鯉のぼりはまだイチゴの花が満開7月後半にはイチゴ食べ放題なるかストロベリーロード 1st Ave.瀬戸館が迫ったところでトレラングループに追いつかれ道を譲る本6合目、瀬戸館物価高でも食べたくなるゴクゴクっと水分補給して進む霧がかかって涼しいのはうれしいのだけれど時々
電車、バスで富士山100登を目指したアラフォー(←スタート当時)ド素人の日記です。(登山経験ナシ、日常は、朝起きて、仕事行って、お酒呑んで、寝て、の不摂生なサラリーマンです)
2024.11.23 大山ー4 至福 サッポロ一番 塩らーめん
大山の石段にやられガクガク状態で大山寺に到着登りでは暗くて分からなかったけれど紅葉、見頃です大山寺は、厄落としの「かわら投げ」で有名盛り上がるパーティを横目に眺めながら本日のらータイムは原点回帰「サッポロ一番 塩らーめん」らー好き昭和ドリの袋ラーメンの原点
茶屋に上げる大荷物下社の紅葉も見ごろ始発ケーブルが早いので続々とハイカー、観光客がやってきますかごや道はガラガラでしたが、本坂は既にたくさんの人が登り始めています下社正面の紅葉は、まだ緑がかっていましたあいにくの曇り空でしたがしっかり江ノ島が見えていまし
シーズンオフのトレーニングは都内から電車・バスで日帰りできるアチコチの低山を歩いていましたがここ数年、大山一択数えていませんがソロソロ100イケタ?朝早くから茶屋のママさんが奥宮のシャッターを開けていました賑わう紅葉シーズン、稼ぎ時ですALK先輩、いかがお過ご
2025年の富士登山を目指し約半年ぶりの大山トレに戻ってきましたスタート地点で常連さんにバッタリお久しぶりの再会でしたがあまり驚いていない様子スカイラインが冬季閉鎖になったことをご存じで今週あたりから来るんじゃないかと思ってたらしい行動パターン読まれていて苦
大山寺では紅葉が見ごろですまだピーク前なので、今後のお天気次第ですが12月上旬までは楽しめると思いますもみじ祭り|神奈川県伊勢原市【雨降山 大山寺】週末の駐車場は大混雑するので電車・バスでのアクセスがオススメケーブルカーに乗る人は丹沢・大山フリーきっぷA(
2024年、登り納め後のディナーは「まるとも」だとも♪メニューはいろいろあるのですがトリはいつもおなじものばかりアラ喜寿は、焼きそば好き富士登山した時はアラセブ(60代)でしたがまもなくアラエイですこちらはモツ煮ラーメントリはやっぱり味噌タンメンこの野菜炒め富
靴紐を締めなおし、スパッツを整えて再始動砂走館まで下りてきたら下山後半戦ですシーズンオフになって徐々に荒れている砂走り砂走ろうとせず、ユックリ歩けばストレスも少なめ風なし、ガスなし一旦、大砂走りを離れて宝永山馬の背へふりさけみれば山頂に雲がかかりはじめて
軽い雪がなくなりザレになると一気に歩きずらい富士宮ルート9合目、萬年雪山荘位の標高まで来ると富士宮ルートと御殿場ルートが分かれるJCTですブル道のまま、御殿場ルートにトラバースしますハイカーは確認できずヒッソリとした赤岩八合館眼下に見える四角い白い屋根気象観
慎重に下山開始トリィアップ岩に咲いた氷の花凍っていそうな場所を避けて慎重に下ります遅めスタートなら、もう少し雪が緩むと思いますブル道とのクロスで休憩中の方はMーMー先輩2024年もお世話になりました2025年もよろしくお願いします9.5合目からブル道に入りましたワン
大先輩コンビに続いて銅メダルw急に冷え込んできたので、これが根雪になるでしょうか石燈籠も凍っていますノボリオサメチビッコ甘エビの尻尾これから大きく育つんだろうな2024年、ありがとうございましたまた来年も来れますように剣ヶ峰まで行きたいと思っていましたが想像
無風と言えども、さすがに冷えてきましたエビの尻尾が育っていますこちらは大綱引きの綱くらい太い!9.5合目、胸突山荘氷点下でも美味しいお稲荷さん(白米オニギリは凍ってボソボソになる)をモグモグしながら、上着を羽織り、グローブをかえます下りでチェーンスパイクを使
息苦しくなってきました荒神岩のツララは溶けてしまい雫がポタリポタリヒトリなので、周囲を気遣わずユックリ足場を選び、岩場をつかみ、ヨジリあがります絶対誰にも見られたくないヒドイ格好…道幅が狭く、夏場は渋滞します歩幅を狭く、なるべく段差が少ないルートを選びス
歩き始める前にダウンを着込もうと準備していましたが富士宮5合目は無風、気温は3~4℃前後で暖かくてうれしい誤算薄手の綿のアウター1枚で歩き始めます初冠雪の雪はあっという間に溶けてしまいましたが前日、15日の金曜日、しっかり降ったようで雪化粧した富士山が報道され
2024年静岡県側の富士山5合目に続く道路閉鎖は11月19日に決まりました2024年11月11日に富士宮5合目から6合目も冬季閉鎖されました先週で「2024 登り納め」と思っていたのでオマケの一登です水ヶ塚公園でWC立ち寄りしておいてよかった富士宮5合目の仮設WCは撤去されていま
大砂走りの前半は荒れているからと、バリエーションをご案内くださいましたものすごく魅力的なルート!ですが登りで既に足腰へばっているので踏ん張りがきかず転倒注意ルートっぽくなっています足にやさしいフカフカルートに感謝そして、鉄の棒のふもとには大正時代からの立
御殿場山頂です銀名水裏手からのお鉢丘を越えれば富士宮山頂奥宮裏手まで来ました柵を越えればお鉢一周です富士宮山頂に戻ってきましたアスリートの先輩方は、登山道をかけ下って行きます「よいお年を」とご挨拶氷点下5~6℃の山頂さて、奥宮にペコリとして、下山しようと
山中湖が見えてきました冷風ビュービュー須走・吉田山頂です久須志神社これてよかったハイカーの姿は見えずガラーンロープが張られた下山道入口対岸には剣ヶ峰成就岳方面に緩やかに登ります須走・吉田下山道を見下ろします正面に伊豆岳がせまってきましたこの辺りの地盤は大
剣ヶ峰到着測候所が風よけになり、日差しがあって暖かい2024年は1回もお鉢を回っていない馬の背をクリアしたら、残りはさほど高低差なし須走を歩いたと思えば、お鉢の距離くらい歩けるかヨシ、イコウ!意を決してヨレヨレ歩き出すと軽快に駆け上がる方に「ヒサシブリ~」と声
9合目小屋裏の段差でもダブルストックに頼り左足主体で登って右足を引きずり上げ迫るハイカーにゼィゼィしながら道を譲り9.5まで来ました「富士山の上でおにぎりを♪」まだ頂上まで行っていないけどステッカーここまでくれば須走なら9合目のトリィくらいブル道のクロスは風が
先週は麓まで来たものの歩かず疲労はたまっていないはずなのに足がウゴカナイ前に体重がのらない右足が重く、張る、のはいつものことですがピキッッとくる痛みナンダコレ3,000m付近からの傾斜に苦戦し前半戦から、ヨタヨタ ヨレヨレ追い越して行くお兄さまたちの憐れむような
今朝は右膝痛に下半身のヒドイ筋肉痛階段を下りるのが辛い…ついでに首回りや肩こりもあるのはヘルメットとザックの「らーセット」のせいかここ数日の冷え込みで初冠雪を迎えた富士山スカイラインの途中にある温度計は1℃歩き出しから久々の氷点下を覚悟していましたがそれで
剣ヶ峰直下のツララ寒かった
絶望的だと思っていた土曜日の天気予報は日に日に良くなり雨→曇→晴ラストチャンスをいただけたかも初冠雪し久々にスタートから零下歩きとなりそうなのが心配しっかり準備します日の出時間が遅くなっているのでヘッデンとスペアの電池ダウンジャケット、グローブ、フリース
昨日は甲府の気象台から冠雪が確認できなかったようですが今日はスッキリ晴れて2024年、観測史上最も遅い初冠雪が発表されました富士山、最も遅い初冠雪を観測 高温続いたのが要因か - 日本経済新聞 (nikkei.com)都内も朝から北風が吹き抜けて寒かった立冬に木枯らし1号
2024年11月6日、静岡側から富士山の積雪が見えたようです富士山で積雪 静岡県側で確認 史上最遅の初冠雪となるか【速報】 静岡のニュース SBSNEWS 静岡放送 (1ページ) (tbs.co.jp)富士山が白く雪化粧 甲府地方気象台から観測されれば「初冠雪」に - ウェザーニュース
静岡側の5合目に通じる道路2023年は11月10日に冬季閉鎖されました初冠雪も確認されず2024年の閉鎖時期は今日現在公表されていないみたいですが11月11日(月)クローズ濃厚、との確度が高い情報もあります富士山登山道周辺の道路情報|静岡県公式ホームページ (pref.shizuoka.
巨大オニギリはもっているのですがセブンイレブン御殿場駅前店へサンドイッチとドリンク(ヤケ酒)をお買い上げしました御殿場市営駅南駐車場の展望スペースへ御殿場駅近の富士山ビューポイント紹介 – G-news日の出を待ちながら、乾杯残念ながら雲が多めでしたがチラリ山頂
早朝の御殿場駅駅近くの新橋浅間神社にお参り2~3年に1回ペースでこんなことがあるな…
迷わない、モヤモヤしない雨120%のグータラ土曜日ですあまり冷え込んでいないから今日も冠雪はなさそう久々にsnow forcast で「100」のアイコン登場計算上はザックリ0.3掛けしてm/secとなりますがトリの場合、保険もかけつつ、肌感覚で、2で割ってm/sec、と換算していますキ
初冠雪どころか、初雪化粧の便りも届かず11月といえば、アイゼン、ピッケルでベテランさんの世界でした10年くらいの短期間で温暖化の影響が出ているとしたら更に10数年後雪を被った富士山の姿が見られなくなるかもしれません
「ブログリーダー」を活用して、キイロイトリ3776さんをフォローしませんか?
鯉のぼりはまだイチゴの花が満開7月後半にはイチゴ食べ放題なるかストロベリーロード 1st Ave.瀬戸館が迫ったところでトレラングループに追いつかれ道を譲る本6合目、瀬戸館物価高でも食べたくなるゴクゴクっと水分補給して進む霧がかかって涼しいのはうれしいのだけれど時々
疲れがたまっていたのか喉痛があったものの前夜はかなり寝た9時間くらい爆睡途中、東海道線が遅れてヒヤヒヤし居眠りどころではなかったが無事、始発の御殿場線に乗り換えるとまたもや爆睡…バスのダイヤが変わったこれまで始発が7:35だったけれど今年から始発は6:45、次発が
QRコードを提示し(QRコードはダミー)ピッとやると使用済みになる
営業期間が長く心強い砂走に入る前にザックから新しいペットボトルを出しておく今日は大陽館に宿泊するという外国人ペアが、まだカチカチに凍っているペットボトルを興味深そうに見てどこで買ったのかと尋ねてきた大陽館を後にし登山道を見下ろし砂走りドロップポイント下り
開山した吉田側が意外と混雑していないのは天気予報のせいか、入山料のせいかハート岩下りは須走へ静岡側は雲に覆われていたものの東面は麓が見えている頭上にお鉢を回る人影が見える(落石注意)無風で暑い登山道9合目付近で休憩する方々砂埃にまみれながら本8合目下江戸屋
富士宮山頂から御殿場山頂方面に向かう途中長くてキツイ御殿場ルートの山頂を通過し東安野河原から再び御殿場ルートを見下ろせば山頂までラストのところに2人組の姿を発見レジェンドペアファイト!お鉢を進み荒巻から剣が峰を眺め伊豆岳の麓をクリア白っぽい地質お鉢(八)の
ブルクロスを超えると傾斜がキツくなる上砂が多めで足場が悪い歩幅を狭めて慌てずジリジリラストの岩場はなるべく段差が少ないところ選んでチマチマ歩き出しはフラフラ元7くらいからマイペース最後までマイペースで行けるかと思いきややっぱり9合目から失速…ヘロヘロで到着
開山に向けて小屋明け準備もラストスパート小屋の裏手には休憩中のハイカーがたくさん足場のいい区間で呼吸を整え岩場では超スローで呼吸が乱れないよう丁寧に混雑しやすい区間では前後の方と離れたので焦らずノッタリ通過できた8合目だいぶ涼しくなってきた富士宮口は一気に
開山前に須走に行きたかったけれど諸々の調整が難しく静岡側開山前ラストの週末は富士宮から道中、足柄付近からパラパラ来たと思ったら御殿場市街はスコール状態ここ数日お天気不安定特に午後は崩れやすそう開山に向けて水ヶ塚公園近くの道路脇は路上駐車ができないように杭
明々後日には山梨側開山火口対岸の吉田山頂はシーズンインで賑やかになるお仕事中の重機の姿がないことを確認して長い長い下山開始山頂は冷たい風が吹き抜けて腰を下ろしていると寒かった薄手のアウターを羽織ったけれど下山し始めてすぐに暑くなってきた富士宮9.5上部のブル
山梨側が開山し、静岡側も開山前最後の週末フジハタザオが見ごろいよいよ夏山シーズン到来
御殿場口山頂ガンバッタ…トリアエズ疲弊して下向きお鉢の底に下りるなんて想像を絶するもうひと踏ん張り富士宮山頂へ移動奥宮越しの剣ヶ峰奥宮参拝風が吹き抜けて寒い続々と元気なチビッコが登って来てびっくり完全に夏富士石仏群にペコリと手を合わせブル道山頂方向に向か
水分補給してノタノタ進む時々出てくる段差は全力でストックに頼って8合目の小屋跡「整備前で大弛もガレているから長田尾根行く?」と言う悪魔のご提案にはキゼンとNO!!レベルが違うので、もう騙されないいつかアタックする時は富士宮側から登ってトラバースしてこよう雪渓向
7合目から7合4勺、7合5勺まで地味にキツイ直線次郎坊で追い越して行ったブルの目的地は砂走館絶賛小屋明け準備中麓を眺めながら登りラストのモグモグタイムアミノバイタルゴールドで願掛けここから目標2時間小さくなった雪渓砂走館から時々段差が出てくるものの傾斜が緩んで
頭上で休憩中のペア抜かされる一方で、ようやく追いつく方もいらしたかと思うも宝永山方面にトラバースして行ったわらじポイント息の合ったトリオがスゴイ勢いで登ってきたピッチも歩幅もピッタリまるでスケートのパシュート「三つ子ですか?」と伺うと「誰がお兄さんだと思
2025年7月1日、山梨側が開山静岡側も7月10日に開山混雑前の余韻に浸りたい暑さと、ロングトレイルで食欲不振になったことがあるのでトラバース終点でオニギリモグモグしておくトラバースからジグザグ約10往復で新6合目山中湖まだ富士宮口の新7合目より標高が低い半蔵坊もシー
次郎坊で水分補給気温がジリジリ上がっている麓の方の霧が上まで来てほしいここでようやく2,000m須走5合目か再びブル道とのクロスここから前半の難関スナスナザレザレ背後からスゴイ勢いの方がキタ「暑いっ!」と言いながらあっという間に抜き去っていったようやっと次郎坊と
日の出開山前の御殿場アタックは初めてキスゲ?これまで御殿場5合目で見かけた印象はないのだけれど履きならしナシでいきなり御殿場デビューニューフェイスのノースフェイス標高約1,400m気温20℃、無風チェーンスパイク、山らーグッズを淘汰した代わりに凍らせた500mlのペッ
リピートしていたキャラバンC-1との相性が悪くなって以降自身の足に合うリーズナブルな夏靴に出会えずモヤモヤ2024年はやむなく3シーズンのSCARPAを使い続けソール、つま先をすり減らしてしまったソールが硬いと下山で足裏がイタクなる今回ゲットしたノースは救世主なるか防
では滑らないようにオソルオソル下るブル道に重機の気配なしY字路を右方向へ9.5付近のクロスポイントも無風この標高で暑い道間違いしやすいジャンクション後ろを振り返ると、少し離れたところにソロの方とペアの方スマホもあるし、大丈夫かなヒミツの階段で水分補給している
元祖7合目 山口山荘昨年落石があったそうで、屋根が補修されています元祖7合目から8合目の鬼門、岩場で足がアガラナイ、呼吸も追いつかない荒神岩前で眩暈発生2022年の10月に急に気分が悪くなった時の感じムリするとキケンなので、1分くらい立ち止まって深呼吸続く岩場もノッ
2024年初の富士宮5合目、半袖スタートアイゼン、チェーン、ピッケル装備でザックがズッシリ大山トレのヘロヘロ具合からして、かなりシンドイ山行になると覚悟しています昔の御中道付近、風が強いときは吹き抜けポイント昨晩から今朝にかけて、風が続いていましたが、とりあえ
ドコデショウヒントヘロヘロ、ガクガク…
25丁目、ヤビツ分岐には「ヤビツ峠まで2.1km」との標識がありフンフン♪下って「ヤビツ峠まで1.1km」の標識が出てくると後半戦です足元がザレてきて、補助の鎖も出てきますが、本坂に比べれば体にやさしい下りですガクアジサイのようなシロイハナ陽当たりがいいポイントは、
ガンバリマシタ山頂はTouch and Go13℃、暑いです日曜トレのトリルール「ご褒美ヤビツ」ヤビツ峠からの始発バスに間に合うように下ります山頂からヤビツ峠まで、1時間くらいを目安にしていますが最近のアシドリからすると、所要時間が長くなる可能性大+5分くらい余裕をもっ
8丁目、夫婦杉9丁目付近に朽ちた木が散乱していましたこの木です14丁目、ぼたん岩の岩場の手前朝早いので、ハイカーは殆どいませんが、2~3人と挨拶を交わしました日曜も常連さんがいるのでしょう普段お見掛けする方がいないと寂しいな、と思っていたら、土曜にお会いする
金曜から土曜にかけて所用があり睡眠不足と、暑さでグッタリ週末トレは省略、と思っていましたが…久々の「ご褒美ヤビツ」にしてもいい「トリルール」に則ることとし日曜 AM3時起床「トリルール」とは、・悪天候・下山後に巣kジュール調整できない用事がある・神奈川県ではな
少なくなりました
大山寺 ミノムシさんが気になって確認するとモゾモゾとミノが動いてビックリ!春(初夏)がきたよ、ガンバレ!気温高め、ヒル警報も発出される季節で略らー、も頭をよぎったのですが、今春最後の「山 de らー」になるかもしれないから決行本日の「らー」は、味よか隊とんこつ
御中道から望む富士山右端に見えるのは南アルプス?火曜、水曜の雨で雪がとけ、宝永山までノーアイゼンで行けそうです20丁目からワークマンシューズ、アジムの下り、ソールが滑りやすい上に、シューズ内の足も滑りますが素材が柔らかく、滑ったつま先が痛くなったり、靴擦れ
御中道のトリィこの前までスケートリンクだったのに最後の階段を登りますシャッターにカッコイイ影が映っていた季節は過ぎ太陽が高くなりました風が強く、このあとトリがコロガリおち…救出してササっとパチリ新品のワークマンシューズ、アジムつま先周りについた白い跡は、
激階段をダッシュで駆け上がるテングさんを見送りこちらはヨッコラドッコイ這い上がります石段が終わり、土道に入ると、ワークマンシューズが心もとないグリップ力は想定どおりかなり弱め足裏のアーチや、カカト、全体のホールド感がなくタウンシューズがミドルカットになっ
先週の5合目横歩きは足にやさしいユル歩きだったので、めずらしく筋肉痛なし風邪の症状はかなり良くなりましたが、耳は時々バリっとします2024年5月11日、土曜日、足元の状態も良さそうなので、いよいよワークマンのアジムデビュー歩き出す前にシューズをパチリとしたらやっ
駐車場へ登り返すのは、斜度がかなりキツイですが今日は登り返さず、JCTをブル道方面へカラマツの新芽とチビマツボックリ沢を渡りますユルユル、フンフン♪「まぼろしの滝」の下流はどこになるのでしょうか舗装されたルートで沢を横切ります双子山のシルエット電線御殿場口
須走5合目でブランチ予定でしたので、朝ごはんヌキできましたGW中ですが、ランチには時間が早く、小屋内にゆったり着席先日は、人気の「きのこクリームパスタ」をいただきました今日は、春の山菜の天婦羅がトッピングされた「春の山小屋うどん」にしますうどんにするか、そば
須走5合目のバスターミナルはキレイに整備されましたが、夏の終わりに立派な花を咲かせていたフジアザミの姿は消えてしまいました生命力が強いので、ターミナル周辺にまた出てくるハズこちらも整備されたインフォメーションセンターまぼろしの滝や小富士などのパンフレットが
ここまで来たら、まぼろしの滝へ先日は雨にやられてしまいましたが、今日は青空に映える富士山から流れ下る水流が楽しみノロノロ、ゼィゼィ横歩きになればフンフン♪沢が迫ってきてワクワクしたのにカレカレ沢 ザンネン午前中は、雪解けも少ないからやむなしかこれ以上は、
ジリジリ登り続けていると滑沢が見えてきました2024年、初富士歩きでは、この先の斜面を越えたところで撤退上下標高を稼ぎ、山中湖が見えてきますこの付近、ルートが流されていましたお天気が良く、視界がいいので緊張感なく適当に歩き、再びトレースにオン砂礫を歩き続けた
風邪気味で計画倒れになりそうでしたがなんとか抑え込んでやってきました御殿場口新5合目アイゼンピッケル装備でアタックできたらカッコイイトリはもちろん登れませんシーズン前は、標高を上げたトレーニングをしたくなりますが宝永山へ、というソロのお兄さんを羨望のまなざ
再び登山口に戻りストーブで暖を取らせていただきましたキノコクリームパスタソースをお持ち帰り女将さんの大サービスでタケノコのお土産つきタケノコ山椒の前菜をいただけば、吞みたくなる気持ちをガマン名物、きのこクリームパスタイロイロなキノコのマリアージュジンセイ