chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ohanefu blog  ~snap photo~ https://ohanefu.blog.jp/

ohanefuでございます。 鉄ネタ不定期更新でご紹介しています。 宜しければ、色々とご覧下さいましm(_ _)m

ohanefu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/19

arrow_drop_down
  • 東海道・山陽新幹線N700系列グリーン車

    東海道・山陽新幹線のN700系列グリーン車の座席は、とても良く出来ています。シートピッチ:1160mm快適装備:リクライニング・フットレストテーブル:座席背面、ひじ掛け収納有りコンセント:1座席1コンセント有車内販売:有(モバイルオーダー方式)その他:座席に読書灯・

  • 新緑の西武秩父線へ

    2025年もゴールデンウィークが終わり、本格的に新緑まばゆい季節へ。もう少ししたら梅雨に入ってしまう、季節の移ろいを感じるため山へ訪れました。秩父まで向かおうと思ったら土日のR299は大混雑。正丸峠までも行けません。武甲山はおろか、もうトンネルを越えるのは諦

  • 【2025GW】東武 野田線(アーバンパークライン)を巡る【8111Fもあるよ!】

    2025ゴールデンウィーク後半戦は前回の京成から東武へ転戦!新鎌ケ谷で乗り換え。新鎌ヶ谷駅の構成として京成松戸線は高架で隣にも高架の北総線(スカイアクセス線)が並行していますが、東武が見当たりません。高架と地上で交差していたら見えるはずなのに、線路がありませ

  • 今日は横須賀線にE217系4連(Y-101編成)が走ったそうですが・・・

    今日は横須賀線にE217系4連(Y-101編成)が走ったそうですが・・・ずっと前に撮影した物をここに置いておきます。まさか、今日も「しらせ」が入港していたんですね。。。「しらせ」とE217系のコラボ、もう無理かと思って暖めていたのですが・・・まさか今日も同じ画が撮れた

  • 【2025GW】京成 千葉線(千原線)・松戸線を巡る【新京成から京成松戸線へ】

    2025ゴールデンウィーク後半戦は京成へ。これまたゴールデンウィークと言えば・・・の、たむさん&HEY!さんの道中に同行でした。今回、京成と言っても千葉線・千原線。からの、新京成・・・では無くて松戸線!現地までの道中の様子はコチラ!&別視点からお送りします!こち

  • 【2025GW】西武のローカル支線を巡る【多摩川線・多摩湖線・山口線】

    前回は「西武」と予告しておきながら、西武が1%も出てこないまま終わってしまったので今回ようやく西武に辿り着きました(´。`)武蔵境から乗るのは、西武・多摩川線。このあと国分寺から多摩湖線というのも乗車予定なのですが「多摩川」と「多摩湖」で、どちらも「多摩」

  • 【2025GW】2階建てグリーン車・乗り比べ【E231・E233・E235・E531】

    2025年のゴールデンウィーク。例年通り、と言いますか、ご多分に漏れず・・・と言いますか、コレと言って集中して混雑するような場所へ自ら乗り込んで行くのもナンなので上手い具合に避けながら行きましょう~という事で・・・。今回は「西武」!しかし、そんじょそこらの西

  • 東急・自由が丘で

    2025年の桜も終わり、4月半ばを過ぎて気が付けばもうゴールデンウィークで、すっかり夏日。そんな中、何となく降り立った東急東横線、自由が丘。渋谷方の丘陵チックなアップダウンを500mmに圧縮して狙うとします。いきなり来たのは西武「S-トレイン」40001のいわゆる「トプ

  • 桜満開!勝沼ぶどう郷駅前公園 EF64 18も伏線回収!

    保存機巡りで勝沼ぶどう郷駅前甚六公園に訪れたのは2025年3月末。この時はまだ咲き始めたばかりの頃でした。あれから2週間。4月も第2週目に突入。もう桜開花から2週間も経てば散ってしまっているかと思いきや・・・まだまだ桜は咲いているとな!となれば・・・実は今が満開

  • 中央本線 残堀川の桜@2025

    2025年の桜は例年通りの開花でしたが、その後の大寒波により雪が降るまでの気温低下。そんな冷却効果もあってか、長持ちしてます。まだ咲いてる?!さすればパパッと出動し、桜@2025の記録です。流れ流れて中央線@多摩川界隈。日野-立川の多摩川にも桜は咲いてい

  • 勝沼ぶどう郷駅前甚六公園のEF64 18 ~保存機めぐりは【晴れ漢】に任せとけ!~

    今回は、勝沼ぶどう郷駅の「駅前甚六公園」にあるEF64 18号機。こちらはその名の通り「駅前」にあるので保存機めぐりのロケーションは良いです。土休日なら特急も停まるぞ。でも「かいじ」だけ。しかも下り2本上り3本だけな!(´。`)現在は本線上に勾配がある中でホームが

  • 箕輪町郷土博物館のED19 1 ~保存機めぐりは【晴れ漢】に任せとけ!~

    続いては、伊那松島駅から徒歩10分ほどの位置にある箕輪町郷土博物館敷地内。ここに保存されているのはED19 1号機。駅名は「伊那松島」ですが町名は箕輪町(みのわ)という町名でした。同町の郷土博物館敷地内にあるのですが、博物館がリニューアルした際にED19も塗装工事を

  • 韮崎中央公園のEF15 198 ~保存機めぐりは【晴れ漢】に任せとけ!~

    なにやら、たむさんとネタ被り(^^;)たむ道楽と、言うか、たむさん先行で、こちらがネタ続行です。時に2025年03月23日「とある新車のハンドル訓練」と称した行程。タイトル通り、~保存機めぐりは【晴れ漢】に任せとけ!~という事で、保存機めぐりの取材と相成りました。し

  • 高輪ゲートウェイになる前・・・

    今から約6~7年前。。。さらに、品川-田町駅間に田町電車区が存在している頃も含め、プレイバック。何やら、巨大な構造物が姿を現し始めていました。その傍らに、良く見ると215系も停まっています。もう田町電車区では無い状態でしたね。こうして見てみると、今とそんなに

  • JR東海は神

    「JR東海は神」ガチで JR東海「神」って、書いてあるんですよね(^^;)いや、本当に特に東海道新幹線に乗車すると実感します。列車に正対する姿は凜々しい各駅では通過列車に対しても必ず列車監視を行っています。発車前の「出発良し!」・「安全良し!」を聞くと、JR東海だ

  • 東海道新幹線 雪の米原駅

    2025年2月何度か寒波が入り込んだ日本列島。雪の東海道新幹線を記録するため、米原駅へ向かった・・・。ここでの撮影基地として東横イン米原駅前へイン!特段、何も部屋指定はしていないけれども、なかなかのトレインビュー。そして予想以上の積雪量。ホームへ向かってみると

  • 【ディズニーな新幹線】Wonderful Dreams Shinkansen【2025年】

    2025年2月21日から、東海道新幹線初の特別塗装新幹線『Wonderful Dreams Shinkansen』が運転開始。折りしも日本列島には寒波が襲来するなか、撮影を敢行(^^;)まずは小田原から。遠くに見えるN700は一見すると普通に見えますが先頭部分が真っ白。側面も、よくよく見る

  • 東急蒲田

    東急池上線・多摩川線の蒲田駅。JRにも蒲田駅がありますが、東急でもある、こちらも「蒲田駅」ちょいと海側には「京急蒲田」もありますが、こちらは正式に「京急蒲田」という駅名。東急は普通に「蒲田」なので、「東急蒲田」という呼称はどうなのか?と思いますが、大義で「

  • 東北新幹線・東京駅 神田方

    東京駅、神田方。ここをグイッと500mmで捉えました。あ、東北新幹線のほうです。いつもの新幹線ですが、望遠で圧縮したことによりあまり見慣れない景色になった感が出て長編成なのも相まって圧縮すると迫力が増します。この日は、若干ダイヤ乱れが生じていて、東京駅に入る列

  • 江ノ電の象徴 ~青春のすがた~

    前回、江ノ島~腰越間の併用軌道から転戦して海沿いへ。江ノ電といえばやはり「海」がイメージされるのですが、かの鎌倉高校前の踏切は近づきたくないしそれでいて海を絡められるポイントを思案。冬の午後なのですがこんな感じですけど夏のイメージも醸し出しちゃうのが江ノ

  • 江ノ電の象徴 ~軌道のすがた~

    江ノ電といえば、この区間を思い浮かべる方も多いでしょうね。土休日などには並行する道路混雑を捌くために江ノ電職員の方も出動して交通整理を行っています。江ノ島駅からすぐ、龍口寺前の道には踏切用警報器はありますが明確な道路用信号機が無く、変則的な十字路となって

  • 北浦橋梁

    鹿島線・延方~鹿島神宮間に全長1236mの「北浦橋梁」があります。「北浦」は「霞ケ浦」を構成する湖のひとつ。 「霞ヶ浦」は日本の湖大きさ(面積)としては琵琶湖に次ぐ第2位。日本の鉄道橋としても有数の長さを誇り、単線の橋桁が真っすぐ伸びる光景は壮観です。以前は特

  • 鹿島臨海鉄道 神栖駅

    神栖駅・・・。どこ?それ。っとなるのが普通のヒト。鹿島臨海鉄道の駅ですが、貨物専用駅で普段は馴染みがないところです。神栖駅が誕生したのは、今から約55年前。鹿島開発に伴い、鹿島臨海工業地帯の原料や生産品を輸送するため1969年に鹿島臨海鉄道(株)が設立され1970年

  • モノサク

    モノサクとは、総武本線・物井~佐倉間にある撮影地の俗称です。その他にも四街道と物井間にある「ヨツモノ」や、同じ「モノサク」でも物井寄りカーブと佐倉寄りトンネル出口付近ストレートに分かれて撮影できるアングルが有ります。付近一帯は田んぼが広がっていてこの間

  • 冬晴れの大利根で

    ここは東武日光線 栗橋-新古河間この時期の北関東は冬晴れで好天続き。青空の下、利根川築堤を行く東武特急を撮影しました。1発目のリバティは窓が小さいのであまりインパクトが薄いですね。。。ちょうど現地に到着する直前にカメラセッティングもままならない時に築堤を行

  • 【資料】私鉄全線 営業キロ ランキング【2025年版】

    データを更新し、改めまして私鉄全線・営業キロのランキングを貼り付けました。今回は2025年4月1日のデータです。前回は2021年でした。(※2021年3月現在)あれから4年近く経ちます。それなりに変動がありました。最新情報としてアップデートしました。何かしら使える資料と

  • 尾久で

    甲州カシオペアの撮影の余録です。尾久では、こんな列車も出庫しようとしていました。そう、この日は四季島・カシオペア・E655系(なごみ)と、JR東日本のハイグレード車両が続々と尾久から出庫祭りなのでした。いつも何処に居るのかと探してみても尾久の奥の方に居るので・

  • 鶯谷で

    実はカシオペア甲府行きの前に撮影。いわゆる京浜東北南行きホーム側の「駅セン」にて。以前から上野口のネタは鶯谷で推回も撮れるし、多種多様な列車を見ることが出来るのでお気軽スポットだったのでカシオペアの推回もココでイイやと思っていましたが・・・。朝8時すぎ、久

  • 業平橋駅 (2011年1月)

    東武鉄道 伊勢崎線 業平橋駅・・・今や「東武スカイツリーライン とうきょうスカイツリー駅」というネーミングですがそれまでは同じ駅の事だったのです。最新状況としてはコチラ!たむさんの処で取材敢行!でしたので、こちらは過去モノで補完した次第で(^^;)いやぁ、都会

  • カシオペア紀行 甲府行き(正規版)

    今回はカシオペア紀行の速報版を改め、もう少し盛り込んだ改訂版をお送りします。今やツアー専用列車となった「カシオペア紀行」を上野~甲府間の日帰りツアー。撮影日は2024年12月21日(土)上野発のカシオペア。まずは、今や貴重な推回は外せないでしょう~という事で。。

  • 甲州カシオペア(速報版)

    取り急ぎ、速報版です。カシオペア紀行 ツアー専用列車「カシオペア紀行」を上野~甲府間 日帰りツアーとしての運転されました。運転日は、2024年12月21日(土)今回、新カメラのシェイクダウンを兼ねて、一気にアゲて行きました(^^;)9011レ カシオペア紀行 甲府行きEF64 1

  • 頭上の余白は敵だ?!

    先週、たわばサンが、「頭上の余白は敵だ」と仰っておりましたが、ここは敢えて、「足元の余白を入れた」構図にして「やって来る感」が上がる印象派な画に仕上げます。いわゆる、「もうすぐ・・・来る」的な画です。手前に置きピンすることで、さらに列車が「やって来る感」

  • 逆光は勝利!

    逆光は勝利!世はなべて三分の一ピーカン不許可頭上の余白は敵だ。逆光でもキッチリ写る機材&シャドウ環境が整うと、良い画が撮れるという事でわ?!「画面を縦横ともに三分割して、その上に被写体を置くと画面が締まって見える」という事らすい、ぞ。左が空いていても、そ

  • ギラリ遊び(夕焼けへ)

    前回のギラリ遊び(青空から)を経て、いよいよ妖艶に色付き始めた本気な光線が射し込みます。ちょうど良い感じに低い斜光線となって、その光線が反射してステンレス車体に輝きを増してきます。-2段ぐらいアンダーでも影のディテールが浮かび上がるのも良き。当然、2階建

  • ギラリ遊び(青空から)

    ここは、中央本線 多摩川橋梁付近。立川~日野間にあります。ちょうど多摩川の河川敷で自転車や歩行者が歩ける道が土手沿いに続いている所です。河川敷には広い芝生があるので、休日などは野球やサッカーなど、子供達が自由に運動できるスペースがあります。この時の撮影は1

  • ある日の東海道本線(2000年ごろ)の列車たち

    もう四半世紀近く前になるネタで恐縮です。2000年ごろ。東海道本線 藤沢付近・・・。いろいろ、情報が多すぎですが、251系スーパービュー踊り子。この色のスーパービュー踊り子はニセモノ?と思う方は、まだ若い方です。引退間際のカラーリングのほうが私ぁ、ニセモノ?と思

  • (2008年9月 回顧)快速「お座敷山梨ぶどう狩り号」

    少し前の事だと思っていたら、もう15年以上も前になってました。。。快速「お座敷山梨ぶどう狩り号」は新宿や千葉から甲府・小淵沢方面へ中央本線系統の臨時列車として2000年代初頭から運転されていたのですが、「ぶどう狩り」・「もも(桃)狩り」・「なし(梨)狩り

  • レールウェイ・ストリートフォト

    スナップ写真とは撮影場所や被写体を事前に決めず、目の前に現れた光景を撮影した写真のことを指すようです。身の回りのあらゆるものが被写体になる・・・という事で、目の前に起こる一部分を写真によって切り取る・・・そのスタイルは様々。その中でストリートフォトという

  • 今年の秋は・・・

    最近、ようやく秋なのでここらで小休止。秋をイメージしたスナップを。中央本線東武日光線小田急小田原線鹿島線山陽新幹線東海道新幹線中央本線釜石線磐越西線中央本線小海線磐越西線只見線最近は暑さが続いて夏が長くなった分、秋が短く感じます。そんな秋を感じさせる瞬間

  • LRA9200形

    LRA9200形は東海道新幹線のロングレール(150m)を最大32本搭載する車両で2011年3月製造のJR東海が保有するロングレール輸送用機関作業車。保守用車としては格好が普通の旅客車両に似ていて前照灯の数こそ多いものの、窓が大きくデザイン性が高いと思います。両端の

  • 近鉄特急ひのとり プレミアムシート最前列に乗車

    関西遠征からの行き帰りは新幹線でした・・・と思っていたのですが、近鉄特急チケットレスサイトで特急「ひのとり」のプレミアムシートの最前席が空いていないか、ちょくちょく見ていたり(*´∀`)でも、まあ、空いていませんよね。。。って、思っていたら帰る日の大阪難波8

  • びわこ浜大津

    びわこ浜大津駅は京阪京津線と石山坂本線が交わる駅。実は・・・元は東海道本線の初代大津駅として開業した駅だそうです。その後東海道本線のルート変更により支線(後に大津線と改称)の駅となり駅名も浜大津駅に改称されて石山坂本線の前身・大津電車軌道の開業に伴い国鉄

  • 【古豪】南海6000系【お銀さん】

    関西私鉄の中で、一度はお目に掛かりたい車両として、南海6000系がありました。登場はなんと昭和37年。今年でもう62年が経過しようとしていますが、今なお現役。当初の予定は6000系の引退が「2023年度までに置き換え」という事で2018年に策定された中期経営計画で示さ

  • 阪急京都線 PRiVACEに乗車!

    今回は、阪急京都線に登場した座席指定サービス「PRiVACE」(プライベース)に乗車してみたー!って事でやって行きたいと思います。大阪梅田から京都河原町まで乗車しました。ちょうど、新型2300系の編成がやって来て、思わず乗車!運用は調べれば判ったのですが、この時は一

  • 【旅の始まり】サンライズエクスプレス【発車前】

    いま、定期寝台列車といえば、「サンライズ瀬戸・出雲」この列車のみ。かつては東京、上野、大阪などで見られた寝台列車。しかし、時代は変われど長距離を走る夜行列車の発車前というのは旅情があるもので。それぞれに気持ちの高なりを持ち込んで列車へ誘う。そんな雰囲気を

  • 京成 AE形

    京成スカイライナーAE形京成AE形電車(けいせいAEがたでんしゃ)は、2010年(平成22年)に営業運転を開始した京成電鉄の特急形車両です。2010年7月17日に成田スカイアクセス線が開業。今までは京成本線経由で運転されていた「スカイライナー」は、北総鉄道北総線を空港アク

  • 小湊鐵道 2024・晩夏

    何となく流れのままに思い立って、何だか判らないけれど小湊鐵道へ。2024年9月。暦の上ではもう夏が終わっている頃なのだが、まだまだ暑いぜ、房総半島。小湊鐵道は全線乗り通した事はあるけれど、駅間で撮影するとなったら全くの素人(^^;)しかも実際に行って時刻表を調

  • 小田急ロマンスカー GSE

    今回は、小田急ロマンスカー70000形 GSEの回です。秦野-東海大学前間にてGSEは形式70000形 7両固定編成の展望席がある、いわゆる小田急「ロマンスカー」製造数は2編成14両。2018年3月17日スーパーはこね5号から開始されました。ちょうど、運用開始初

  • 安中榛名

    安中榛名駅・・・。どこ?って思う方は、wikiにて。JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は250人。北陸新幹線の駅としては、乗降人員が一番少ない。当駅以後に開業した他の新幹線路線駅を含めても4番目に少ない乗車人数だそうで。(第1位・奥津軽いま

  • 真夏のレッド C61 20

    C61 20が赤プレートになったと聞いて・・・(^^;)いや、でもこんな暑い時にやらなくても・・・しかし、夏休み特別企画“真夏のレッド”C61 20にレッドナンバープレート初装着! という大本営からのお達しで暑い暑いグンマー王国に入国しました!それにしても暑すぎて沿線

  • 2024年 お盆 ご供養画像

    今年も暑いお盆の時期がやって参りました。2024年まで、画像は有るけれど今まで真っ当に、それか何処にも使われなかった1枚・・・ここで、ご供養の意味を込めて、その当時を偲んで参ります。稚拙な画像ばかりで恐縮ですが、お悔やみ申し上げます。安らかにお納めいただき

  • 小海線 2024夏

    今年の夏も暑いですね。(`・д・´)去年の夏も同じく猛暑でしたが、毎年だんだんと暑くなっているような気がしますね。朝、起きると、既に暑いwどこか涼しい場所は無いのか・・・と。ならば、標高が高い山が良いのでは?!で、小海線です(^^;)早起きして、まずはココ小淵沢へ

  • 東海道・山陽新幹線EX予約「S Work Pシート」

    東海道・山陽新幹線の7号車にはビジネスパーソン向け車両「S Work車両」というEX予約専用の指定席車両がありました。2023年10月1日からは、「S Work車両」がリニューアルして新幹線乗車中にPC作業や車内での携帯電話の通話もOKで(これは以前からOKでした。意外ですね(^^;)、

  • 京阪京津線 大谷駅

    ここは、京阪京津線の大谷駅。知る人ぞ知る、隠れた名駅です(名古屋駅の事ではありません(^^;)ここは急勾配の本線上にある駅。標高は159mで、京阪全駅の中では鋼索線も含めて最も高い位置にある駅です。ホームは40パーミルの勾配上にあり、山岳鉄道を除き日本の普通鉄道・軌

  • 阪急6300系 ~2024年~

    ここは、阪急京都線・桂駅。嵐山線は、お乗り換え。嵐山線には、かつての名車(いや、今も名車です)6300系が桂-嵐山でローカル運用に就いています。各車両2ドアの6300系。今も京都線特急車の風格は健在。阪急は、どの車両もピカピカで光沢のある伝統の阪急マルーン。

  • 南海なんば駅

    最近、関西私鉄が地味にハマっているのですが、今回は南海。その始発駅である「なんば」駅。南海では案内表示・駅名標などは「なんば駅」と平仮名表示に統一されていますが正式表記は漢字の「難波駅」なので、乗車券など券面には「難波」と表記されます。ほかに、「なんば」

  • サンライズ瀬戸・出雲

    ホームでの撮影は多くても、駅間での撮影記録がない事が多いサンライズ瀬戸・出雲。でも、こんなシーンなら「レア」度合いが高まりますね(^_^)/こちらも、良く見て下さい。なんか編成が短いでしょう(^^;)サンライズ瀬戸・出雲。走行区間から「出雲」の方が明るい時間帯を多く

  • デジャヴ

    いつか見た場所、今も変わらず・・・これは、変わった・・・という部類よりも、「1500形、6連のすがた」ここも、走る車両は変わりました。車両は変わっても、今も昔も「甲種輸送のすがた」は変わらず。この姿が・・・西武へ・・・なんて、思った貴方。違います。あれ?

  • 現存する国鉄形機関車(JR東日本)

    いま、現存するJR東日本に在籍する国鉄形機関車で、ひとまず残る可能性が高いのは尾久車両センターEF65-1000番台(PF)とEF81が挙げられます。EF65は1102、1103、1115の3両が配置。EF81は80、81、95、98、139の5両が配置既に赤いEF65PFは居ませんね。意外にもEF81の方が5両

  • ブルーリボン賞・ローレル賞

    ブルーリボン賞・ローレル賞とは、我が国の鉄道車両の進歩発展に寄与することを目的に、鉄道友の会が毎年1回、前年1月1日から12月31日までの間に日本国内で営業運転を正式に開始した新造および改造車両から選定している賞です。ブルーリボン賞(1958年制定) ブルーリボン賞

  • E2系

    最近、数を減らしているE2系。運用開始は1997年にまで遡ります。開業を控えていた北陸新幹線((当時の暫定名称)長野行新幹線)高崎-長野間「あさま」に投入されるために増備されたイメージがありますが、まずは200系の置き換えのため1995年(平成7年)に先行試作車が

  • 離合 ~新幹線~

    離合(読み)りごう〘名〙① (━する) 離れることと合うこと。離れたり集まったりすること。② 「りごうし(離合詩)」の略。③ 自動車が狭い道ですれちがうこと。九州などでいう。今回は、新幹線編です。新幹線は長編成と高速走行をイメージするだけあって、離合は迫力あ

  • 「Sotetsu Revival Colors! 緑と赤」

    ちょほいと横浜界隈へ出る用事がありまして、相鉄10000系が緑と赤の帯色(顔だけ)になったと聞いてゴールデンウィークに続いて相鉄の横浜駅へ。そーしたら、次に来るヤツが、どうやらソレらしく・・・待機時間1分でやって来ました。10000系の顔に赤と緑の2タイプあるようで

  • 【2024GW】横浜駅から東京駅までJRを使わずに民鉄7社を乗り継いで行く【ネタ探しの旅】7社目 ~東京メトロ・総括編~

    iいよいよ、最後の7社目。池袋から東京までは東京メトロに乗車。そう「丸ノ内線」です。池袋から東京まで16分。実は最速移動手段と言えるでしょう。ただ、移動中は撮影できる雰囲気では無いので撮影カットは記録程度。対向の後追いカットを撮っただけでした。東京の「丸の内

  • 【2024GW】横浜駅から東京駅までJRを使わずに民鉄7社を乗り継いで行く【ネタ探しの旅】6社目 ~西武編~

    多摩都市モノレールの玉川上水駅で下車。次は大御所、西武です。こちらも、まさか玉川上水から西武入りするとはマニアックな行程でして(^^;)玉川上水って西武の何線なん?って、こちらも初見で入るには難易度高めな駅でした。ここから池袋線へ出るにしても所沢まで行く必要が

  • 【2024GW】横浜駅から東京駅までJRを使わずに民鉄7社を乗り継いで行く【ネタ探しの旅】5社目 ~多摩都市モノレール編~

    このシリーズも、早いもので5社目。京王の多摩動物園駅から多摩都市モノレールの多摩動物園駅へ。駅前の道路を挟んで高架に多摩都市モノレールの駅はあります。下から見上げると空中を走っているようなイメージなのが、跨座式モノレールの印象。東京モノレールや大阪モノレー

  • 【2024GW】横浜駅から東京駅までJRを使わずに民鉄7社を乗り継いで行く【ネタ探しの旅】4社目 ~京王編~

    相鉄→小田急→東急と来て、次は京王です。しかも下高井戸から乗車する寸法です。なかなか異色な乗り継ぎです。これで日本の鉄道・線路幅コンプリート・・・と言いたいところですが、1435mm 京急 京成1372mm 京王本線 東急世田谷線1067mm 相鉄 小田急関東ではこれが限

  • 【2024GW】横浜駅から東京駅までJRを使わずに民鉄7社を乗り継いで行く【ネタ探しの旅】3社目 ~東急編~

    さて、相鉄→小田急と乗り継いで、3社目。次は東急です。小田急から東急への乗り換えを豪徳寺で行うのもマニアックなポイント(^^;)という事で、東急・世田谷線です。小田急は豪徳寺ですが、東急は「山下」駅。地元の人はどちらも違和感は無いと思いますが、これも初見ではな

  • 本運転! 北上線 SL錦秋湖号 2002

    2002年9月SL錦秋湖号、本運転のスタートです(^^)/北上線で35年ぶり(当時)に蒸気機関車が帰って来たという事になります。横川目~立川目間にて本運転の1発目は、安定の流しw機関士さんも手を振って応えます。横川目~立川目間にて追ってキャブ流し。緑の中を走り抜けて。ゆ

  • 通勤快特! 601Bから819Bまでを、ただ記録する(`・ω・´)

    1999年7月頃・・・だったような気がしますw京急に「通勤快特」という種別が存在していた頃。。。「通勤」という通り、平日朝の上り列車のみ運転されていました。列車番号の末端がBであることから、B快特(B特)とも呼ばれ通勤快特は列番601Bから819Bまで10本が設定されてい

  • 紫陽花 ~箱根界隈で~

    この季節と言えば紫陽花(あじさい)普段から目にするけれど、なかなか梅雨時期にカメラを向けないのでご紹介する素材としてはあまり残っていないのです(´д`)箱根湯本駅近くにある第4種踏切から。ロマンスカーのミュージックホーンを響かせながら紫陽花を映して。今はもう

  • ~シルエット~ その造形・その印象

    C11 325DD51 888EF58 61モオカ14VSEN700E5+E6車両の形は意外にも様々な造形をしてその姿は唯一無二の物となる。それは似て非なる形。485系こうして見ると、今より昔の形の方が秀悦だったのかも?(´д`)

  • 高原列車に乗って行こう ~HIGHRAIL1375~

    HIGHRAIL1375は、2017年7月1日から小海線で運行を開始したキハ110+100(103形)の2両編成による観光列車です。3月中旬~11月末までは土・日曜日及び祝日を中心に1日1.5往復日中、小淵沢-小諸間を往復する1号・2号2号の折り返し小淵沢→小諸間で夕方から夜にかけて片道運転の

  • 京急蒲田(空)第一踏切道

    京急蒲田(空)第一踏切道カマクウ第一踏切道って呼ぶ事が多かったですかね(^^;)京急蒲田駅から東へ進み、羽田空港へと至る空港線。まず最初に京急蒲田を発車すると、すぐに速度制限25km/hの(曲線半径 R=80)を描きながら渡るのが、ここ国道15号線(通称:第一京浜)を渡

  • 爆裂の走り 南部縦貫鉄道 その2 ~乗車編~

    前回は野辺地駅にて南部縦貫鉄道のホームでレールバスと初めての出会いでした(^_-)さて、いよいよ発車します。エンジンキーを回してエンジン始動!まさにバスと同じ音でした。鉄道の気動車とは違うエンジン音が響きます。シュシュッシュ・・・ゴゴゴゴゴゴゴッゴオッゴオ・・

  • 元祖レールバス 南部縦貫鉄道 その1 ~出会い編~

    平成4年12月 みちのく 一人旅にてw青森県・野辺地駅列車から降りたって、そこで向かう処とは・・・南部縦貫鉄道です(^_-)まだJR東北本線だった野辺地駅で降りて跨線橋を登っていくと、そのまま乗り換え通路がありその先には異空間な世界が広がっていました。手前まで広い通

  • さらば東のヨンマル キハ40

    JR東日本のキハ40系列は何処でも当たり前のように非電化ローカル線で走っていた車両でしたが今年に入り、いよいよ引退ということで終焉を迎えようとしています。地域ごとに様々な塗色を纏い、活躍している車両たち。サボが差し込まれている車両も少なくなりました。非電化路

  • あの頃の東武

    1987年10月北千住にて。しかもモノクロフィルム、さらに常磐線のホームから撮影。8000系 東武といえば、この顔でした。今も残っているのが凄い。今はこの顔じゃないですが中身はほぼ変わっていない。1963年(昭和38年)から1983年(昭和58年)まで約20年もの長期にわたって7

  • 闇を切り裂け!

    黄昏なんてもんじゃない。宵の口なんてもんじゃない。闇を切り裂け!突き抜けろ!駆け抜けろ!太陽なんてぶっ飛ばせ!月に変わって、おしおk・・・(゚∇゚ ;)エッ!?切り抜いた先に灯りがある!新しいスタイルがそこにある!

  • 黄昏時

    黄昏時・・・。「もっと古くは、彼誰そ時(かれたそどき)とか、彼は誰時(かわたれどき)とも言ったそうです。」「彼は誰時(かわたれどき)」は、実は「黄昏時・誰そ彼時」と対になる表現で、「夜明け前」を表す言葉として使われることが多い。本来はどちらも、夜明け前・

  • cocpit inside

    普段、運転台を中から見られないことが多いですが、客室から見られる列車もあります。見せるものでは無いですが、魅せるものに変わる運転台。外観からでは判らないカタチを見ることができます。前面だけでなく上面もガラス張り。しかもシンメトリーっぽくデザイン性も高い。

  • cocpit

    新幹線の運転室は、どれも独特な形状をしています。窓周りは戦闘機のキャノピーに似ていて、まさにコックピット。ボディとガラス形状の融合。空力を追求したカタチ。N700E6E4500400300貴方はどれがお好み?(^^;)

  • 伊豆クレイル 乗り鉄の旅

    「IZU CRAILE(伊豆クレイル)」は2016年(平成28年)7月16日に運行を開始した列車です。小田原駅 - 伊豆急下田駅間で土休日に運用(1日1往復)、全車両グリーン車指定席の快速列車で運転。一部座席は、食事サービスと乗車券のセット旅行商品として販売されました。wiki よ

  • 雨の日 @ 京急

    雨の日に撮影・・・最近あまりしません・・・。過去に少しだけストックがあったので上げてみました。~京急にて~

  • 江ノ電の前面展望は楽しい♪

    江ノ電は鎌倉から江ノ島を経由して藤沢へ至る、全長10kmを約33分もかけて走る鉄道です。沿線には様々な見所が多数存在して、各方面から観光客が訪れます。wiki@江ノ電 より東京から一時間弱という近距離ながら、単線でローカル線の雰囲気を満喫でき(日中12分間隔運転なの

  • (臨)偕楽園駅

    水戸の偕楽園・・・と言えば、「梅」毎年2月から3月にかけて梅まつりが行われます。偕楽園は入場無料で園内に入れば横を常磐線が通る光景を見ることが出来ます。並行する県道50号線から撮影するアングルは結構有名です。~wikiより概要~偕楽園の梅まつりの時期に合わせて

  • 寝台特急カシオペア号(展望室)1号車1番個室 上野→札幌の旅 展望スイートからの眺め編

    カシオペア・スイート 1号車1番からの眺め♪下り・上野発のカシオペアは展望スイートから去りゆく景色が楽しめます。これらの動画からカシオペアスイートの眺望をお楽しみ下さい♪※展望スイートの窓に多少の映り込みがありますが、どうかご容赦下さい。※これら動

  • 寝台特急カシオペア号(展望室)1号車1番個室 上野→札幌の旅 ディナー&朝食・満喫編

    3号車、ダイニングカーへやって来ました♪いまや日本の鉄道で専用食堂車があるのも、この「カシオペア」と「北斗星」そして「トワイライトエクスプレス」の3列車のみ※。2020年5月5日追記 ※2007年の記事ですのでご了承下さい。ここはひとつ、是非この食堂車(言い方が古

  • 寝台特急カシオペア号(展望室)1号車1番個室 上野→札幌の旅 乗車編

    さて、1ヶ月後、遂にその時はやって来ました♪ カシオペアスイートの寝台券が取れてからと言うもの・・・ この1ヶ月間が非常に待ち遠しく、そして非常に楽しみでした。 しかし、この日まで大事に行こうと嫁さん

  • 寝台特急カシオペア号(展望室)1号車1番個室 上野→札幌の旅 10時打ち編

    2007年5月、カシオペア・スイート(展望室)に乗車した時の旅レポです。こちらのページはohanefu page html版にて公開していたものてしたが、ohanefu page html版は2020年4月30日を以て閉鎖しましたので、こちらにページごと移転しました。差し替えで「隠れ

  • 羨望の100系新幹線グリーン個室に乗車 食堂車・カフェテリアもあるよ!

    1990~1991年ごろのお話です。東海道新幹線100系に乗車しようと、東京~名古屋・新大阪へ乗り鉄旅。普段、なかなか新幹線に乗る用事も無いので、大奮発して乗った記憶があります。この頃、長らく新幹線と言えば0系が主流だった1985年に100系が登場し、編成に2階建て構造の食

  • 小田急 vs JR・相鉄

    今回は、新宿から海老名へ行くにあたり、どのルートを行くか・・・。今までは即答で小田急じゃね?となると思います。しかし。。。2019年11月30日に開業したJR・相鉄直通線の存在。こちらも新宿から海老名まで直通で行けるようになりました。新宿から湘南新宿ライン経由で武

  • 横須賀線 vs 東海道線

    ジョルダン乗り換え案内から時刻表で検証しました( ̄▽ ̄;)今回は、大船から東京までどのようなルートで行くか・・・を検証してみました。時間帯は、ちょうど同時刻に発車する列車がありましたので、平日7時09分発の列車とします。ちょうど朝のラッシュ時間帯に入る頃、同時

  • 和田岬線の記憶

    さぁゴールデンウィークでお出かけ・・・と思ってましたが、こんなご時世ですのでフィルムをスキャンしてみました。ここは、山陽本線・兵庫駅。1987年8月頃です。えっ?!何処の貨物線跡??って思ってしまいますが、何度も言います、ここは山陽本線・兵庫駅。兵庫から一駅、

  • 森と水とロマンの鉄道 C57 180

    森と水とロマンの鉄道 SLばんえつ物語号数々のドラマを生み出した地豊かな森と水に育まれた、自然と人が触れ合うことで生まれる「物語」それは今も、走り続ける。光と影が重なる。汽笛が山々に響き渡る。宵闇の中を汽車は行く。

  • 後打ちの美学 C57 180

    磐越西線の「SLばんえつ物語号」C57 180号機の魅力は、振り返るほどの美しさ。「貴婦人」の愛称は、細身のボイラー「スレンダーボディ」と動輪の大きさ「脚が長い」と言われる所以。足の長い貴婦人の後ろ姿を見てしまうとついつい、振り気味に流してしまうことが多いです( ̄

  • 只見線 風っこ会津只見号 乗り鉄の旅

    前回は只見線キハ40の日常をお送りしましたが、今回は臨時列車「風っこ会津只見号」乗り鉄の旅をご紹介します(^^)/2008年10月に乗車しました。会津若松-只見間運転でした。春・夏・秋などの多客期シーズンに臨時列車として運転する機会が多い、”ビューコースター風っこ”

  • 只見線 キハ40の日々

    以前、厳冬の只見線 キハ40編をご紹介しましたが、今回は季節問わず日常の只見線・・・的な(^^;)感じでやりたいと思います。【関連記事】さて、2020年3月改正で只見線は今まで長らくキハ40で運用されていた車両が一気にキハE120形に置き換え・・・。よくある徐々に置き

  • 品川から仙台まで普通列車で行くとして・・・?!

    ジョルダンの乗り換え案内サイトで「青春18きっぷ検索」というものがあります。これは普通列車だけに絞った時刻検索で始めから条件が設定されています。これを使えば品川から仙台まで普通列車だけで行くとか・・・調べられます(*゚∀゚)っどのようなルートで行くのか・・・

  • 京急1000形(1001~編成)本線試運転編

    前回、東急車輌から出場、そのまま久里浜工場へ回送されて終わりましたので、今回はその続きです。久里浜工場で約2週間程度の構内試運転を経て、いよいよ本線試運転となります。試運転の行程は車両によって様々ですが、全くの新形式で第1編成が一番最初に試運転をするときに

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ohanefuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ohanefuさん
ブログタイトル
ohanefu blog  ~snap photo~
フォロー
ohanefu blog  ~snap photo~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用