chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
キイロイトリ3776 https://yellowbird3776.livedoor.blog/

電車、バスで富士山100登を目指したアラフォー(←スタート当時)ド素人の日記です。(登山経験ナシ、日常は、朝起きて、仕事行って、お酒呑んで、寝て、の不摂生なサラリーマンです)

キイロイトリ3776
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/11

arrow_drop_down
  • 2025.5.11 大山-5 アシウライタイ

    登りで水分消費したので神水補給翌日以降は要煮沸…知らなかった大山阿夫利神社(公式) on X 引用 "新しい下社授与所の工事がほぼ終わり、仮の運用を開始しました。全面的に屋内化を図り、風雨を凌げる様にしました。御朱印の受付も内部で行います。 細かい部分や受付、客殿

  • 2025.5.11 大山-4 雨降木の芽吹き

    滑りやすく長い下りが待っている御神木「雨降木」芽吹いてきた気温13℃山頂は風が吹き抜けるので体感は低め木の階段の辺りまで来ると雲の下の景色が見えた大山天狗より20丁目、表尾根の緑も濃くなっている雨上がりの幻想的な景色に感謝登りで登山道を流れていた雨水の小川は

  • 2025.5.11 大山-3 キョーフーポジション

    頭上でザワザワする音を聞きながら20丁目に辿り着くと強風が吹き抜けた帽子のあご紐を使っておいたのは大正解27丁目ザックに入れたカッパと傘の出番がなくてよかった強風で霧が流されている霧雨のような濃霧ミストサウナ状態グデグデヨレヨレ2:30でもガッカリしないむしろ、

  • 2025.5.11 大山-2 倒木

    無事帰れますように雨風直後先週に続いて空気が澄んでいる観光の方多め再びゴクゴクゴク標高を稼いで少し気温が下がり風も吹き抜けて助かった激階段、超スローでクリア今日は歩いただけでもエライ日、と言い聞かせノタノタヨレヨレジリジリニューシューズは既にドロドロ8丁目

  • 2025.5.11 大山-1 雨上がり

    雨雲レーダーを見ながら10時スタートに決定家を出る時は強めの雨でモチベーション下がり気味だったけれど伊勢原駅では極弱の霧雨大山ケーブル、遅め到着雨はあがった強者どもはいつも通り既に下山して談笑中「16丁目に倒木があるから気を付けて」との情報をいただき10時スタ

  • SCARPA2 履き初め

    C1のモデルチェンジ後、足に合わなくなり3シーズンのSCARPAを夏も使っていたらあっという間にソールがすり減ってリペア必須状態1か月後にはアタックしてみたいしどうしようかと思ってネットサーフィンしていたらSCARPAの同じモデルっぽいシューズを発見新シューズカラーは違

  • 大津屋発掘からのグルメ三昧

    2025、登り初めでお買い上げした大津屋の「きゃらぶき」帰宅後にザックから取り出した後の記憶があいまいで仕舞うとしたらこの辺、と思われる食器棚や食品庫を探すもずーーーっと見つからず常温保存なので、そのうち出てくるだろうとあきらめていたら見つかった結局、食卓の

  • 2025.5.3 大山-5 竣工

    賑わう神水場神水用のペットボトルも並べられ工事完了でしょうか新しい感じです施行会社のブログは更新されていませんが、竣工?大山阿夫利神社改修工事 現場レポート1 株式会社礒建築設計事務所 大山、阿夫利神社、石尊、堀部安嗣、内田工務店この後、隣接する「茶寮石尊

  • 2025.5.4 大山-4 つま先イタイ

    登りで無理しすぎたので下る足元がオボツカナイ木の階段を上る時点でヘロヘロだったし20丁目からのフッジッサーン♪水はけが悪く滑りやすい区間なので慎重にカニ歩きスミレもそろそろ終わりかなヤビツのご主人が下社から登り返してきた13丁目くらいで再会と予想していたけれ

  • 2025.5.3 大山-3 フッジッサーン♪

    気温高めにもかかわらずキレイな空気で冷え込んだ朝のような眺望雨降木の背景もクッキリ伊豆七島8℃昨日は気温が上がらず15℃前後で肌寒く今日は25℃近くなる予報暑さ慣れしていないので堪える茶屋の脇からフッジッサーン♪フッジッサーン♪高いぞ 高いぞ フッジッサーン♪ち

  • 2025.5.3 大山-2 元通り

    前日の雨風であちこちに濁流が下った名残あり落ち葉を避けて登るのは難しい足がパンパンになってきても、先週の歩きが忘れられずムリして頑張ったら13丁目で限界がキタ早々に下ってきた常連さん「空気が澄んでいるから富士山がキレイに見えるよ!」「じゃぁ、それを楽しみに

  • 2025.5.3 大山-1 暴風雨のち

    カモガヤと思われる花粉症の症状が重いところに喉痛も加わり睡眠不足気味の早朝気温11℃、日中は20℃越えの予報SCARPAをソール張替えに出す準備中のためインナーアッパーの爪先が変形しかけたキャラバンC1足指はテーピングで覆い、厚めのソックスを重ね履きしてきたさすがG

  • 新緑

    差し込む光が緑色に見える

  • カモガヤの季節

    楽しすぎて暴飲暴食したお泊り会の翌朝感じたノドの違和感は喉痛になり、咳き込んで夜は眠れず泣きっ面に蜂とばかりに、クシャミ、鼻水が止まらずスギ、ヒノキ花粉のピークを越えイネ科の花粉にやられていますアレルギーテストでは「カモガヤ +++」が一番の強敵肌に発疹が出

  • 2025.4.26 大山-5 下山後のご褒美

    下社の階段を下りながらストレスフルな混雑を避けるため男坂にするか悩むも結局女坂に向かったヘナチョコドリ大山寺は秋の紅葉で有名だけどこの季節は紅と翠のコントラスト登りで大山寺にたどり着いた時はゾーンに入る山行になるとは予想だにせずデモ…下りはいつも通りとい

  • 2025.4.26 大山-4 混雑

    登ってくるハイカーが増えてきた木道は対向者がいない隙にササっと通過16丁目はチビッコで大賑わい歩荷さん、ガンバです登り優先で数名に道を譲ったあと合間で下らせていただくもうすぐ渋滞になりそう賑やかな大パーティーが登ってきた広めに見える登山道もやさしく歩けるス

  • 2025.4.26 大山-3 春うらら

    ションボリドリが続き久々にドヤドリを撮りたかった雨降木の芽吹きまでもう少し6.5℃さほど暑くなかったから歩けたのか山頂茶屋、稼ぎ時馬酔木(アセビ)間違って食べると身体が大きな馬でも痺れるという有毒植物そんなことを知る前はドウダンみたいでかわいいな、と思ってい

  • 2025.4.26 大山-2 ゾーン

    八重桜前で水分補給し激階段へいつも通りキビシィ激階段だけどヨロけず登りきれたスタートが遅いのでこの辺りで常連さんが下ってくるかと思いながら黙々と歩き予想より上ですれ違えるとウレシィ13丁目、14丁目、キビシィ区間に差し掛かると麓で追い抜かされた面々の背中が見

  • 2025.4.26 大山-1 マボロシノ イケルヒ?

    出がけに「暑いだろうけど念のため」と持参した薄手のウィンドブレーカー電車待ちのホームや空いた車内は肌寒かったので早速上着が役立って爆睡早朝の大山ケーブル行バス停は既に行列ジーンズにスニーカなど、山歩きっぽくない方も多く半分以上は途中の住宅街で下車するだろ

  • 不在

    久々にドヤ顔のトリをトリたかった今日は不在

  • TWN-5 夜市×2

    松山饒河街観光夜市円安…値段を表す数字の5倍が日本円エリンギブームっぽい牡蠣のオムレツを探していたのですが見つからずタコヤキみたいな牡蠣の玉子焼きにトライ粉モンでもなく、明石焼きでもなく、玉子焼きでした福州世祖の胡椒餅はハズせない外はカリっと、具は熱々ジュ

  • TWN-4 九分

    雨日本語たくさん雨と混雑で思っていたように歩けず残念千と千尋っぽい風景なんちゃってジブリ

  • 2025.4.19 大山-4 シャクナゲ

    枝垂桜を見納めハイキングシーズンに入り週末のケーブル始発時刻が早まっていました通常は9:00ですが、この日は8:30歩荷さん、山頂の茶屋のみなさんが続々と登ってきました今日は賑わいそうです女坂の石段も混雑先週転んだ場所を慎重にクリアし1,270歳の大山寺でペコリ暖かく

  • 2025.4.19 大山-3 水分補給

    終日、富士山は見えなそう先週、下りで転んだので慎重に「かごや道」はヒルシーズン本坂を下ります途中で右大腿が痛くなってきた8,7,6,5…と丁目石を数えながら1丁目に向かう激階段の下り神水補給令和の修繕進行中どう生まれ変わるのか

  • 2025.4.19 大山-2 追い込めず

    急な段差では、目線が近くなるシューズの周りを確認しながら登るけれどカカト側からニジられたら見つけられないムシが苦手なので見つけた瞬間に慌てそうなのでポケットの塩を確認して対処法をシミュレーション先週、ピッチが遅くなっていると実感したので歩幅を狭めたり、広

  • 2025.4.19 大山-1 開創1270年

    歩き出しから気温高めWC付近の虫がイヤな季節になりましたシュシュっとヒル除けスプレーをしてスタート駐車場には既に4~5台日の出時刻が早くなると、スタート早めのハイカーが増えてきます大山寺でしっかり水分補給これくらいの気温で暑いと感じるようでは先が思いやられる

  • 葉桜

    葉桜ですがまだツボミもあってこれも趣深い

  • ウン10年ぶりの小僧寿し

    今ではスーパーの総菜コーナーやコンビニにお寿司が並び回転ずしのチェーンも増えましたが昭和から店頭販売でなじみがあるのは小僧寿し小僧寿し最近は店舗も減ってご近所にはないのですが大山の麓、伊勢原の町中にあることが分かり下大山桜を見た後、鳥居前バス停での待ち時

  • ネコバス停

    大山ケーブルバス停から社務局に向かっていると「稲荷前」というバス停が目に入り地元のコミュニティバスが巡回しているのかなと思いそうになったけれどこのレトロ感しかも「七国山行」「東電鉄バス」ってトトロの名シーン、ネコバスがくるバス停!? 

  • 2025.4.12 大山-5 下大山桜

    大山桜のピークは既に超えたようですがかろうじて下大山桜で花吹雪が見られるかもということでテクテク舗装道路を下って社務局へ初めて時計回りの推奨ルートで大山小学校を目指しますこの先から道路の状況が良くなって公的施設や民家がチラホラでてきました小学校の裏手から

  • 2025.4.12 大山-4 バンソコ

    浅間神社にペコリ枝垂桜を愛でる大山桜もいいけれど下社の枝垂桜もすばらしいあっという間に新緑の季節が近づきハイカーが増えてきた「無事かえる」さんこの日は残念ながら無事じゃなかった続々と女坂の石段を登ってくるハイカーに気遣いながら右に避けたり、左に避けたり無

  • 2025.4.12 大山-3 4℃

    春霞、眺望はぼんやり後半バテるも、久々にガンバレタスギ花粉のピークは越えたそうだけどヒノキ花粉はまだキケンそろそろ雨降木に新芽が出てくる頃下山開始4℃ヤビツ分岐真っすぐ本坂へ20丁目、富士見台GWには5合目までの道路も開通し、登山者が増えてきます下山直後は、疲

  • 2025.4.12 大山-2 ピッチ

    下社の裏手には1丁目の激階段が待っている石段を登り切り、6丁目付近まで頑張ればそこからは登山道に入るも、踏み固められて荒れた斜面は滑りやすい雨上がりだけに気を付けて一歩一歩ハーフターンの8丁目風があって頭上の木々がザワザワしているGWはこの先の段差ですれ違い

  • 2025.4.12 大山-1 塩対応

    金曜は終始不安定な天気仕事の行き帰りは雨上がりの隙間で助かった帰宅後ポツポツと雨音が聞こえたらあっという間にすごい雷雨明朝は滑りやすいな…と考えながら消灯気温10℃足元にヒル除けスプレーを噴射してスタート滑りやすくなるので靴底にはかけず夜間工事を終えた方々

  • 満開

    満開見上げているとクラクラしそう

  • TWN-3 十分

    なにげなく見た「ソロ活女子のススメ」という番組はたまたま台湾が舞台でした九分というところは、千と千尋の雰囲気に似ていると聞いたことがあるし十分というところのランタン飛ばしもいいな、と感じた程度で、まさか自分が行くことになるなんて思っていなかったTverでは無

  • 2025.4.4 大山-5 蓑毛で花見

    ヤビツ側に下りたのは蓑毛の淡墨桜が見たかったから蓑毛バス停で時間調整が数分あったので最寄りバス停ではないですがここで下車して歩くことにしましたお店のシャッターもおりたまま吠えまくる秋田ワンコはいない平日だからかネットでは「青年橋」バス停が最寄りとの情報が

  • 2015.4.4 大山ー4 ヤビツへ

    25丁目、ヤビツ分岐久しぶりにヤビツへ1年ぶりくらい?ヤビツ分岐から数10m進めば絶景が広がりますここからの富士山、久々に愛でました前半は整備されてフンフンですが雪どけが遅かった個所はヌカルミが残っていましたここで約半分ですが後半ザレて歩きにくくなってきます怖

  • 2015.4.4 大山ー3 ガックリドリ

    結局25丁目まで誰とも会わず平日の早朝登山を満喫していたら急な岩場の頭上から「オハヨーーー、珍しいね」とヤビツのご主人登場平日も登っているとは、さすが大山のレジェンド今日は16丁目まで下って登り返してくるとのこと逆さ雨降木3週間ぶりに足は動いてガンバレタと思

  • 2015.4.4 大山ー2 鹿ペア

    仏頼み のち 神頼み激階段にはスギ花粉の元凶が散乱一気に全部落ちてしまえっっ数日続いた雨上がり滑らないように気を付けて8丁目、夫婦杉ジワジワ頑張って16丁目ここから先のヌカルミは言わずもがな20丁目、富士見台久々の絶景人が少ない平日だけにここまで3ヶ所で雌鹿に驚

  • 2015.4.4 大山ー1 再び平日

    休日調整でこの日は休み2週連続平日登山先々週は細野高原疲れでヘロヘロで先週は暑さでグデグデで今週は如何に大山麓もソメイヨシノは満開気温6℃、予想より低め日の出時刻 丁度にスタートコマ参道を登るアシドリはいつも通り重い今日はどうなるかと雨上がりのスリッピーな登

  • 蓑毛の淡墨桜

    淡墨桜感激

  • 2025.3.28 大山-4 開花

    ここ数週間、花粉症がひどく大山トレでも下山中にヒドイ症状に見舞われてきました高温昼スタート、雨上がり、という花粉警戒の条件なのに気づけばクシャミも鼻水もナシで大山寺花粉症や、令和の修繕と言う理由ではなくらーグッズがないので、スルーしながら何故、症状が出な

  • 2025.3.28 大山-3 カエル

    脱水っぽく、右足の裏と脛の部分が攣ってイタイ…雨上がり、上りより下りの方がキケンですまずは25丁目までガンバロウ次は20丁目までガンバロウその次は16丁目まで滑らないようにガンバロウ(1回滑ってヒヤっとした)と短い区間の目標を言い聞かせながら慎重に16丁目、かごや

  • 2025.3.28 大山-2 13℃

    16丁目少し気温が下がってクールダウン雨上がりで滑りやすいですがシューズが沈み込むようなグチャグチャはマシになっていました20丁目曇り空で眺望はなし冷たい風が吹き抜け、少し先はガスっています汗ダクダクで濡れたコットンのTシャツが乾くかと思っていましたが思った

  • 2025.3.28 大山-1 25℃

    年度末の多忙な時期ですが年度内に必須の用事が延期延期でここまで持ち越してしまい金曜有休を取得無事午前中に予定をクリアしたら翌日土曜日は雨予報だったのでまま伊勢原駅に直行直行だけに山装備ではなくアウトドア用じゃないコットンの半袖Tシャツすり減りつくした引退後

  • アツイ

    登りで神水補給クラクラしてタオレソウ…

  • 大山 桜まつり

    2025.3.30 SUN 13:00~「桜まつり」が開催されるようです【いせはら花情報】市内 桜 他(3/27) (一社)伊勢原市観光協会 公式ホームページ

  • 2025.3.22 大山トレ-4 かごや納め

    ドロドロ区間をクリアして16丁目かごや道へ進みます次週は季節外れの高温つづきの予報なのでかごや道とはしばしお別れ下社裏手の激階段の麓、一丁目ヤビツのご主人がヒルを警戒してかごや道を避け本坂を登り返していきました令和の修繕工事進行中ですペコリここからの下山も

  • 2025.3.22 大山トレ-3 アイスバーンとヌカルミ

    コレハ素人にはキケンソロリソロリと記念撮影しているといつもは下りですれ違うチョッパヤな常連さんが登頂されてご挨拶気温5℃、温かい薄氷もまもなく溶けそうです御中道北面の残雪はは凍っているので滑らないように気を付けて富士眺望慎重に下ります20丁目ここからの田んぼ

  • 2025.3.22 大山トレ-2 残氷

    やっとの思いで激階段をクリアし先週の雪と霜がとけて湿った足元に気を付けながらノッタリノッタリ進んでいると鈴の音が迫ってきて「おはようございます、上はグチャグチャかもしれないですね~」といつもよりかなり低い位置で常連さんに追い越されます「今日はバテバテで、

  • 2025.3.22 大山トレ-1 ヨレヨレ

    木曜日に訪れた三筋山から中1日睡眠時間は多かったはずなのに3時に起きられず、グダグダしながら今日はやめようか、と思いましたが3時半にノッソリと支度を開始眠いし、一昨日のハイキング疲れが残っているし、ヨレヨレ大山寺の階段で手すりを使う有様ここでギブアップしそう

  • 三筋山-6 つるし雛

    ここから駅に向かって約5km舗装道路を延々と細野高原を源流とした沢沿いにテクテク右膝がイタクなってきたところでミカン畑が現れました稲取漁港も迫っています歴史がありそうな路早咲きの桜には、メジロとハチがたくさんしばらく魅とれてしまった2024、立ち寄った場所です3

  • 三筋山-5 湿原

    舗装された小路を下りますNo.7まできました水が湧き出ています高原のイメージが強いですが、湿原もありますサラサラと水が湧いて流れる音が聞こえてきましたこの辺りは水量豊富貴重な湿原植物がみられるルートもありますNo.8 で左折して湿原を横断して向こう岸に渡れば140分

  • 三筋山-4 宝永っぽい

    朝ごはんをいただいた分岐点まで戻りましたここから140分コースに戻ってユルユル下りますこのカンジ、宝永火口っぽいあの滝跡みたいになっているところは第二火口っぽいコレのこと広大なススキが広がる細野高原のメインスポットはこの辺りのようです振り返るとこんな感じ高台

  • 三筋山-3 小富士っぽい

    直下に見えているのが絶景ポイント小富士みたいに突き出ているので山頂からの眺めと一味違います砂浜の向こうの岬は爪木崎?ウッスラ蒸気が上がっているように見えるのは熱川温泉?天城縦走路しっかり準備して望んでみたい稲取ゴルフクラブ36H晴天、風なし、暑くもなく、寒く

  • 三筋山-2 絶景

    「がんばって登ってください!」と励まされたのでがんばって登ります!絶景ポイントは下山の時に立ち寄りますスタート時は無風で止まったままの風力発電でしたが微かな風でゆっくり動き始めましたお天気が良く、伊豆の島々が見渡せました三筋山, 821m下田方面へ風車が続いて

  • 三筋山-1 細野高原

    ゆるキャンの舞台だそうです来てみたかった細野高原デビューぐるっと一周、140分コース+三筋山ピストンで標識は親切丁寧安心安全11月頃のススキのシーズンの週末は駅からバスが出てキッチンカーが並んだり、スタンプラリーイベントがあったりパラグライダーも飛んだりして賑

  • 春分の日

    日の出昼と夜の長さが同じになる日春のお彼岸

  • 25.3.15 大山-5 ココも修繕中

    絶賛令和の大修繕中始発ケーブル前なのでまだ静かです踏ん張って石段を下り、無明橋までくると対岸では修繕用の木材をモノラックに運搬中そして、令和の大修繕中なのは下社だけではなく大山寺も!?(本殿ではないですが)先週、大山 de らー タイム中目の前を忙しそうに工事

  • 25.3.15 大山-4 +1℃

    ツカレマシタ  ガ  ナニカ?雨降木の脇から麓の宿坊を眺め気温を確認すると +1℃花粉がキケンな季節ですユックリ下山霞んで眺望がイマイチなので御中道への立ち寄りはパスこの時間はグチャグチャになっていないものの日中はドロにシューズが埋まりそうズルンとしないよう慎

  • 25.3.15 大山-3 微かに見える

    16丁目からの泥濘を警戒していましたが霜も雪もすっかりなくなり、田んぼ状態はまぬがれました足が重く、16丁目から20丁目までが長~く感じました雲が多めで富士山は見えず…と通過しかかりましたがよーく見たら微かに見えていました20丁目から22丁目のベンチまでも長く感じ2

  • 25.3.15 大山-2 日の出時刻5:51

    激階段、なんとか手すりをつかまずにクリア高めの気温続きで、足元の雪も霜も姿を消し地面が湿り気味で滑りやすい12丁目手前で光が差し込みました紅く染まるまではいきませんがそれなりにオレンジ薄雲越しの日の出です14丁目、ぼたん岩手前ついこの間まで、日の出は6時半過ぎ

  • 25.3.15 大山-1 ヘッデン不要

    ここ数日、都内では20℃越え花粉は警戒的飛散歩き出し6℃肌寒いけれど上着は閉まって長袖シャツ1枚でスタートコマ参道では寒くて腕組み女坂に入ることには火照ってきた先週の苦しいトレ後の筋肉痛?は木曜日になっても残っていて駅の階段昇降がキツイ金曜日痛みは抜けたもの

  • ブロッコリー 150円

    大山をリピートするようになってからコマ参道の中村屋(わらび餅などの和菓子屋)の向かいに「とん勝 中村屋」がオープンしたのは2018年ころだったか豆腐料理やうどん蕎麦などのお店が軒を連ねる中ガッツリ系のお店ができてウレシカッタのですが直後に新型コロナが流行、こま

  • 2025.3.8 大山トレ‐6 ルー・ジーローハン

    女坂の石段をダブルストックに頼りながら昭和のロボット状態で下り無明橋を渡ったところのWCで思いっきり鼻をかみます大山寺裏一輪のリヤカーみたいなやつに溜まった水が凍っているのでこの辺りも氷点下だったっぽいところで、↑ コレの名称が分からなかったのですが実家で

  • 2025.3.8 大山トレ‐5 大山登山マラソン前日

    阿夫利神社下社から見上げる空は雪雲に覆われています登りでは暗くて気づきませんでしたが大山登山マラソンの上旗フレッシュグリーン、青山学院っぽいランナーの更衣室や振る舞いのご案内もゴールそして、この案内この時点で膝痛はかなりハゲしく、今日じゃなくてヨカッタハ

  • 2025.3.08 大山トレ‐4 令和の大改修

    残雪が心配な時は、ピストンが基本ですが本坂の下社から16丁目までの様子からしてかごや道でいけると判断足元の状態は本坂より良かったと思いますが陽が当たらないだけに、チェーンの外しどころは判断失敗蓑毛方面も雪が残っていそうです下社に向かう足ドリがおぼつかない慢

  • 2025.3.8 大山トレ‐3 マイナス5℃

    雪が降った翌朝、水曜日に登りたかった立ち止まるとすぐ冷えてきますカフンが少ない早朝若干鼻がグズつき、眼がショボショボするも、まだ大丈夫下りはチェーン装着でストックも準備してソロリソロリと下ります階段の足を置く部分が、ナナメになっているのでコワイマイナス5℃

  • 2025.3.8 大山トレ‐2 ノーチェーン

    16丁目~20丁目は風が吹き抜ける足元の様子はどうなっているかおおっと、やっぱり硬めの雪が登場この辺り、大根おろしがグチャグチャのまま凍結している乾いた岩や、踏み固められていない雪の上を選んで20丁目富士山見えず丹沢表尾根も、まだタップリ雪が残っていそう途中、

  • 2025.3.8 大山トレ‐1 残雪

    気温2℃駐車場の車ゼロ本坂先行者の可能性大先週の大山トレは休んだものの出張後の疲れと、右膝の痛みが気になります大山寺まで来ると身体が火照って上着をしまいました2週間前のトレでは現地語での自己紹介の練習をしながら歩いていましたが日本語堪能な方が多くてほとんど

  • 【予告】女坂通行止

    足腰ガクガク+膝大痛で下ってきたら女坂通行止め!?と、一瞬焦りましたが明日、3月9日の大山登山マラソンのお知らせでした今日 3月8日の午後から夜半にかけて降雪予報がありますが明日3月9日はお天気もよさそう下社がゴールなら大丈夫かな第40回大山登山マラソン【公式】

  • TWN-1 A席

    新幹線はE席が好きですが今回はA席前回はA席が取れずベルト着用サインが消えた時には既に富士山を通過済お天気もよくワクワクしながら搭乗アクアライン江ノ島丹沢山塊山がありすぎてどれが大山か分からず真鶴半島が見えてきたらいよいよ富士山に接近翼がジャマですが、イヤ

  • 2025.2.22 大山トレ‐11 雪だるま

    大山寺でペコリとし痛い足をかばいながら下ります大山ケーブルこちら側のバリケードが開いているのは珍しく団体さん用?通常の入口はいつも通りで封鎖されていませんコマ参道だけに階段を数えるコマがあります参道沿いのお店のデッキに溶けかけの雪だるまこの辺りも雪がしっ

  • 2025.2.22 大山トレ-10 らー with 唐辛子

    下社の神水で水分補給完了無事かえれますようにここからの石段膝にキマスがお楽しみのらータイム with 唐辛子ザックに入れ忘れずに持ってきました辛党ドリ寒い冬のご褒美です

  • 2025.2.22 大山トレ-9 雄鹿

    グチャグチャになりやすい区間はまだカチカチで助かった16丁目、もちろん、かごや道へまもなく下社というところで立派な角の雄鹿登場人慣れしていて、道のセンターで朝ごはんをくれる人を待っている様子下社到着プロテインタイム浅間社の脇から下社の暗闇へ水補給に向かいま

  • 2025.2.22 大山トレ-8 富士見台

    20丁目、富士見台ドーン双子山や小富士の雪は薄くなってしまった風で吹き飛ばされたのかも

  • 我回來了

    タダイマ

  • 2025.2.22 大山トレ-7 氷点下8℃

    (今週のトレは都合によりお休みです)氷点下8℃ですが微風で体感はもっと低い指先イタイ(手先も足先も)早々に下りますギクシャクしながら気をつけて25丁目ヤビツに向かう道も白っぽくなっていました本坂は私道なので、標識はありませんヤビツ側や見晴台側は公道なので、標

  • 2025.2.22 大山トレ-6 サムっっ

    さすが雨降山急に山頂付近に雲が湧きガスってサムィベンチもテーブルも白くなっています雨降木今冬は霧氷を見ていなかったかも風が吹き抜けて極サム

  • 2025.2.22 大山トレ-5 雪ウッスラ

    タックル階段を登り切り稜線に出ると冷たい風が吹き抜けるシカ柵地点ヨレヨレで登頂山頂はうっすら積雪記念撮影

  • 2025.2.22 大山トレ-4 チラ紅

    日の出です日当たりがいいところには雪ナシ風が吹き抜ける 20丁目雪 & 霜雲に覆われて完全な冨士は拝めずも麓では、紅富士を愛でられたかこの先もシンドかった

  • 2025.2.22 大山トレ-3 カチカチ

    6:00AMウッスラ足元は見えるものの凸凹は見づらくヘッデンを準備激階段はかろうじて手すりをつかまずにクリアできましたが最後の傾いた10段は危なかったその後もバランスを崩すこと多数7丁目付近でライトを消し8丁目付近で明るさも増してくるもこの先の急登で苦戦ヨレヨレで1

  • 2025.2.22 大山トレ-2 夜景

    身体が温まってきたのでダウンを脱いで石段へ石段を上る筋力が足りず身体がよろけて上げかけた足を戻す手を膝に当てながら下社到着今日もよろしくお願いします阿夫利神社下社からの夜景は本当にキレイ女坂には外灯もあるのでここまで頑張って日の出まで刻々と空の色が変わる

  • 2025.2.22 大山トレ-1 雪?

    今日は2月23日、富士山の日ですちょうど祝日にあたり静岡や山梨ではたくさんイベントがあるようです昨日の大山トレまったくダメダメな歩き出しではなかったけれどかなりダメな日でしたあれ?大山は雪が降ったのかな冷え込み厳しく夜景がキレイ階段の下に常連さんらしき人影が

  • 大山ケーブルのXによると18日、火曜日に雪が降ったみたい人気ポスト(@ooyamacable) - Yahoo!リアルタイム検索大山(おおやま)ケーブルカー【公式】 on X: "(´-`).。oO 午後に降った雪であっという間に真っ白になりました❄ #大山ケーブルカー #大山 #伊勢原 https://t.co/sD

  • 下山後の Aoki

    下山後は小田急線で小田原に出て静岡方面へ出かけた先のスーパーで、地のモノを買うのが好きです今回立ち寄ったのは「フードストアあおき」なかなかこだわりのあるスーパーで面白かった干物をたくさん買いましたそしてオリジナルのギョウザがすごく美味しかったこれはリピー

  • 2025.2.15 大山トレ-5 ナシらー

    プロテインも、山らーセットも持参していませんついでにストックも持参していないのでココロボソカッタ歩荷さん、今日もお疲れさまです女坂の石段を下りはじめ眼形石付近まで来ると太腿が痛み、膝がガクガクしてきます残念ながら略らーで大山寺通過ここまでくれば階段も歩き

  • 2025.2.15 大山トレ‐4 モッタリ

    カシャッと記念撮影氷点下1℃、気温高めの朝下山開始鹿さん、左に1頭、右に二頭左の1頭も右の二頭に続きたいけれど登山道を横断しかけた鹿さんファミリーに気づかずトリがドスドス下って行ったので泣き別れ失礼しました20丁目から16丁目までの泥濘は登ってきた時より更に柔ら

  • 2025.2.15 大山トレ-3 チェーン不要

    気温高め、雲多め、富士山見えずここからもうひと頑張り、バテないように慎重に歩いていると21丁目を過ぎたあたりで鈴の音が近づいてきて「今日は遅いですね」とお声がけいただき、颯爽と下る姿を見送ります25丁目、ヤビツ峠からの道と合流急な段差に奮闘していると頭上から

  • 2025.2.15 大山トレ‐2 グチャグチャ

    常連さんが激階段を小走りに登って行く姿を見送りこちらは一歩一歩スロースローで今日は手すりを使わずに登れてよかった明るさも手伝ってか、今日は先週よりはフラつきが少なく遅いながらも丁寧に足を運べています8丁目手前から節分の時の雪がとけ霜もゆるんで足元が湿ってき

  • 2025.2.15 大山トレ‐1 冷え込み弱め

    この週末は気温が上がる、との予報どおり冷え込み弱めでスタートから上着いらず足ドリ重め今日も先週みたいな山行になりそうな予感少し遅めスタートなので女坂に入るころには足元もウッスラ見えてきました暗さでヨロつくことがないのは助かります大山寺明るくなりました女坂

  • 御来光

    ゼィゼィで男坂と女坂の合流地点にたどりつき振り返ったら陽が差してきた

  • 高尾ユルトレ

    祝日があったので久々に高尾山にでかけました何度も来ていますが本殿周りにヒッソリとある摂社が面白いです下駄が並んでいたので健脚でいられそうだな、と眺めていると朝のお勤め中のご主人が話しかけてくれましたサンドウィッチマンの帰れマンデーで高尾山特集を放送して以

  • 2025.2.8 大山トレ-5 慰めらー

    無事かえれますようにストックを使っているのに大山寺手前でガクガク「御開帳」中ですシズケサヤハラニシミイルミソサンポーバテバテの大山トレ、山らータイムで癒されましたミソ系ラーメンや、ウドンをいただくたびにザックに唐辛子を入れてくればよかったと思う今度こそ忘

  • 2025.2.8 大山トレ-4 少年よ

    御中道にはたっぷり雪が残っています26丁目、ここから25丁目までの下りは要注意25丁目、ヤビツ分岐20丁目、手前陽当たりがいいところは雪がないけれどこの先の日影では凍結もあってチェーンの外しどころが難しい20丁目、富士見台ちょっと心配そう、でも装備はしっかり準備し

  • 2025.2.8 大山トレ-3 今冬最低

    滑らなそうな場所を選びながらなんとか登頂ゆきだるまのお出迎え山頂の小屋下に長ベンチが一脚あります屋根下なので、雨上がりや、降雪後でも濡れていないので重宝先客がいる時は遠慮するのですが今日はチェーンスパイクを履きたいのでお隣に失礼させていただき、ちょっとお

  • 2025.2.8 大山トレ-2 気温計

    20丁目おおっ厳冬期っぽい雪増えた23丁目手前は期待を裏切らないテカテカ氷河タックル階段を登り切ったところ常連さんがノースパイクで下っていきましたここからところどころ凍結SCARPAで来てよかった25丁目、ヤビツ分岐すれ違った下山の方が滑って転倒少し地形が変わって標

  • 2025.2.8 大山トレ-1 体温計

    山頂の温度計ではなく体温計のハナシ泊出張から戻ったら見つからず富士山に登り始めたころから使っていたのでそろそろ勇退だったのかも朝起きるのがツライのはいつものことですが毎日AM3:00にセットしたアラーム付きの体温計がないと起床前のルーティンが崩れて尚更スイッチ

  • 美女トリオ

    コマ参道を登る美女3人組とすれ違いましたイッテラッシャイマセ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、キイロイトリ3776さんをフォローしませんか?

ハンドル名
キイロイトリ3776さん
ブログタイトル
キイロイトリ3776
フォロー
キイロイトリ3776

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用