数ある見どころの中から●炎柱・煉獄杏寿郎の魅力●個人的によかったポイントのみお伝えします。 映画を見て、あらすじを全部見返したくないけど、ストーリーの全体像を掴みたいという方向けのレビューです。
|
https://twitter.com/pukulifestyle |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/puku.puka |
1件〜100件
明日、3分間スピーチをする。どうしようか、何話そうか、悩む〜好きな食べ物先週末に行った三重県の話観るYouTube先週末に行った三重の話にするかーー
こんにちは。プクです。今、三重県の湯の山温泉に旅行に来てます。2泊3日でゆっくりしてるよ。今日が旅行の最終日。御在所ロープウェイに行く予定なんだ。プカは入眠剤を忘れてきてしまったみたい。2日間でほとんど寝れなかったよ。プカは退院してからは、
統合失調症をオープンにできて、全力で支えられるための事業でありたい
「統合失調症カフェ」を開設するための理念を形成するために「若手起業塾」に参加したよ。「統合失調症でも生きやすい世の中」っていうのがこれまでのコンセプトだったけど、アップデートできたんだ。「統合失調症をオープンにできて、全力で支えられる世の中
統合失調症をオープンにできて、全力で支えられるための事業でありたい
「統合失調症カフェ」を開設するための理念を形成するために「若手起業塾」に参加したよ。「統合失調症でも生きやすい世の中」っていうのがこれまでのコンセプトだったけど、アップデートできたんだ。「統合失調症をオープンにできて、全力で支えられる世の中
こんばんは、プカです!今週末、湯の山温泉へ行きます。2泊3日です。伊勢神宮、おかげ横丁と御在所ロープーウェイ、VISON、アクアイグニスに行こうと思っています。楽しみだなあ!観光地もいいけど、地元の人が来るような場所にも行ってみたいな。以前
今日、プカはご飯を用意してくれて食器も洗ってくれたよ!昨日家事もできるようになりたいって言ってたから有言実行できてるね!プカはちょっと疲れちゃったみたいだから、今日はプクがブログを書くね。「統合失調症カフェ」を開くとか「田舎に移住する」とか
こんばんは、プカです。家事がもうちょっと出来るくらいに回復したらなあ。仕事と家事両立したい。統合失調症で子育てしてる方もいるんだから、できない事はない。主治医には夫が協力してくれるんだったら、お願いすれば良いと言ってたけれど…
こんばんは、プカです。プクがNたまで知り合った方からトマトときゅうりが届きました。夕方6時過ぎに届きましたので、その日の夕食にトマトをそのままカットして出させていただきました。トマトの皮がピカピカでプリプリ。フルーツトマトのような味わいでジ
プク今日はプカからプクに質問があるよプカ統合失調症カフェを2025年4月に田舎で開くって言ってるけど、プカが今、就労移行支援に通って今後を見据えて就職しようとしてるけど大丈夫?せっかく就職できたのに辞めなきゃいけなくならない?プクうん。大丈
こんばんは。今日もプカは低飛行気味。通院日だったけど、疲れてるみたい。プカにブログ書いて欲しかったけど、今日はプクからみんなにお礼を言いたいよ。ブログ村でベスト5になりました!応援ありがとうっ!5位以内に入ったのは本当に久しぶりだよ。3回目
ここのところずっとプカは調子が低飛行だよ。就労移行支援に通えてるから、そこまで悪いわけではないんだけど。今日はゆっくりしてね。プカがブログを書いてからブログ村で久しぶりに10位以内にずっと入ってるよ。応援してくれてありがとう!これからも記事
プク一番最近の中途覚醒はいつだった?プカいつだったかは覚えてないけどちょくちょくあるよ。プク中途覚醒して困ったことはどんなこと?プカ中途覚醒したときだけ同じ考えが巡ることだよ。プク考えが巡るのは中途覚醒したその日に起こるの?それとも目覚めた
私設図書館モンへ行って来ました(2回目)常連になりそうです。就労移行支援で話したところ、お!いいじゃんと食いつきが良かったです。ビールとスペシャリティコーヒーもちろんジュースも飲める小さな図書館。プカも2回目の来店のときに、ビールをいただき
今日はプカが就労移行支援で3分間スピーチ何話そう?って言ってたので、メタファシリテーションを使ってお話ししてみました。プク3分間スピーチはいつあるの?プカ明日だよプク明日で何回目?プカ2回目プクそうなんだ。前回はどんなこと話したの?プカ行き
プクは2025年4月に「統合失調症カフェ」を開くっていう目標があるよ。田舎に移住して、古民家に開こうって思ってるんだ。でも、現地の人とうまくいかないって話はよく聞くよね。だから、プクはこれから半年かけてローカルガバナンスっていうのを学ぶんだ
プクは統合失調症のプカと出会って10年以上。これまで、いろんな辛い経験を2人で乗り越えてきたよ。これまでで一番辛かったことは、プカが入院を考えるほど、症状が悪化した時。4〜5人の男の人に取り囲まれて、注射を打たれて、隔離室に連れてかれた。そ
こんばんは。今日感じた事です。認知機能の低下を感じます。就労移行支援でテキストの質問が解っていなくて、全然違う答えを書いてしまったり、ブログも長文が苦手で思うような文が書けなかったりしました。コロン認知機能ってなあに?プカ理解、判断、論理な
今日はバーベキュー でした。気温は昨日より6℃高く、汗もいっぱい、日焼けもしました。プクが仕事を辞める事になったんだが、辞めてからどうするのーという話になり、ゆくゆくは事業をしたいだとか話していたら、みんないろいろアドバイスをくれて話が広が
今日も就労移行支援へ通所した。就労移行支援にはいろいろな出会いがある。支援員との出会いや利用者の出会い。交際してはいけないという決まりはあるが、休憩中などおしゃべりをして楽しく過ごしていた。今日はいろいろな出会いから2人の紹介をする。両者、
就労移行支援に通所して1ヶ月が経った。毎日遅刻せず休みもせず行けている。パートの時、あんだけ当日欠勤が多かったのに。今日帰る時、順調に通所できてますね。このままいけば、企業に推薦できます。と言われました。嬉しくて嬉しくて。睡眠時間も陽性症状
こんばんは明日就労移行支援で、朝礼と3分間スピーチをやることになりました。他の利用者さんも朝礼と3分間スピーチをやってるんだけど、皆さん3分間スピーチ上手なこと。明日の私の番、ビビってます。話の内容は行きたいところにしようと思っています。明
こんばんは、プカです。3回目のワクチン打ってその日の夜から熱が出ました。次の日も微熱は続き今に至ります。明日は熱ひいてるかな。就労移行支援いけるかな。
こんにちは、プクです。今日はプカは3回目のワクチンの接種で熱が出ちゃったよ。だから、代わりにプクがブログを書くね。ここ最近いろんなことがあって、またみんなにも伝えたいことがいっぱいあるんだ。でも、その前にブログの初期でも言ったことだけど、プ
プクと二人で作りました。石狩汁インゲンの胡麻和えサラダ焼売の皮のカナッペ子持ちめかぶ酎ハイプカはインゲンの胡麻和えを作りました。
こんばんは皆様、お疲れ様です。今週は就労移行支援週5通所でした。初めての週5でしたが、週の後半は疲れで集中力がなかったです。集中力がなくなるとプログラミング の勉強にも力が入りません。うまく休憩を挟んでも、疲れが勝ってなかなか集中出来ません
https://pukulifestyle.com/anger-management/2850/
anger=怒りmanagement=コントロール今日プクはアンガーマネジメントめちゃくちゃ使って一日過ごしたみたい。帰宅して開口一番、仕事辞めるぞ!!って言ったしね☺️怒りの種類にもいろいろあって、今日プカは診
プカ疲れた〜今日、就労移行支援の支援員さんに今日は疲れているね。と言われちゃったよー!顔に疲れが出てるってさ。カバどーしたの、プカちゃん。プカ多分週末活動しすぎたんだ。眠れるんだけど、疲れが取れないよ。カバ年かな。プカ支援員さんと話した時も
こんばんはー!今日の晩ご飯はパスタと焼売でした−!焼売初めて作った〜餃子は何度か作ったけど、焼売はなかなか作らないよね〜リュウジ のバズレシピっていうYouTube観て作ったんだけどね〜リュウジ さんって何者かっていうと、いつもハイボール飲
こんばんは!今日はダウンしましたーー。金土日と過活動だったようです。実は、就労移行支援終わって夕飯の準備ができませんでした。夕飯の準備ができなそうな時は早めにLINEで連絡。今晩はプクが疲れているにも関わらず、作ってくれました。家事は奥さん
今週末は3日間お休みだった。その代わりお出かけして、体力づくりをした。昨日は活動マックスで、今日もお出かけだったものだから、相当疲れていた。夕飯前に結構眠ってしまった。夜眠れるか心配だ。だが、夕飯前眠った事でかなり体力が回復した。明日も就労
みなさ〜ん、お疲れ様です。今日は疲れました。活動量マックスです!プクだいぶ体力ついたねと言われました。嬉しいです😀さてと、今日は子ども食堂へ行ってフェアトレードのコーヒーサミットへ出掛けました。帰り際、こういうのも見つけて観
こんにちはプク(@pukulifestyle)です。最近プカ(@puka_diet)が毎日ブログを書いているけど今日はちょっと疲れたみたい。せっかく毎日更新できてるから今日はプクがブログを書くね。プクはプカの症状についてこれまで全く理解でき
こんにちはプク(@pukulifestyle)です。最近プカ(@puka_diet)が毎日ブログを書いているけど今日はちょっと疲れたみたい。せっかく毎日更新できてるから今日はプクがブログを書くね。プクはプカの症状についてこれまで全く理解でき
仕事のストレスで眠れなくなったプカ。仕事を辞めて、就労移行支援に行き始めたら眠れる様になった。きょうは通院の日でそのことを話した。主治医仕事を辞めてストレスが無くなったんじゃないの?プカでも辞めてからも不眠は続きましたよ。就労移行支援に通う
ここ最近のプカといえば、就労移行支援に一日時間を割いて、夕飯のごはんを作って、茶碗洗って、お風呂を入れてが平日ルーティン。休日は2日ともお出掛けしてる。休日に散歩するんだけど、1日は比較的しっかり歩いて残りの1日はバス、電車の交通機関を利用
季節は何が好きか「春」が好きだ最近楽しいことはあるか就労移行支援でITを学ぶのが楽しい何か実になってる実感があるか就労移行支援で短期目標にした「生活のリズムを整える」ができている実感がある今、プカはこの通り好きな春の時期だし、楽しいこともあ
ストレス耐性が育ってないから、仕事が辛いんだよという投稿を見た。プカも仕事が長続きしない時期があったなあ。ストレス耐性を高めるにはどうすればいいのかネットで検索してみた。ストレスには食事・睡眠・運動が原因の場合と仕事・人間関係・お金・人生に
こんにちは〜 プカだよ!今日は就労移行支援はお休みです。体力づくりに東谷山フルーツパークに散歩しに行ってきました。就労移行支援は平日、祝日のみやっているんだけど、休日も大切な訓練日なんだ。プカは支援員さんと短期目標を設定したんだ。いくつかあ
こんにちは〜 プカだよ!今日は就労移行支援はお休みです。体力づくりに東谷山フルーツパークに散歩しに行ってきました。就労移行支援は平日、祝日のみやっているんだけど、休日も大切な訓練日なんだ。プカは支援員さんと短期目標を設定したんだ。いくつかあ
こんばんは!お久し振りです!!プカはテレアポのパートを辞めて、IT専門の就労移行支援に通うことを決めました。そこは新しい発見があったし、スタッフさんも明るくて優しくて頼りがいのある感じです。前の職場は超絶良かったし辞めて、この歳でステップア
【2022年度版】ここまで進化してる!?子ども食堂3つの新常識
全国の子ども食堂の数は年々増えて確認できるだけでも、2021年には6,000箇所を超えています。参照:NPO法人「むすびえ」HPより「貧困の子どもが通うところ」というイメージを持たれている方もいらっしゃるかもしれません。しかし・子どもから高
ボランティアとしても地域の交流の場である利用者として・子どもからお年寄りまで・お金持ちであってもそうでなくても誰でも利用できる「地域の交流の場所」だからこそ、必要としている子どもに気軽に「子ども食堂」を利用してもらえます。ボランティアスタッ
子ども食堂を地域交流の拠点にみなさんは「子ども食堂」と聞いてどのようなイメージを持ってますでしょうか。私たちは「子ども食堂を応援する」という企画を立てるまで、世話好きのおばあちゃんが細々とやっているというイメージを持っていました。しかし、子
前兆期、急性期、休息期を経て回復期を迎えていらっしゃる方もいると思います。これまでの経験を発信したいと思う方もいらっしゃるかも知れません。「のんびり自分らしく」できることからやることが大切になってきます。プク(@pukulifestyle)
前兆期、急性期、休息期を経て回復期を迎えていらっしゃる方もいると思います。これまでの経験を発信したいと思う方もいらっしゃるかも知れません。「のんびり自分らしく」できることからやることが大切になってきます。プク(@pukulifestyle)
【知れば変わる!!】フェアトレードにできる範囲で楽しく取り組もう
地球環境に優しかったり、途上国で作られた個性的な商品がいたる所で見られるようになりました。イオンでサステナブル(持続可能)な商品を扱う空間を先日発見しました。また、家の近くにあるデパートでもフェアトレードの店が連なる場所があります。しかし、
うつや統合失調症、双極性障害など精神疾患によって、人生に絶望を感じることもあるかもしれません。プク(@pukulifestyle)は18才でうつと診断され、再発を繰り返した経験があります。その後、統合失調症のプカ(@puka_diet)と出
【3つの課題への3つの取り組み】子ども食堂を応援してワークライフバランスを充実させよう
「働き方改革」やコロナ禍でリモートワークが普及したことによりワークライフバランスにを見つめ直す方もいらっしゃると思います。その一方で、業種や職種によっては返って業務の負担が増え、漠然と不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。プク(@pu
【うつ・統合失調症】リカバリーのために知っておくべき主流秩序に依存しない生き方とは
精神疾患を抱える人は世の中が生きづらいと思うかもしれません。しかし、具体的にどんな世の中だから生きづらいのかと言われるとはっきりしないという方が多いのではないでしょうか。プク(@pukulifestyle)はNたま18期生として主流秩序に依
【うつ・統合失調症】リカバリーのために知っておくべき主流秩序に依存しない生き方とは
精神疾患を抱える人は世の中が生きづらいと思うかもしれません。しかし、具体的にどんな世の中だから生きづらいのかと言われるとはっきりしないという方が多いのではないでしょうか。プク(@pukulifestyle)はNたま18期生として主流秩序に依
【統合失調症のパートナーにも伝えたい】発達障害の子どもへの支援
パートナーが統合失調症になったとき理解できない言動に戸惑い、ショックを受けるかもしれません。統合失調症はすぐに症状が良くなったりするものではありません。症状が良くなったり悪くなったりを繰り返して、長い目で見ればよくなっているかもしれないのに
誰一人取り残さない社会の実現ために〜市区町村に1つ統合失調症カフェを〜
こんにちはプク(@pukulifestyle)です。統合失調症の症状は100人いれば100人それぞれ。それでも、似たような経験をした人とコミュニケーションを取りたいと考えたことはないでしょうか。そこでデイケアや、作業所に通うということが考え
【歓待】理想のコミュニティのあり方〜徳林寺のベトナム人支援について
こんにちはプク(@pukulifestyle)です。Nたま18期生として地域国際活動研究センターが主催する国際協力についての講義に参加しました。カバんーなんか難しそうな話だなープカ国際協力っていうと海外に行って井戸水を掘るとかかな?プクうん
こんにちは。プク(@pukulifestyle)です。プクがNたまの研修生になって3ヶ月。入学式に立てた目標はインフルエンサーになる!!でした。そして・絵本を公開する・研修記事を毎回記録する・現場に目を向けるという3つの行動指針を決めました
プクこんにちは。プク(@pukulifestyle)です。Nたま18期生としておたがい様会議に参加しました。「困難を抱えた子どもたちの現状」というテーマで非行少年の立ち直り支援をしているNPO法人陽和の方のお話を聞けたよ。カバこんにちはプク
【勤め人必見】NPO・NGOとの関わり方3選〜障がい者が生きやすい世の中にするために〜
どのようにNGO・NPOとの関わったら「障がいを持っていても生きやすい世の中」を実現できるか考え続けてきました。 そこで本日は勤め人でも負担が少なくNGO・NPOと関わる方法を3つお伝えします。 ご自身の就労状況やライフスタイルに合ったものが見つかると思いますので、ぜひ最後まで見ていってください。
プクこんにちはプク(@pukulifestyle)です。本日はなんで世界の飢餓についてお話をします。カバプクの友達のカバです。ねーねー最近、フェアトレードとか子ども食堂とかブログの趣旨からずれてきてない?プカこのブログはプクが統合失調症のプ
こんにちはプク(@pukulifestyle)です。今日はプクとプカの大切な車を手放す日でした。プクが飛行機の見えるカフェで働きはじめたのをきっかけに買った車でした。4年間プクの人生の大きな節目を共にした仲間とのお別れです。
こんにちはプク(@pukulifestyle)です。・子ども食堂を支援したいけど、どんなことができるだろう。・手軽にはじめられることがあるかな?寄付をしたり、ボランティアとして手伝うことで子ども食堂の運営はとても助かると思います。しかし、少
次世代のNGOを育てるプログラムNたまの18期生として、子ども食堂を支援する企画のグループの一員となりました。これから、取材をして現場の声を聞いていきますが、・子ども食堂を利用していいものか躊躇してしまう・本当に必要な子どもに利用されている
【メタファシリテーション】統合失調症の当事者が離れて暮らす家族の方へ
本日はこの「メタファシリテーション」がどういうもので、離れて暮らす統合失調症の当事者になぜ有効かという話をします。●これから一人暮らしをする当事者がいる家族●既に離れている暮らしている当事者がいる家族、にとっても良い支援ができるきっかけになれば嬉しいです。
こんにちは!プクです(@pukulifestyle)ついに!家にプクとプカの編みぐるみがやってきました!!!障がい者就労支援B型事業所のマリアテレサさんでご依頼させていただきました!そしてインスタグラムでも紹介してもらいました!ここの事業所
今後どのような社会になるか不透明な現在において今のままで「安泰」ということは決してないと思います。しかし、新たに新規顧客の発掘のために新規商品開発に取り組むと・新たに人材を雇う必要がある・資材や機材を置くスペースを確保する必要がある・管理職
こんにちは。プク(@pukulifestyle)です。・これまで何かを企画しても、メンバーの意見をまとめられず分解してしまった。・役に立てることがしたいと思って団体に所属しても、自分の想いが受け入れられなかったそんな経験はないでしょうか。プ
●いつか田舎で暮らすことに憧れている。●都会で育った経験を田舎で生かしたい SDGsの具体的な目標と課題を照らし合わせることで、将来田舎暮らしをした時に役立てるきっかけになれば嬉しいです。
【オンライン開催】留学生と語るSDGs ~水と健康から学び考えよう~ という会に参加しました。エチオピアからの留学生の方からの生の声を聞くことができました。・遠い国の話を聞いてもピンとこない。・世界で起こっていることが身近に感じられない。プ
こんにちは。プク(@pukulifestyle)です。全4回に渡って、発達障がいの子どものための支援者養成講座を受けることになりました。本日は第1回についての記事です。プクがこの講座を受けようと決めた理由は2つです。1つは、Nたま18期生と
こんにちは。プク(@pukulifestyle)です。このバナナってどんなバナナ?〜楽しくしろう!フィリピンのバナナ生産者さんの現状〜というZOOMでの講座に参加しました。・毎日のほんの少しの習慣を変えて社会に貢献できることをしたい・世界の
●症状が不安定な時に仕事が長続きせず、コロコロと仕事を変えているという方にEC業界の仕事をお勧めします。この記事を読めば一般的な会社では評価されにくい泥臭いキャリアがなぜEC業界で生きるかわかります。キャリア・実績がないから諦めていたという方が前向きに転職活動できるきっかけになれば嬉しいです。
こんにちは。プクです。今日は障がい者雇用で働いている方で、症状が落ち着いていてキャリアアップしたい方に向けての記事です。・いつまでもらえるかわからない障害年金に頼らなくてもいいキャリアを積みたい!・プログラミングなどの専門職は給料が高いけど
こんにちは。プクです。統合失調症の奥さんのプカに寄り添って10年以上になります。この記事はプカが通ったIMRプログラムのまとめ記事です。IMRプログラムとは精神疾患のリカバリーのためのプログラムのことです。プカはこのプログラムに通って・薬の
こんにちは。プクです。精神疾患からのリカバリープログラムのIMRからテーマ8「問題や症状への対処」のまとめ記事です。「持続する症状」についてお話しています。持続する症状とは、精神疾患の症状は時間が経つにつれ変化します。症状がすべてなくなるわ
こんにちは。プクです。この記事はプカが通っていたIMRプログラムのテーマ7「ストレスに対処する」のまとめです。精神疾患はストレスが引き金となることが多いです。そのストレスの対処について・18才でうつを発症し再発を繰り返したプク・統合失調症を
こんにちは。プクです。今プクはABCオンラインというところでライティングの勉強しています。そのABCオンラインの同期のじゅにさんからプクの休日に行きつけのカフェに行くときのカバンの中身を紹介していただきました。今回はその記事で書かれている行
こんにちはプクです。映画「夜明け前のうた〜消された沖縄の障害者〜」を監督の舞台挨拶込みで見てきました。1960年代、沖縄で行われた「私宅監置」の話です。「私宅監置」とは精神に障害がある人を自宅敷地内の小屋に監禁することです。1900年にでき
こんにちは。プクです。この記事はプカが通っていたIMRプログラムのテーマ6「再発防止計画」のまとめです。・18才でうつを発症して再発を繰り返したプク・統合失調症を10年以上前に発症し、回復期を迎えているプカ2人の再発防止計画についてテキスト
こんにちはプクです。この記事はプカが通っていたIMRプログラムのテーマ5「服薬をうまくする」のまとめです。精神疾患のリカバリーに服薬をうまくすることは重要です。ただ、プクとプカはずっと服薬による治療に関しては否定的でした。どうして、今は前向
【IMRプログラム】テーマ4「社会の中の支え、サポート作り」
こんにちはプクです。この記事はプカが通っていたIMRプログラムのテーマ4「社会の中の支え、サポート作り」のまとめです。プクは精神疾患のリカバリーには社会とつながることが大切って思ってるよ。これまで18才でうつになって再発を繰り返したプクが、
こんにちはプクです。この記事はIMRプログラムの「ストレスー脆弱性モデル」のまとめ記事です。どうして精神疾患が引き起こされるのかということについての図式を説明していきます。ちょっと難しそうだなって思った方は、第5回の「病気の自己管理の目標ー
【企画書はラブレター】さあ、プクがブログを飛び越えて活動しだすよ!
Nたま18期生として「企画づくりとは?シミュレーションをしてみよう」に参加しました。Nたまの研修では「日本の子供の貧困」という課題に対して、研修生が自ら企画を立てて取り組んでいきます。今回はそのシミュレーションです。前半はどのような課題があ
「ルックバック」に関する考察を2つ紹介させていただきます。oasisというバンド曲と京アニ事件について、the libertinesというバンドの曲と統合失調症の才能について。どちらも曲名に「don't look back」という言葉が入っています。
webデザイナーになることも、プログラマーになることも、目指さないことを決めたよ。でも変わりに何か別のものがあるかって言えば何も決まってなかったんだ。職業訓練ももう残りわずか。進路を決めて選考をしている人も多かったよ。30を過ぎてるから同世
webデザイナーが思ってたような仕事じゃないし、プログラマーとしても資質が圧倒的に足りないって思っていたよ。もう、職業訓練も後わずかになっていたよ。そんな時にIT企業の社長さんを招いて講義の中で座談会の時間が設けられたんだ。座談会IT企業の
9ヶ月間一緒に過ごした仲間たちは個性的な人がいっぱいいたよ!いろんな楽しい思い出があるんだ。飲みに行ったり、カラオケ行ったり、とかね。後、ランニングアプリを共有してみんなでトレーニング積んで大会にも出場したな。IT業界はオタクがいっぱい!?
プクはwebデザイナーになろうと思って職業訓練に通ったよ。でも、途中からプログラマーの方がいいかもしれないなって思うようになったんだ。PHPっていうプログラム言語が楽しかったからプクはプログラマーは向いてるかもしれないって思ってたんだよ。J
【フェアトレードから考える】国内の「障がい者の工賃」について
Nたま18期生として「楽しく学ぶフェアトレード 国際理解教育 チョコレートが来た道」を受講しました。フェアトレードは一般的に世界の発展途上国の低賃金で働いている人に向けての活動です。消費する先進国が適正価格で購入することによって途上国の方の
Nたま18期生として「インドで起こっている貧困から考える」という講義に参加しました。場所はAHI(アジア保健研修所)で開催されました。AHIは自国の課題を解決しようとするアジアの人たちを招いて「保健ワーカー」を育成するという活動を行っていま
プクは公共職業訓練を受けるときはプログラムなんて絶対できっこない。webデザイナーで生きる道を探そうって思ってたよ。でも、webデザイナーが思ってた仕事と違うと感じていたし、どうしようか迷ってたんだ。これまでの講義でエクセルの関数が好きだっ
HTML・CSSプクはWEBデザイナーになるつもりで、公共職業訓練を受講したんだ。デザインセンスはないのはわかってたから、HTMLとCSSを一番頑張ろうって決めてたんだ。HTMLとCSSっていうのは、デザイナーさんが作ったイメージを表すため
ようやくプクのお目当てのWEBデザインの講義がはじまったよ!とても楽しみにしてたんだ。どんなデザインのサイトを作れるんだろうってワクワクしてたよ。グループ演習まず、最初にグループ演習があったよ。フォトショップとかイラストレーターのソフトを使
ワード・エクセル・パワーポイント本格的にwebデザイン、プログラミングの講義をする前にワード・エクセル・パワーポイントも習ったんだ。プクはパソコンがとても苦手だったんだ。ワード・エクセル・パワーポイントすら、まともに使えなかったんだよ。これ
入校webデザインとプログラムを学ぶために公共職業訓練に入校したよ。家から2時間かけて、週5で朝から夕方まで、9ヶ月もの長丁場だよ。30人くらい(だったかな!?)、若干女性の方が多かったんだ。グループディスカッション入校して、すぐにwebデ
●NGOって何?●統合失調症とどう関係あるの?という方にNGOに興味を持ってもらえる内容にします。 統合失調症の課題に向き合っているプクがこの半年間で取り組む上でのミッションについてもお話しするので、最後まで見てくれると嬉しいです。
【Nたま18期生】次世代のNGOを育てるコミュニティカレッジ2021
プクは次世代のNGOを育てるコミュニティカレッジ2021の研修生として半年間活動することになりました。本年度で18回目なので、NGOのたまご通称「Nたま」と呼ばれます。研修生自らが主体的となって、海外や国内にある課題を解決するための講座です
プクはプカが発症して仕事を辞めることにしたんだ。詳しくはこちらをみてね。これからのプカとの生活をどうしていこうって悩んでいたとき、職業訓練というものがあることを知ったんだよ。普通は失業手当を受けられるのは退職してから3ヶ月後なんだけど、訓練
【体験談】公共職業訓練で「webデザイン」と「プログラミング」を学びました。
「公共職業訓練」ってどんなところ?「webデザイン」、「プログラミング」ってどんな感じ?と思っている方に全10話で公共職業訓練の9ヶ月間の体験談をお伝えします。IT業界のなんとなくのイメージしか持っていないない方が実態を知れるものになっていますので、読んでくださると嬉しいです。
【IT企業の闇!?】障がい者雇用でプログラマーになることについて
プログラミングのような専門職は障がい者雇用でも給料が高いのはなぜか。公共職業訓練で9ヶ月プログラミングを勉強したけど、プログラマーを目指さなかったプクがIT業界の闇を暴いていくよ!みんなのコメントも合わせて完成度の高い記事にしたいから、見てくれると嬉しいな。
https://pukulifestyle.com/1981-2/1981/
先日、精神障がいの「障がい者雇用」の実態についてインタビューさせていただきました。まだ、読んでない方はまずそちらをご覧ください。インタビューをさせていただいた方とお話しさせていただいたときに、プログラミンのような専門職だと障がい者雇用でも給
「ブログリーダー」を活用して、プクさんをフォローしませんか?
数ある見どころの中から●炎柱・煉獄杏寿郎の魅力●個人的によかったポイントのみお伝えします。 映画を見て、あらすじを全部見返したくないけど、ストーリーの全体像を掴みたいという方向けのレビューです。
●SDGsに企業が取り組むメリットとデメリット ●どのように企業でSDGsに取り組むか ●HPの開設の仕方 SDGsに何をどうやって取り組むか悩んでいる 企業担当者にわかりやすく説明していきます。 HP開設に自信のない人はABCオンラインがおすすめです。
絵本「そのこ」は、日本から遠く離れた、学校に通うことができずに、朝から晩まで働くガーナの子どものお話だよ。 児童労働問題も統合失調症も「社会の犠牲者」、国内フェアトレード、社会問題に目を向けることが統合失調症のリカバリーにつながるっていう理由で目を向けるべきだよ。
世界には学校に通うことができず、仕事をしている子どもがいるんだ。 絵本「そのこ」ではそのことが描かれてるんだ このブログを読んでくれる人と一緒に世界の課題に目を向けるきっかけにしたいと思ってるよ。
一般就職での雇用を目指したけど、ハードで続かなかった人や、ゆっくりしたペースで働く準備をしたい人に 就労継続支援事業A型・B型事業所のお話をするね。
この作品からは迷ったときに、心のままに従おうっていうメッセージを感じたんだ。 これから人生の岐路に立とうとしてるあなたを勇気づける作品だよ。
こんばんは!プカです。このタイトル興味が湧きませんか?タイトルのことを考えると診断される前の自分の状態まで遡ったりするのですが、こんな疑問を持ちながら来週の診察に障害者手帳申請のことを話してみようと思っているのです。申請しようと思えた矢先に
プクはいろんな人の体験談を 知ることはとても大切って思ってるよ。 だから、できるだけたくさんの人に 読んでもらいたいって思ってるんだ。 今日はね、プクはよりたくさんの人に このブログを読んでもらうために、 「ABCオンライン」に入会したっていう お話だよ。 どういうきっかけがあって、 他に入会を検討していたところより どういうところに魅力を感じたか っていうことをお話しするから プクと同じように、 メンタルヘルスのブログを書いてて、 もっとたくさんの人に読んでもらうために 影響力を持ちたいっていう人は、 是非、最後まで見てくれと嬉しいな。
今回のお話は、 一般の企業や事務所で 仕事をはじめたい。 って方が対象だよ 仕事についた後の不安がある人や 障害について調整してくれる人が 欲しいっていう人に オススメの制度を紹介するね ジョブコーチ(職場適応援助者)制度と トライアル雇用制度(障害者試行雇用事業) の2つがあるから、 それぞれ紹介するね。
自分の強みがわからないときには 「灯台下暗し」 人間関係に悩んだときには、 「敵に塩を送る」 やりがいを感じられないときは、 「塞翁が馬」 自分の強みがわからず、 人間関係もうまくいかず、 仕事にやりがいを感じられない方 が少しでも、いい方向に向かう きっかけになれば嬉しいです。
今晩は!プカです!今回は障害者手帳について書きたいと思います。Twitterで聞いてみたり、LINEグループで聞いてみたり、ネットで調べたりして、決めました。障害者手帳を持つことにします。来月の診察のときに診断書を書いてもらうようお願いしま
地域障害者職業センタープク前回も少しお話ししたけど、就職に向けて自分の課題を把握しその改善を図ったり、適応力をつけるための訓練を受けたい方に地域障害者職業センターがというところがあるよ。知ってる?プカ知らないな。プクプカは今一般就労をしてる
今晩は!プカです。今日は通院のため仕事は休みを取りました。病院に行く前にお世話になって居る統合失調症LINEグループの仲間に教えてもらった、ヘルパーサービスの事を聞きに区役所へ行って来たよ。私たちは家事の手助けが欲しくて話を聞きに行ったんだ
ここ最近プクのメンタルが不調っていう記事を書いてるけど、今日プクはうつの再発の兆候って感じたんだ。昨日から、今日までの経緯のお話をして、プクが日々の調子を記録することにどんな意味があるのかということと、最後に精神疾患にかかることはどういうこ
最近、プクの調子が良くないっていうお話をしてきたけど、調子を上げるための兆しが今日見えたんだ。最近メンタルの調子が良くない方やついつい人に当たってしまう方にとっても有益な方法だと思うから、最後まで見てくれると嬉しいな。調子を良くするための3
今日は、ぐっすり寝て、寝坊していつも楽しみにしてるワンピースも途中からしか見れなかったよ。特に辛いことがあるわけじゃなく、睡眠不足なわけではなく、ここ2週間くらいずっと不調な感じがする。この不調をなんとか乗り切ろうとするのがいいのか、風に流
今日は朝いつも通りの時間に起きてなんか頭ボーッとするなーって思ってずっとボーッとしてて、お昼ご飯食べて、眠くなったきて、ちょっとだけ寝ようと思ったら、3時間くらい寝てしまった。疲れてるのかな。とにかく何もやる気が起きなかったよ。でも絵を描こ
こんばんは!今日は睡眠のことについて書きたいと思います。今は眠れない時にだけベルソムラ20mgを飲んでいます。以前はフルニトラゼパムを飲んでましたが、ベンゾジアゼピン系なので断薬しました。フルニトラゼパムを断薬してからまもない頃は睡眠時間が
このブログはプカが陰性症状があるときからはじめたブログだよ。それから一般就労するようになってダイエットも頑張ってそう思うとたった1年でプカはとてもいい状態だなって思う。もっと前にプカの症状が強かった時にプクはこう思ったよ。「普通の暮らしがし
絵本5ページ目もできたよ!初めて見た人はなんで絵本なんて書いてるのって思うかもしれないけど、プクは絵本を書くことで統合失調症を認知してもらって偏見のなくなる世の中にしたいって思ってるからなんだ。今回の「ゆっくりしてね」は陰性症状のプカにプク
NPO、NGOに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。 民間非営利団体のこと。Non Profit Organization の略。 特定非営利活動促進法に基づく法人格を持った団体は「NPO法人(特定非営利活動法人)」と呼ばれる。法人格を持たない民間非営利団体もNPO。 非営利とは、利益の非分配、つまり配当をしないという意味であり、収益活動をしないという意味ではない。繰越金から配当するのが営利組織、それをせず次年度の事業に当てるのが非営利組織。だからNPOで収益をあげたり、有給の専従スタッフを抱える等のことは全くの合法である。ボランティアだけではない。 日本におけるNPO/NGOの一般的区分方法 ・NPOは公益的活動をしている団体のことを言う。社会・経済学的な側面に焦点をあてた語。 ・NGOはもともと国連 (the United Nations) 用語で、従来の国民国家の概念では捉えきれない非政府主体を指し示す用語として普及した経緯がある。政治学的な側面に焦点をあてた語。
当ブログでは「障害者雇用とは何か」を様々な視点から覗きこんで、考察を綴っていこうと考えております。
プログラマーに転職してどうなった?これからプログラマーに転職する人や、プログラマーに転職した人の為の情報をトラックバックして情報共有しましょう!
Web開発、Web制作、Webデザインに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
現在職業訓練中、基金訓練中の方、 通おうか考え中の方、 興味があるって人なら誰でもOK! 調べても出てこないカリキュラムや実情をどうぞ! ハローワーク、職業訓練給付金、失業保険、東京都、指導員免許
「すべての人間は、生まれながらに知ることを欲する」 本を読んでいる全ての人は、常に何か知ることを欲し、 本の中に並べられた活字達を見て、何かを得ていくだろう。 今まで、自然の成るままに読んでいった本たちを、 見返して、レビューを書く人々。 彼らは、本当に本が好きで、それを人に薦めたくて、それを他の本好きと共有したい。 と、言うことで、今回「本のレビュー」をテーマに、みんなの話をお聞かせ下さい。 活字に惚れて、活字に助けられた人も多いはず。 「book-reviews save the earth」の壮大なテーマの元に、この、コミュニティーを盛り上げていきましょう!
「統合失調感情障害(F25)」は統合失調症と躁鬱病を合わせたような病状のようです。 薬でコントロールしていると、普通に見えてしまうが故の大変さ…ひとりだけじゃないと思えたらいいなぁと。
ライフスタイル、ライフ、暮らし(くらし)、生活に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてくださいね(*^▽^*)
小さな幸せ ささやかなしあわせ 嬉しかったこと。なら、どんなことでもOK。
うつ・パニック障害その他のメンタルな病気と、どう上手く付き合いながら克服していくか。 みなさんの体験やコレはいい!という情報など、ぜひトラックバックしてください☆☆ 落ち込み気分を解消するためにしていること。 克服のためのチャレンジ体験談その他なんでも。