chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
プラレール民
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/09

arrow_drop_down
  • 新秋津の訓練車を眺める

    ※2024年6月撮影 過去に一度見ていますが、その時は夜だったので改めて見てきました。 八王子支社の訓練車 209系改造車と145系があります。 209系改造訓練車 2008年にモハ209-76+モハ208-76を先頭車化改造して作られたものです。 当初は東大宮の訓練センターで使われていましたが、機器更新に伴う転配で2019年頃に新秋津へ移ってきました。 元モハ208側 ぱっと見では先頭車化改造したとは思えませんね。 145系クモヤ145-118 昭和59年に長野工場にて、昭和40年川崎製101系モハ100-811を改造して作られた事業用車です。 三鷹に配置され、クモヤ143-18の置き換えで…

  • 北府中の保存機関車と台湾の電機

    ※2024年5月撮影 北府中を通ったら台湾向けの電気機関車も居ました。 台鉄E500型E507 台湾向けに製造された交流電気機関車です。 撮影後数日して台湾に向け輸送されたためここにはもうありませんが、今後もしばらく製造するようなので見られる機会はありそうです。 保存機関車と台鉄機関車の並び 保存車のED31・EF65とE500型E510が並んでいました。 ED31形3号機 EF65形535号機と台鉄E510 10t貨車移動機 25t動車 昭和49年協三製とのことです。 2016年頃まで坂城の入換用に使用され、伏木ヤードでの販売を経て2023年頃に当地へやってきたそうです。 伏木ヤード保管時代…

  • D51形140号機 熊谷市荒川公園

    ※2024年5月撮影 D51形140号機 昭和13年日車製の機関車です。 新製から廃車まで北関東で使用された地元の機関車で、最後は昭和45年に高崎第一で廃車になっています。 説明板 銘板 動輪 反対側 木陰になる所に設置されています。 Google マップ ↑この保存車の場所はこちら 熊谷駅から徒歩5分ほどです。 保存車リスト~埼玉編~ - 凹凸プラ陳列館

  • ワム7とワム6の廃車体 茨城県

    ※2024年6月撮影 貨車が3両ありました。 ワム70000形番号不明 屋根のリブが厚くないので前期型の車両でしょうか? ワム60000形番号不明 銘板下にあった車番の刻印 「64171」のように見えましたが、多分違います。 ワム60000形車番不明 C20-17053コンテナ 番号 保存車訪問リスト~茨城編~ - 凹凸プラ陳列館

  • 浦和美園の保存車両

    ※2024年5月撮影 浦和美園の眼科医院に保存車両が置かれています。 流鉄2000形クモハ2003カットボディ 元西武701系、モハ745にクハ1745の運転台を接合して作られた車両です。 平成21年に引退し、先頭部のみが保存されています。 現役時はオレンジ色の「明星」号で、同じ色味に塗られて展示されています。 運転台 運転台のすぐ後ろで切られています。 僅かに戸袋窓も残っていますので、先頭車化改造時のつなぎ目より後ろで切っているのでしょうか。 別角度 流鉄2000形クハ21カットボディ 元西武701系クハ1746です。 平成21年に廃車となり、先頭部のみが保存されています。 クモハ2003と…

  • ワフ29500形ワフ30068とコキフ 兵庫県

    ワフ29500形ワフ30068とコキフ 兵庫県 - 凹凸プラ陳列館

  • キハ30形キハ30 70・キハ30 72 西脇市市原町

    ※2024年5月撮影 西脇市駅(←野村駅)から2駅の所にあった市原駅の跡に2両のキハ30があります。 キハ30 70 昭和41年日車製、一貫して加古川で使われ昭和63年に廃車となっています。 最後は加古川線色に塗られていましたが、保存後に塗り替えられています。 一番違いのキハ30 69も鍛冶屋駅跡に保存されています。 薄っすら車番 塗り替え時の説明 連結面の貫通扉には加古川線色が残っています。 反対側 キハ30 72 昭和41年日車製、同じく加古川で使われて平成2年で廃車となっています。 ここにあるキハ30も鍛冶屋駅跡と同じく補強板がありませんね。 台車 反対側 キハ30 70との連結面 尾灯…

  • 神戸電鉄1100系デ1117 小野市

    ※2024年5月撮影 神戸電鉄1100系デ1117 昭和46年川崎重工製、有馬側の先頭車だった車両です。 平成23年に廃車となり、現在地に保存されています。 保存当初は新塗装でしたが、後年旧塗装に戻されています。 説明板 パンタグラフ 方向幕と車番 正面 別角度 Google マップ ↑この保存車の場所はこちら 外から眺めることが出来ます。 団体向けに公開も行っているそうです。(https://www.kako.co.jp/about/kakopark/train1117) 保存車リスト~兵庫編~ - 凹凸プラ陳列館

  • 日立水戸の保存車両を見たという文章

    ※2024年6月訪問 6月1日にあった勝田の日立の工場の一般公開に行ってきました。 送迎に使用されていた日立の自家用バス 工場内には電気機関車が数両保存されており、必要事項を記入すれば撮影も可能でしたが・・・ 「「「SNS等への投稿不可」」」 ということでした。 不特定多数が見られる所に写真を載せるな、ということだと思うのでブログ掲載も控えておきます。 ・・・ かといって折角行ったのにも関わらず何も記録しないのも勿体ないので、見た保存車両について述べておこうと思います。 水戸日立には全部で4両の保存機関車がありました。 ED15形1号機 大正15年製、国産初の本線電気機関車です。 東海道本線や…

  • キハ30形キハ30 69 多可町鍛冶屋

    ※2024年5月撮影 加古川線の野村駅(→西脇市駅)と鍛冶屋を結び、1990年に廃止となった鍛冶屋線の終点跡に保存車両があります。 キハ30 69 昭和41年日車製、新製から廃車まで加古川に居た車両です。 平成2年の鍛冶屋線廃止と共に廃車となり、鍛冶屋駅跡に出来た記念館に保存されています。 キハ30と言えば前面に補強板が追加されていることが多いですが、この車両は施工されずに残っています。 台車 車番 反対側 加古川線カラーのキハ30が見られるのもここが唯一ですね。 鍛冶屋駅駅舎 現役時代の物が残され、記念館となっています。 通り抜けることが出来ます。 展示室もありましたが、あまり開放される機会…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、プラレール民さんをフォローしませんか?

ハンドル名
プラレール民さん
ブログタイトル
凹凸陳列館
フォロー
凹凸陳列館

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用