chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
キイロイトリ3776 https://yellowbird3776.livedoor.blog/

電車、バスで富士山100登を目指したアラフォー(←スタート当時)ド素人の日記です。(登山経験ナシ、日常は、朝起きて、仕事行って、お酒呑んで、寝て、の不摂生なサラリーマンです)

キイロイトリ3776
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/11

arrow_drop_down
  • アツイ

    登りで神水補給クラクラしてタオレソウ…

  • 大山 桜まつり

    2025.3.30 SUN 13:00~「桜まつり」が開催されるようです【いせはら花情報】市内 桜 他(3/27) (一社)伊勢原市観光協会 公式ホームページ

  • 2025.3.22 大山トレ-4 かごや納め

    ドロドロ区間をクリアして16丁目かごや道へ進みます次週は季節外れの高温つづきの予報なのでかごや道とはしばしお別れ下社裏手の激階段の麓、一丁目ヤビツのご主人がヒルを警戒してかごや道を避け本坂を登り返していきました令和の修繕工事進行中ですペコリここからの下山も

  • 2025.3.22 大山トレ-3 アイスバーンとヌカルミ

    コレハ素人にはキケンソロリソロリと記念撮影しているといつもは下りですれ違うチョッパヤな常連さんが登頂されてご挨拶気温5℃、温かい薄氷もまもなく溶けそうです御中道北面の残雪はは凍っているので滑らないように気を付けて富士眺望慎重に下ります20丁目ここからの田んぼ

  • 2025.3.22 大山トレ-2 残氷

    やっとの思いで激階段をクリアし先週の雪と霜がとけて湿った足元に気を付けながらノッタリノッタリ進んでいると鈴の音が迫ってきて「おはようございます、上はグチャグチャかもしれないですね~」といつもよりかなり低い位置で常連さんに追い越されます「今日はバテバテで、

  • 2025.3.22 大山トレ-1 ヨレヨレ

    木曜日に訪れた三筋山から中1日睡眠時間は多かったはずなのに3時に起きられず、グダグダしながら今日はやめようか、と思いましたが3時半にノッソリと支度を開始眠いし、一昨日のハイキング疲れが残っているし、ヨレヨレ大山寺の階段で手すりを使う有様ここでギブアップしそう

  • 三筋山-6 つるし雛

    ここから駅に向かって約5km舗装道路を延々と細野高原を源流とした沢沿いにテクテク右膝がイタクなってきたところでミカン畑が現れました稲取漁港も迫っています歴史がありそうな路早咲きの桜には、メジロとハチがたくさんしばらく魅とれてしまった2024、立ち寄った場所です3

  • 三筋山-5 湿原

    舗装された小路を下りますNo.7まできました水が湧き出ています高原のイメージが強いですが、湿原もありますサラサラと水が湧いて流れる音が聞こえてきましたこの辺りは水量豊富貴重な湿原植物がみられるルートもありますNo.8 で左折して湿原を横断して向こう岸に渡れば140分

  • 三筋山-4 宝永っぽい

    朝ごはんをいただいた分岐点まで戻りましたここから140分コースに戻ってユルユル下りますこのカンジ、宝永火口っぽいあの滝跡みたいになっているところは第二火口っぽいコレのこと広大なススキが広がる細野高原のメインスポットはこの辺りのようです振り返るとこんな感じ高台

  • 三筋山-3 小富士っぽい

    直下に見えているのが絶景ポイント小富士みたいに突き出ているので山頂からの眺めと一味違います砂浜の向こうの岬は爪木崎?ウッスラ蒸気が上がっているように見えるのは熱川温泉?天城縦走路しっかり準備して望んでみたい稲取ゴルフクラブ36H晴天、風なし、暑くもなく、寒く

  • 三筋山-2 絶景

    「がんばって登ってください!」と励まされたのでがんばって登ります!絶景ポイントは下山の時に立ち寄りますスタート時は無風で止まったままの風力発電でしたが微かな風でゆっくり動き始めましたお天気が良く、伊豆の島々が見渡せました三筋山, 821m下田方面へ風車が続いて

  • 三筋山-1 細野高原

    ゆるキャンの舞台だそうです来てみたかった細野高原デビューぐるっと一周、140分コース+三筋山ピストンで標識は親切丁寧安心安全11月頃のススキのシーズンの週末は駅からバスが出てキッチンカーが並んだり、スタンプラリーイベントがあったりパラグライダーも飛んだりして賑

  • 春分の日

    日の出昼と夜の長さが同じになる日春のお彼岸

  • 25.3.15 大山-5 ココも修繕中

    絶賛令和の大修繕中始発ケーブル前なのでまだ静かです踏ん張って石段を下り、無明橋までくると対岸では修繕用の木材をモノラックに運搬中そして、令和の大修繕中なのは下社だけではなく大山寺も!?(本殿ではないですが)先週、大山 de らー タイム中目の前を忙しそうに工事

  • 25.3.15 大山-4 +1℃

    ツカレマシタ  ガ  ナニカ?雨降木の脇から麓の宿坊を眺め気温を確認すると +1℃花粉がキケンな季節ですユックリ下山霞んで眺望がイマイチなので御中道への立ち寄りはパスこの時間はグチャグチャになっていないものの日中はドロにシューズが埋まりそうズルンとしないよう慎

  • 25.3.15 大山-3 微かに見える

    16丁目からの泥濘を警戒していましたが霜も雪もすっかりなくなり、田んぼ状態はまぬがれました足が重く、16丁目から20丁目までが長~く感じました雲が多めで富士山は見えず…と通過しかかりましたがよーく見たら微かに見えていました20丁目から22丁目のベンチまでも長く感じ2

  • 25.3.15 大山-2 日の出時刻5:51

    激階段、なんとか手すりをつかまずにクリア高めの気温続きで、足元の雪も霜も姿を消し地面が湿り気味で滑りやすい12丁目手前で光が差し込みました紅く染まるまではいきませんがそれなりにオレンジ薄雲越しの日の出です14丁目、ぼたん岩手前ついこの間まで、日の出は6時半過ぎ

  • 25.3.15 大山-1 ヘッデン不要

    ここ数日、都内では20℃越え花粉は警戒的飛散歩き出し6℃肌寒いけれど上着は閉まって長袖シャツ1枚でスタートコマ参道では寒くて腕組み女坂に入ることには火照ってきた先週の苦しいトレ後の筋肉痛?は木曜日になっても残っていて駅の階段昇降がキツイ金曜日痛みは抜けたもの

  • ブロッコリー 150円

    大山をリピートするようになってからコマ参道の中村屋(わらび餅などの和菓子屋)の向かいに「とん勝 中村屋」がオープンしたのは2018年ころだったか豆腐料理やうどん蕎麦などのお店が軒を連ねる中ガッツリ系のお店ができてウレシカッタのですが直後に新型コロナが流行、こま

  • 2025.3.8 大山トレ‐6 ルー・ジーローハン

    女坂の石段をダブルストックに頼りながら昭和のロボット状態で下り無明橋を渡ったところのWCで思いっきり鼻をかみます大山寺裏一輪のリヤカーみたいなやつに溜まった水が凍っているのでこの辺りも氷点下だったっぽいところで、↑ コレの名称が分からなかったのですが実家で

  • 2025.3.8 大山トレ‐5 大山登山マラソン前日

    阿夫利神社下社から見上げる空は雪雲に覆われています登りでは暗くて気づきませんでしたが大山登山マラソンの上旗フレッシュグリーン、青山学院っぽいランナーの更衣室や振る舞いのご案内もゴールそして、この案内この時点で膝痛はかなりハゲしく、今日じゃなくてヨカッタハ

  • 2025.3.08 大山トレ‐4 令和の大改修

    残雪が心配な時は、ピストンが基本ですが本坂の下社から16丁目までの様子からしてかごや道でいけると判断足元の状態は本坂より良かったと思いますが陽が当たらないだけに、チェーンの外しどころは判断失敗蓑毛方面も雪が残っていそうです下社に向かう足ドリがおぼつかない慢

  • 2025.3.8 大山トレ‐3 マイナス5℃

    雪が降った翌朝、水曜日に登りたかった立ち止まるとすぐ冷えてきますカフンが少ない早朝若干鼻がグズつき、眼がショボショボするも、まだ大丈夫下りはチェーン装着でストックも準備してソロリソロリと下ります階段の足を置く部分が、ナナメになっているのでコワイマイナス5℃

  • 2025.3.8 大山トレ‐2 ノーチェーン

    16丁目~20丁目は風が吹き抜ける足元の様子はどうなっているかおおっと、やっぱり硬めの雪が登場この辺り、大根おろしがグチャグチャのまま凍結している乾いた岩や、踏み固められていない雪の上を選んで20丁目富士山見えず丹沢表尾根も、まだタップリ雪が残っていそう途中、

  • 2025.3.8 大山トレ‐1 残雪

    気温2℃駐車場の車ゼロ本坂先行者の可能性大先週の大山トレは休んだものの出張後の疲れと、右膝の痛みが気になります大山寺まで来ると身体が火照って上着をしまいました2週間前のトレでは現地語での自己紹介の練習をしながら歩いていましたが日本語堪能な方が多くてほとんど

  • 【予告】女坂通行止

    足腰ガクガク+膝大痛で下ってきたら女坂通行止め!?と、一瞬焦りましたが明日、3月9日の大山登山マラソンのお知らせでした今日 3月8日の午後から夜半にかけて降雪予報がありますが明日3月9日はお天気もよさそう下社がゴールなら大丈夫かな第40回大山登山マラソン【公式】

  • TWN-1 A席

    新幹線はE席が好きですが今回はA席前回はA席が取れずベルト着用サインが消えた時には既に富士山を通過済お天気もよくワクワクしながら搭乗アクアライン江ノ島丹沢山塊山がありすぎてどれが大山か分からず真鶴半島が見えてきたらいよいよ富士山に接近翼がジャマですが、イヤ

  • 2025.2.22 大山トレ‐11 雪だるま

    大山寺でペコリとし痛い足をかばいながら下ります大山ケーブルこちら側のバリケードが開いているのは珍しく団体さん用?通常の入口はいつも通りで封鎖されていませんコマ参道だけに階段を数えるコマがあります参道沿いのお店のデッキに溶けかけの雪だるまこの辺りも雪がしっ

  • 2025.2.22 大山トレ-10 らー with 唐辛子

    下社の神水で水分補給完了無事かえれますようにここからの石段膝にキマスがお楽しみのらータイム with 唐辛子ザックに入れ忘れずに持ってきました辛党ドリ寒い冬のご褒美です

  • 2025.2.22 大山トレ-9 雄鹿

    グチャグチャになりやすい区間はまだカチカチで助かった16丁目、もちろん、かごや道へまもなく下社というところで立派な角の雄鹿登場人慣れしていて、道のセンターで朝ごはんをくれる人を待っている様子下社到着プロテインタイム浅間社の脇から下社の暗闇へ水補給に向かいま

  • 2025.2.22 大山トレ-8 富士見台

    20丁目、富士見台ドーン双子山や小富士の雪は薄くなってしまった風で吹き飛ばされたのかも

  • 我回來了

    タダイマ

  • 2025.2.22 大山トレ-7 氷点下8℃

    (今週のトレは都合によりお休みです)氷点下8℃ですが微風で体感はもっと低い指先イタイ(手先も足先も)早々に下りますギクシャクしながら気をつけて25丁目ヤビツに向かう道も白っぽくなっていました本坂は私道なので、標識はありませんヤビツ側や見晴台側は公道なので、標

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、キイロイトリ3776さんをフォローしませんか?

ハンドル名
キイロイトリ3776さん
ブログタイトル
キイロイトリ3776
フォロー
キイロイトリ3776

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用