chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
プラレール民
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/09

arrow_drop_down
  • 西武クハ5504カットボディ出張展示 清瀬市郷土博物館

    清瀬駅開業100周年を記念して郷土博物館で行われている特別展に、レッドアローカットボディが出張展示されているということで見てきました。 が、 ・・・。 雨模様だったもので、劣化防止のためシートが被せられていました。 というわけで後日再訪~ 西武5000系クハ5504カットボディ 昭和44年日立製、5503編成池袋方先頭車のカットボディです。 普段は横瀬で保管されていますが、イベント開催などで度々出張展示がなされます。 説明板 西武秩父駅「西武ちちプラレール駅」で展示された時のクハ5504 ヘッドマーク 前より綺麗になっていますね。 社紋 運転台 5504の車番プレートも見えます。 後ろ 館内で…

  • 東武8000系8111編成動態保存車 東武野田線

    ※2024年7月撮影 東武8000系8111編成 (梅郷) 東武博物館所有の動態保存車です。 2023年秋に野田線の七光台に転属し、以後保存車でありながら通常運用に入っています。 運用を調べるとちょうどよく乗れそうだったので、適当に時間を潰して待つことにしました。 再びの8111編成 (野田市) 手前(柏方)からクハ8111+モハ8211+モハ8311+サハ8711+モハ8811+クハ8411の編成です。 製造はクハ8111~モハ8311・クハ8411が昭和38年日車製、サハ8711+モハ8811が昭和47年富士重工製です。 製造時から引退まで東上線で走り、保存時に伊勢崎線系統に移ってきていま…

  • 関鉄竜ヶ崎線に乗ってきた。

    ※2024年6月撮影 そういえばまだ乗っていなかった竜ヶ崎線に行ってきました。 キハ532形キハ532 昭和56年新潟鉄工製、国鉄キハ20形の機器を流用して作られたという車両です。 訪問日はこの車両が運用に入っていました。 こちらに乗って竜ヶ崎駅へ~ 一駅だけある途中駅の入地駅 車番と表示機 全部で3駅の路線なのでシンプルです。 車内銘板 扇風機 JNRマークが入っていました。 キハ20からの流用品でしょうか。 座席 竜ヶ崎駅到着~ 改めてキハ532 銘板 反対側 竜ヶ崎駅駅舎内 竜ヶ崎駅駅舎 駅横に車庫があります。 キハ2000形キハ2001 キハ2000形キハ2002 竜ヶ崎線の全車両見る…

  • 関東鉄道竜ヶ崎線4号機 龍ヶ崎市

    ※2024年6月撮影 竜ヶ崎線4号機 大正14年川崎製のタンク式蒸気機関車です。 新製から廃車まで竜ヶ崎線で使用され、昭和46年に廃車となっています。 説明板 一度は沖縄行きが決まっていたというのが驚きです。 別角度 上側 動輪 車番 運転台 反対側 歴史民俗資料館脇に保存されています。 Google マップ ↑この保存車の場所はこちら 関東鉄道竜ヶ崎線竜ケ崎駅から徒歩15分ほどです。 保存車訪問リスト~茨城編~ - 凹凸プラ陳列館

  • 秩父鉄道石原駅に居たTMC

    広瀬川原の保管車両再び(わくわく鉄道フェスタ2024) - 凹凸プラ陳列館 ↑これの帰りです。 ※2024年5月撮影 熊谷駅2つ隣の石原駅に居た古い保線車を眺めてきました。 保82号機 TMC100F形No.529 昭和42年富士重工製の保線モーターカーです。 エンジンが故障しており、自走は不可だそうです。 昨年は広瀬川原のイベントで展示されていましたね。 銘板 反対側 保121号機 TMC200C形No.472 昭和49年富士重工製の保線モーターカーです。 こちらも稼働頻度は少ないようです。 今は亡き1000系(元国鉄101系)と同じカラーなのが良いですね。 銘板 番号 反対側 保-201号…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、プラレール民さんをフォローしませんか?

ハンドル名
プラレール民さん
ブログタイトル
凹凸陳列館
フォロー
凹凸陳列館

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用