雨の日以外はだいたい走りました。 他にやることがあって、 疲れすぎる前に終わってます。 他にも、 午前中の気温が30度を超え始めたため、 体調を崩さないようにぼちぼち走ってます。 7月も継続です。 体調管理に気をつけて、 7月も乗り切っていきましょう!
自由気ままなお気楽ランナー日記です。 自己ベスト:2時間55分台。 いちよランニングアドバイザー、元理学療法士。 現在、自分探し中、、、w
数カ月ぶりに南嶺へ行ってきました。 コースは、 筆山~皿ヶ嶺~土佐塾中高等学校~鷲尾山です。 皿ヶ嶺あたりまでは 登山客さんとちらちらすれ違いましたが、 それ以降は単独走ができました。 なんとなく長い距離を走りたくない、 気分転換をしたい、 足を使いたくない、 ってときにはうってつけのコースです。 ほどよく体を動かさせてくれます。 筆山はこんな感じで桜が咲いていました。 皿ヶ嶺からはこんな感じ。 点々と生えている桜の木は満開を迎えそうです。 天気が曇りなので なんかパッとしませんね~ 皿ヶ嶺は高知市を一望できます! 筆山から30~40分ほどで 歩いても登れると思う距離なので 登山や散歩におすす…
30歳からの矯正日記 第41話 夜間はワイヤーだけのインビザラインを着けるようになりました
歯の矯正中のランナーゴシです! 歯の矯正を始めて2年と半年ぐらい経過。 矯正歯科受診をしてきたのでブログ更新です。 私の矯正は、 上の写真のようなインビザライン (マウスピース)を 使って2年半年ぐらい行い、 (期間は人それぞれです) 歯を動かす段階は終了。 次は固定の段階に入るところまで来ました。 前回までの経過 今回行ったこと 今後 雑談 前回までの経過 前回、矯正歯科へ受診したときには 上の歯の後ろにワイヤーを固定する治療を行いました。 www.goshi-run.com インビザラインは同じものを 1ヶ月ほど着けました。 歯が動かないので 痛みもなくて違和感は特にありません。 歯ブラシ…
また明日!! と思ったらやりません。 そして数日がたち、 「ま、いっか」 へと変わっていきます。 私はどんどんそんなかんじです。 今月は献立を考えよう! 今月はこれぐらい走ろう! 今月は筋トレをこれぐらいやろう! どんどん先延ばしとなっていきます。 というわけで、 先延ばしを行わないときはどうしたらいいか? 少しでも手を付けておく! ってことです! ゼロの状態でおいておくと、 結局手を付けません。 それを少しでも手を付けておくと、 先の見通しがうまれるのか、 ちょっとずつ進めることができます。 献立を考えよう! と思ったら、 明日の分だけを考える! 主食だけ考える! 走ろう! と思ったら メイ…
高知県立美術館の周りの桜並木は8~6分咲きって感じです。2023年3月28日
こんにちは。 高知市で走る市民ランナーのゴシです! 高知市の桜の開花情報です。 本日ご紹介するのは、 高知県道374号高知南国線の ごく一部の情報ですw 高知県立美術館の周り、 高知市東消防署の近く、 高須浄化センターの北、 桜が満開になりそうです。 8~6部咲きってところですかね。 どうやって 満開とか8部咲きとか5部咲きとか 判断しているのかわかりませんが、 もう少しで満開になりそうです。 上の方がもう少しって感じです。 美術館の南側はすでに葉桜になる予感・・・ 春は花粉症で苦手なランナーなのですが、 桜を見るとつい写真に収めたくなったりするような・・・ 車でも、 自転車でも、 ランニング…
昨日は第15回四万十川桜マラソンが開かれていたようですね。桜きれいだったのでしょうか??
5年近く走っていません。 四万十川桜マラソン。 昨日、走られた方! お疲れ様でしたー!! 今年は無事開催されたようで良かったです。 高知県でのフルマラソンの大会は 多くないので 参加したいマラソンの一つであります。 窪川から大正町までの42.195km。 アップダウンはあるものの、 全体的に見れば下りのコースです。 そして3月下旬の日曜日。 うまく行けば沿道の桜の木の下を走ることができます。 === 本日、結果をググってみたら載っていました。 1位の記録は2時間25分22秒。 めちゃくちゃ早い・・・ 私が一位を目指したら何年かかるのだろうか・・・ === ちなみに、 今年も午前中は雨?だったよ…
昨日はポイント練習日。 今日もポイント練習予定日。 体調がよかったら・・・ なんて逃げの理由を作ると 後回しになって結局やらなくなることがわかりました。 午前中は寝てしまい、 昼ごはんを食べたらゆったりして夕方。 夕方になると 路面も暗いのでスピードを上げるのはリスクあり。 結果、 普段のジョグに気持ちがもっていかれる。 なかなかの悪循環・・・ === こんなときは、 やることやって寝て、 明日につなげます! === 姫若子の湯の外側の桜の木です。 咲き始めって感じですかね。 数日後には満開になりそうです。 夜はライトアップ感があっていいですね。
2日休んで 今日スピード練習です。 目的 課題 装備 調子 結果 内容 感想 目的 心肺強化 3分50秒以下のスピードになれる 課題 1kmを5~8set やや早めで。 ダッシュはしないこと。 装備 ターサージール6 調子 ◯ 気分はやや重め? 調子は良し。 排泄△。 結果 3分58秒(平地) 4分50秒(上り) 3分44秒(以下平地) 3分37秒 3分39秒 3分36秒 3分35秒 内容 時計は最後の2本のみ。 ターサージールは地面との接触感が鋭いです。 マメができないように、 地面に乗せるように、 蹴らないように意識しました。 目標ペースは 3分50秒~40秒と思っていましたが、 気にしな…
数日雨模様の高知市です。 私の場合、 概ね雨の日は休みと決めています。 走る気持ちが強く 次の日が晴れ確定の日は、 走ることもあります。 今日は微妙だったのです。 雨が降り出したことに気づかず、 走る準備万端で玄関を出る。 そしたら雨。 体が温もっていない状況での出発。 なかなか気分が落ち着きません。 加えて、 走り出して500mで 今日は休もうかな? なんて意見が頭の中で回る始末。 困ったものです。。。 === 結果、帰りました。 いったん。 帰ったら、 パートナーが風呂に入っていたので、 走ることにしました。 環境的な状況によって 走らないという行動を消すことができました。 === 疲れが…
昨日はテンポ走をしました。 ロングランから2日後です。 1時間走るのはなかなか根気がいる現状です。 目的 課題 装備 調子 結果 内容 感想 目的 スピード持久力向上 課題 12-16km レースペースと思って 装備 ペガサス38 調子 △~◯ 走ったタイミングは夕方。 脚はやや重めでむくみあり? アップは約1km。 給水:350mlの水。 結果 15km 1時間3分49秒 4分15秒ペース 内容 時計は確認せず。 周回コースで2周と半分弱。 浮腫があるような脚の状態も 8km~12kmあたりで ようやく走れるようになってきました。 ラスト2kmはスピード上げたつもりがそこまで。 6kmあたり…
ガーミンの問題いちよ解決。もう自分が嫌になりました。。。でもペアリングができて安心しました。
iPhoneとForeAthlete235Jの ペアリングができなくて困ってました~ って昨日の記事で書いたのですが、 多分、 この記事を見ていただいた方には 何も参考にならない記事です。 すみません。 なぜかというと、 ログインのメールアドレスとパスワードが違っていたからです。 つまり、 昨日一日かかって苦戦した内容は リセットとか再起動とかはどうでも良くて、 ログインの問題だったということです。 結論 解説? 雑談 結論 古いアカウントでログインしていた。 新しい方のアカウントログインしたら ペアリングで来たって話です。 解説? 昨日、パソコンの方のガーミンエクスプレスへForeAthle…
iPhoneとForeAthlete235Jがペアリングできなくなて泣き寝入りしそうですorz
タイトル通りのことなんですが、 ガーミンコネクトっていう ガーミンのアプリと 私の使っているランニングウォッチの ForeAthlete235Jがペアリングできなくなりました。 === 経過としては、 昨日の夜、 パソコンのガーミンコネクトってのに ForeAthlete235Jを繋いだのです。 8ヶ月ぶりぐらいにつなぎました。 すると、 2ヶ月ほど前のところからの データが同期できないのです。 そもそも、 235Jの容量的に無理なのかも? ってことも考えずに、 どうにかならないかな~ ってガーミンコネクトを ログインし直したらペアリングできなくなりました。 そして、 ガーミンコネクトに残って…
今日は3月20日。 明日から6日間雨予報です。 花粉は落ち着くかもしれません。 いいようなそうでもないような。 ランニング自体は雨の日も楽しいのですが、 その後のことを考えると 億劫になったりならなかったり。 洗濯物や靴の状態。 走っている最中の跳ね返ったドロなど。 ネガティブ要素が多くなるのが雨の日の難点です。 === ただ、 ランナーは走らなくてはならない生き物。 数日、走らないとなると体がムズムズしてきます。 歯磨きのように 毎日やりたくなる衝動となっています。 私はランニング中毒者ですw 回復をそっちのけで、 毎日少しでも走りたい! たぶん、 2日連続で休むと走りたい病が出始めます。 …
ジョグではなくランニングで。峠:28.53km、2時間34分56秒 5分26秒ペース
今日はロングランの日。 峠走はいつもジョグなのですが、 コースを変えて、 スピードもある程度出して走ってみました。 普段は終始ジョグとなってしまい、 ふらふらで帰宅するのですが、 使っている筋肉が違うのか、 レース後の程よい疲労感を感じております。 目的 課題 装備 調子 結果 内容 感想 目的 前半:スピード持久力を付ける 後半:ジョグではなくランニングで粘る (メンタル強化) 課題 平坦10km(4分台で) 上り7~8km(ややきついペース) 残りはジョグでOK 装備 ペガサス38 調子 ◯ 走る前の排便◯ 朝食おにぎりやや多め。 結果 28.53km 2時間34分56秒 ジョグへと切り替…
今までは、 いっっっっっつもしんどい気がしていました。 疲れていない日がないって感じ。 ですが、 ここ1ヶ月。 お試しで週1日を走らない日にしました。 走らない日を作ったあとは、 慢性的な疲労感?が取れやすくなっている気がしています。 疲れていると思うときは 24時間走らない日を作って また練習を再開したらいい!って思います。 回復したら、 強度の高い練習をしてスピードを鍛えると。 ちなみに、 健康を目的で走っている場合は、 毎日40分ぐらいを週3回程度行うと良いそうですよ。 私のように、 ランニング中毒になって もう少し早く走りたいな~ みたいな考えの人は、 徐々に負荷量を上げるように、 そ…
市民ランナーさんは ランニングメニューをどうしてますか? 私はクラブに入ったり、 陸上経験もありませんので、 ネットや本やSNSなどの情報を駆使して 楽しんで立てています。 2月に目標としていたフルマラソンが 終了し新たなシーズン突入って感じです。 というわけで、 日々計画を立てています。 最近は、 7日間にポイント練習3回+階段練習を 行いたい!ってのをひたすら考えていました。 例えば、こんな感じ。 1 ロングラン 2 つなぎジョグ 3 つなぎジョグ 4 テンポ走 5 つなぎジョグ 6 スピード練習 7 つなぎジョグ だいたい24時間あれば 筋肉も回復するっしょ!みたいな。 上のプランで初め…
花粉症で夜眠れなくて苦労していました。 というわけで昨日、 耳鼻科へ行ってきました。 薬をもらって スプレーを鼻に使うタイプのものをおこなって 1時間後、、 鼻水が止まりました。 自分どんだけ薬効くねん・・・ 嬉しいような悲しいような。 家の中なので タイミングも合ったのかもしれませんが、 かなり鼻水は止まりました。 そして、 夕食後には錠剤を1粒。 昨夜はゆっくり寝ることができました。 ほんとに薬さまさまです。 === もし、 花粉症に悩まれている方がおられましたら、 素直に病院へ行ってみることをオススメいたします。 私の花粉症は軽い方だったのかもしれませんが、 150組のティッシュを2日で…
気分?体調?が乗らないが走りたい欲求が強いときの選択。「テンポ走」
峠走から3日目です。 嫌な疲れはとれている感覚ですが、 なんとなく億劫な日常。 本来ならスピード練習日予定でしたが、 きままにペースを上げて走ることにしました。 目的 課題 装備 調子 結果 感想 目的 マンネリ解消 楽しむ 課題 平地を5~7km気持ちよく 装備 ペガサス38 調子 △ 走りたい感じはあり。 体はだるい感じあり。 ケガをしそうな嫌な感覚ではなく、 後回しで嫌になってる感覚? 結果 8km 33分41秒 やっぱりというかなんというか、 最初の3kmは体が全然動いていなかったみたいです。 7kmのときは下りも利用して 気分が良かったです。 それなりに呼吸を上げることができました。…
昨夜から8時間一度も目覚めずに朝になりました。 私は1~2回は目覚める体質?なので、 これは異常事態。 つまり、疲れている証拠です。 6日ほど前に 階段+インターバル。 3日前に 26kmの峠走。 だいぶ体にガタが来ているようです。 やりすぎて オーバートレーニングになってはいけないので 今週は負荷量低めで過ごしたいと思います。 ちなみに、 オーバートレーニング症候群というのは、 ・疲労感を強く感じる ・関節や筋肉に痛みや炎症が現れる ・疲労骨折にもつながる ・不眠や熟眠できないじょうたいとなる ・消極不信 ・精神的な不調、イライラしやすくなる ・脈拍や血圧が不安定になる ・免疫力が低下する …
今日は完全休養日としました。 昨日の練習の記録です。 昨日は峠走。 疲労のある脚で走ったせいで なかなか疲れました。 今週は練習のメニューの変更です。 目的 課題 装備 調子 結果 感想 目的 持久力強化 殿筋・膝周囲強化 課題 峠を含め30km →実際は26km 装備 ペガサス38 調子 ◯ 気分は良し。 朝食はおにぎり。 脚は重たい感じ 結果 26.59km 2時間50分02秒 感想 走り始めからやや体が重い。 最初のチェックポイントは58分。 調子がいい時は50分ぐらい。 平均は54~56分台。 走り始めから足の調子はまずまず。 === コース変更。 26kmコースへ。 コース変更も下り…
今日名古屋ウィメンズマラソン2023が開催されました。 男性の私は当然走ることはできませんw テレビで見てました。 ケニアのチェプンゲティッチ選手が 単独1位でした! おめでとうございます!! 最初の1kmから ペースメーカーの前に出そうになってて さっさと一人で走ってましたね。 あれは憧れました。 やっぱり自分の力で走ってこそですね! (私も見習います) 日本人では、 特に鈴木選手や前田選手が 取り上げられてました。 私にとっても見慣れた女性選手。 ラストも圧巻でした。 タイム的には 日本記録には遠いものの、 終盤に力を出せるのは 本当に羨ましい限りです。 MGCの獲得もおめでとうございます…
花粉症ランナーのゴシです。 鼻水が出まくる日があったり、 楽になる日があったりと、 どうしていいかわかりませんが、 ランナーにとって 睡眠を邪魔されるのは良くないことです。 ですので、 寝るときにどんな花粉症対策があったのか 調べてみたので書いてみます。 寝る前に花粉症対策として行えること 部屋を清潔に保つこと 加湿器を使うこと 鼻うがいをすること 抗アレルギー薬を使うこと 雑談 寝る前に花粉症対策として行えること 部屋を清潔に保つこと 花粉が部屋の中にあると 花粉症の症状が出てくるでしょう。 というわけで、 空気洗浄機を使って花粉を減らすことです。 Levoit (レボイト) 空気清浄機 1…
花粉症に効く食べ物を調べてみました。花粉症ランナーにはきつい時期ですよね。
花粉症になやんでいませんか? 最近の私はといえば、 家の中にいても鼻水は止まらず、 外に出れば鼻吹きをしながら走る始末。 加えて、 鼻に切れ込みが入って痛みが出ている感じです。 以前、 花粉症対策で調べたこととか 思ったことを書いたのですが、 www.goshi-run.com 今回は食べ物編です。 どうやら、花粉症は炎症を押されると良いようです。 ってことで簡単に調べてみました。 キウイフルーツ ブロッコリー ピスタチオ 赤ワイン オメガ3脂肪酸を含む食品 雑談 ちなみに、 花粉症はサイトカインやヒスタミンといった 炎症を引き起こす物質がたくさん出て起こっているようです。 つまり これらを抑…
今日はお気楽インターバル走の日。 ついでに階段昇降も行いました。 今日の目的 課題 装備 調子 結果 感想 今日の目的 心肺強化 殿筋・膝周囲強化 課題 平地1km×2 上り1km×2 階段3本 装備 ペガサス38 調子 ◯ 朝食はおにぎり。 目覚めて1時間後。 結果 平地1km 4分2秒 上り1km 4分59秒 階段 20分 登り1km 4分57秒 平地1km 3分45秒 感想 ま、クロストレーニング的な。 同じところでインターバル走 なんて性に合わないので、 いろいろな練習を組み立てて、 目的の心肺強化をつけるって感じです。 階段は ゆっくり走っても 呼吸を追い込める?のでオススメです。 …
3月に入って花粉症が苦しめてきます・・・花粉症対策とか調べてみましたた。
花粉症ランナーのゴシです。 3月に入る前あたりから 花粉が強くなってきた高知市です。 出る日は一日で一箱のティッシュを使ってしまうことも。 困ったものです。 昨夜も鼻水で眠れず、 疲れているはずなのに休まりませんでした。 (気分的に、、、) さっさと病院いけよ! って話なのでぼちぼち行ってみます・・・ それと、 花粉対策のことを少し調べてみたので共有です。 マスクをする ランニング中にマスクをすると効果があるようです。 あくまで軽減・・・といったことのようです。 ちなみに、 私は効果が見られないのでつけていませんw マスクを仕様がしまいが どっちみち出る日はでるし、出ない日は出ません。 (調べ…
13.6km 57分09秒 4分12秒ペース。私にはサブ3ペースが染み付いているようです。
今日はテンポ走をおこないました。 色々考えることがあって 記録に残してみます。 今日の目的 スピード持久力強化 課題 平地 12-15km 装備 ペガサス38 調子 △~◯ 朝食なし。 目覚めて30分、 布団から起き上がって10分後に家を出る。 結果 13.6km 57分09秒 4分12秒ペース 感想 朝食は準備していましたが、 体重が普段より0.5kgほど 多かったためなしで。 排便が無事終わってくれて、 お茶を少し飲んで走り出しました。 気温は寒すぎずいい感じ。 あるきながらダイナミックストレッチと、 800mほど走って信号にかからない位置へ。 最初の2kmだけラップを確認しました。 思っ…
今月から 練習再スタートです。 3月は習慣づくりから! 週一の ロングジョグ+テンポ走+インターバル走 です。 今日の目的 筋持久力維持・強化 起伏での筋力強化 課題 峠コース 合計2時間45分予想 装備 ペガサス38 調子 ◯ 朝食はおにぎり1/4程度で 少なめでしたが空腹感はなし。 結果 3時間2分24秒 2時間ぐらいで 疲労なのか?ガス欠なのか? 2時間30分を過ぎたぐらい? または26kmを越えたあたりから フルマラソン後半の 足裏と足全体の疲労感が出現。 力が出せなくなる感覚です。 たぶん、ガス欠かな? エネルギー不足。 感想 走る前に食べることで 練習の質をあげようと思っております…
東京マラソンも録画で見たので 簡単に感想を残していきます。 見終わって思ったのが、 日本人1位のタイムが 2時間5分台と速くておもしろい! ってことです。 設楽選手が数年前に 日本記録を出してから 毎年毎年速い選手が登場しています。 === 昔?以前に、 1500mかなんかで記録を更新したら 続々と記録更新する人が増えた現象みたいです。 誰かが出来ると、 自分もできると思って出来ちゃうんですよね。 かりに、 サブ10ぐらいの練習でいいでしょ。 みたいな雰囲気が漂っていると 世界レベルでは絶対に勝てない。 世界1を狙っているんだ! って人が多くなると 結果として全体の底上げにもなるんだろうな~ …
30歳からの矯正日記 第40話 上前歯の裏にもワイヤーが取り付けられました
歯の矯正中のランナーゴシです! 歯の矯正を始めて2年と半年ぐらい経過。 矯正歯科受診をしてきたのでブログ更新です。 私の矯正は、 上の写真のようなインビザライン (マウスピース)を 使って2年半年ぐらい行い、 (期間は人それぞれです) 歯を動かす段階は終了。 次は固定の段階に入るところまで来ました。 前回あたりまでの経過 今回行ったこと 雑談 前回あたりまでの経過 前々回は虫歯が見つかって 治療疑いのため矯正歯科の 治療が延期された感じでした。 www.goshi-run.com 定期検診をしている歯医者に行くと 大きな治療はなく経過観察とのことでした。 www.goshi-run.com と…
毎月やっているつもりでしたが、 2023年1月は振り返っていなかったみたいです。 ま、 調整の期間でした。 というわけで本命の2月です! 龍馬マラソン体験記 2月の振り返り 3月は何をする? これからの目標 雑談 サブ3を目標としていた龍馬マラソン!! 結果は達成できませんでした。 2022年はオーバーワークで 体調を崩してしまってから よく立て直せたものです・・・ 龍馬マラソン体験記 龍馬マラソン体験記は下へどうぞです。 www.goshi-run.com www.goshi-run.com www.goshi-run.com 2月の振り返り 1月の最後の日に 26kmのペース走をおこなって…
お気楽インターバル 900m~1km×4set。花粉がつらいです。
龍馬マラソンが終わって 初めてのポイント練習です。 体は重い気もしますが、 まずまずもどってきたので 早速取り掛かりました。 とりあえず、 7月の終わりまでに ハーフマラソンのタイムをあげます! そのために、 スピード練習をしていこうと! 計画的には スピード練習を増やす! 以上。 === もう少し詳しく言うと、 週1で ・インターバル ・ペース走 ・ロングジョグ をいれていこうかと。 いままではペース走は 嫌いでやらなかったのですが、 いつでも走れるペースを 3分50秒あたりにしたいなと。 (今のところ4分10秒ぐらいなのです。) これからのことを考えます。 今日の目的 心肺強化 ジョグでは…
30歳からの矯正日記 第39話 矯正歯科で虫歯治療指摘!?歯医者に受診して経過観察とのこと。
歯の矯正中のランナーゴシです! 歯の矯正を始めて2年と半年ぐらい経過。 矯正歯科受診をしてきたのでブログ更新です。 私の矯正は、 上の写真のようなインビザライン (マウスピース)を 使って2年半年ぐらい行い、 (期間は人それぞれです) 歯を動かす段階は終了。 次は固定の段階に入るところまで来ました。 のですが、、 虫歯疑いを矯正歯科で指摘されて、 定期検診をしている歯医者へ行ってきました。 === 結論から言うと、 虫歯の治療はせずに経過観察とのことでした。 === 理由を言うと、 私の歯には、 黒い引っ掛かりができていて、 数値的にも虫歯疑いと出るようです。 (まぁ、虫歯ではあります) ただ…
「ブログリーダー」を活用して、goshi~凛として~さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
雨の日以外はだいたい走りました。 他にやることがあって、 疲れすぎる前に終わってます。 他にも、 午前中の気温が30度を超え始めたため、 体調を崩さないようにぼちぼち走ってます。 7月も継続です。 体調管理に気をつけて、 7月も乗り切っていきましょう!
久しぶりの更新です。 4月からランニングを再開して、 5月はほぼ習慣となってきました。 走るタイミングは朝一。 昼を過ぎるとなんだかんだ予定があったりで 走ることがだるくなります。 (シャワーの時間もありますし、、) そのため朝一になるべく走るように心がけました。 いつものコースは約5km。 日中の疲れ具合もほとんど感じなくなってきたので ちょっとずつ走る体力が戻っている感じ。 育児に必要な時間が増えたような減ったような、 どちらとも言えない感じですが、 走って疲れすぎることがないように 6月も走っていこうと思います。 てな感じで 近状報告でした。 (ブログも再開しようかな。。)
6ヶ月ぶりにランニングをはじめました。 娘が生まれてから 概ね6ヶ月。 生活リズムができてきたので、 走ることを決意。 目標は 龍馬マラソン2025で3時間をきること。 4月と5月は軽いジョギングで足慣らしから。 久しぶりに走った感想は、 足が重い重い。 プールに上がった時の重力感みたいな感じ。 あれで走っている的な。 2.5kmほど走ったのですが、 間に2~3回ほど歩きましたからね。 けれど、 次に走ったときにはなんとか4kmほど 走ることができました。 体の順応力はすごいものです。 というわけで、 気楽にランニング日記もかいていきます。 またよろしくお願いいたいます。
お久しぶりです。 ブログは1ヶ月以上ぶりに書きます。 ランニングは昨年2023年の10月以来となります。 久しぶりに走りました。 まずは2.7km。 走り始めることにした理由は、 娘がもうじき6ヶ月。 夜寝てくれるようになったので 生活リズムがつきやすくなったためです。 5ヶ月以上ぶりに走ったことになるのですが、 まずは、 全然体が動きませんでした。 走り始めたときから 体の硬さというか しなやかさがないなと思っていましたが、 700mあたりから 全身の疲労?が強くなってきて 数分歩くハメになりました。 歩いたら体が一旦楽になって、 また走り出す。 2.7kmの間に3回は繰り返しました。 軽く…
カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本 作者:渡部 信子 すばる舎 Amazon 感想など 感想など 内容は、 胎児のときと同じ姿勢(丸まった姿勢)で 過ごすことによって、 赤ちゃんはすぐに泣き止むよって感じの本でした。 抱っこ紐を使うときは、 丸まった姿勢になりやすい スリングを使うといいみたいです。 生後1年ぐらいは 背骨はS字ではなくC字だそうで 1年ぐらいは丸まった姿勢で過ごすことで 赤ちゃんが泣くことが減るのだとか。 === 昔?は、 イジコという 赤ちゃんをまんまるにしたかご?に 入れて育てていたみたいです。 モンテッソーリ教育でもでてくる ト…
新装版 「育てにくい子」と感じたときに読む本 作者:佐々木正美 主婦の友社 Amazon 感想など 感想など 質問に対して精神科医の先生がお答えしている感じの内容です。 全体を通して思ったのは、 子供をもっと甘やかせてあげましょうってこと。 佐々木先生の本によく出てくる 過干渉ではなく過保護で。 過干渉は子供が望む以上のことをすること。 過保護は望んでいることをたくさん行うこと。 望む以上のことを子どもに押し付けたり、 期待させるから子供も大人も疲れてしまう。 望んでいることを望むだけ与えると、 ひとりでに自律していくよって感じの印象です。 === ただ、子供の訴え通りの日常を送るのも難しい。…
子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気 作者:岸見 一郎 幻冬舎 Amazon ありのままの子供を見よう 子供のことは親が一番良く知っているという思い込み 子供が無事に生きているだけでありがたい ほめるは、能力がある人がない人に、上から下へ評価すること 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 ありのままの子供を見よう 「勉強しなさい」と声をかけられるだけで、 やる気が無くなることがあります。 そう、子供は今からやろう!と思っていたためです。 こんな場合もあるので、 まずはよく子供を見ましょう!ってこと。 親の助言を気持ちよく受け入れてくれる関係を 普…
2~3km地点の先頭集団の写真です。 === 龍馬マラソン2024年見てきました! 選手の皆さんお疲れ様でした!! 数日はゆっくりおやすみください。 === 私はエントリーしたものの、 今年は走りませんでした。 ==感想== 龍馬マラソンの今年は 10周年という節目の年だったようです。 10周年だからってイベントは イマイチ分かりませんでしたが、 前日は中央公園では よさこいやゲストのインタビューなど 色々出し物があったようです。 私は土曜日の AM10時半前に参加賞のTシャツをもらいに 中央公園へ行ってきました。 人の集まりは中々。 人混みができる前にと思ったのですが、 意外とたくさん集まっ…
大人になってもできないことだらけです 作者:きしもと たかひろ KADOKAWA Amazon 「そういう人」をめざすとしんどくなるかもしれない 大人と子供の関係では、気づかぬうちに「従うこと」が当たり前になっているかも 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 「そういう人」をめざすとしんどくなるかもしれない 子供が好ましくない行動(忘れ物とかかたづけしないとか) をしたときに、 「何回言ったら分かるの?」 といっちゃうことがある。 〇〇できるようになることを願うことは自然なこと。 けれど、 「そういう人」になることを目指すとしんどくなるかもしれない。 …
あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問 名言セラピー 作者:ひすいこたろう ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 質問4 あなたの人生は100点満点中、今何点? 質問9 あなたは何によって覚えられたいですか? 質問12 あなたの大切な友達が、 どんな夢を持っているか、知っていますか? 質問27 理想の人生を生ききった「未来のあなた」が、「今日のあなた」にメッセージを送るとしたらなんと伝える? 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 質問4 あなたの人生は100点満点中、今何点? 60点ぐらいかな。 (内容は内緒w) あなたの人…
心に折り合いをつけて うまいことやる習慣 作者:中村 恒子,奥田 弘美 すばる舎 Amazon 内容 やらないよりは、やる方がマシかな 自分が幸せか不幸か? 人を変えることにエネルギーを使わない たとえ家族でも、自分は自分、他人は他人。 相手の都合を大切にする。すると? 1から10まで面倒を見ると、成長は止まってしまう 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 内容 折り合いをつけてくれる本です。 自分の固まった考えが、 少し緩めてくれる優しい本でした。 やらないよりは、やる方がマシかな これぐらいが、 仕事を無理なく続けるコツ。 自分が幸せか不幸か? 「…
マンガで読む 子育てのお金まるっとBOOK 作者:フクチマミ 新潮社 Amazon 感想など 感想など 子供が大学を出るまでにどれくらいお金がかかるのか? ってことがわかる感じになってます。 育て方によりますが、 小学校高学年あたりから、 塾に通いだしたりで お金がかかりだすのだとか。 私立に通うと、 小学校から費用がだいぶかかります。 というわけで、 家計管理をしましょう。 お金を増やすには投資したほうがいいよ。 保険にはこんなのがあって、 ひとり親のための制度にはこういう物があるよ。 ざっと、こんな感じの内容でした。 子育てにはお金がかかります。 しかし、 自分たち(親)にもお金はかかりま…
子どもの一生を決める おうちお金教育 作者:たけや きみこ KADOKAWA Amazon 感想 高学年では、 感想 小学校低学年(1~2年生)、 中学年(3~4年生)、高学年(5~6年生)に 分けてお金と心の変化について、 マンガでわかりやすく教えてくれます。 成長度合いは、 子供それぞれを思いますが、 参考になるなと思いました。 小学生低学年では 硬貨とお札の違いが分かってくるそう。 足し算・引き算などができるようになって、 自分で管理し始めるらしい(いろいろ)。 中学年では、 掛け算・割り算ができるように。 友達同士での行動範囲が広がっていきます。 親に必要ではないことは話さない、 秘密…
NISA、保険、助成金もスッキリ分かる 子どもにかかるお金大全 作者:寺澤 真奈美,寺澤 伸洋 光文社 Amazon ざっくり内容 突然ですが、子供を持たない理由のトップは? 1章:まずはお金に対する感度を高めよう! 2章:出産~大学4年までいくらかかるのか 感想など ざっくり内容 妊娠~出産~大学までに どれくらいお金がかかるのか、 どんな制度があるのか、 どんなお金を準備する方法があるのか、 などが書いてありました。 突然ですが、子供を持たない理由のトップは? 教育や子育てにお金がかかりすぎるから らしいです。 第14回出生動向基本調査(2011年)の資料みたいです。 お金がかかりすぎる・…
ママ、怒らないで。(新装改訂版) 作者:斎藤裕,斎藤暁子 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon インナーチャイルド 機能不全家族 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 インナーチャイルド ママ・パパの中の無力で幼い傷ついたままの自分、 それをインナーチャイルドと呼びます。 機能不全家族 例えば、 仕事依存の父親と、 教育熱心で良妻賢母の母親と、 親の期待に答えながら適当していく子供、 という家族。 一見、模範的で理想的な家族に見えますが、 その実は温かい心の交流がなく、 強者が弱者を縛る息苦しい家庭というものです。 数多く存在しているらしいで…
かわいがり子育て―3歳までは思いっきり甘えさせなさい 作者:佐々木 正美 大和書房 Amazon 子供が望んでもいないのにやってあげるのは、甘やかすこととは違います。 甘やかすとは のぞみに答えるのは「あとでね」より、ちょっとだけでも「今」。 いつできるかは子どもに任せましょう 失敗はたくさんさせる。叱らないで。 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 子供が望んでもいないのにやってあげるのは、甘やかすこととは違います。 P18- 子供はたくさん甘やかしてあげてください。 子供は「過保護」にしてあげてください。 え、過保護に育てると子供がわがままになるの…
発達障害の子に「ちゃんと伝わる」言葉がけ (あんしん子育てすこやか保育ライブラリーspecial) 作者:佐々木 正美 すばる舎 Amazon 発達障害の子の特徴 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 発達障害の子の特徴 人と目を合わせることが苦手 目に見えないものに意味を見出すことが苦手 新しい変化に対応するのが苦手 こだわりをもちやすい 感じ方が過度だったり鈍感 不器用さが目立つ はじめ・終わりを理解するのが苦手 集中して聞くことができない 人の気持ちや状況を理解して合わせるのが苦手 何をしていいかわからない状況が苦手 などなど。 何となく自分にも…
大丈夫! あなたはちゃんと子育てしてるし 子どももちゃんと育ってます 作者:佐々木 正美 主婦の友社 Amazon 子供のいうことを聞くと子育てはたいていうまくいきます 子供は過保護で育ててください いい子だから可愛がるのではありません。可愛がられた子がいい子になるのです。 どうしたらいいか? 叱るときは自尊心を気づけないように注意 何度も伝え、穏やかに待つ。それがしつけ 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 子供のいうことを聞くと子育てはたいていうまくいきます P20- 多くのお母さんが、 何回叱っても、子供は言うことを聞かない、 わがままで困ってい…
佐々木正美先生の子育てお悩み相談室―不安、イライラが消えてゆく (Como子育てBOOKS) 作者:佐々木 正美 主婦の友社 Amazon 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 「ダメ」というのではなく、してほしい行動を言う。 子供はみんな最善を尽くそうとしているのです。 まず親が変わるのです 働くことを選んだのは、自身(親)の決断です。子供のせいにだけはしないことです。 ママに甘えたくて仕方がないんです この子はこういう子とあまり早く決めつけないこと 子どもに言うことを聞かせたいなら、まず親が子供の言うことを聞くこと 感想など 「ダメ」というのではなく、してほ…
5秒ルール―直感的に行動するためのシンプルな法則 作者:メル ロビンズ 東洋館出版社 Amazon 内容 5、4、3、2、1、行動する って感じの内容です。 感想 5秒ルールというタイトルで 本書にはたくさんの方々の経験談が記載されています。 確かに効果はありそうです。 早起き 生産性向上 気分の切り替え などなど、 日常生活のさまざまなことで使えます。 やり方は簡単。 5からカウントダウンするだけ。 1になったら行動です。 === 人間は、 続けることを続ける力より、 新しいことを続けることの方が、 エネルギーを必要とするようです。 5秒ルール、 最初のきっかけ作りをしてくれるルール といっ…
久しぶりの更新です。 4月からランニングを再開して、 5月はほぼ習慣となってきました。 走るタイミングは朝一。 昼を過ぎるとなんだかんだ予定があったりで 走ることがだるくなります。 (シャワーの時間もありますし、、) そのため朝一になるべく走るように心がけました。 いつものコースは約5km。 日中の疲れ具合もほとんど感じなくなってきたので ちょっとずつ走る体力が戻っている感じ。 育児に必要な時間が増えたような減ったような、 どちらとも言えない感じですが、 走って疲れすぎることがないように 6月も走っていこうと思います。 てな感じで 近状報告でした。 (ブログも再開しようかな。。)
6ヶ月ぶりにランニングをはじめました。 娘が生まれてから 概ね6ヶ月。 生活リズムができてきたので、 走ることを決意。 目標は 龍馬マラソン2025で3時間をきること。 4月と5月は軽いジョギングで足慣らしから。 久しぶりに走った感想は、 足が重い重い。 プールに上がった時の重力感みたいな感じ。 あれで走っている的な。 2.5kmほど走ったのですが、 間に2~3回ほど歩きましたからね。 けれど、 次に走ったときにはなんとか4kmほど 走ることができました。 体の順応力はすごいものです。 というわけで、 気楽にランニング日記もかいていきます。 またよろしくお願いいたいます。
お久しぶりです。 ブログは1ヶ月以上ぶりに書きます。 ランニングは昨年2023年の10月以来となります。 久しぶりに走りました。 まずは2.7km。 走り始めることにした理由は、 娘がもうじき6ヶ月。 夜寝てくれるようになったので 生活リズムがつきやすくなったためです。 5ヶ月以上ぶりに走ったことになるのですが、 まずは、 全然体が動きませんでした。 走り始めたときから 体の硬さというか しなやかさがないなと思っていましたが、 700mあたりから 全身の疲労?が強くなってきて 数分歩くハメになりました。 歩いたら体が一旦楽になって、 また走り出す。 2.7kmの間に3回は繰り返しました。 軽く…
カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本 作者:渡部 信子 すばる舎 Amazon 感想など 感想など 内容は、 胎児のときと同じ姿勢(丸まった姿勢)で 過ごすことによって、 赤ちゃんはすぐに泣き止むよって感じの本でした。 抱っこ紐を使うときは、 丸まった姿勢になりやすい スリングを使うといいみたいです。 生後1年ぐらいは 背骨はS字ではなくC字だそうで 1年ぐらいは丸まった姿勢で過ごすことで 赤ちゃんが泣くことが減るのだとか。 === 昔?は、 イジコという 赤ちゃんをまんまるにしたかご?に 入れて育てていたみたいです。 モンテッソーリ教育でもでてくる ト…
新装版 「育てにくい子」と感じたときに読む本 作者:佐々木正美 主婦の友社 Amazon 感想など 感想など 質問に対して精神科医の先生がお答えしている感じの内容です。 全体を通して思ったのは、 子供をもっと甘やかせてあげましょうってこと。 佐々木先生の本によく出てくる 過干渉ではなく過保護で。 過干渉は子供が望む以上のことをすること。 過保護は望んでいることをたくさん行うこと。 望む以上のことを子どもに押し付けたり、 期待させるから子供も大人も疲れてしまう。 望んでいることを望むだけ与えると、 ひとりでに自律していくよって感じの印象です。 === ただ、子供の訴え通りの日常を送るのも難しい。…
子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気 作者:岸見 一郎 幻冬舎 Amazon ありのままの子供を見よう 子供のことは親が一番良く知っているという思い込み 子供が無事に生きているだけでありがたい ほめるは、能力がある人がない人に、上から下へ評価すること 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 ありのままの子供を見よう 「勉強しなさい」と声をかけられるだけで、 やる気が無くなることがあります。 そう、子供は今からやろう!と思っていたためです。 こんな場合もあるので、 まずはよく子供を見ましょう!ってこと。 親の助言を気持ちよく受け入れてくれる関係を 普…
2~3km地点の先頭集団の写真です。 === 龍馬マラソン2024年見てきました! 選手の皆さんお疲れ様でした!! 数日はゆっくりおやすみください。 === 私はエントリーしたものの、 今年は走りませんでした。 ==感想== 龍馬マラソンの今年は 10周年という節目の年だったようです。 10周年だからってイベントは イマイチ分かりませんでしたが、 前日は中央公園では よさこいやゲストのインタビューなど 色々出し物があったようです。 私は土曜日の AM10時半前に参加賞のTシャツをもらいに 中央公園へ行ってきました。 人の集まりは中々。 人混みができる前にと思ったのですが、 意外とたくさん集まっ…
大人になってもできないことだらけです 作者:きしもと たかひろ KADOKAWA Amazon 「そういう人」をめざすとしんどくなるかもしれない 大人と子供の関係では、気づかぬうちに「従うこと」が当たり前になっているかも 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 「そういう人」をめざすとしんどくなるかもしれない 子供が好ましくない行動(忘れ物とかかたづけしないとか) をしたときに、 「何回言ったら分かるの?」 といっちゃうことがある。 〇〇できるようになることを願うことは自然なこと。 けれど、 「そういう人」になることを目指すとしんどくなるかもしれない。 …
あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問 名言セラピー 作者:ひすいこたろう ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 質問4 あなたの人生は100点満点中、今何点? 質問9 あなたは何によって覚えられたいですか? 質問12 あなたの大切な友達が、 どんな夢を持っているか、知っていますか? 質問27 理想の人生を生ききった「未来のあなた」が、「今日のあなた」にメッセージを送るとしたらなんと伝える? 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 質問4 あなたの人生は100点満点中、今何点? 60点ぐらいかな。 (内容は内緒w) あなたの人…
心に折り合いをつけて うまいことやる習慣 作者:中村 恒子,奥田 弘美 すばる舎 Amazon 内容 やらないよりは、やる方がマシかな 自分が幸せか不幸か? 人を変えることにエネルギーを使わない たとえ家族でも、自分は自分、他人は他人。 相手の都合を大切にする。すると? 1から10まで面倒を見ると、成長は止まってしまう 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 内容 折り合いをつけてくれる本です。 自分の固まった考えが、 少し緩めてくれる優しい本でした。 やらないよりは、やる方がマシかな これぐらいが、 仕事を無理なく続けるコツ。 自分が幸せか不幸か? 「…
マンガで読む 子育てのお金まるっとBOOK 作者:フクチマミ 新潮社 Amazon 感想など 感想など 子供が大学を出るまでにどれくらいお金がかかるのか? ってことがわかる感じになってます。 育て方によりますが、 小学校高学年あたりから、 塾に通いだしたりで お金がかかりだすのだとか。 私立に通うと、 小学校から費用がだいぶかかります。 というわけで、 家計管理をしましょう。 お金を増やすには投資したほうがいいよ。 保険にはこんなのがあって、 ひとり親のための制度にはこういう物があるよ。 ざっと、こんな感じの内容でした。 子育てにはお金がかかります。 しかし、 自分たち(親)にもお金はかかりま…
子どもの一生を決める おうちお金教育 作者:たけや きみこ KADOKAWA Amazon 感想 高学年では、 感想 小学校低学年(1~2年生)、 中学年(3~4年生)、高学年(5~6年生)に 分けてお金と心の変化について、 マンガでわかりやすく教えてくれます。 成長度合いは、 子供それぞれを思いますが、 参考になるなと思いました。 小学生低学年では 硬貨とお札の違いが分かってくるそう。 足し算・引き算などができるようになって、 自分で管理し始めるらしい(いろいろ)。 中学年では、 掛け算・割り算ができるように。 友達同士での行動範囲が広がっていきます。 親に必要ではないことは話さない、 秘密…
NISA、保険、助成金もスッキリ分かる 子どもにかかるお金大全 作者:寺澤 真奈美,寺澤 伸洋 光文社 Amazon ざっくり内容 突然ですが、子供を持たない理由のトップは? 1章:まずはお金に対する感度を高めよう! 2章:出産~大学4年までいくらかかるのか 感想など ざっくり内容 妊娠~出産~大学までに どれくらいお金がかかるのか、 どんな制度があるのか、 どんなお金を準備する方法があるのか、 などが書いてありました。 突然ですが、子供を持たない理由のトップは? 教育や子育てにお金がかかりすぎるから らしいです。 第14回出生動向基本調査(2011年)の資料みたいです。 お金がかかりすぎる・…
ママ、怒らないで。(新装改訂版) 作者:斎藤裕,斎藤暁子 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon インナーチャイルド 機能不全家族 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 インナーチャイルド ママ・パパの中の無力で幼い傷ついたままの自分、 それをインナーチャイルドと呼びます。 機能不全家族 例えば、 仕事依存の父親と、 教育熱心で良妻賢母の母親と、 親の期待に答えながら適当していく子供、 という家族。 一見、模範的で理想的な家族に見えますが、 その実は温かい心の交流がなく、 強者が弱者を縛る息苦しい家庭というものです。 数多く存在しているらしいで…
かわいがり子育て―3歳までは思いっきり甘えさせなさい 作者:佐々木 正美 大和書房 Amazon 子供が望んでもいないのにやってあげるのは、甘やかすこととは違います。 甘やかすとは のぞみに答えるのは「あとでね」より、ちょっとだけでも「今」。 いつできるかは子どもに任せましょう 失敗はたくさんさせる。叱らないで。 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 子供が望んでもいないのにやってあげるのは、甘やかすこととは違います。 P18- 子供はたくさん甘やかしてあげてください。 子供は「過保護」にしてあげてください。 え、過保護に育てると子供がわがままになるの…
発達障害の子に「ちゃんと伝わる」言葉がけ (あんしん子育てすこやか保育ライブラリーspecial) 作者:佐々木 正美 すばる舎 Amazon 発達障害の子の特徴 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 発達障害の子の特徴 人と目を合わせることが苦手 目に見えないものに意味を見出すことが苦手 新しい変化に対応するのが苦手 こだわりをもちやすい 感じ方が過度だったり鈍感 不器用さが目立つ はじめ・終わりを理解するのが苦手 集中して聞くことができない 人の気持ちや状況を理解して合わせるのが苦手 何をしていいかわからない状況が苦手 などなど。 何となく自分にも…
大丈夫! あなたはちゃんと子育てしてるし 子どももちゃんと育ってます 作者:佐々木 正美 主婦の友社 Amazon 子供のいうことを聞くと子育てはたいていうまくいきます 子供は過保護で育ててください いい子だから可愛がるのではありません。可愛がられた子がいい子になるのです。 どうしたらいいか? 叱るときは自尊心を気づけないように注意 何度も伝え、穏やかに待つ。それがしつけ 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 子供のいうことを聞くと子育てはたいていうまくいきます P20- 多くのお母さんが、 何回叱っても、子供は言うことを聞かない、 わがままで困ってい…
佐々木正美先生の子育てお悩み相談室―不安、イライラが消えてゆく (Como子育てBOOKS) 作者:佐々木 正美 主婦の友社 Amazon 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 「ダメ」というのではなく、してほしい行動を言う。 子供はみんな最善を尽くそうとしているのです。 まず親が変わるのです 働くことを選んだのは、自身(親)の決断です。子供のせいにだけはしないことです。 ママに甘えたくて仕方がないんです この子はこういう子とあまり早く決めつけないこと 子どもに言うことを聞かせたいなら、まず親が子供の言うことを聞くこと 感想など 「ダメ」というのではなく、してほ…
5秒ルール―直感的に行動するためのシンプルな法則 作者:メル ロビンズ 東洋館出版社 Amazon 内容 5、4、3、2、1、行動する って感じの内容です。 感想 5秒ルールというタイトルで 本書にはたくさんの方々の経験談が記載されています。 確かに効果はありそうです。 早起き 生産性向上 気分の切り替え などなど、 日常生活のさまざまなことで使えます。 やり方は簡単。 5からカウントダウンするだけ。 1になったら行動です。 === 人間は、 続けることを続ける力より、 新しいことを続けることの方が、 エネルギーを必要とするようです。 5秒ルール、 最初のきっかけ作りをしてくれるルール といっ…
ひとり親でも子どもは健全に育ちます: シングルのための幸せ子育てアドバイス (実用単行本) 作者:正美, 佐々木 小学館 Amazon 感想と心に残った言葉など 色々な人の手を借りることは、子供の育ちを豊かにします。 思春期の子どもに大切なのは、 親が意見は言わずに、黙って見守ることです。 雑談 感想と心に残った言葉など 自動精神科医の先生の書かれた本です。 厳しくも優しく、 自分自身(親)が変わらなければと思わせてくれる本でした。 ちなみに私はひとり親ではありません。 が、内容は心に響くものも多かったです。 === 心の障害は「人間関係にある」 または「まったくない」状況で起きるそうです。 …