雨の日以外はだいたい走りました。 他にやることがあって、 疲れすぎる前に終わってます。 他にも、 午前中の気温が30度を超え始めたため、 体調を崩さないようにぼちぼち走ってます。 7月も継続です。 体調管理に気をつけて、 7月も乗り切っていきましょう!
自由気ままなお気楽ランナー日記です。 自己ベスト:2時間55分台。 いちよランニングアドバイザー、元理学療法士。 現在、自分探し中、、、w
2日立ちましたが、 大阪マラソンの録画を見ました。 日本人のタイムの 底上げができてて 負けてらんないぜ!! ってやる気をもらえました! (ちなみに私は今年サブ3未達成orz) === 昔話からすると、 私は大阪マラソンの抽選に受かったものの、 体調不良で走っていません。 ちょうど知り合いと一緒に 走れる予定だったのに、、、 知り合いいわく 大阪マラソンは走りやすくて、 タイムも出やすいって言ってました。 === テレビで見ていると アップダウンが強調されていた印象でした。 標高差の画像がギザギザです。 (龍馬マラソンに比べれば・・・) === レースの話をすると、 30kmすぎまで 前に出る…
You TubeやTwitterやインスタグラム・・・ 一度見始めたら 数十分~数時間立つことも・・・ 気づいたのです。 見ないようにすれば見ないってことに。 けれども、 気になってしまい、 ついつい追っかけをしてしまう。 ならどうしたらいいか? 見る!! って時間を決めればいいじゃん! と考えました。 === 見る時間を決めることによって それまでは仕事なりに集中すること。 たぶん、 今日明日でうまくいくとは限りませんが、 ちょっとずつ娯楽の時間を 有意義な時間に使っていきたいと思います。 === 決して娯楽の時間が悪いわけではないのですが、 娯楽の時間を使いすぎて 生きていけなくなっては意…
頑張ったと思ったら、SNSに走りがちな自分をどうにかしたいと思う。
龍馬マラソンから1週間が立ちました。 目標のサブ3は達成できませんでしたが、 一つの区切りが終わったってことで 気が緩んでいる日常です。 === 何かをやり終えた・・・ と思うと 娯楽に走ってしまう悪い癖です。 もう少し体を動かす方に 力を使ってくれたらいいのですが、 考えもしないし、 動きもしないという現状に なんだか途方に暮れています。 どんな娯楽に走っているかというと・・ SNSやYou Tube。 Twitterやインスタを見始めると 数十分立っているという・・・ さいわい、 ティックトックはハマっていません。 というか登録していません。 たぶん、 のめり込んでしまうと思うから。 自分…
30歳からの矯正日記 第38話 前歯の後ろにワイヤーつけられました
歯の矯正中のランナーゴシです! 歯の矯正を始めて2年と半年ぐらい経過。 矯正歯科受診をしてきたのでブログ更新です。 私の矯正は、 上の写真のようなインビザライン (マウスピース)を 使って行ってきました。 インビザラインを使って 歯を動かすところはいちよ終わりました。 次は固定の段階に入るようです。 前回からの経過 今回行ったこと 雑談 前回からの経過 前回は歯型をとって 撮影とかして 装置できたら次回来てね~ って感じでした。 www.goshi-run.com 今回行ったこと 歯の洗浄 前歯(下)にワイヤー装着 前歯(上)は虫歯疑いで延期 ワイヤー装着後の歯の中の写真 申し送りもらって終了…
高知龍馬マラソン2023のオールスポーツの写真掲載開始されましたよ~
龍馬マラソンの 撮影された写真が見えますよ~ オールスポーツコミュニティ ってググったら あとは龍馬マラソンと検索して、 閲覧パスワードを入れて見れます。 ゼッケン番号を検索で 自分の写真が見れるので、 ほしいと思った方は 有料でご購入くださいませ。 私は、 有料では買ったことがなくて 閲覧して楽しんでいます。 == 今年は、6箇所で取られてたかなと思います。 ①スタート ②浦戸大橋下り ③下ってからの花街道 ④仁淀川河口大橋? ⑤春野運動公園陸上競技場に入る前 ⑥ゴール 私は、 デジカメを持っている人を見つけると ピースをして過ぎ去るのですが、 今年は余裕がなかったです。 しかも撮影者さんを…
龍馬マラソンから4日立ちました。 左の太もも前だけ筋肉痛は残っています。 あとは両足全体的に 疲労感はあるのでろくに走れずって感じです。 いちよ 3分のいつも通りのジョギングはやってきました。 体が温もると走れます。 ここ数日の 普段どおり?の生活ができていなかったため、 またもや 動画を見まくった1日でした。 そろそろ やらなければならないことをやらないと 生きていけなくなるのでやります! 走ることもして仕事もする! 優先順位をやや仕事寄りにして 体を休めて明日からスタートです! 龍馬マラソンは6988名走ったようです。 来年は10000人の募集ですかね? なんだかんだ、 地元のマラソン大会…
龍馬マラソン2023振り返り③ ゴール後からの数日と反省など。
龍馬マラソンから3日目です。 疲労感などはとれてきましたが 太ももの筋肉痛は残っている感じです。 昨日のブログは レース中のことを書いたので、 今日はその後のことと 反省や課題をかけたらなって思います。 よろしくお願いいたします。 ゴール後 翌日 二日目 三日目 反省(順不同) 良かったところ 課題 来年龍馬マラソン目標 雑談 ゴール後 12時5分にゴールしました。 あとは、 歩いてドリンクを飲んで家族と合流。 今年は 応援してくれていた方が多かったため より楽しかった印象です。 === 着替えて、 車に乗って帰宅。 スーパーで 生姜焼きや唐揚げなどを買って食べました。 私は走ったあとは 好き…
龍馬マラソン2023振り返り② レース中~ゴールまで5kmごとに振り返り
おはようございます。 龍馬マラソンから2日立ちました。 両太ももが筋肉痛+ 腹筋も筋肉痛がつづいております。。 昨日よりは しゃがめるようになったりできているので 若干回復傾向かなと思います。 今日はレースの振り返りをしていきます。 よろしくお願いいたします。 スタート 5km~ 10km~ 15km~ 20km~ 25km~ 30km~ 35km 40km~ ゴール ラップ スタート 9時0分10秒に スタートラインを過ぎ去ることができました。 これまでは30秒近くかかっていたかと思います。 ですので、だいぶ前にいたことになります。 30m弱前あたりに 3時間のペースメーカーもいてくれてまし…
龍馬マラソンを走ってきました。 両太ももの前後と腹筋が筋肉痛です。 忘れないうちに振り返りを書いていきます。 よろしくお願いいたします。 それと、 走った皆さんお疲れ様でした。 関係者・応援の皆さんありがとうございました! 当日までの計画 前日 当日 朝 9時 排泄 朝の調子 ブロックの位置 開会式中 当日までの計画 1月30日のレースペース25km走を最後に 調整に入りました。 って言っても 足をけがしないように 上り坂の練習を中心です。 呼吸の力を高めることに集中しました。 あとは、 衝撃を加えないようにして 両足の筋力強化目的に スクワットを行いました。 予定では500回とかかいています…
おはようございます。 今日は頑張っていきましょー!! === 5時10分のアラームで目覚めました。 あとはゆったり。 ぼちぼち、行く準備を始めます。 今日は疲れてブログ各余裕が無いので 朝のうちに更新しておきます。 更新だけ。。。 目指せサブ3!!
今日は各時間がなく21時を回ってしまいましたので、 走った後にでも復習します。 ちなみに、 今日は1日予定があってなかなかなひでした。 ランは完全休養日。 青学の選手がたくさん走ることなんて 今日知りました・・・ どんだけ龍馬マラソンに興味が無いんだ~ って感じですw 明日は青学のユニフォームを生で見れそうです。 では。
今日の高知市は風がない。これが龍馬マラソン当日だったら・・・
今日の12時頃は風がない高知市でした。 どうやら日曜日は晴れそうですね。 雨の後の晴れ。 風がちょっと怖いですが、 朝から濡れて走るよりはいいかもしれません。 応援の方々も来てくださるでしょう。 今日は5kmジョグ。 明日は3kmぐらいはしれたらいいな。 ってことで、 さっさと眠りにつきます。 また明日です。 もう、 何をやっても走るのが早くなるわけではありません。 (身体的には・・・) 精神的にはリラックスと 適度な緊張感を持たせられるよう過ごしていきます。
龍馬マラソン2023まで残り3日。今日はハーフスクワット510回
龍馬マラソンまで残り3日となりましたね。 このブログを読んでくれている方も 龍馬マラソンを走る予定なのでしょうか? 楽しみですね~ 先週は愛媛マラソンがありました。 その前は丸亀ハーフ。 山口ハーフマラソンもありましたね。 マラソンシーズンど真ん中です! 龍馬マラソンも 今年はやってくれそうです。 去年は新型コロナが広がって 結局中止になりましたからね。 === さて マラソン大会までの残りの時間を どうすごしましょうか? ということですが、 本日はハーフスクワットを510回行いました。 5回ぐらい休憩挟んだかなw 長い距離を走ると 足がつかれちゃうので筋肉でも鍛えよう! そして超回復と合わせ…
寒いときは急に走り出すのではなく、アップを眺めに。ただの日記です。
わかっていると思いますが、 気温の低いときに 急に激しい運動を始めると 筋肉たちがびっくりして ケガをするリスクが高くなってしまいます。 筋肉は温度が高いと やわらかいのでゴムのように 伸び縮みしやすくなるイメージです。 体温を上げるということは 血液も体中に回っているということです。 つまり、 体に悪い物(老廃物)は処理されやすくなって 栄養素たちは必要なところに届けられると。 なんて運動は素晴らしいんでしょうか!! === いつもと違うテンションで書いてしまいましたw 今日の高知市は一桁前半台でした。 高知市でこの気温。 他のところはさぞ寒いのでしょう。 我慢我慢。 できそうになければ 電…
これは高知市の天気予報です。 2/14のヤフー天気予報をみております。 19日は龍馬マラソンの日。 曇一時雨ということは 曇がメインで雨が少しってことでしょうか? ま、天気のことを考えてもしょうがないので 朝から雨だった場合のプランを考えてきます。 (あくまで高知市に住む私の場合です) === 起床は5時30分あたり。 体重を測ってトイレに行って。 朝食は柏餅。 プラスアルファの菓子パンかな。 雨が降っていなければ、 食後、散歩~10分ほどジョギング。 走るのが気持ちよくならなりそうなら歩く。 (気持ちよく走るのは本番でw) 決してバネを使わないこと。 6時~ アニメか動画を見ながら気分を高め…
2023/2/12 龍馬マラソン1週間前ポイント練習。登り900m✕3回。
本日は月曜日。 2/12は日曜日。 とういわけで、 竜魔マラソンまで残り1週間となりました。 準備不足が否めませんが、 仕方ないので頑張ってみます! とりあえず、 昨日の練習の振り返りと これからのことを考えます。 目的 心肺強化 課題 900m✕3本 ややきついよりはきつく 装備 ペガサス38 調子 ◯ お腹はなっていたけれど 全体的によし 結果 1本目は距離も長くて4分47秒ペース。 2本目は4分41秒ペース。 3本目は4分51秒ペース。 2本目がおもったより速くて 気分は高まってました。 おかげで 3本目は息が上がるのが早かったです。 感想 呼吸的にはもっと追い込んでおきたかったかもです…
歯の矯正中のランナーゴシです! 歯の矯正を始めて2年と半年ぐらい経過。 矯正歯科受診をしてきたのでブログ更新です。 私の矯正は、 上の写真のようなインビザライン (マウスピース)を 使って行っています。 1週間ごとに、 交換してゆっくりと矯正しています。 その交換も前回で終了し、 今回は今後のことを話してきたので記録です。 前回からの経過 今回行ったこと 歯についていた突起物の除去 今後の説明 雑談 前回からの経過 前回は、 歯型を撮ったり デジカメで写真を取ったり などで終わりました。 www.goshi-run.com 今回行ったこと 歯についていた突起物の除去 固定をするために 歯に突起…
本日は2/11です。 龍馬マラソン2023は2/19日。 残り1週間近くとなりました。 走る練習メニューはなんとなく決めました。 11 ジョグ 12 登り✕3本 13 ジョグ 14 ジョグ 15 ジョグ 1~2kmぐらい速いペースで 16 ジョグ 17 午前中に30分ジョグ 18 午前中に30分ジョグ 19 龍馬マラソン てきな。 食事を悩み中です・・・ 11 12 肉料理(いちよポイント日) 13 豆腐+白米 14 豆腐+白米 15 豆腐+白米 16 豆腐+白米 17 豚しゃぶ肉+ほうれん草とか 18 豚しゃぶ肉orカレー 19 柏餅orうどん て、結局いつも通りかな。 私はほぼ毎日豆腐食べ…
やろうと思ったことはさっさとやる、余計なことを考えるときには、余計なことを考えない工夫をする
明日野郎はバカ野郎 なんていいますが、 ほんとうに、 今やらないと結局やらないことが多いです。 1日の中で 何回かアイデアが思い浮かぶことがあります。 時間が経てば結局、 いつもの生活・習慣を繰り返して 同じ時間帯に同じようなことをして 同じような毎日となってしまいます。 かろうじて ランニングやブログなどは毎日やろう!! と思っているので 1日のどこからしらの時間を 生み出すことができています。 問題はそれ以外の時間です。 意識のない無意識の時間の使い方。 寝る頃になると 今日も1日頑張った~ と思うことはいいのですが、 本当に目的に沿った行動をしていたかが疑問です。 人の行動は意外と少ない…
2023/2/9 龍馬マラソンまでの最後のペース走 13km 55分21秒 4分15秒ペース
前日はスクワット200回。 本日は龍馬マラソンまで10日前となりました。 ざっくりポイント練習の振り返りしていきます。 目的 スピード感覚を身につける レースまでのつなぎ 課題 12-15km4分20~30秒 装備 ペガサス38 コース フラット 川沿い 調子 ◎ 良い方 やや空腹も排泄OK 結果 13km 55分21秒 ラップタイム 最初の1kmだけラップ確認。 風もあったり 感覚で走りたかったのであとは自分任せ。 川沿いで向かい風もあって周回コースを一部。 感想 龍馬マラソンが近いからなのか、 いつもなのかランニングしている人が多かった。 今日は誰にも抜かれず気分はよし。 呼吸は追い込まず…
主観的な感覚的話です。 実際は、 時間の使い方が悪かったのだと思います。 結論、マルチタスクになっていました。 === ボイシーってしってますか? いろんな方が音声配信をしているサイトです。 何人か登録していて、 毎日と言っていいほど更新してくれるものですから 毎日の何処かで聞きたくなってしまいます。 この聴くタイミングを何も考えずに過ごしていると 1日があっという間に過ぎ去ってしまいます。 SNSを見たり、 動画配信を見たりすることと同じです。 音声のいいところは、 ながら作業ができるところ。 家事をしながらでも、 移動中でも もちろんランニング中でも聞くことができます。 気をつけたいのは、…
昨日は上り坂1km1本からの 階段7~8分を行いました。 それが影響なのか、 朝から全身疲労と両ふくらはぎの 筋肉が違和感ありまくり。 一日中気になって仕方なかったです。 夜になって落ち着いてきていますが、 龍馬マラソンまで2週間のタイミングで 当たらな練習をしてしまったことを ほんの少し後悔・・・ 残り2週間で何が出来るか? 今までの積み重ねはもう終わり。 何をやっても そこまで走力アップにはつながらないでしょう。 ということで、 筋肉に色々刺激を与えて、 本番にも使える刺激を 与えてやろうという作戦です! 大会までの残り5~3日は 積極的休養の程度も少なくしますが、 それまで、 バネを使い…
音楽や音声などを 聞きながら作業や仕事をすると マルチタスクになるんですね。 最近、 無音で作業をすることによって 一日が長く感じ 作業自体の効率も上がる気がしたので その記録です。 === 私は、 数年前から効率化・生産性などの言葉を ビジネス書でたくさん見てしまって、 本を読む前よりは 効率的に生産的な行動が できていると思っていました。 けれど、 効率を求めることによって 頭に負担をかけて、 やるべき作業に優先順位を つけていなかったのではないか? と思うようになりました。 一つは、音楽や音声です。 なんとなく 音のなる空間が落ち着いて作業できている気になります。 特に午前中。 午前中は…
走った皆さん! お疲れ様でしたー!! === 横田選手は フルマラソン学生記録の 更新おめでとうございます! トラックで走っているところを見たとき 日本人2位だったのでびっくりしました! === 30kmからの ジブチ、ケニアの選手は速かったですね。 駆け引きっていうより、 圧倒的実力で勝つ! てきな。 そんな雰囲気があります。 外国の選手が30km以降はひっぱっていくのを 日本人が引っ張っていくシーンを見てみたいですね。 (他力本願ですw) === 丸亀ハーフでも 日本人学生のハーフの記録が出たそうですね。 てか、 大学生みんな速すぎw === 今日もゆったりジョグ。 2~3時間ぐらい立てっ…
30歳からの矯正日記 第36話 やっとインビザラインの交換終了~♪
歯の矯正中のランナーゴシです! 歯の矯正を始めて2年と半年ぐらい経過。 矯正歯科受診をしてきたのでブログ更新です。 私の矯正は、 上の写真のようなインビザライン (マウスピース)を 使って行っています。 1週間ごとに、 交換してゆっくりと矯正しています。 前回からの経過 今回行ったこと 雑談 前回からの経過 前回は、 歯がグラグラして「やべ~」と 思ったけれど経過観察・・・ とりあえず、 痛みなどはなく過ごしてきました。 それから、 歯を動かしていく インビザラインという装置の交換も 終了しました。 2周目でした・・・ 2周目は全30枚。 今の歯型は これで完成みたいです。 今回行ったこと ①…
登り900m✕5set。25km走からの中4日。足裏の感覚戻って来たので心肺強化。
昨日一昨日は 足裏の感覚がだるかったり、 全身がだるかったりしていましたが、 今朝は調子良さそうでポイント練習を行いました。 龍馬マラソンがある月となってしまいました。 調整開始です! === 目的 心肺機能を高める! 課題 登り900m✕3~5set 結果 まぁクリア 備考 無理だろうな~と思ったら即終了 シューズ ペガサス38 調子 気分は良い 走り出しても違和感なし 結果 1本目 4分27秒 2本目 4分15秒 3本目 4分02秒(開始若干押し忘れ) 4本目 4分16秒(終了うまく押せず) 5本目 3分58秒 前回の結果 www.goshi-run.com ま、前回よりは走れるようになっ…
最近、お腹が空くとどうなるか? 考えて見たのです。 で、 私の症状としては、 イライラする 娯楽(SNSやYouTube)から抜け出せない 一つのことに集中できず、マルチタスクにはしる 寒くなる お腹が痛くなる こんな事があげられます。 イライラする お腹が空くと ちょっとのことで腹立たしくなります。 しかし 食べて15分もすれば落ち着きます。 幸せホルモンでも出ているのだろうか・・・ イライラホルモンが流されていったのだろうか・・・ 娯楽(SNSやYouTube)から抜け出せない お腹だけが原因ではないですが、 空腹というのは、 考える力がなくなっていると思います。 結局、 考えなくてすむS…
今日は運が悪かったです・・・ 内容は書きませんので、 ただのグチです。 気晴らし日記です。 === ポイント練習から二日後、 身体の疲労のピークと 作業が増えてしまったことにより 余裕がなかったようです。 失敗の行動を取ってしまいました。 相手は当たり前に思うことも、 自分にとっては当たり前ではなかった。 うむ。 当然。 初対面ならなおさら。 久しぶりに対面で嫌な気分になりました。 こういったときどうしてますか? === 私はどうしましょー とりあえず、 気晴らしの動画を見て、 あとは寝ます。 とりあえず寝ます。 感情リセット。 身体は運動での疲労もあるのでたいへんですね。 === これで う…
「ブログリーダー」を活用して、goshi~凛として~さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
雨の日以外はだいたい走りました。 他にやることがあって、 疲れすぎる前に終わってます。 他にも、 午前中の気温が30度を超え始めたため、 体調を崩さないようにぼちぼち走ってます。 7月も継続です。 体調管理に気をつけて、 7月も乗り切っていきましょう!
久しぶりの更新です。 4月からランニングを再開して、 5月はほぼ習慣となってきました。 走るタイミングは朝一。 昼を過ぎるとなんだかんだ予定があったりで 走ることがだるくなります。 (シャワーの時間もありますし、、) そのため朝一になるべく走るように心がけました。 いつものコースは約5km。 日中の疲れ具合もほとんど感じなくなってきたので ちょっとずつ走る体力が戻っている感じ。 育児に必要な時間が増えたような減ったような、 どちらとも言えない感じですが、 走って疲れすぎることがないように 6月も走っていこうと思います。 てな感じで 近状報告でした。 (ブログも再開しようかな。。)
6ヶ月ぶりにランニングをはじめました。 娘が生まれてから 概ね6ヶ月。 生活リズムができてきたので、 走ることを決意。 目標は 龍馬マラソン2025で3時間をきること。 4月と5月は軽いジョギングで足慣らしから。 久しぶりに走った感想は、 足が重い重い。 プールに上がった時の重力感みたいな感じ。 あれで走っている的な。 2.5kmほど走ったのですが、 間に2~3回ほど歩きましたからね。 けれど、 次に走ったときにはなんとか4kmほど 走ることができました。 体の順応力はすごいものです。 というわけで、 気楽にランニング日記もかいていきます。 またよろしくお願いいたいます。
お久しぶりです。 ブログは1ヶ月以上ぶりに書きます。 ランニングは昨年2023年の10月以来となります。 久しぶりに走りました。 まずは2.7km。 走り始めることにした理由は、 娘がもうじき6ヶ月。 夜寝てくれるようになったので 生活リズムがつきやすくなったためです。 5ヶ月以上ぶりに走ったことになるのですが、 まずは、 全然体が動きませんでした。 走り始めたときから 体の硬さというか しなやかさがないなと思っていましたが、 700mあたりから 全身の疲労?が強くなってきて 数分歩くハメになりました。 歩いたら体が一旦楽になって、 また走り出す。 2.7kmの間に3回は繰り返しました。 軽く…
カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本 作者:渡部 信子 すばる舎 Amazon 感想など 感想など 内容は、 胎児のときと同じ姿勢(丸まった姿勢)で 過ごすことによって、 赤ちゃんはすぐに泣き止むよって感じの本でした。 抱っこ紐を使うときは、 丸まった姿勢になりやすい スリングを使うといいみたいです。 生後1年ぐらいは 背骨はS字ではなくC字だそうで 1年ぐらいは丸まった姿勢で過ごすことで 赤ちゃんが泣くことが減るのだとか。 === 昔?は、 イジコという 赤ちゃんをまんまるにしたかご?に 入れて育てていたみたいです。 モンテッソーリ教育でもでてくる ト…
新装版 「育てにくい子」と感じたときに読む本 作者:佐々木正美 主婦の友社 Amazon 感想など 感想など 質問に対して精神科医の先生がお答えしている感じの内容です。 全体を通して思ったのは、 子供をもっと甘やかせてあげましょうってこと。 佐々木先生の本によく出てくる 過干渉ではなく過保護で。 過干渉は子供が望む以上のことをすること。 過保護は望んでいることをたくさん行うこと。 望む以上のことを子どもに押し付けたり、 期待させるから子供も大人も疲れてしまう。 望んでいることを望むだけ与えると、 ひとりでに自律していくよって感じの印象です。 === ただ、子供の訴え通りの日常を送るのも難しい。…
子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気 作者:岸見 一郎 幻冬舎 Amazon ありのままの子供を見よう 子供のことは親が一番良く知っているという思い込み 子供が無事に生きているだけでありがたい ほめるは、能力がある人がない人に、上から下へ評価すること 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 ありのままの子供を見よう 「勉強しなさい」と声をかけられるだけで、 やる気が無くなることがあります。 そう、子供は今からやろう!と思っていたためです。 こんな場合もあるので、 まずはよく子供を見ましょう!ってこと。 親の助言を気持ちよく受け入れてくれる関係を 普…
2~3km地点の先頭集団の写真です。 === 龍馬マラソン2024年見てきました! 選手の皆さんお疲れ様でした!! 数日はゆっくりおやすみください。 === 私はエントリーしたものの、 今年は走りませんでした。 ==感想== 龍馬マラソンの今年は 10周年という節目の年だったようです。 10周年だからってイベントは イマイチ分かりませんでしたが、 前日は中央公園では よさこいやゲストのインタビューなど 色々出し物があったようです。 私は土曜日の AM10時半前に参加賞のTシャツをもらいに 中央公園へ行ってきました。 人の集まりは中々。 人混みができる前にと思ったのですが、 意外とたくさん集まっ…
大人になってもできないことだらけです 作者:きしもと たかひろ KADOKAWA Amazon 「そういう人」をめざすとしんどくなるかもしれない 大人と子供の関係では、気づかぬうちに「従うこと」が当たり前になっているかも 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 「そういう人」をめざすとしんどくなるかもしれない 子供が好ましくない行動(忘れ物とかかたづけしないとか) をしたときに、 「何回言ったら分かるの?」 といっちゃうことがある。 〇〇できるようになることを願うことは自然なこと。 けれど、 「そういう人」になることを目指すとしんどくなるかもしれない。 …
あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問 名言セラピー 作者:ひすいこたろう ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 質問4 あなたの人生は100点満点中、今何点? 質問9 あなたは何によって覚えられたいですか? 質問12 あなたの大切な友達が、 どんな夢を持っているか、知っていますか? 質問27 理想の人生を生ききった「未来のあなた」が、「今日のあなた」にメッセージを送るとしたらなんと伝える? 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 質問4 あなたの人生は100点満点中、今何点? 60点ぐらいかな。 (内容は内緒w) あなたの人…
心に折り合いをつけて うまいことやる習慣 作者:中村 恒子,奥田 弘美 すばる舎 Amazon 内容 やらないよりは、やる方がマシかな 自分が幸せか不幸か? 人を変えることにエネルギーを使わない たとえ家族でも、自分は自分、他人は他人。 相手の都合を大切にする。すると? 1から10まで面倒を見ると、成長は止まってしまう 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 内容 折り合いをつけてくれる本です。 自分の固まった考えが、 少し緩めてくれる優しい本でした。 やらないよりは、やる方がマシかな これぐらいが、 仕事を無理なく続けるコツ。 自分が幸せか不幸か? 「…
マンガで読む 子育てのお金まるっとBOOK 作者:フクチマミ 新潮社 Amazon 感想など 感想など 子供が大学を出るまでにどれくらいお金がかかるのか? ってことがわかる感じになってます。 育て方によりますが、 小学校高学年あたりから、 塾に通いだしたりで お金がかかりだすのだとか。 私立に通うと、 小学校から費用がだいぶかかります。 というわけで、 家計管理をしましょう。 お金を増やすには投資したほうがいいよ。 保険にはこんなのがあって、 ひとり親のための制度にはこういう物があるよ。 ざっと、こんな感じの内容でした。 子育てにはお金がかかります。 しかし、 自分たち(親)にもお金はかかりま…
子どもの一生を決める おうちお金教育 作者:たけや きみこ KADOKAWA Amazon 感想 高学年では、 感想 小学校低学年(1~2年生)、 中学年(3~4年生)、高学年(5~6年生)に 分けてお金と心の変化について、 マンガでわかりやすく教えてくれます。 成長度合いは、 子供それぞれを思いますが、 参考になるなと思いました。 小学生低学年では 硬貨とお札の違いが分かってくるそう。 足し算・引き算などができるようになって、 自分で管理し始めるらしい(いろいろ)。 中学年では、 掛け算・割り算ができるように。 友達同士での行動範囲が広がっていきます。 親に必要ではないことは話さない、 秘密…
NISA、保険、助成金もスッキリ分かる 子どもにかかるお金大全 作者:寺澤 真奈美,寺澤 伸洋 光文社 Amazon ざっくり内容 突然ですが、子供を持たない理由のトップは? 1章:まずはお金に対する感度を高めよう! 2章:出産~大学4年までいくらかかるのか 感想など ざっくり内容 妊娠~出産~大学までに どれくらいお金がかかるのか、 どんな制度があるのか、 どんなお金を準備する方法があるのか、 などが書いてありました。 突然ですが、子供を持たない理由のトップは? 教育や子育てにお金がかかりすぎるから らしいです。 第14回出生動向基本調査(2011年)の資料みたいです。 お金がかかりすぎる・…
ママ、怒らないで。(新装改訂版) 作者:斎藤裕,斎藤暁子 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon インナーチャイルド 機能不全家族 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 インナーチャイルド ママ・パパの中の無力で幼い傷ついたままの自分、 それをインナーチャイルドと呼びます。 機能不全家族 例えば、 仕事依存の父親と、 教育熱心で良妻賢母の母親と、 親の期待に答えながら適当していく子供、 という家族。 一見、模範的で理想的な家族に見えますが、 その実は温かい心の交流がなく、 強者が弱者を縛る息苦しい家庭というものです。 数多く存在しているらしいで…
かわいがり子育て―3歳までは思いっきり甘えさせなさい 作者:佐々木 正美 大和書房 Amazon 子供が望んでもいないのにやってあげるのは、甘やかすこととは違います。 甘やかすとは のぞみに答えるのは「あとでね」より、ちょっとだけでも「今」。 いつできるかは子どもに任せましょう 失敗はたくさんさせる。叱らないで。 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 子供が望んでもいないのにやってあげるのは、甘やかすこととは違います。 P18- 子供はたくさん甘やかしてあげてください。 子供は「過保護」にしてあげてください。 え、過保護に育てると子供がわがままになるの…
発達障害の子に「ちゃんと伝わる」言葉がけ (あんしん子育てすこやか保育ライブラリーspecial) 作者:佐々木 正美 すばる舎 Amazon 発達障害の子の特徴 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 発達障害の子の特徴 人と目を合わせることが苦手 目に見えないものに意味を見出すことが苦手 新しい変化に対応するのが苦手 こだわりをもちやすい 感じ方が過度だったり鈍感 不器用さが目立つ はじめ・終わりを理解するのが苦手 集中して聞くことができない 人の気持ちや状況を理解して合わせるのが苦手 何をしていいかわからない状況が苦手 などなど。 何となく自分にも…
大丈夫! あなたはちゃんと子育てしてるし 子どももちゃんと育ってます 作者:佐々木 正美 主婦の友社 Amazon 子供のいうことを聞くと子育てはたいていうまくいきます 子供は過保護で育ててください いい子だから可愛がるのではありません。可愛がられた子がいい子になるのです。 どうしたらいいか? 叱るときは自尊心を気づけないように注意 何度も伝え、穏やかに待つ。それがしつけ 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 子供のいうことを聞くと子育てはたいていうまくいきます P20- 多くのお母さんが、 何回叱っても、子供は言うことを聞かない、 わがままで困ってい…
佐々木正美先生の子育てお悩み相談室―不安、イライラが消えてゆく (Como子育てBOOKS) 作者:佐々木 正美 主婦の友社 Amazon 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 「ダメ」というのではなく、してほしい行動を言う。 子供はみんな最善を尽くそうとしているのです。 まず親が変わるのです 働くことを選んだのは、自身(親)の決断です。子供のせいにだけはしないことです。 ママに甘えたくて仕方がないんです この子はこういう子とあまり早く決めつけないこと 子どもに言うことを聞かせたいなら、まず親が子供の言うことを聞くこと 感想など 「ダメ」というのではなく、してほ…
5秒ルール―直感的に行動するためのシンプルな法則 作者:メル ロビンズ 東洋館出版社 Amazon 内容 5、4、3、2、1、行動する って感じの内容です。 感想 5秒ルールというタイトルで 本書にはたくさんの方々の経験談が記載されています。 確かに効果はありそうです。 早起き 生産性向上 気分の切り替え などなど、 日常生活のさまざまなことで使えます。 やり方は簡単。 5からカウントダウンするだけ。 1になったら行動です。 === 人間は、 続けることを続ける力より、 新しいことを続けることの方が、 エネルギーを必要とするようです。 5秒ルール、 最初のきっかけ作りをしてくれるルール といっ…
久しぶりの更新です。 4月からランニングを再開して、 5月はほぼ習慣となってきました。 走るタイミングは朝一。 昼を過ぎるとなんだかんだ予定があったりで 走ることがだるくなります。 (シャワーの時間もありますし、、) そのため朝一になるべく走るように心がけました。 いつものコースは約5km。 日中の疲れ具合もほとんど感じなくなってきたので ちょっとずつ走る体力が戻っている感じ。 育児に必要な時間が増えたような減ったような、 どちらとも言えない感じですが、 走って疲れすぎることがないように 6月も走っていこうと思います。 てな感じで 近状報告でした。 (ブログも再開しようかな。。)
6ヶ月ぶりにランニングをはじめました。 娘が生まれてから 概ね6ヶ月。 生活リズムができてきたので、 走ることを決意。 目標は 龍馬マラソン2025で3時間をきること。 4月と5月は軽いジョギングで足慣らしから。 久しぶりに走った感想は、 足が重い重い。 プールに上がった時の重力感みたいな感じ。 あれで走っている的な。 2.5kmほど走ったのですが、 間に2~3回ほど歩きましたからね。 けれど、 次に走ったときにはなんとか4kmほど 走ることができました。 体の順応力はすごいものです。 というわけで、 気楽にランニング日記もかいていきます。 またよろしくお願いいたいます。
お久しぶりです。 ブログは1ヶ月以上ぶりに書きます。 ランニングは昨年2023年の10月以来となります。 久しぶりに走りました。 まずは2.7km。 走り始めることにした理由は、 娘がもうじき6ヶ月。 夜寝てくれるようになったので 生活リズムがつきやすくなったためです。 5ヶ月以上ぶりに走ったことになるのですが、 まずは、 全然体が動きませんでした。 走り始めたときから 体の硬さというか しなやかさがないなと思っていましたが、 700mあたりから 全身の疲労?が強くなってきて 数分歩くハメになりました。 歩いたら体が一旦楽になって、 また走り出す。 2.7kmの間に3回は繰り返しました。 軽く…
カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本 作者:渡部 信子 すばる舎 Amazon 感想など 感想など 内容は、 胎児のときと同じ姿勢(丸まった姿勢)で 過ごすことによって、 赤ちゃんはすぐに泣き止むよって感じの本でした。 抱っこ紐を使うときは、 丸まった姿勢になりやすい スリングを使うといいみたいです。 生後1年ぐらいは 背骨はS字ではなくC字だそうで 1年ぐらいは丸まった姿勢で過ごすことで 赤ちゃんが泣くことが減るのだとか。 === 昔?は、 イジコという 赤ちゃんをまんまるにしたかご?に 入れて育てていたみたいです。 モンテッソーリ教育でもでてくる ト…
新装版 「育てにくい子」と感じたときに読む本 作者:佐々木正美 主婦の友社 Amazon 感想など 感想など 質問に対して精神科医の先生がお答えしている感じの内容です。 全体を通して思ったのは、 子供をもっと甘やかせてあげましょうってこと。 佐々木先生の本によく出てくる 過干渉ではなく過保護で。 過干渉は子供が望む以上のことをすること。 過保護は望んでいることをたくさん行うこと。 望む以上のことを子どもに押し付けたり、 期待させるから子供も大人も疲れてしまう。 望んでいることを望むだけ与えると、 ひとりでに自律していくよって感じの印象です。 === ただ、子供の訴え通りの日常を送るのも難しい。…
子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気 作者:岸見 一郎 幻冬舎 Amazon ありのままの子供を見よう 子供のことは親が一番良く知っているという思い込み 子供が無事に生きているだけでありがたい ほめるは、能力がある人がない人に、上から下へ評価すること 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 ありのままの子供を見よう 「勉強しなさい」と声をかけられるだけで、 やる気が無くなることがあります。 そう、子供は今からやろう!と思っていたためです。 こんな場合もあるので、 まずはよく子供を見ましょう!ってこと。 親の助言を気持ちよく受け入れてくれる関係を 普…
2~3km地点の先頭集団の写真です。 === 龍馬マラソン2024年見てきました! 選手の皆さんお疲れ様でした!! 数日はゆっくりおやすみください。 === 私はエントリーしたものの、 今年は走りませんでした。 ==感想== 龍馬マラソンの今年は 10周年という節目の年だったようです。 10周年だからってイベントは イマイチ分かりませんでしたが、 前日は中央公園では よさこいやゲストのインタビューなど 色々出し物があったようです。 私は土曜日の AM10時半前に参加賞のTシャツをもらいに 中央公園へ行ってきました。 人の集まりは中々。 人混みができる前にと思ったのですが、 意外とたくさん集まっ…
大人になってもできないことだらけです 作者:きしもと たかひろ KADOKAWA Amazon 「そういう人」をめざすとしんどくなるかもしれない 大人と子供の関係では、気づかぬうちに「従うこと」が当たり前になっているかも 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 「そういう人」をめざすとしんどくなるかもしれない 子供が好ましくない行動(忘れ物とかかたづけしないとか) をしたときに、 「何回言ったら分かるの?」 といっちゃうことがある。 〇〇できるようになることを願うことは自然なこと。 けれど、 「そういう人」になることを目指すとしんどくなるかもしれない。 …
あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問 名言セラピー 作者:ひすいこたろう ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 質問4 あなたの人生は100点満点中、今何点? 質問9 あなたは何によって覚えられたいですか? 質問12 あなたの大切な友達が、 どんな夢を持っているか、知っていますか? 質問27 理想の人生を生ききった「未来のあなた」が、「今日のあなた」にメッセージを送るとしたらなんと伝える? 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 質問4 あなたの人生は100点満点中、今何点? 60点ぐらいかな。 (内容は内緒w) あなたの人…
心に折り合いをつけて うまいことやる習慣 作者:中村 恒子,奥田 弘美 すばる舎 Amazon 内容 やらないよりは、やる方がマシかな 自分が幸せか不幸か? 人を変えることにエネルギーを使わない たとえ家族でも、自分は自分、他人は他人。 相手の都合を大切にする。すると? 1から10まで面倒を見ると、成長は止まってしまう 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 内容 折り合いをつけてくれる本です。 自分の固まった考えが、 少し緩めてくれる優しい本でした。 やらないよりは、やる方がマシかな これぐらいが、 仕事を無理なく続けるコツ。 自分が幸せか不幸か? 「…
マンガで読む 子育てのお金まるっとBOOK 作者:フクチマミ 新潮社 Amazon 感想など 感想など 子供が大学を出るまでにどれくらいお金がかかるのか? ってことがわかる感じになってます。 育て方によりますが、 小学校高学年あたりから、 塾に通いだしたりで お金がかかりだすのだとか。 私立に通うと、 小学校から費用がだいぶかかります。 というわけで、 家計管理をしましょう。 お金を増やすには投資したほうがいいよ。 保険にはこんなのがあって、 ひとり親のための制度にはこういう物があるよ。 ざっと、こんな感じの内容でした。 子育てにはお金がかかります。 しかし、 自分たち(親)にもお金はかかりま…
子どもの一生を決める おうちお金教育 作者:たけや きみこ KADOKAWA Amazon 感想 高学年では、 感想 小学校低学年(1~2年生)、 中学年(3~4年生)、高学年(5~6年生)に 分けてお金と心の変化について、 マンガでわかりやすく教えてくれます。 成長度合いは、 子供それぞれを思いますが、 参考になるなと思いました。 小学生低学年では 硬貨とお札の違いが分かってくるそう。 足し算・引き算などができるようになって、 自分で管理し始めるらしい(いろいろ)。 中学年では、 掛け算・割り算ができるように。 友達同士での行動範囲が広がっていきます。 親に必要ではないことは話さない、 秘密…
NISA、保険、助成金もスッキリ分かる 子どもにかかるお金大全 作者:寺澤 真奈美,寺澤 伸洋 光文社 Amazon ざっくり内容 突然ですが、子供を持たない理由のトップは? 1章:まずはお金に対する感度を高めよう! 2章:出産~大学4年までいくらかかるのか 感想など ざっくり内容 妊娠~出産~大学までに どれくらいお金がかかるのか、 どんな制度があるのか、 どんなお金を準備する方法があるのか、 などが書いてありました。 突然ですが、子供を持たない理由のトップは? 教育や子育てにお金がかかりすぎるから らしいです。 第14回出生動向基本調査(2011年)の資料みたいです。 お金がかかりすぎる・…
ママ、怒らないで。(新装改訂版) 作者:斎藤裕,斎藤暁子 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon インナーチャイルド 機能不全家族 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 インナーチャイルド ママ・パパの中の無力で幼い傷ついたままの自分、 それをインナーチャイルドと呼びます。 機能不全家族 例えば、 仕事依存の父親と、 教育熱心で良妻賢母の母親と、 親の期待に答えながら適当していく子供、 という家族。 一見、模範的で理想的な家族に見えますが、 その実は温かい心の交流がなく、 強者が弱者を縛る息苦しい家庭というものです。 数多く存在しているらしいで…
かわいがり子育て―3歳までは思いっきり甘えさせなさい 作者:佐々木 正美 大和書房 Amazon 子供が望んでもいないのにやってあげるのは、甘やかすこととは違います。 甘やかすとは のぞみに答えるのは「あとでね」より、ちょっとだけでも「今」。 いつできるかは子どもに任せましょう 失敗はたくさんさせる。叱らないで。 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 子供が望んでもいないのにやってあげるのは、甘やかすこととは違います。 P18- 子供はたくさん甘やかしてあげてください。 子供は「過保護」にしてあげてください。 え、過保護に育てると子供がわがままになるの…
発達障害の子に「ちゃんと伝わる」言葉がけ (あんしん子育てすこやか保育ライブラリーspecial) 作者:佐々木 正美 すばる舎 Amazon 発達障害の子の特徴 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 発達障害の子の特徴 人と目を合わせることが苦手 目に見えないものに意味を見出すことが苦手 新しい変化に対応するのが苦手 こだわりをもちやすい 感じ方が過度だったり鈍感 不器用さが目立つ はじめ・終わりを理解するのが苦手 集中して聞くことができない 人の気持ちや状況を理解して合わせるのが苦手 何をしていいかわからない状況が苦手 などなど。 何となく自分にも…
大丈夫! あなたはちゃんと子育てしてるし 子どももちゃんと育ってます 作者:佐々木 正美 主婦の友社 Amazon 子供のいうことを聞くと子育てはたいていうまくいきます 子供は過保護で育ててください いい子だから可愛がるのではありません。可愛がられた子がいい子になるのです。 どうしたらいいか? 叱るときは自尊心を気づけないように注意 何度も伝え、穏やかに待つ。それがしつけ 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 子供のいうことを聞くと子育てはたいていうまくいきます P20- 多くのお母さんが、 何回叱っても、子供は言うことを聞かない、 わがままで困ってい…
佐々木正美先生の子育てお悩み相談室―不安、イライラが消えてゆく (Como子育てBOOKS) 作者:佐々木 正美 主婦の友社 Amazon 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 「ダメ」というのではなく、してほしい行動を言う。 子供はみんな最善を尽くそうとしているのです。 まず親が変わるのです 働くことを選んだのは、自身(親)の決断です。子供のせいにだけはしないことです。 ママに甘えたくて仕方がないんです この子はこういう子とあまり早く決めつけないこと 子どもに言うことを聞かせたいなら、まず親が子供の言うことを聞くこと 感想など 「ダメ」というのではなく、してほ…
5秒ルール―直感的に行動するためのシンプルな法則 作者:メル ロビンズ 東洋館出版社 Amazon 内容 5、4、3、2、1、行動する って感じの内容です。 感想 5秒ルールというタイトルで 本書にはたくさんの方々の経験談が記載されています。 確かに効果はありそうです。 早起き 生産性向上 気分の切り替え などなど、 日常生活のさまざまなことで使えます。 やり方は簡単。 5からカウントダウンするだけ。 1になったら行動です。 === 人間は、 続けることを続ける力より、 新しいことを続けることの方が、 エネルギーを必要とするようです。 5秒ルール、 最初のきっかけ作りをしてくれるルール といっ…
ひとり親でも子どもは健全に育ちます: シングルのための幸せ子育てアドバイス (実用単行本) 作者:正美, 佐々木 小学館 Amazon 感想と心に残った言葉など 色々な人の手を借りることは、子供の育ちを豊かにします。 思春期の子どもに大切なのは、 親が意見は言わずに、黙って見守ることです。 雑談 感想と心に残った言葉など 自動精神科医の先生の書かれた本です。 厳しくも優しく、 自分自身(親)が変わらなければと思わせてくれる本でした。 ちなみに私はひとり親ではありません。 が、内容は心に響くものも多かったです。 === 心の障害は「人間関係にある」 または「まったくない」状況で起きるそうです。 …