chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
セイル
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/01

arrow_drop_down
  • 大晦日。リタイア初年は概ね予定通り・・・コロナ以外は

    リタイア後、初の大晦日。正式な退職日は令和2年1月31日ですが、昨年のこの時期は年休消化をしていたので、ほぼ1年間、リタイア生活を送ってみたとみなすこともできます。 リタイア初年はまぁ概ね予定通りだったのかな、と。コロナ以外は・・・。 目次 今年の予定について 今年の出費について コロナで影響を受けたこと 「リタイア生活に飽きる」は無かった それでは良いお年を! 《東京都青梅市:多摩川にかかる軍畑大橋》 今年の予定について 予定・・・といっても、詳細な予定を立てていたわけではないのですが、まぁ、「リタイア後はこんな感じの生活になるのかな」程度にボンヤリ考えていたことはありました。 出費は年間1…

  • もう年末。リタイアしていると実感がわかないね。

    驚いたことにもう年末ですよ。え?そんなの分かっているって? でもリタイアして、職場との関わりがなくなったら、年末とか年度末という概念が自分の意識から遠ざかってきているので、全然、実感が湧かないのです。 目次 現役時代、11月に入ったら年末を意識していた 年末を意識するネタの大半が仕事関係だった 今年は年末を意識するネタが全く無い・・・ 今年中に行う年末年始の準備 《東京都青梅市:多摩川》 現役時代、11月に入ったら年末を意識していた 現役時代は、11月に入ったら既に年末を意識していました。いや、させられていた、というべきか。 例えば、忘年会。現役時代末期、私は忘年会を毎年欠席していましたが、1…

  • どうしても会食したい人達の心理

    感染者が毎日のように増え続ける今日この頃。昨日の東京都の新規感染者数は949と結構な数です。 新型コロナ、「結構ヤバい」という人と、「ただの風邪」という人がいます。おそらく繁華街に出歩いているのは、後者の人なんでしょう。 ちなみに、私は「結構ヤバい」派で、自粛しなくちゃならんという風潮も仕方ないと受け止めています。リタイアブログを読んでいても、政府や知事の言う通り、大人しくしている人達が多い印象。 セミリタイアする人って、右へ倣え的な行動を嫌う人が多いから、ちょっと不思議な気がしました。 目次 多人数の会食が批判されている人達 この期に及んで会食している人達の人間像は? 自粛の世の中がリタイア…

  • 結構、買い物が多かったリタイア一年目

    リタイア後やりたかった「断捨離」にようやく着手 - 50歳で早期退職し、セミリタイア! 基本的には、スモールな生活をしている私ですが、リタイア一年目である今年は、結構、大口(数万円レベル)の買い物を多くしたな、と感じています。 コロナというのもあるけど、本質的には「快適なリタイア生活を送るための投資」のつもりです。 目次 今年の大口出費 ヘアカッター(バリカン)、ホームベーカリー、パスタ製造機、フライパン IPAD 自宅用の事務椅子 レトロフリーク(昔のゲームをやるためのゲーム機)とモバイルモニタ レーザー複合機 今年、大口出費が多かった理由 リタイア前から予定していた出費 リタイア後に思い立…

  • リタイア後の予備資金はコミコミ1000万円で計算している

    貯金取崩し型リタイアの資金計算方法は至って単純。 「貯蓄取崩し型セミリタイア」の資金計算・超概要 例えば、年金支給開始時を初期状態として、次の式がプラスになればよいのです。 資産初期値-(生活費-年金額)×年数 この式で算出した値の符号により、次のように場合分けします。 マイナスの場合、リタイア資金不足。値が大きいほど不足額多し。 ゼロの場合の場合、ギリギリでリタイア可能。予備資金は全く無し。 プラスの場合、その値がすなわち予備資金となる 「効率の良さ」という側面からは、予備資金ゼロが最適だけど、想定より一年でも長生きしたら、何か想定外の大口出費があったらアウト、という危うさがあります。 多け…

  • リタイア後のたまの外食、富裕層っぽくていい感じ

    リタイア前も後も、食事は基本「自炊」で、安く済ませています。安いとは言っても、ネットレシピを参考にすると、結構、おいしく仕上がるので、不満はありません。 ただ時には、外食にドカンとお金を使うこともあり、リタイアしているという境遇の身との相乗効果により富裕層っぽくていい感じなのです、これが。 目次 外食が「いい感じ」になるパターン リタイアという境遇との相乗効果 リタイア前との違い 《埼玉県毛呂山町:大量の旧型ポスト》 外食が「いい感じ」になるパターン リタイア後、私が外食するパターンは、以下の3つ。 サイクリングや通院等の外出時、朝食や昼食を外食にする。もちろん一人。 どうしても自炊が面倒なと…

  • 私にとって、リタイアした50歳は第二の成人年齢

    私が長年勤めた会社を辞め、リタイアしたのは50歳。私の時代、成人年齢は20歳でしたから、あれから30年。 20歳で成人したときは何の感慨もなかったけど、リタイアした50歳については特別な思いがあり、あたかも第二の成人年齢のように感じています。 目次 誕生日が嬉しかったリタイア前の数年間 私にとって50歳は「第二の成人年齢」か? 大人になるよりもリタイア後の方が楽しみになる時代 《東京都青梅市:神社脇の神聖な湧き水》 誕生日が嬉しかったリタイア前の数年間 誕生日になると、子供でも大人でも一つ年をとります。 子供の頃は、一つ年齢が上がることはおめでたいことであり、人々からも祝ってもらえるので、素直…

  • リタイアして家にいると「近所の目」が気になるものなのか?

    リタイアすると、一人でブラブラする時間が増えるので「近所の目が気になる」みたいな記事を少なからず読んだことがあります。 これって、本人の感じ方や周辺環境にもよる部分が大きく、何か一律に決まった現実があるわけではありませんが、とりあえず、私のケースを書いてみます。 目次 「"目"を気にすべき近所」が無い 都会/田舎、持ち家/賃貸ではなく、「知り合いの多寡」による 近所を出歩いても、出会う人が少ない。スーパーには非高齢の男性も。 おわりに 《埼玉県日高市:五常の滝》 「"目"を気にすべき近所」が無い 結論を言ってしまえば、私は「近所の目」など気にしていないわけですが、そもそも近所の人なんて、そこま…

  • GoTo停止。世間では大騒ぎだが、予想通りの展開じゃないのかな?

    先日までGoToやめろの大合唱だったマスコミが、GoToをやめたらやめたで、今度は急に「GoTo停止で悲鳴をあげる観光業の人達」が登場しまくって、GoTo停止の不都合を訴え出しました。 ことあるごとに世間では大騒ぎしている印象ですが、私に言わせると予想通りの展開なので、そこまで大騒ぎする必要ある?などと、意地悪にも思ってしまうのです。 目次 政府の描いていたストーリーは崩れ去った こんなもんかな、とも思う 政府はエビデンスに拘るのをやめろ 感染防止の主体は、政府でも知事でもなく「個人」 《東京都奥多摩町》 政府の描いていたストーリーは崩れ去った 直接金をばら撒くよりも、GoToの方が遥かに遥か…

  • 資産たった1億円で富裕層扱いとなるのが解せない

    富裕層は資産1億円以上・・という定義が定着していて、ネット上では「億り人」と称して、尊敬を集めていますが、個人的には、どうにも「小金持ち」ぐらいにしか思えないのです。 この定義を初めて読んだときには、「えっ、たった1億円で富裕層なの?」というのが正直な感想でした。 目次 お金持ちは、ある意味、憧れだった 富裕層は1億円以上・・・という定義 低燃費生活でも、定義上、富裕層になれる 私のように「お金持ち」を捉えるのは多分時代遅れ お金持ちは、ある意味、憧れだった 当ブログは、私の貧乏くさい金銭感覚を皆様に晒しつつ、セミリタイアへの道筋を提案することが、主要テーマの一つになっています。例えば。。。 …

  • リタイア後やりたかった「断捨離」にようやく着手

    リタイア後にやりたかったこととして、第一に挙げられるのは趣味関連のことですが、その他に、自宅や部屋の整理、そして「断捨離」をしようと思っていました。 しかし、リタイア達成後は、当ブログの立ち上げ・執筆、読書やサイクリングなどで、ついつい後回しになり、最近、ようやく着手。少しずつ作業を進めています。 目次 私は到底ミニマリストになれない 私が断捨離できない理由。勿体ない or 面倒臭い 少しずつ捨てていくことは心がけていきたい 最近行った断捨離 自転車・スーツ 小物類、小型家電、CD等 おわりに 《お見苦しい写真ですが、悪しからず》 私は到底ミニマリストになれない 本題に入る前に能書から。 ここ…

  • 早期リタイアの原点となった中高生時代のある出来事

    私のリタイア資金計画の最も根幹の部分。それは、安い持ち家に住んで固定費を大幅に削減するということ。実際、リタイア用の家を2000万円(諸費用込み)出して買ったのです。 【過去の当ブログ参考記事】 リタイア後の住宅を購入した経緯 2000万は「格安」とまではいかないにせよ、4000万・5000万は当たり前の東京圏にあって、それだけで済ませたわけですから、何千万も浮いたわけです。 何千万というお金は、リタイア資金・老後資金にあっては、決定的な意味を持つといっても過言ではありません。また、中古を視野に入れれば、もっともっと安い家でお金を浮かせることも可能でしょう。 思い起こせば、このような発想が浮か…

  • 老後準備のためだけではない!貯蓄の効用

    今回は次の記事。 現役時代を老後の準備で終わらせてはいけない マイナビニュース ある雑誌で、ファイナンシャルプランナーが大卒の新入社員に対し、「給料の一部は老後に備えて貯蓄する習慣をつけなさい」とアドバイスする記事が掲載されていました。 私はこれを読んで、前途洋洋な新入社員に対し、なんとも人生のスケールが小さくなるようなアドバイスに感じました。(略) それに、貯金に精を出すことは、お金を使わない生活です。そしてそれは、今の自分の生活圏の外側へ踏み出さないということです。(略)だから私は、ガンガンお金を稼ぎ、それを自分や自分の大切な人の成長や進化のために使いたい。 この記事を書かれたのは、以…

  • 年賀状 ~ 出世や収入に影響があるから出すべき!だそうです・・・

    そろそろ、年賀状を○日までに投函しろ、とウザイCMが流れてくる季節。 私は、そんなもん何十年も前から一通も出していませんが、同様の人が多くなってきたのか、年賀葉書の枚数が右肩下がりに減ってきています。 年賀葉書の発行枚数などをさぐる(2020年8月発表版)(不破雷蔵) 2015年 320167 2016年 314208 2017年 297857 2018年 255930 2019年 244090 2020年 194198 でも年賀状で食っている人はそれだと困りますから、「人の心が、年の初めに届く国」などの、むずがゆいキャッチコピーをわざわざ考え出すなどして大々的に宣伝し、年賀状を送ってもらおう…

  • 定年後にまで「ねばならない」に囚われ過ぎると不幸になる

    今日は次の人生相談を。 【玉置妙憂の心に寄りそう人生相談】子どもは巣立ち仕事も定年…私の生きがいは?(女性自身) (略) 私は15年前に離婚してから女手一つで2人の子どもを育ててきました。今ではその子どもたちも成人に。自分の元から巣立っていきました。 私は若い頃から子どもだけが生きがいで、これといった趣味もなく、親しい友人もいません。今では定年を迎えて仕事もなくなり、一言も言葉を発せずに終わってしまう日もあります。 (略) 元気な老後を過ごしたいと思うのに、この先の老いていく私に希望が持てません。(女性・61歳・無職) 私は夫婦二人暮らしですが、あまり人と交わることもなく、この相談者と似たよう…

  • 人生に意味はあるのか。数学からの?アプローチ

    私が大学時代の専門は数学でした。しかも「1足す1はなぜ2になるのか?」といった、非常に根源的な問題を扱う分野でした(数学基礎論といいます)。 あまりにも難解過ぎて、完全に理解することなく卒業してしまったのですが、ある種の考え方みたいなものは自分の中に残りました。それは人生観にまで影響しているような気がするのです。 数学というと多くの方は難しく感じると思いますが、その基本的な発想は至ってシンプルなものです。このシンプルな発想を人生にも当てはめれば、もっと楽になれる人は多いのではないか、という提案を述べていきます。 目次 計算に「意味」を考えてしまう人々 計算ルールそれ自体が「本質」。「意味」は二…

  • リタイア資金の計算は「逆算の発想」も利用する

    老後資金orアーリー・リタイアするのにはいくら必要?みたいなネット記事は腐るほどありますが、これは人によって異なるので、ネットの煽り記事よりも、まずは自分で計算みることが大切。 【過去の当ブログ参考記事】 リタイア資金は自分で計算するのが大事 そして、細かな部分はともかく、概算くらいなら、中学数学の一次関数・一次方程式が理解できていれば、誰でも可能なはずなので、本来はFPに依頼するまでも無い話です。 当ブログ過去記事より。 「貯蓄取崩し型セミリタイア」の資金計算・超概要 例えば、年金支給開始時を初期状態として、次の式がプラスになればよいのです。 資産初期値-(生活費-年金額)×年数 インフレと…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、セイルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
セイルさん
ブログタイトル
50歳で早期退職し、セミリタイア!
フォロー
50歳で早期退職し、セミリタイア!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用