ラクロスのコーチングについて綴っています。 岩手の弱小校がどうやって全国で戦っていく組織となるのか?どんな問題があってどのように突破していくのか? 日本ラクロス界の異端チームとしてのチャレンジをご紹介します。
ラクロス部の環境を「サバンナ」にできているか? おはようございます、岩手大学HCの佐藤陽一です。 @yoichilax20さんをフォロー 前回の記事では「自己分析ってラクロスの成長にも影響するかもね」というお話をしました。 www.lacrosse-coaching.com 今回は「個人の主体性」というテーマでお話ししたいと思います。 エムグラムの振り返り 前回はエムグラムを部員たちにやってもらいました。その結果は、「突き抜けない」「やたらと協調性が前に出てしまう」といった性格の部員が多いというものでした。このような性格は一昔前には評価されやすいものだったと思いますが、今のご時世ではあまり良い…
「最後の年だから」ではない こんにちは、岩手大学HCの佐藤陽一です。 @yoichilax20さんをフォロー 今回は「なぜ4年生が一番伸びるのか?」という内容でお話ししたいと思います。 僕は15年ほどラクロスに関わり続けていますが、その経験から思うのは、 大学4年の年に一番伸びる選手が多い ということです。 僕は「最後の年だから頑張って上手くなっているのだ」と思っていましたが、最近は考え方が変わって別の理由があると思うようになりました。 この理由について、今回は結論を最初には出さず、少し遠回りしてから最後に結論とそのためにやるべきこと、みたいな形でまとめてみたいと思います。 最初は全然別の話を…
絶賛お悩み中… こんにちは、岩手大HCの佐藤陽一です。 今回は「日本の大学チームを分析」というテーマでお話ししたいと思います。 それにしても他チームを分析するとは偉そうなタイトルですねw 僕がなぜこの分析をやろうと思ったかと言うと、シンプルに 指導に悩んでいるから です。 特に悩んでいるのは コーチとしてのスタンス ですね。 この悩みをなんとか解消すべく、この悩みに向き合い、細かく事象を洗い出し、抽象化して、その結果指導しているチームの強化に生かしていければいいなぁという思いでやっています。 とりあえず「言語化」してみて分析やってみようということです。(言語化、抽象化は最近の僕のテーマです) …
「ブログリーダー」を活用して、yoichilax20さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。