からも中央口からもちょうど同じくらいの距離感です来月は南口周辺で開催されるイベントにエントリーしていますのでまた南口周辺についていろいろリサーチしてきます(^^)v森林公園を楽しむ~⑤展望広場の空・・・by空倶楽部&「634ParkCafé」

  • 水沼ヴィレッジ シカモアカフェテラスへ

    背徳感ありつつ夏のパンケーキ笑子はいとくかんありつつなつのぱんけーき帰り道シカモアカフェテラスさんで一休み注文を受けてからメレンゲを立て20分かけてじっくりと丁寧に焼き上げる『シカモアオリジナル』パンケーキは群馬県産の新鮮卵や米粉をふんだんに使用していますシーズン毎に味わえる限定のパンケーキはこのとき既に品切れで残念だったれどプレーンもめちゃくちゃ美味しくて!!!!背徳感満載のもぐもぐたいむとなりました♡さすがにこの日の夕飯は抜きました(爆)水沼ヴィレッジシカモアカフェテラスへ

  • 10年以上ぶりのクリンソウに感動♥

    九輪草明き緑と楽奏で笑子くりんそうあかきみどりとがくかなで【九輪草】は初夏の季語ですサクラソウ科サクラソウ属の多年草で日本各地の山地湿地などに自生する葉は大型で長楕円形6月ごろ長い花茎を伸ばし愛らしい紅紫色の花を輪生させるここ千手ケ浜のクリンソウを見たのは10年以上前のことあの時の感動は今も深く胸に刻まれていますここは楽園なの???って思いました(笑)千手ヶ浜には一般車の乗り入れはできず徒歩か季節によりバスや船で訪れるしかないので外国の人もほんのわずかで(;^_^A騒々しさもなくこの花の楽園を堪能しましたここの美しさは清らかなせせらぎと共にあります素晴らしいクリンソウの大群生地!この大自然がこれからも守られていきますように数年前の夏クリンソウの時期ではありませんでしたが撮影のあと立ち寄った時台風の被害でこ...10年以上ぶりのクリンソウに感動♥

  • 低公害バスにのって♪

    低公害バスの小揺れを夏の朝笑子ていこうがいばすのこゆれをなつのあさ奥日光赤沼車庫から低公害バスに揺られ中禅寺湖畔の千手ケ浜にやってきましたここは中禅寺湖の西の端にある南北2キロにわたる浜でここへ来る手段は遊覧船か低公害バスか徒歩か。。です周辺には樹齢200年以上のミズナラやハルニレなどが林を形成しています緑の美しさに心が洗われる思いです日光開山の祖である勝道上人がかつてそこで千手観音を見て建てたといわれる千手観音堂があった場所でもありますこの吊り橋を渡って目的の地へ歩みを進めます低公害バスにのって♪

  • 鬼怒楯岩大吊橋

    吊り橋の真中に覗く青葉かな笑子つりばしのまなかにのぞくあおばかな【青葉】は夏の季語です鬼怒川温泉街の南部と名勝「楯岩」を結ぶ全長140mの歩道専用吊橋高さ37mの橋上から鬼怒川の急流や緑豊かな山々を眺めることができます👆の楯鬼さんは鬼怒川七福邪鬼の一つだそうです(邪気を追い払い福を招くという“邪鬼”をモチーフに造られた7体の陶像で鬼怒川温泉の7ヶ所に存在するようです)なんともかわいい鬼さんでした鬼怒川ランチは水辺のカフェテラスさんでとちぎ和牛100%のハンバーグをいただきました私はナマが苦手なので「よく焼き」で(;^_^A。。「水辺のカフェテラス」はさんは鬼怒川温泉駅から歩いて約5分鬼怒川パークホテルズの向かいに建つお洒落なカフェです鬼怒楯岩大吊橋

  • お誕生日月のお宿は【界鬼怒川】お食事編

    先付のソースの酸味夏料理笑子さきづけのそーすのさんみなつりょうりご当地先付のとちおとめのソースが美味でした♪土鍋は干瓢と実山椒の土鍋ご飯でした大人の味でしたね誕生日は随分すぎていましたがデザートにお祝いプレートを付けてくださって(^_-)-☆嬉しかったです下は朝食ですお魚がめっちゃ美味しかった!納豆も(^^)v当然のようにご飯はおかわりしました(笑)お誕生日月のお宿は【界鬼怒川】お食事編

  • お誕生日月の旅のお宿は【界鬼怒川】

    中庭の緑艶増す夏の雨笑子なかにわのみどりつやますなつのあめいつもの旅は完全に写真優先ですが今回の誕生日月の旅は完全お宿時間優先で(*´艸`)星野リゾート界鬼怒川へ写真はコラージュにしましたが本当に緑の美しい癒しのお宿で温泉三昧でした♪お誕生日月の旅のお宿は【界鬼怒川】

  • 久しぶりのにゃーにゃーの日(=^・^=)

    22日にあるときはにゃんこの写真をアップしています(#^^#)今日はお隣り町の寺猫ちゃん「にゃに???」(;^_^A・・・この子はケロちゃんのお帽子とカタツムリのポシェットをした六地蔵の前にいました(#^^#)この子は別の子地域のかたにごはんいただいているみたいです久しぶりのにゃーにゃーの日(=^・^=)

  • 武蔵丘陵森林公園を楽しむ~④ 野草たち

    下闇の深きに継がれゆく命笑子したやみのふかきにつがれゆくいのち【下闇】夏の季語です鬱蒼と茂る木立の下の暗がりのこと昼でも暗く涼しい夏の強い日差しのもとでは闇のようである森林公園は木下闇パラダイスです!暑い日も木立の下は涼しい風が流れていました写真はオカトラノオとセセリちゃん中央エリア、ナチュラリスティックガーデン内にて花穂が二股に分かれている珍しいオカトラノオが見れました(#^^#)【蛍袋】は仲夏の季語です山野に見られるキキョウ科の多年草花の中に蛍を入れて遊んだとか花の形を提灯に見立てたなど諸説がありますとてもメルヘンチックで好きなお花です武蔵丘陵森林公園を楽しむ~④野草たち

  • 武蔵丘陵森林公園を楽しむ~③キッチンカーとお知らせ

    専門家ガイド参加の前にキッチンカーでアボカドのホットドッグでお腹を満たしましたボリュームがあり美味しかったです(#^^#)かわいいキッチンカー撮影許可いただいてます♪【お知らせです】植物園展示棟はリニューアル工事の為7月19日まで休業中です前回GWに来た時はここでソフトクリームを食べて休憩したのでした今回は中央口売店でブルーベリーとバニラのミックス🍦をいただきました~!この日は暑かったので最高に美味しかった☆彡武蔵丘陵森林公園を楽しむ~③キッチンカーとお知らせ

  • 武蔵丘陵森林公園を楽しむ~②中央口広場の空・・・by空倶楽部

    散策の気ままなるさま夏の空笑子2024.6.16.11:00埼玉県滑川町国営武蔵丘陵森林公園中央口50周年アニバーサリ―のお花の展示ここは素敵なフォトスポットでした💛案内板の様子です(#^^#)武蔵丘陵森林公園を楽しむ~②中央口広場の空・・・by空倶楽部

  • 武蔵丘陵森林公園を楽しむ~①専門家ガイドに参加しました

    2024.6.16専門家ガイドツアーに参加しました(#^^#)紫陽花の講座知らざることばかり笑子今回のガイドツアーの講師はNHK趣味の園芸講師の川原田邦彦さんでした少し前に趣味の園芸で川原田邦彦さんの回を視聴していましたのでとても楽しみしていました庭木・宿根草の生産、販売を手がける川原田さんはもともとはアジサイにそれほど興味があったわけではなかったそうでそれがアジサイ研究家の山本武臣さんのところでヤマアジサイを目にする機会を得て紫陽花の魅力にとりつかれたそうです森林公園の紫陽花はちょうど見頃を迎えていました下の紫陽花は「渦紫陽花」ガクアジサイを原種とするアジサイの一品種です。古く江戸時代からある品種で、ウイルスで花の姿が変化してその形質を固定して品種としたアジサイで知られてるそうですガク片が厚くなって内側...武蔵丘陵森林公園を楽しむ~①専門家ガイドに参加しました

  • 桑の実

    荒れ畑の端に桑の実熟れてをり笑子あれはたのはしにくわのみうれてをり【桑の実】は仲夏の季語です桑はクワ科の落葉高木春に小花をつけ夏に実を結ぶ熟すと黒紫色になり多汁で甘いコマちゃんの散歩道でパチリこの先の電柱で鴉さんが子育て中(;^_^Aそのカラスなのか不明だけど桑の実を食べた鳥の紫色の糞害で歩道ががすごい汚れていて困りますそして子育て中のカラスは気が荒く下を通過するとき頭を狙われることがあるのでみんな注意しています早く無事に子育てが終わりますように・・・・桑の実

  • ユキノシタ

    坪庭に小さき夢を虎耳草笑子つぼにわにちいさきゆめをゆきのした虎耳草でユキノシタってなかなか読めませんよね(´艸`)ユキノシタは夏の季語です他に【雪の下、鴨足草、虎の耳、畸人草】とも梅雨どきに滴りを浴びる岩かげなどでリボンを結んだような白い小さな花が群がって咲く冬には葉が雪の下で枯ずにあることからこの名があるそうです我が家の古井戸の周りにも毎年健気にさいてくれます♡今日はうちの最近の畑事情を少し(笑)今年はコマちゃんのおやつように相方さんがサツマイモを植えてくれました!!収穫が楽しみ~♪そして西瓜(スイカ)↓レッドキウイは今、こんな感じ(#^^#)今年はいまのところ順調に生育中!レッドは希少で買うとめっちゃ高いからいまから収穫期が待ち遠しいわ!ミニトマトも2種、早く赤くなぁ~れこちらはキウイのグリーンこうな...ユキノシタ

  • 毎月15日はコマちゃんの日です♪

    お~~~い!!!コマちゃ~~~ん♡毎日、朝晩ちゃんと散歩して元気にしています(#^^#)毛並みもよくなってきてほっコマちゃんこれから暑くなるけどお母さんもいろいろ対策頑張からね!!!今年の夏も無事に過ごせますように・・・毎月15日はコマちゃんの日です♪

  • 長岡旅行~国営越後丘陵公園の薔薇2

    ばら園に薔薇の話しの止まらざる笑子ばらえんにばらのはなしのとまらざる越後丘陵公園のばら園は日本で初めて“香り”をテーマにした世界でも珍しいばら園です園内は広大!!「香りのエリア」や「色彩のエリア」「ばらと草花のエリア」など8つのエリアに分かれていて香りのばら祭り期間中には早朝公開もあるらしいです!!いつか再訪したいです🌹香りのばら園内にある「ローズカフェ」で赤ばらのソフトクリームを堪能(*´艸`)幸せ~♡美味しかったです💛🍦長岡旅行~国営越後丘陵公園の薔薇2

  • 長岡旅行~国営越後丘陵公園の薔薇

    花言葉愛と覚ゆる薔薇であり笑子はなことば愛とおぼゆるばらであり薔薇は夏の季語です薔薇の花言葉は「愛」「美」紀元前2000年から栽培されていたこの花はそのエレガントな姿から「愛と美の象徴」と言われ親しまれてきましたそしてその美しさに魅了される人も多く世界各国では「花の女王」と呼ばれることもあります花言葉は本数や色で違うようですが見たサイトでは黄色い薔薇の花言葉が「愛」と書かれていました旅の2日目開園待ちで「国営越後丘陵公園」へまだ咲き始めで「香りのバラまつり」の会期前でしたがそれでも色とりどりの美しい薔薇とその芳香に出会うことができました(#^^#)約800品種2,400株のバラの香りと色彩が織りなす園内ピーク時はどれだけ綺麗なんだろうって思いました!明日もう1日このばら園の薔薇をお届けします(#^^#)長岡旅行~国営越後丘陵公園の薔薇

  • 信濃毎日新聞【信毎俳壇】6月6日掲載句

    信毎俳壇に掲載されました【きぎす】とは【雉(キジ)】の別名で春の季語になります雉の雄は、春「ケーン!」と鳴いて雌を呼ぶ鳥飛ぶ姿よりも歩いている姿を見かけることが多い写真は今年の3月、コマちゃんの散歩中に撮ったので赤い顔までは上手く写っていません(;^_^Aやはり信毎俳壇の掲載は励みになりますこれからも投句を続けます信濃毎日新聞【信毎俳壇】6月6日掲載句

  • お知らせ ~R6年森林公園アンバサダー~

    【今年で50周年!】国営武蔵丘陵森林公園のアンバサダーに認定されました来年の3月31日までの活動となりますアンバサダーとして,四季折々の森林公園内の風景の美しさやイベントの楽しさ、レストラン・売店の様子など森林公園で感じたり体験した情報を自身のSNSで発信します先ずは自分自身が楽しみつつ体験・PR・発信していけたら嬉しいです(#^^#)応援よろしくお願いいたします投稿はこれからなのですけどInstagramのほうでも発信していきますので良かったらフォローお願い致します(#^^#)お知らせ~R6年森林公園アンバサダー~

  • カーブミラーの空・・・by空俱楽部 寺泊港

    「9」のつく日は空倶楽部の日空俱楽部に参加しています6月9日のお題は『カーブミラーの空』詳細は管理人のかず某さんchacha○さんまで2024.5.13寺泊港の写真で参加します2枚目は出雲崎の道の駅にあった謎のモニュメントと空です(笑)*******************都合により今日・明日のブログをお休みします本日はコメント欄を閉じていますm(__)m*******************カーブミラーの空・・・by空俱楽部寺泊港

  • 蛍烏賊(ほたるいか)

    唇にちゅるりと吸はる蛍烏賊笑子くちびるにちゅるりとすわるほたるいか【蛍烏賊】は夏の季語です旅のご飯は・・・姫御膳(笑)大満足でした!2日目のランチは道の駅ながおか花火館のフードコートながおかKitchen内おコメの麺専門店たねやさんで味噌ちゃんぽん米粉の麺の触感もよくて美味しかったです道の駅ながおか花火館はお土産の種類がものすごくていろいろ買ったけど中でも相方のお土産に買った「醤油おこわ」が超おいしかった(写真は無しです)居酒屋新幹線でも眞島さんが食べていて絶対買いたかったのです★蛍烏賊(ほたるいか)

  • 章魚(たこ)

    章魚いまはくねくねくねるだけの体笑子たこいまはくねくねくねるだけのてい【章魚】たこは夏の季語です長岡市寺泊水族博物館にて章魚(タコ)の展示があって水槽にへばりついて見入ってしまいました(;^ω^)この水族博物館はそんなに大きくなくて古い感じだけどとにかく混んでいなくてゆっくりお魚ちゃんを見れるのが最高でした!いまお出かけを考えるにあたり有名どころはどこも混雑必死なのでなるべく空いているところを探しています(笑)穴場狙いです下のカエルちゃん!!超かわゆかったです💛水槽が曇っていてよく見えないけどキュート!童心にかえり楽しい時間を過ごしました章魚(たこ)

  • 摂田屋・鏝絵蔵

    仁太郎の遊び心と夏の蔵笑子にたろうのあそびごころとなつのくら摂田屋を訪れるにあたり1番楽しみにしていたのがここ!唯一無二の仁太郎ワールド【旧機那サフラン酒製造本舗】鏝絵蔵(こてえぐら)明治から昭和にかけて「養命酒」と勢力を二分した薬用酒「サフラン酒」で財を成した長岡の傑物吉澤仁太郎の屋敷と蔵です東洋のフレスコ画ともよばれる“鏝絵”で飾られたこの蔵には十二支をはじめとする17種の動物・霊獣・九種の植物が極彩色に描かれ全国の左官屋さんたちから「鏝絵日本一」と讃えられていますこの蔵は豪商「吉澤仁太郎(にたろう)」によって建てられましたが作者は河上伊吉という人で仁太郎さんに依頼されて鏝絵の蔵を作るために富山県小杉の竹内組で修業をし鏝絵技法を習得したそうです伊吉さんはこの蔵しか作っていないので唯一無二ということなの...摂田屋・鏝絵蔵

  • 長岡の旅・2日めは摂田屋へ・・・

    夏の日を光る醤油の大タンク笑子なつのひをひかるしょうゆのだいたんく今回の新潟旅を企画したきっかけは好きなドラマ「居酒屋新幹線」ドラマも好きというか主演の眞島秀和(ましまひでかず)さんが好きで見ていたのですが、そのシーズン2の舞台としてこの辺りが出てそれでこの目でみたい!とおもったのがきっかけでしたまさにここ!!!江戸時代から伝統の醤油を作り続ける醸造元越のむらさきお土産に買いました(^^)v江戸時代に参勤交代でも利用されていた摂田屋の旧三国街道ぶらり散歩を楽しみました♪長岡の旅・2日めは摂田屋へ・・・

  • 贅沢な時間♪

    贅沢は刻忘れゐる夏館笑子ぜいたくはときわすれいるなつやかた相方さんが信州へバイクのレースに出かけた休日私は町内の「茶舗いこた」さんへここは店内のスペースからキレイなお庭を眺めつつお抹茶セットがいただけるお店(家から5分)お店のご主人と趣味の話題や写真トークで時間を忘れて盛り上がり楽しい時間をいただきました(^_-)-☆こういう時間って贅沢だぁ・・・・という今日の俳句です(笑)ここはかき氷も美味しいのでまた行くつもり♪今日は自分の誕生日去年の今日、遂に私も還暦なのか~!と思ってからあっという間の1年でした(;^_^A・・・太り過ぎたので今年はケーキは無しだし特にお祝いもなし~・・・と思っていたらブログ友のNさんからプレゼントをいただきました可愛いバースデーカード❤嬉しいですありがとうございます♪春にご一緒し...贅沢な時間♪

  • 北国街道

    潮風の夏めく北国街道へ笑子しおかぜのなつめくほっこくかいどうへ出雲崎の道の駅「越後出雲崎天領の里」に駐車して散策へ【道の駅の名前の由来】出雲崎は、元和2年(1616)佐渡からの金銀の陸揚げ港として越後で初めて代官所が置かれた直轄地「天領」となったから北国街道を少し歩きます佐渡金銀の荷揚げや北前船の寄港地で北国街道の宿場町として栄えた出雲崎廻船問屋街や旅館街が立ち並び、それに伴い遊廓も発展していきました様々な業種が集まり近隣の農家の二男、三男は「天秤棒1本持って出雲崎へ行け」といわれるほど働き口に不自由ないところだったそうです当時の人口はこの小高い丘と日本海に挟まれたわずかな平場に約2万人もいたと言われ人口密度は越後一だったそうですよ多くの人が居住できるようにということと当時は間口の広さに税金を掛けられてい...北国街道

  • 夏の寺

    よき顔の良寛像を夏の寺笑子よきかおのりょうかんぞうをなつのてら良寛(1758~1831)越後出雲崎に生まれ、詩人・歌人・書家としても知られる江戸時代後期の禅僧良寛は俗名、号は大愚。幼名は山本栄蔵、15歳で元服し文孝と名乗りました良寛さんは生涯無欲恬淡な性格で、生涯寺を持たず、諸民に信頼され、良く教化に努めたそう照明寺は高台にあり海が一望できました残念ながら密蔵院は非公開でしたので外観を・・・立派な本堂でした他にも・・・こんなところがありました夏の寺

  • 6月の花手水鉢と庭の花の楽しみかた

    6月の花手水鉢は庭の花で(#^.^#)薔薇をメインにしてみました色があまりきれいに出ませんでしたがニゲラとクレマチスを使ってみました何の予定もない休日は庭先で過ごす時間が多めこの日はDAISOでちょっとしたディスプレイ用品に¥1000ほど投資テラスの真ん中のエアコン室外機の上の棚に庭の花を飾って楽しむスペースを簡単作成(^^♪これなら小さなお花を少しずつ飾って楽めてプチ満足(´艸`)うふふ今月もよろしくお願いします6月の花手水鉢と庭の花の楽しみかた

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、笑子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
笑子さん
ブログタイトル
笑子のフォト俳句ブログⅡ
フォロー
笑子のフォト俳句ブログⅡ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用