chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
プラレール民
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/09

arrow_drop_down
  • D51形930号機 岩出市根来

    ※2024年8月撮影 D51形930号機 昭和18年川崎製の機関車です。 中部地方で使われた後に紀伊田辺へ移り、昭和48年に廃車となっています。 廃車後は海南市で保存されていましたが、平成15年に現在地へ移設されてきました。 説明板 動輪 78号機らしき刻印を見つけました。 当の78号機は現存せず・・・ 銘板 集煙装置 機関室 中には入れません。 反対側 車両周りには鉄道部品の展示もありました。 この保存車の場所はこちら 岩出駅からバスが便利です。 公園ではあるものの、企業の敷地を経由していく形になるため立ち入れる日に制限があります。 参考→根来SL公園|岩出市 保存鉄道訪問リスト~和歌山編~…

  • C57形110号機 橋本市運動公園

    ※2024年8月撮影 C57形110号機 昭和14年三菱製の機関車です。 山陽や北関東で使われた後に紀伊半島へ移り、昭和48年に亀山で廃車となっています。 廃車後は橋本駅すぐ横にあったそうですが、後にここへ移っています。 別角度 動輪 検査表記 プレートとタブレットキャッチャー 反対側 体育館の隣にあります。 Google マップ ↑この保存車の場所はこちら 橋本駅から徒歩30分ほど、バスもありますが日に数本のためアクセスは少し難しいかもしれません。 保存鉄道訪問リスト~和歌山編~ - 凹凸プラ陳列館

  • 北大阪急行2002・8005と京阪カットボディ 丹波篠山市

    ※2024年8月撮影 兵庫の山間にある保存車を見てきました。 北大阪急行8000系8005号 平成元年アルナ工機製、8005編成の千里中央側先頭車です。 平成30年に廃車となり、解体を請け負った会社の施設で保存されています。 保存直後は独自の色に塗り替えられましたが、数年前に現役時代に近い物へ戻されました。 ポールスター かつて8001号も1両丸ごと車両基地で保存されていましたが、路線延伸の頃に撤去されてしまいました。他にも数件8000系の保存車や廃車体は存在しますが、いずれもカットボディです。 北大阪急行2000系2002号 昭和44年ナニワ工機製、第2編成の千里中央寄り先頭車です。 200…

  • アメリカ型車両を取り込んだ建物 甲府市

    ※2024年8月撮影 横須賀、幕張に続き「ビクトリアステーション」跡の建物が甲府にも残っているのを見つけました。 アメリカ版車掌車「カブース」と思われる車体が建物に取り込まれています。 「ビクトリアステーション」はかつてダイエーが運営していたレストランチェーンで、店舗建物にアメリカ型の鉄道車両や部品を使っていることが特徴でした。 (今も道内に同名のレストランがあるものの、それとは別) しかしダイエー本体の経営悪化で、「ビクトリアステーション」は2000年12月31日を以て完全撤退となり、甲府の店舗も11月末で閉店しています。 レストラン閉店後は、ダイエーのフランチャイズを運営していたことのある…

  • 0系21-7038カットボディ 神戸海洋博物館

    ※2024年8月撮影 神戸海洋博物館内「カワサキワールド」に0系のカットボディが保存されています。 0系21-7038 昭和60年川崎製、0系の中でも最末期に製造された車両です。 元車番は21-2026で、車内設備を改造した際に現車番になっています。 現役末期はR18編成の博多側先頭車として使用され、2006年に廃車となっています。 説明板 運転台 速度計 車番プレート 客室内 座席 反対側 DT200A台車 0系で使用されていた台車も隣に展示されています。 台車 台車銘板 別角度 0系転換式座席 川崎重工製新幹線の模型 Google マップ ↑この保存車の場所はこちら 地下鉄海岸線みなと元町…

  • 山梨交通電車線貢川駅跡の記念碑

    ※2024年8月撮影 1962年に廃止となった山梨交通電車線の貢川駅跡にモニュメントが設置されていました。 石碑 説明板 レールと敷石 どちらも他用途に転用されていたものを復元したものだそうです。 レールの刻印 駅名標 Google マップ ↑この記念碑の場所はこちら 「貢川」バス停、あるいは「富竹」バス停で降りると便利です。 終わり

  • 竜王の協三製入換機

    ※2024年8月撮影 協三10t機 06-28-01-012 昭和53年協三工業製の入換機です。 竜王駅横の貨物駅に留置されていますが、既に入換では使用されておらず長年この場所に留置されているようです。 近年再塗装がされました。 番号 諸元表 銘板 最終の検査は平成11年1月となっています。 反対側 2016年頃までは同型でこれより1年新しい「06-28-01-017」という番号の入換機も居たようですが、姿を消しています。 石油基地 今でも貨車入換にスイッチャーが使用されています。 協三20t機 06-28-01-047 訪問日はこちらが使用されていました。 後述の147より後に竜王に来たよう…

  • EF64形18号機 勝沼ぶどう郷

    ※2024年8月撮影 勝沼にあるEF64を9年ぶりに見てきました。 EF64形18号機 昭和41年東芝製、中央線で使われた機関車です。 民営化後はJR貨物所属となり、平成16年に塩尻で廃車となっています。 9年前は37号機など0番台の現役機がありましたが、この間で消滅してしまいました・・・ 説明板 別角度 パンタグラフ 銘板 銘板 スノープロウ 反対側 スポーク車輪 ここ数年のうちに設置されたようです。 機関車の先輪でしょうか? 中央線 降雨防災の碑 Google マップ ↑この保存車の場所はこちら 勝沼ぶどう郷駅からすぐです。 車両以外にも色々あります。 少し甲府寄りに行くと、昔のホームがあ…

  • アットレールと同規格の鉄道おもちゃ(@rail.・GOGO!トレイン・エクスプレスライナー・レールタウン・人気のトレイン など…)

    かつて複数の発売元から、 ↑この形状のレールを使った同じ規格の鉄道おもちゃが発売されていました。 これらは某青色のPレールも概ね走行出来る規格となっています。 同規格のレールと、時には同じ金型を使っていながら、電動だったりプルバックだったりフリクションだったりと、製品が多種多様にわたります。 一部の製品は2024年4月現在も継続していますが、多くは既に終売となっています。中には発売元自体が無くなっているところもあるようです。 備忘録の意味合いも込め、ここにまとめてみました。 1.製品シリーズ名一覧 電動、フリクション、プルバック、有線リモコンで分類しています。 雑玩や景品として発売された物も多…

  • 小田急3100形デハ3181「NSE」 開成駅前

    ※2024年8月撮影 開成のNSEを7年ぶりに見てきました。 小田急3100形デハ3181 昭和41年日車製、「NSE」3181編成の新宿寄り先頭車だった車両です。 平成11年に廃車となり、現在に至ります。 別角度 車番 連接台車 住友金属製のES46台車です。 台車の銘板 表記 反対側 車内 日時限定で公開されています。 展望席 運転台にも入れます。 運転席 Google マップ ↑この保存車の場所はこちら 開成駅のすぐ前です。 - 神奈川県足柄上郡開成町 -開成駅前第2公園 - 神奈川県足柄上郡開成町 - ↑この保存車に関する開成町のページはこちら 公開日などが記載されています。 保存車両…

  • D51形70号機と国鉄バス つくば市さくら交通公園

    ※2024年7月撮影 研究都市つくばにある保存車を見てきました。 D51形70号機 昭和12年日立製の機関車です。 山陽で走った後に渡道し、昭和50年に追分で廃車となっています。 説明板 別角度 動輪 ナメクジドーム 銘板とタブレットキャッチャー 機関室 末期は北海道を走っていた機関車ですが、開放型そのままになっています。寒そう… 反対側 腕木式信号機 踏切 かつては隣の線路にキハ04 8が保存されていましたが、鉄道博物館開業時に収蔵のため搬出されています。 鉄道博物館に収蔵されたキハ04 8(キハ41307) フェンスで囲われていますが、昼間は公開されています。 駅舎風の事務所建物 この公園…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、プラレール民さんをフォローしませんか?

ハンドル名
プラレール民さん
ブログタイトル
凹凸陳列館
フォロー
凹凸陳列館

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用