chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
t_zionrogu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/06

arrow_drop_down
  • 榎木とアフリカ欅のテーブルの脚部固定

    檜 カウンターの天板 無垢板

  • 今年の薪になる原木が来た

    薪割り チェーンソー スチールMS261C

  • 欅の天板面出し加工完了

    檜 無垢板 一枚板

  • 栃 一枚板テーブル完成

    栃 一枚板 PCテーブル オフィスデスク 学習机

  • 一枚板栃のパソコンテーブルの脚部

    栃の一枚板 パソコンテーブル

  • 名古屋へ材料調達に

    急きょ某名古屋のあるお宅に家の玄関リフォーム・ウッドデッキを作る材料を調達する為に、朝から高速で太山田サービスエリアで小休憩気温もグングン上がり小春日和に4メートル材の室内に積めなかった材料は急きょキャリアを4機取り付けた上に乗せしっかり固定し、近くのコン

  • 栃の天板加工から

    栃の無垢板 一枚板

  • 榎木とアフリカンケヤキのダイニングテーブルの仕上げ

    無垢板 ダイニングテーブル

  • ダイニングテーブル用 兼用足

    ダイニングテーブル 兼用脚 杉の無垢板

  • 吹き抜けに床を

    桐 フローリング 無垢

  • パソコンテーブル完成

    欅 無垢一枚板 PCテーブル 学習机 仕事用デスク

  • ダイニングテーブルセット納品

    何年越しかのダイニングテーブルセットとして納品致しました。天板の表面も仕上げ直して新品のように使い勝手を見て頂いてテーブルの脚もカット出来るので元々はこんな感じでダイニングテーブルの高さに合わせて台をこしられました。何かあれば又連絡下さい。にほんブロ

  • 欅の一枚板 パソコンテーブル

    欅の一枚板 パソコンテーブル デスク

  • テレビ台の台座作り

    杉無垢板 天板 テレビ台

  • 天板の加工から

    電気かんなにてねじれや反りを見ながら裏表加工が終えたところ割れがひどく痛んだ所は耳付きのようにカットし木口の割れが大きいので埋木を施す斜めに割れているので形を拾い埋木材を作成する杢目も合わせて埋木を終え今度は契りを入れる今回の契りの素材はえんじゅを使用し

  • ダイニングテーブルに

    番付けをして、鬼目ナットを埋め込み脚部にベースを取り付けて取り付けが完了オイルで仕上げると良い色合いで南洋材のように預かった次いでに天板をひと磨きし汚れ傷等落としてオイル仕上げに新品近くに仕上がった次は欅の天板を使いPCテーブルに仕上げてみようにほんブ

  • 座卓テーブルの変更

    10年程前に納めさせて頂いていたテーブルが帰ってきて座卓テーブルからダイニングテーブルに変更にまだまだ良い艶が出ていて反り止めも効いているのか狂いも少なく良い状態でした折り畳み式テーブルの脚を取り外した状態もとは栃の脚でしたが桜に変更にて脚部の木取り作業下

  • 無垢一枚板のベンチ2台

    年明け早々に製作していたベンチで発送準備が出来ました。脚部は楓とエノキ材で背もたれは栗と楓とあすなろの木という組み合わせ座面は楠の天板にて契りには黒檀色んな素材を組み合わせ作りましたこれは栗の天板で契りにはパープルウッド脚部は楓とエノキ材背もたれは栗と楢

  • 椅子5脚完成

    背もたれの低いタイプで仕上げはリボスオイル仕上げしっとり感と艶が出て杢目が際立たせてくれる背もたれの桜が特に良い色に仕上がった背もたれの標準タイプ今回4脚ご依頼頂き1脚余分に作ったので何かの時に残しておくことに無垢の材料のみで製作するので色合いや杢目や割れ

  • 焼き板張り完成

    焼き板張りがほぼ完成2日間 時雨た天気の中外での作業でしたが綺麗に仕上がり外壁は新築のような仕上がりに屋根も塗装されて黒光りしています外部塀のトップに瓦を被せ雨仕舞いされている出墨に鳩の焼物が乗せてある何か意味があるのだろうにほんブログ村

  • 近くのお寺の改修工事に参加

    お寺の改修工事のお手伝いに行かせてもらっていて縁側の床の張り替えやサッシの取り付けも終えていて外壁工事に参加漆喰が剥がれ痛んだ壁を杉焼き板に張り替える工事下地もほぼ終えこれから焼き板張りにかかる所かなり古いお寺のようで何度か修理を重ね今もなお公民館も兼ね

  • 背もたれの取り付け(長脚モデル) 長台一枚鉋 悠久

    背もたれ脚部の取り付け部クサビを入れてしっかり固定脚部が長めのモデル仮付けの状態素材も変えて楓を使用太さも2㎜程太く強度を増して余り武骨にならないように三代目龍眠斎悠久桧や軟木材などの削りに良い艶が出る鉋鋼も扱いやすく研ぎやすい良い刃が付く銘も素敵でお気

  • 背もたれの取り付け

    脚部を手鋸でカットし平面台に置いてみて確認面取りし木口を仕上げていく背もたれの脚部を仮組みし向きを合わせて背もたれ部も仮付け本取り付け前に確認背もたれ部が小さくコンパクトにしたモデル丁度腰の部分に背もたれがくるので意外とシックリくる感じホールド感が増す

  • ケツロナインの塗装

    朝から一回目の塗装をしているところローラーと刷毛で慣れない作業が続くローラーの素材や毛足の長さなど沢山あるが使いやすい物を塗装屋さんに勧めてもらったので助かった折半屋根の平米で計算すると3缶塗装しなくてはいけない1日かけて1缶半何とか塗装が出来た2日目2回目の

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、t_zionroguさんをフォローしませんか?

ハンドル名
t_zionroguさん
ブログタイトル
夢の丸太小屋に暮らす18年目~
フォロー
夢の丸太小屋に暮らす18年目~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用